よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

うまくいく子はリビングルームで勉強している

2024-04-27 09:36:02 | 教育時事
(引用開始)

「リビングルームで勉強する子は頭がいい」は、
すっかり定説のようになっています。 僕の検証でもたしかに、
中学受験の勉強がうまくいった子の9割、つまりほとんどは
リビングルームでの勉強タイプでした。
その理由を考えてみると、まあ、誰しも子どものころに
心あたりがあるかと思いますが、
親の目がないと、基本子どもはサボります。 親からすると、
のぞくたびにグダッとした姿を目にすることになるので、
「またサボっている」 「今、やろうと思ってたのに!」 という
親子バトルに発展しがち。 この点、リビングルームなら、
親の監視がそこはかとなく感じられるし、
お互いに「やっている」確認とアピールが同時にできます。
小さいきょうだいがいる家庭は大変なこともあると思いますが、
人の目が感じられることで、集中しやすいのはたしかのようです。
この意味で、お友達がいる塾の自習室や図書館などもいいでしょう。
ただし、適度ににぎやかなほうが集中できるか、
シーンと静かなほうがやりやすいかは、その子どもによります。
勉強に行き詰まっているならば、何もしないよりは、
場所替えや部屋の模様替えを試してみてください。
どうすると集中できるか、親子ともに、試行錯誤してみることが大事です。

(引用終了)

朝6:00ダイニングテーブルで勉強開始
  (親は、食事の準備)
 6:25 テレビ体操
  再び勉強
 7:00 朝食

放課後は、帰宅後、すぐ宿題。
  (児童館に行く場合は児童館で宿題)

ここまで、習慣づけできれば、公立小学生としては、
十分ですね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大手塾・予備校の欠点 | トップ | 高校生の1日の例 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

教育時事」カテゴリの最新記事