goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

母に贈る感謝の言葉

2014年10月01日 | 日々草々

 









 

 

 

 

  父母に/手を引かれては/空を駈け/秋桜の道を/帰りゆく




 

 母に見守られて過ごした幾歳月。食卓を囲み、談笑する何気ない
 日常が何よりの幸せだったと改めて感じます。阪神ファンの母と
 一緒にテレビに釘付けになって、選手の名前を叫びながら日本一を
 喜んだことも良い思い出です。母の笑顔はいつも家族と共に
 ありました。時間を見つけては国内銀行やお遍路に出かけ、
 夫婦の絆を確かめていた在りし日。父を支え、私達子供を育て
 どんな時も明るさを忘れなかった母に我が家は守られてきました。
 かけがえのない存在をなくし、まだ気持ちの整理もつかず、戸惑う
 こともあるかもしれませんが、皆で力をあわせて明日への一歩を
 踏み出します。
 今は旅立つ母に「ありがとう」と伝え、大空へと見送ります。

 

                       2014年9月30日 享年91

                   『母に贈る感謝の言葉』




 

 



 






 

 

 



                                                        合掌

 

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の3つの疑問

2014年08月27日 | 日々草々

 


● 抗インフルエンザ薬がエボラ出血熱に効く理由は?

西アフリカでエボラ出血熱が猛威を振るっている。世界保健機関(WHO)の発表によれば、感染者は
疑いのある人も含めて2615人。死者は1427人に達しており(0820日時点)過去最大の流行となってい
るが(上表参考クリック)、エボラ出血熱は、ウイルス性の感染症で、血液や体液に触れることで感染
し発症すると発熱や頭痛、筋肉痛などを伴い出血するが、くしゃみや咳などの飛沫で感染するSARS(
型肺炎)や インフルエンザに比べて感染力は弱いとされるが致死率は高い。かつて中央アフリカや西ア
フリカで発生した際には、致死率は最大で90%近くに達したこともあり、常に患者がいる病気ではない
特徴があるという。ところが、実際の患者に投与して薬の有効性や安全性を確認する「臨床試験(治験)
ができないため、エボラ出血熱の予防ワクチンや治療薬の開発に乗り出す製薬会社はほとんどない」(
製薬業界関係者)。ひとたび発症すれば、隔離して熱を下げるなど対症療法しかないという。

 

ところが、一躍注目を集めたのが、富士フイルムホールディングス(HD)傘下の富山化学工業が開発
したインフルエンザ薬「ファビピラビル」(=
「アビガン錠 200mg」)だというテレビニュースが流れた。
これは、米国防総省がエボラ出血熱の治療薬として実用化を急ぐ意向を表明し、現在、薬を審査する「
米食品医薬品局(FDA)と、治験に向けた準備を進めているという(富士フイルムHD)。0
8月12日
には、WHOが有効性や安全性が完全に確認されていない未承認薬の使用を一部容認する方針を表明し
ているという。ファビピラビルは「タミフル」や「リレンザ」など、従来のインフルエンザ薬とは、効
き方のメカニズムが異なる薬だが、従来の薬がウイルスを細胞内に閉じ込めるのに対し、ファビピラビ
ルはウイルスの増殖自体を防ぐというもの。米国では、通常の季節性インフルエンザ薬の治験が進めら
れている一方で、新しいメカニズムを持つ抗ウイルス薬として、インフルエンザだけでなく、さまざま
な類似のウイルス感染症に効く可能性もあり、論文ベースでは「マウスでは、エボラ出血熱に効果があ
ることが分かっていた」(富士フイルムHD)という――個人的には、
これが有効であろうという根拠
についての情報をいまのところ入手できていない――が、2012年に国防総省は、富士フイルムと提携し
米国でファビピラビルの開発を進める米メディベクターに約1億3800万ドル(当時のレートで約110億円)
を助成している。

通常のインフルエンザ薬としてだけでなく、バイオテロなどに備える薬として開発を促す側面もあるか
も知れ
ないという情報もある(「エボラ感染拡大で急浮上 富士フイルムのインフル薬」、週刊ダイヤモ
ンド、2014.08.25
)。ところが、ファビピラビルは今年3月に日本でインフルエンザの治療薬として厚
生労働省から製造販売を承認されたものの、動物による安全性試験で胎児に奇形が生じるリスクがある
ため対象疾患が、新型または長らく発生していなかった再興型のインフルエンザに限られた異例の"条件
付き"で、現状では、通常の季節性インフルエンザの治療には使えない”待機薬”だといわれる。

 

ところで、現在日本で開発中の新規薬剤を含めた抗インフルエンザウイルス薬は、下記に厚生労働省の
作用機序別分類によると5種類になる。

①宿主細胞への吸着・侵入・脱殻の過程を阻害:アマンタジン(シンメトレル)、リマンタジン(日本
 では販売していない。)
RNA複製の過程を阻害:リバビリン:肝炎ウイルスのくすり、ファビピラビル(T-705):開発中
③細胞からの遊離の過程を阻害:ザナミビル(リレンザ)、オセルタミビル(タミフル)、ペラミビル
 (ラピアクタ)、ラニナミビル(イナビル)

そこで、「②RNA複製の過程を阻害」とはなんだということになり、この作用がどうしてエボラ出血熱
ウイルスに効くのかが疑問として浮上。なお、上の図のように抗インフルエンザウイルス薬は、宿主細
胞におけるインフルエンザウイルスの感染と増殖の3つの過程(①標的の宿主細胞への吸着・侵入・脱
殻、②RNA複製、③細胞からの遊離)のいずれかに作用して効果を発揮(発現)するというが、"ファビ
ピラビル"は、図左下の「RNAポリメラーゼ阻害薬」に該当する。

つまり、T-705(一般名:ファビピラビル、商品名:アビガン錠200mg)は富山化学工業株式会社の抗ウ
イルス剤研究の中から見出され、富山大学医学部の白木公康教授との共同研究により、感染実験での有
効性が確認され最終的な開発化合物として選定されたとホームページに記載されている(上図クリック)。

それによると、T-705 は、各種インフルエンザウイルスに対して試験管レベルならびに感染動物モデル
で強い活性を示し、パンデミックが懸念されている鳥インフルエンザに関しても強い活性を示すことが
ユタ州立大学、東京大学等から報告されているという。
T-705の最大の特徴は、これまでの抗インフルエ
ンザウイルス剤と異なる新規な作用機序で、細胞内でT-705が活性体である三リン酸体に変換され、イン
フルエンザウイルスの複製酵素であるRNAポリメラーゼを選択的に阻害してウイルスの増殖を直接阻

することができる。また、新規な作用機序であることから、既販薬剤に対する耐性株に対しても効果を
示すメリットがあると記載されているので、「細胞内でT-705が活性体である三リン酸体へ変換する」こ
との重要な機構が、そのほかのウイルスに有効(副作用は未確認)ではないかということらしい。いず
れにしても(インフルにしても、エボラ出血熱にしても、鳥インフル、豚インフルにしてもとの意)大
変重要な技術にあることに論はない。




●テープストレージの再評価?
 

テレビを観ていたら富士フィルム工業が「テープストレージ」のCM――デジタルは電磁波の影響を受け
やすく記録媒体としてはふさわしくない――という風なキャッチーが流されていたが、太陽風など電磁
波障害に弱く、保持力の大きな磁気テープの記録媒体を使用しておくことことの合理性は了解できるも
ののディスクなどの記録媒体の弱点をデジタル技術の弱点までに拡大させていることに疑問が浮上。そ
こで、現状がどうのようになっているのかネット検索し確認してみたが、その背景に、デジタルデータ
量の急拡大があり、ディスクの価格下落に伴い
D2D(ディスク・ツゥ・ディスク)のような読み書きの高
速なディスクサブシステムだでストレージシステムを完結させる動きも見られるようになったが、バッ
クアップに求められる数々の要件で、テープストレージを併用しなければ決して満たせない低コストの
バックアップソリューションが欠かせないこと了解する。と、このように簡単に片づけるのは優しいが
前述した第一の疑問でも紹介した富士フイルム工業も『デジタル技術渦論』の影響甚大で写真フィルム
や磁気テープ市場規模の縮小後退で苦労してきた経緯があるが、「バリウムフェライト」「ナノキュー
ブ」の技術力はトップクラスの実力もち、さらには銀塩フィルムのコラーゲン製造応用技術は化粧品な
どの市場開拓に貢献している。何事も柔軟に考え機動的に行動することの大切さを再認識することとな
った。




 

●目的はエリオシトリン?ゼブラフィッシュ?

ここ二日で体調が狂ってしまった。虫歯痛で抗生物質を1週間ほど1日3回服用していたが、朝から、元気がない
、吐く、冷や汗、 だるい、食欲不振などの副作用がでたので服用を止めると回復したが、一時は酒の飲み過ぎや
風邪や疲れによるものかと考え、栄養剤など飲んでもみた。そして、テレビ「あさイチ」でレモンポリフェノールの「
エリオシトリン」を特集紹介されていたので、メタボや脂肪肝などに効くのではないかとレモン酒を作り飲んでみよ
うかと思い付き、回復をまって今日下調べに入いる。

エリオシトリンは、レモンやライムの皮に多く含まれる黄色色素。レモン、ライムに多く存在し、同じ
柑橘類でもオレ
ンジ、グレープフルーツにはほとんど含まれていない成分。強力な抗酸化作用をもち、
脂質の酸化を防いでがん予防や高血圧・動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果を発揮するほか、肝臓・
腎臓・血管中での過酸化脂質の生成を抑制、肥満予防、糖尿病の合併症予防、筋肉の老化予防、エコノ
ミークラス症候群予防などに効果が期待できる。「レモンポリフェノール」とも呼ばれる。
レモンに含ま
れる成分が脂肪肝になるのを抑える効果があるという研究結果を三重大などのグループがまとめ発表している。



つまり、調べていくうちに、三重大学の田中利男教授(らの研究グループ)は、人間の遺伝子と似てい
るゼブラフィッシュを使い、従来のラットやハムスターなどに代えて、新しいヒト疾患モデル動物とし
て普及拡大させていこうとの意図に気付く。つまり、エリオシトリンで脂肪肝をなくす目的が主ではな
いということに。肝心のレモン酒というと、ホワイトリッカーと氷砂糖、塩、そしてレモン、あと香料
として桂皮、クローブ、フェンネルシードに加えるレシピを考案したが、農薬&ワックスフリーのレモ
ンを手に入れるのは難しいことも、つけ込む時期でもないことに気づいたが、ここは強行突破?するこ
とに。それにしても、回復したからといって、以上3つの疑問を解くには長時間のデスクワークとなり
またまた、頭痛をともなう眼精疲労にみまわれた次第。彼女曰く「自業自得よ。」と、今夜はこの辺で。

                                                                                                                         

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば、偉大なる学舎

2014年08月11日 | 日々草々

 

 

 

● さらば、偉大なる学舎

台風が影響するなか強行し「曽根崎小学校 大阪北小学校 卒業生 同窓生 ありがとう会」の式典に向
かうが、予定時間より3時間遅れて出席することになる(式典は13:00~16:00)。この日、台風11
号の通過に伴い、JR西日本の路線で運転を見合わせるなどした影響で、運休や遅れの出た電車は計
約1,400本にのぼり、最終的な影響人員は計約55万人に達している。蒸し暑く雨降る中の「
ありがと
う会」には、4百名以上が参加。各学年写真撮影を行った。
曾根崎小学校、大阪北小学校はこれでも
って歴史に幕を下ろす。残念ことは恩師に再会できなかったことで(存命であれば85歳以上にもなり、
台風の影響も参加いただけなかったのではと推察させていただいている)。式典の後、近くの喫茶店
「田園」の二階(当時は、エレベーター式の舞台でバンド演奏を楽しめたというから、当世の唯坪単
価主義などはほど遠い、貧しくともリッチな時代であった)で同窓生が集まり歓談し、午後6時過ぎ
には帰路に着く(帰りはの列車はすし詰め状態)。


 

 

 

オブジェ(写真下/左)や百周年記念碑などが(写真下/右)建立するエリア

 

       大大阪の扇のかなめ 北の玄関梅田の里に 
       古きゆかりの曽根崎 梅咲き香る昔より
       我等が町は栄えたり
      曽根崎 曽根崎 
       われらは 此処にそだつ


       大大阪の商工業の 栄え賑わう梅田の街よ 
       伝えゆかしき曽根崎 梅咲き香るふるさとよ
       わが学び舎はそびえたり 
       曽根崎 曽根崎
      われらは 此処に学ぶ。



                                   『曾根崎小学校校歌』

 

 

 

北側校舎は高学年棟で南側校舎は講堂と中廊下型の教室。校舎と校舎の間に幅5メートル×25メー
トルのプール。左下は曽根崎幼稚園。

 

 

曽根崎2丁目にあった市立小学校の跡地。1874年に曽根崎小学校として開校した。近年になって周辺
のオフィス・繁華街化 が急速にすすみ、一時期は1,500人を超していた生徒数も次第に減少。周辺の
小学校との統合を繰り返し、大阪北小学校として開校したのは1989年のこと。しかし、生徒数の減少
は止まらず、
結局2007年に扇町小学校と統合し、大阪北小学校は閉校。併設していた幼稚園と合わせ
た敷地面積は約6900平方メートル
跡地利用については、一部にコミュニティ施設の建設を要望
する地元住民と、全体の施設建設を希望する商店街とが話し合い、大型施設内に交流施設を設置する
ことで決着。2014年3月、住友不動産が事業予定者に決定。地上52階建ての超高層複合ビル「曽根
崎 LinkCity」を建設する。

 

 

● 僕たちが12歳のころは

 

   アカシアの雨にうたれて
   このまま死んでしまいたい
   夜が明ける日がのばる
   朝の光りのその中で
   冷たくなった私を見つけて
   あのひとは
   涙を流してくれるでしょうか

   アカシアの雨に泣いてる
   切ない胸はわかるまい
   想い出のペンダント
   白い真珠のこの肌で
   淋し<今日も暖めてるのに
   あのひとは
   冷たい眼をして何処かへ消えた

   アカシアの雨がやむとき
   青空さして鳩がとぶ
   むらさきのはねのいろ
   それはベンチの片隅で
   冷たくなった私の脱けがら
   あのひとを
   探して遥かに飛び立つ影よ

 

                                              
                          作詞/作曲   水木かおる/藤原秀行

                                   『アカシヤの雨がやむとき』 



1960年、この年は歴的的なことがらを体験していた。それを時系列に書き出してみよう。


1月1日  カメルーンがフランスから独立。「アフリカの年」での独立第一号/明星食品が「味付ラ
     ーメン」を発売。
1月2日  ジョン・F・ケネディが大統領選に出馬表明。
1月19日  日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)調印。
1月27日  ソ連が対日覚書で新安保条約を非難し、外国軍隊が撤退しない限り、歯舞・色丹は引き渡
     さないと通告。
2月13日 フランスがサハラ砂漠で初の原爆実験。第4の核保有国となる。
4月    タカラが「ダッコちゃん」発売(180円)。大ヒットする。
4月12日  日産自動車が「セドリック」を発売。2004年まで44年間生産された。
4月30日  ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売。
5月3日  創価学会第三代会長に池田大作が就任
6月15日  改定安保条約批准阻止の全学連7000人が国会に突入。樺美智子死亡。
7月1日  呉羽化学工業が「クレラップ」を発売/大阪市営地下鉄御堂筋線の西田辺駅 - 我孫子駅
     間が開業(1987年に中百舌鳥駅まで延長)。
7月15日  岸内閣総辞職。
8月1日  大湊田名部市がむつ市に改名。日本で最初のひらがなの市となる/森永製菓が日本初のイ
     ンスタントコーヒーを発売。
8月25日  ローマオリンピック開幕。
9月10日  日本でカラーテレビの本放送開始。
12月20日  南ベトナム解放民族戦線結成。
12月27日  池田首相、所得倍増計画を発表。 

またこの年の流行唄は、「三橋美智也「達者でな」/橋幸夫「潮来笠」/赤木圭一郎「霧笛が俺を呼
んでいる」/西田佐知子「アカシアの雨がやむとき」/森山加代子「月影のナポリ」/坂本九「ステ
キなタイミング」/平尾昌晃「ミヨちゃん」/三橋美智也「達者でな」/橋幸夫「潮来笠」/赤木圭
一郎「霧笛が俺を呼んでいる」/西田佐知子「アカシアの雨がやむとき」/森山加代子「月影のナポ
リ」/坂本九「ステキなタイミング」/平尾昌晃「ミヨちゃん」などがあり、流行語には、「声なき
声/低姿勢/所得倍増/私はウソは申しません/家付き・カー付き・ババ抜き」などがあった。

 

 

  ● 今夜の一曲


「アカシアの雨がやむとき」は、1960年4月に西田佐知子の歌唱により発表された楽曲名、及び1963
年に公開された日活制作の歌謡映画名。「アカシアの雨がやむとき」が支持された背景として、「日
米安保闘争」と意味づけし語られた(その中のひとりに賢兄だった故友岡和雄氏が含まれる)。梅田
新道-扇町周辺はデモの光景を目のあたりにし通学していた。1960年1月の「日本国と米国との間の
相互協力及び安全保障条約」調印を発端とした安保闘争後、反対運動の成果ゼロという結果に疲れた
若者たちが西田佐知子の乾いたボーカルと廃頽的な詞に共鳴し、歌われたことで広まっていく。

そのため、テレビ番組では当時の世相を反映する楽曲として、安保闘争(とりわけ樺美智子死亡によ
る抗議デモ)の映像のバックで流れた。ところで、西田佐知子がこの「アカシアの雨がやむとき」を
レコーディングする際、なかなか上手く歌えず苦労していた時に、この曲の作詞者である水木かおる
から『この曲は、芹沢光治良の『巴里に死す』という小説をモチーフにして書いたものなの』と言わ
れ、パリの抒景をイメージし歌うようアドバイスを受けたという。

なお、今夜は敢えて――最大の武器は声だ。張りがあって、ハスキーさがプラスされた独自の声。世
界に二つとないようなヴァイオリンにも似た『名器』たる響きがある――「育ての親」のひとりであ
る鈴木淳のがこう評した、ちあきなおみの "アカシアの雨がやむとき" を聴くことに。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大峯山上ヶ岳

2014年07月26日 | 日々草々

 

 




【百名山踏破記 大峰山】

夏になるとモクレン科モクレン属の落葉広葉樹の低木で、樹高1メートル、大きいものなら3メートルにもな
り、直径5センチメートルから10センチメートルの白い花を下向きに咲かせる大峰山系でもあり朝鮮民主主義
人民共和国(北朝鮮)の国花でもある
花としてオオヤマレンゲ(
大山蓮華:Magnolia sieboldii ssp. japonica)が
美しい。Wikipediaによると、この花は1695年の伊藤伊兵衛著『花壇地錦抄』にはじめて記載され、延宝年間に
江戸に栽培用として持ち込まれたとある。和名は奈良県南部の大峰山に自生していて、ハスの花(蓮華)に似
た白い花を咲かせることに由来する(別名が「ミヤマレンゲ」(深山蓮華)。学名の小名の「sieboldii」はドイ
ツ人のシーボルトに由来し、鑑賞用として苗木が販売されているものは、近縁種のオオバオオヤマレンゲであ
るとか。また、関東北部以西(谷川岳周辺がその北東限)の本州・四国、九州・屋久島と国外の中国中南部と
に分布し、標高1~2千メートルの山地の林内などに自生。奈良県の八経ヶ岳と明星ヶ岳周辺に自生地があり
1928年2月7日に国の天然記念物に指定され、長野県上松町の町花と奈良県天川村の村花でもあると紹介され
ている。
 

 
日本百名山のな大峯山は、山上ヶ岳から南の弥山(みせん:1895メートル)、八経ヶ岳(はっきょうがたけ:
1915メートル)を含む連山全体をさし、中でも八経ヶ岳は、近畿・中国両地方の最高峰。付近はトウヒシラ
(シラビソ)の原生林につつまれ、7月初旬には前述のオオヤマレンゲ(天然記念物)が咲きみだれ、大峯
山系の自然美を満喫出来る。今回は、標高を競うピークパンターではなく、いわゆる弾丸登山として、日帰り
スケジュール重視で、大峯山は山上ヶ岳(1719メートル)をめざす。山上ヶ岳は、修験道の祖・役行者(えん
のぎょうじゃ)――大和の国、吉野山から大峯山山上ケ岳にかけての一帯は古くは金峯山(きんぷせん)と称
し、古代よ
り世に広く知られた聖域。この金峯山に役行者神変大菩薩が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、修
験道独特の本尊・金剛蔵王大権現を感得。この姿を桜に刻んで、山上ケ岳(現:大峯山寺本堂)と山麓の吉野山(現:金
峯山寺蔵王堂)に祭祀――が開いた修験道発祥の地で、修験道の道場としての威容を誇っています。岩壁の鎖
を頼りに登る「鐘掛岩」、絶壁から逆さづりにされる「西の覗」などの修行場が有名。山頂には、わが国最高
所の国重要文化財のお寺であり、世界遺産でもある「大峰山寺」や宿坊があり、戸開け期間中(5月3日~9
月23日)は、毎年修行に訪れる多くの山伏などでにぎわいをみせる。

 

山上ヶ岳での修行は男性に限られている(山上ヶ岳を取り巻く主な登山口である大峯大橋や五番関、阿弥陀ヶ
森、
レンゲ辻には女人結界門があり、宗教上の理由から、山上ヶ岳一帯は今なお女人禁制)。紀伊半島の背骨
ともなる
雄大な風景や吉野熊野国立公園特別保護地区などの自然もさることながら、前述のように、日本で一
番最初に信仰の対象」として上り始めたとされる山々であり、今なお修験者と呼ばれる山伏や自分を見つめな
おそうとして山に入る人々が修行を積む、1300年の歴史ある聖域である。
この大峯周辺からは、奈良時代の遺物
が出土するなど、古くから参詣があったものと思われ、また吉野・熊野を結ぶ大峯奥駈道には「七十五靡(なびき)」とい
ういわゆる礼拝所が存在し、お札などが置かれている。山頂本堂近には、有名な「西の覗き」がある。ここは捨身の行が
行われる場所で、そそり立つ絶壁から命を断つ覚悟で身をのり出し、仏の世界を覗く修行を行い、疑いや煩悩があると
出来ない修行とされ、自らの仏性に気付き、即身即仏を会得するといい、修験道では、身は朽ちても精神だけ
でもこの
世にとどめ、未来に現れる弥勒菩薩に遇う事を願う行を「捨身の行」という。なお、大峯山寺本堂に
は、1990年の
徳仁皇太子殿下の立派な行啓記念碑が建立されている。

  

 

●その他の登山コース

前述した通り、単なるピークハンターでなく、スケジュールと体力の許容範囲での実行計画のため、下山復路
時刻を午前11時から正午(プラス30分)で、登山工程時間は最長で7時間としている。従って、山上ヶ岳以外
にもこれより負荷の軽いコースやその逆のコースもあるので、ここで弥山(みせん:1895メートル)、八経ヶ
岳などの登山コースを掲載する。

 

視界が良好なときは富士山を遠望することができ、夜になると大阪湾や神戸の夜景、南では熊野灘を行き交う
船が見える。天河大辨財天社の奥宮が祭祀されている弥山は、水の神として古くから聖地とされてきた。弥山
とは仏教の世界観を表した須弥山から名づけられ大峯の中心的山岳である。



上のコースは、世界遺産「大峯奥駈道」の真髄、深い歴史の森を縦走する修験道の魂(こころ)満喫の道。紀
伊半島の背骨を、日の出とともに出発し、日の入りまでたっぷり歩き続けるという超ハードなコース(※上級
健脚者のみ可)。通常修験道では、吉野熊野間の踏破になるが、約1週間のコースはさすがに厳しい。

 

稲村ヶ岳(1726メートル)は、シャクナゲなど「花の百名山」としても有名で、女人大峯と呼ばれているとか。
山上ヶ岳の南西に位置し、そそり立つ岩峰「大日山」を目印に登ることとなります。また、頂上には展望台が
設置されており、世界遺産に登録された大峯奥駈道などを360度見晴らす大パノラマを見ることができる。稲
村ヶ岳直下の山上辻では稲村ヶ岳山荘が営業している。

上のコースは観音峯展望台(1285メートル:観音峯山頂は1347メートル)へのハイキングコースは、登山道も
整備され、登山口から90分程度で本格的な山岳パノラマを楽しめることから、四季を通じて人気のコースとな
っている。山頂の展望台からは、正面に稲村ヶ岳や大日山、南に大峯奥駈道から弥山・八経ヶ岳、西には大峯
らしい重なる山並みなど、関西では珍しい本格的な山展望を満喫することができる。また、観音峯登山口から
コース沿いに南朝と天川村との関わりを示したレリーフが整備されており、頂上直下の観音の岩屋は、北朝方
の襲来のおり南朝の皇族が一時避難された場所とされている。さらに、ここから観音峯頂上を経て法力峠へ縦
走する事も出来る。また、厳冬期に簡単に雪中登山が味わえるスポットしても人気が高く、毎年1月から2月
末までの土・日・祝には近鉄下市口駅より奈良交通バスの「霧氷号」が運行されている。 なお、当日、山上ヶ
岳の工程途中に位置しているためこのコースを考え一旦下車したが予定通り、山上ヶ岳に向かうことにした。

行者還岳(ぎょうじゃがえりだけ)(1546メートル)は、大峯奥駈道の大普賢岳と弥山の中間に位置しており、
南側は切り立った岸壁で、山の名前の由来となったように引き返さざるを得ないという由来ある形をしている。
なお、このコースは、行者還トンネル駐車場を利用する登山者の登山口となっているが、国道196号は険し
い道のりであることが下のビデオ(ユーチューブ)で理解できる?




 

当日、4時半に出発、天候良好であったが、名神から近畿自動車に移動するにつれ、薄っすらと雲がかるとい
った天気。
富田林のインタージャンクションを降り、下市を過ぎ、黒滝、天川村を目指し国道309号を下る
が、昨年、一昨年の集中
豪雨・台風などの復旧工事が至るところでなされている。国道・隧道などは、新しく
整備され、数十年前の風景とは打っ
て変わってしまっていことに感心しながらマイフェイバリーカーで走行し、
8時半に登山口駐車場に到着、駐車料金千円
を係りの人に支払い早速入山する。山頂までの景色や状況はネッ
ト上五万と?掲載されているのでそこは参考にしても
らうことにして、想像以上に、時折の山風で涼むことは
あっても、往路、復路とも蒸し暑く、これが体力を消耗させる。途中
「お助けの水」「茶屋」で、休憩や軽食
を取るも、シオカラトンボなどが寄ってくるので鬱陶しく、山頂に着いたのは正
午過ぎとなる。山道は皇
太子啓行や大峰山講、地元のボランティアの助力もあり比較的よく整備されていることに感心す

る。復路はこれから宿坊に泊まる登山者と多くすれ違うことも今回の特徴である。中には、八十歳近い年配者
もおられ、
五十度近く御参りにもなるが、岩場の堅さが脚に堪えると言っておられた。また、通りすがりの挨
拶は「ようお参りに」と
声を掛けることを慣わしにしているようで、下山時には、それの、「お参りに来てい
ただき、有り難うございます。足下にお気をつけ下さい。」と自分な
りにアレンジし挨拶するようしていた。
午後3時に登山口に到着したが、日差しも強く、気温も半端なく熱い。
駐車場の係り兼食堂と土産屋のオーナ
に、山上ヶ岳こと、皇太子啓行のこと、洞川温泉街などのことなど聞き、吉野葛餅を買い、途中、大津のサー
ビスエリアで食事を取り京都西川の茄子の漬け物を買い戻ってきた。

 

それにしても、疲れ切ってしまった上に、母親方の郷里でもある吉野・大峰を巡り郷愁と惜別の日々を思い出
し、さらに
は従兄弟たちの家にも立ち寄らずに帰る後ろめたさ等々、ハンドルに握りしめながら沈み込んでし
まっていた。「年齢なん
て、ただの数字なんだ」と誰かさんのセリフではないが、暫く、足腰は痛くなるだろ
うが、これをバネに、「アイ・シャル・オーバーカム」だよ、そこの彼女たち。 ^^;。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい図書空間

2014年07月18日 | 日々草々

 

 




【楽しい図書空間】 

彼女が、この街は観光一辺倒で、図書館は貧弱で市民のための何か役立つようなサービスをやっている
の?と、八割蕎麦を食べながら――このとき、わたしは十割蕎麦を注文していた――そう話す。それは
結婚する前から僕も考えていたんだと答え、例えば、佐賀県は武雄市図書館のようにスケールの大きい
図書空間が理想だがねと話した。ところで、武雄市図書館の運営は話題である。館内に入ると、目の前
一面に本でできた壁が広がった。吹き抜け構造の2階天井に至るまで書棚が伸び、本がぎっしリ詰まって
いる。1階
手前は新刊本や雑誌を販売する蔦屋書店コーナー。奥には高さ4メートル程の書棚がずらりと
ならび、入り組んだ迷路のようになっている。利用者の4割が市外からの利用者で、図書館の駐車場は
ほぼ満杯状態という。20万冊の蔵書の大部分が開架で利用でき、さらに3万冊の販売用書籍が並ぶ。利
便性だけでな<、本の森の中を好奇心に溢れ彷徨い歩いているような気分だとか。

 

公立図書館と異なるのは「音」だ。メーンの閲覧スペースにカフエが併設されているので、館の入ロをくぐ
った瞬間、話し声がぎわぎわと耳に入ってくる。一般的な図書館の静けさはない。カフェスペースではコ
ーヒーや軽食を片手に貸し出し図書をめくることができる。販売用の書籍や雑誌の持ち込みも可能。ノ
ートパソコンを開いて仕事の資料作りに没頭したり、友人とのあしゃベリに興じたりもできる。周囲の
迷惑にならない限り自由だというルールの下にある。このざわざわついた雰囲気」が、大きな長所にもな

っているが、その効果の裏付けもとれている。つまり、その方が快適に過ごせて集中を損ねることはな
いという。そこで、子どもを連れて来やす<なった。絵本の読み聞かせもリラックスできる。つまり図書
館が生み出す
価値は、単に本の貸し借りや読書、調べもののだけでなく、人が集まり情報を交換し、自ら
新しレ情報
を発信できる場所として機能することにある。そのことは。開業から半年の来館者数は、前年
上3.6倍の52万人という数字となって表れたという。

 

騒音と感じるかどうかは個人の精神に帰すが、該当住民利用者(納税者)に対するきめ細かな配慮は同
然だろうし、「図書館の自由と武雄市図書館と図書館戦争のようなもの 」で指摘する「図書館利用者は
個人のプライバシーと匿名性への権利を有するものである。図書館専門職とその他の図書館職員は、
書館利用者の身元ないしは利用者がどのような資料を利用しているかを第三者に開示してはならない。

」("IFLA 図書館と知的自由に関する声明 (1999)” )とあるように個人情報の取り扱い。蔦谷屋から
個人の図書情報漏洩リスクがネット上でも指摘されている。ともあれ、極めて魅力的な公的図書館にあ
るようにみえる。
 





【ルームランニング記】

ルームランナーを使いだし、不具合事象もわかってきた。その1つが勾配(いまのところ最大で6度)
を上げるとステップの揺れで軋み音が発生しこれが耳障りになる。これをなくすには、構成材料の剛性
を上げる、振動周波数の相殺ぐらいしか思い浮かばなかったが、無理をしてこのまま問題ないところま
で使い観察することに。ところで、トレーニング途中、両手はフリー状態になるため一計を講じ、バス
ケの「握力」の筋肉を鍛える手軽な方法――両腕を前に水平に突き出しなが、これは、ダンベルのシャ
フトなどのグリップを素早くグッと握って、素早くパッと放すという動作をただ延々と繰り返す方法だ
が、バ
スケでは親指で人差し指・中指・薬指を押さえ込み、親指をはじき飛ばすようにして指を開放す
る――
を思い出した。

下写真のようにするのだが、「しかし、バカにしてはいけない」と解説されている通り、素早く動作を
繰り返そうとすればするほど、一度に収縮する筋繊維は多くなりますので、前腕を鍛える方法としては
とても有効で、 繰り返し行うと、前腕に焼け付くような痛みを感じてくるほどで、インターバールで数
十回ごと繰り返すというもの。いろいろ試しその効果を図ってみる。

 

 

【アレールギー闘病記 ブタクサ】

ハーバード大学医学部の健康・地球環境センター副部長、ポール・エプスタイン(医学博士、公衆衛生
学修士)によれば、二酸化炭素(CO2)の濃度が上昇したことによって、ブタクサの花粉の生成される
時期がいかに早められ、その量が増加。これにより米国とカナダ全域での共通の問題であり、温暖化や
それが引き起こす可能性のある二酸化炭素濃度の上昇は、推定約5千万人に上る米国のアレルギー患者
と、アレルギーに誘発されることの多い約1千8百万人に喘息患者の症状が悪化したり、発症頻度が増
加したりする原因になると考えている。米国疾病予防管理センタ(CDC)によれば、1998年に米国内
で少なくとも5,438人が喘息で死亡し、42万3000人が入院した。また、呼吸器疾患への影響も懸念され
ている。「温暖化は、化石燃料の燃焼でオゾンやスモッグカ贈加することを意味し、それが呼吸器に及
ぼす影響がいっそう深刻になるだろうと研究者は述べている。既に米国の人ロの約半数が有害なオゾン
レベル地域に居住していると、米国師協会(ALA)が2002年5月に報告している。 

● アレルギーや肺刺激物の回避方法

・外出前に、地域の天気予報でスモッグや花粉量などの大気の状況を確認する。外気が汚染されている
 場合は窓を閉めよう。運動は早朝に、温度が上昇してスモッグや花粉飛散が発生する前に行おう。
・玄関にはドアマットを用意し、ほこりや微粒子卵受入を防ぐ。靴はドア付近で脱ごう。
・汚染物質が付着するカーベットは外し、小さな敷物は洗おう。
・微細な花粉の粒子を除去するHEPAフィルタ(空気嵩争の目的で使用する工アフィルタの一種)を電気
 掃除機、空気浄化機、空調機に使用しよう。
・外の大気の状態が悪い日は、空調が効いた本屋捌傑物館、カフエ、映画館などに避難しよう。

● 地球温暖化カス削減のために

・省エネ型電化製品を選ぼう。
・自家用車の運転を控えて、徒歩や自転車、公共交通機関を利用しよう。それによりカロリー消費量も
 増えるので一石二鳥だ。




● ブタクサアレルゲンとの闘い


この季節、ブタクサ・ヨモギ花粉に悩まされているが、重篤なものでなく軽度な方だが、例えば、前髪

が垂れ眉毛(右)に掛かり2年ほど前から接触皮膚炎を起こし、かゆみを伴う丘疹に悩ませるようにな
った。そこで、登場するのが、アミノグリコシド゛系の抗生物質のゲンタシン軟膏で塗り込むだ(上図
クリック)。イタチごっこだけどこれを使う。それ以外の部位に紅斑・丘疹ができるが、それぞれ使す
る軟膏はことなるが、温暖化で疾病の閾値が下がってくるので困ったものだと思案している。

 

  

【遺伝子組み換え作物論 Ⅵ】


                         第3章 政府とバイテク業界の利害関係者

    ③ 推進派の国際的なネットワーク

  バイテク企業の利益のために活動している、世界的なネットワークが存在する。彼らは、反対派
 の意見を崩すためなら、容赦なく強硬な批判を展開する。混乱した情報を都合よく発信するために、
 第三者的な立場にいるジャーナリストでさえ、ことの本質を把握することが困難となり、専門的な
 知識をもつ人々をも混乱させている。

   右翼的なシンクタンク、調査機関、広告会社

  こうしたネットワークに巨額の資金を提供しているのがタバコ産業であり、たとえば「フィリッ
 プモリス社」は「オーストラリア公共広告協会(IPA)」の理事にも就任している。
 「欧州科学環境財団(ESEF)」は、「外部からの寄付を受けない中立の立場にある科学者グル
 ープ」と自称しているが、実際には設立資金の大部分がタバコ産業の寄付によるものだった。この
 財団は先頭に立ってタバコ業界を擁護し、喫煙に反対する研究報告を批判、タバコや遺伝子組み換
 えを規制する動きに対して攻撃をしかけている。
 「競争企業協会(CEI)」も企業の出資によって設立された、遺伝子組み換え推進派の団体であ
 る。多くの出資企業の中には、「フィリップモリス社」や「ダウ・ケミカル社」がある。
 「市民社会のための国際的消費者(ICCS)」は、米国の「ハドソン研究所」によって設立され、
 ノバルティス社、カーギル社、デュポン社、モンサント社などのバイテク企業から資金を提供され
 ている。創設者のデニス・T・エイヅァリーは、有機農業を批判する記事をウェブ上に毎週掲載し、
 三百~四百組ある米国の新聞に向けて配信している。彼の息子アレックス・エイヅァリーもハドソ
 ン研究所の「グローバル食品研究センター」で活動している。

  『エコロジスト』誌の記事は、彼らの活動を次のように説明している。
  「エイヅァリーが発信する主張は、。米国科学健康協議会(ACS且〃やご筧金な科学推進連合
  (TASSCブなど多くの団体がとりあげている。しかし、米国科学健康協議会の代表エリザベ
 ス・ウィーフン博士は、"自然然の賢い利用"を提唱する企業寄りの活動が批判されて、"反環境保護
 
主義的なヒーロー50人"の一人に選ばれた。彼女は、有機農業家を"有害なテロリスト"と批判して
 いる」

  NGO「公共科学センター」の事務局長マイケル・ヤコブソンも、「消費者の自由センター(C
 CF)は、消費者団体を装っているが、実際には、業界の先頭に立って汚い宣伝活動を展開し、米
 国人を欺いている」と批判する。「消費者の自由センター」は、遺伝子組み換え食品の普及に努め
 るだけでなく、有機食品に対する誹談中傷も展開している。
  NGO「GMウォッチ」は、広告会社「バーーマン・アンド・カンパニー社」を次のように批判
 する。
  「同社は、バイオテクノロジーに反対する者にンアロリK4Nというレッテルを貼ることで、米
 国内で活動するテロリスト集団の一員だと講談する。さらに、。用心すべきは、アルカイダでなく、
 中産階級の子どもたちである〃とさえ主張する。バーマン社がもっているに仄バイテク過激派リス
 ト〃の中には、グリーンピースや地球の友などの環境保護団体、さらには途上国の貧困層を支援す
 る団体jクリスチャン・エイド"も含まれている」
 
  マーケティング・リサーチ会社「ニコルス・デゼンホール社」も、市民団体を装って「ストッ
プ・
 エコ・バイオレンス」というウェブサイトを運営し、環境運動家の批判を展開している。さら
に同
 社は、化学工業業界が設立した「競争企業協会(CEI)」と共同で、ジャーナリストや企業の

 員を対象にした。エコ過激派〃についての対策会議を開催した。「米国化学工業協会(ACC)」

 の内部メモによると、同社は「市場防衛企業」を自称しており、元FBIやCIAの職員を雇って、
 反対運動家の活動計画や目的、集会などについての諜報活動を行なっている。

  アグバイオ・ワールド財団

  C・S・プラカシュ博士が会長を務めるこの財団の存在意義は、まさにバイオテクノロジーを世
 界的に普及することである。バイオテクノロジーに開する世界有数のウェブサイトを運営し、世界
 中の遺伝子組み換え推進派の研究者が参加している。遺伝子組み換え作物のよ系晴らJ4U4につ
 いて、日々、新たな情報を発信するとともに、反対派の論理を攻撃し環境保護運動家や科学者たち
 を批判してい鋸。プラカシュ博士の専門は植物分子遺伝学であり、アラバマ州タスキギー大学の教
 授ではあるが、「米国国際開発庁(USAID)」から数百万ドルの資金提供を受けて遺伝子組み
 換えの普及に努めている。
 NGO「GMウォッチ」は、彼らがEメール・レター「アグバイオ・ビュー(AgBio View)」を配
 して、きわめて歪んだ情報を流していると批判する。 
  
  「彼らは、遺伝子組み換えに反対する人々に対し、きわめて俗悪的な言葉を使って非難する。フ
 ァシズム、共産主義、帝国主義、ニヒリズム、殺人者、破壊者、テロリズム、集団虐殺……。さら
 には。ヒトラーや、世界貿易センターを破壊した大量殺人者と同じだ〃といった中傷さえ行なって
 いるのだ。

  むろん、遺伝子組み換え反対派は、「アグバイオ」による自分たちへの批判が誹膀や中傷である
 と承知している。後述するが、プラカシュ博士の主張はいつも同じ論理なのである。モンサント社
 が、アフリカのケニアで遺伝子組み換えサツマイモの開発に失敗した時も、彼はそのメリットを賞
 
賛していた。失敗した事実を批判されても、「自分は知らない」と彼は答えるのだ。

 

   (2)国際機関と米国政府

   ① 国際機関


 「世界貿易機関(WTO)や経済開発協力機構(OECD)といった。先進国クラブのネットワー
 
クは、世界各国がパ国際競争力作を高めるために活動していると考えられている。しかしパ国際競
 
争力ことは、多国籍企業による収奪を、現代的に婉曲に表現しただけなのだ」
  こう指摘するのは英国の著名なジャーナリストで、作家、映像監督のジョン・ピルジャーである。
 世界経済の支配者にとって、最も重要な手段が、WTO、世界銀行、IMF(国際通貨基金)なの
 である。

   ●世界貿易機関(WTO)

  1995年に設立されたWTOは、世界貿易のルールと方針を決定する主要な機関である。選挙
 で選ばれるわけでもなく、最終的な責任をとることもないこの機関は、巨大企業による大規模な取
 引にとっては大変、都合がよいものに違いない。そのうえ、各国政府の権限を上回る権力をもつ。
 業務内容は極秘の非民主的な機関であり、外部の団体が対抗することはできない。
  WTOは国連組織でなく、自由貿易の推進だけが目的である。WTOによって貧困国は大きな打
 撃を受けている。自由貿易によって食料価格は低下するのに、農家が購入する資材価格は上昇して
 いるため、途上国では農家が農業を続けることができなくなっているのだ。
  しかも、WTOのルールにもとづき、先進国の農家は巨額の補助金を受けて農業を続けられるが、
 余裕のない途上国は農家を支援できない。事実、EUと米国における農業補助金は、1995年の
 1820億ドルから2000年には3270億ドルヘと急増した。富める国に都合がよく、貧しい
 国にとって不利なルールなのである。
 
  国際環境NGO「地球の友」の国際組織「地球の友インターナショナル」は、2003年にWT
 Oを次のように批判している。
  「"規則に従った貿易""貿易の自由化"といった言葉の陰で、多国籍企業の利益のためにWTO
 よって貿易と投資のルールが決められている。多国籍企業の世界進出を整備するため、障害物を

 り除くのがWTOの役割なのである」

  ジョン・ピルジャーも同様に批判する。
 「多国籍企業はWTOのルールを利用して権力を行使し、地域で妨害を受けたり国際的な干渉の及
 ばない貧困国から資源と市場、仕事を奪っている」
 「米国トウモロコシ生産者協会」のドン・マクガイアは、農業分野におけるWTOの問題点を指摘
 する。「農業関連の多国籍企業は強い権力をもっており、WTOを利用して、農業政策や遺伝子組
 み換え政策、食料生産や食品価格の今後を支配している。彼らの目的はあくまでも自分の利益を上
 げることであり、人々のために事業をしているわけではないのだ」

 『人質にされた国家』の著者ジョージ・モンビオも、WTOのルールを批判する。
 「国際的な貿易協定が世界中の政府を脅かしているが、なかでもWTOのルールは、公正な開発
 権、環境にとって最大の脅威である。WTOのルールを優先させれば、オゾン層を破壊する物質

 規制する。"モントリオール議定書"、国境を越える廃棄物の移動を規制する。"バーゼル条約"、絶

 滅の恐れのある野生動権物の国際的な取引を規制する。ワシントン条約〃でさえ廃止することが可
 能になってしまう」

  ●「世界銀行」と「国際通貨基金(IMF)」

  1945年に設立された世界銀行も、とかく批判されることの多い世界最大規模の開発援助機関
 で、方針を決定するのは資金の大半を拠出している米国、英国、日本、ドイツ、フランスである。
  2000年の融資額は合計153億ドルで、加盟180カ国に対して融資を行なっている。(米
 国の軍事費、年間3600億ドルに比べれば少額とも言えるが)。
  わずかな金額の融資と引き換えに、世界銀行は造上国に対して自由主義経済の推進を強要する。
 そして世界銀行によって「構造調整プログラム」を課せられた債務国は、公共サービスを大幅に削
 減して、公共事業も民営化することになる。さらに多国籍企業にとって都合のいいように労働者の
 賃金を低下させて、一定期間、法人税が免除される。
  こうした典型例の一つがベトナムである。1994年に、世界銀行とIMF、およびベトナム政
 府との合意によって同国経済の構造調整が合意された。そしてその後の10年間で、同国の優れた
 教育制度や主要な医療制度は解体され、失業率が急増して、貧困層が拡大するとともに、年金や社
 会保障制度が崩壊した。民主主義は危機に瀕し、企業だけが成長して、あらゆる物の低価格化か進
 んだのである。
 
  アフリカでも、世界銀行やIMFと一体になった米国によって「構造調整プログラム」が導入さ
 れ、飢餓が深刻化した。アフリカ大陸では六億人以上の人々が栄養失調に苦しみ、基礎的な医療や
 教育も受けられずにいた。なぜならその解決のために必要な資金は、欧米の金融機関への返済にあ
 てられているからだ。
  フィリピンでも一時間に一人の予どもが死亡しているのに、国家予算の半分が、世界銀行とIM
 Fに返済する利子に充当されている。この暴力的な力から逃げられる国は、世界中のどこにもない。
 ほとんど収入がないのに多額の借金を抱えた国々が、1995年に返済した額はIMFからの融資
 額を上回る10億ドルにのぼる。「先進国に返済できない借金を抱えた国々では、その重荷に耐え
 かねて毎年50万人の子どもが死亡している」と、ユニセフ(国連児童基金)は指摘する。

  第一章で「緑の革命」について説明したように、IMFと世界銀行は農業分野でも悲惨な歴史を
 繰り返してきた。たとえば世界銀行は、1988年から1995年までの間に、2億5000万ド
 ル相当の殺虫剤を購入するための費用を造上国に融資した。しかもその殺虫剤とは、「殺人軍団(
 ダーティ・ダズン)」と呼ばれるほど極めて毒性と残留性が高い「パラコート」と「DDT」であ
 り、融資のうち5700万ドルは3年間で、G7各国の農業化学企業に支払われた。
  世界銀行をはじめとする様々な開発銀行は、1993年から1995年までの間に約50億ドル
 の援前金を途上国に送った。しかし実際は、その金が米国の巨大企業に環流するようになっており、
 多国籍企業に対するあからさまな支援策だった。この利益を受けた団体の1つが、世界の貧困地帯
 でよく知られた企業であり、食品関連では世界で第三位の売り上げを誇る「カーギル社」である。
 
  同社の年間売上高は、パキスタンやフィリピン経済と同規模を誇っている。結局、世界銀行やI
 MFは一体、誰を助けようとしているのかという疑問が生じる理由はこの点にあるのだ。
  世界銀行は、途上国に遺伝子組み換え種子を広めるプロジェクトにも、数値ドルを融資してきた。
 第七章で説明するが、ケニアで遺伝子組み換えサツマイモの栽培に600万ドルを投資し失敗に終
 わったフローレンス・ワンブグ博士はその典型例だ。こうした世界銀行の融資事業には常にモンサ
 ント社、バイエル・クロップサイエンス社(旧アベンティス社)、シンジェンタ社が関係している。
  米国国際開発庁(USAID)の顧問だった経済学者デビッド・コーテンは次のように批判する。
 「世界銀行とIMFは悲惨な失敗を続けてきた。世界の貧困国に巨額の債務を負わせて、その発展
 を妨害してきたのだ。軍隊を除けば、歴史上、世界の人々にとって最も有害な団体である」
 
  米国の著名な市民権運動家ジェシー・ジャクソン牧師は、1993年にガボン共和国の首都リー
 ブルヴィルに集まったアフリカ11カ国の首脳を前にして、強く非難の声を上げた。
  「今では彼らも私たちに対して、銃弾や縄を使うことはできない。ところがその代わりに世界銀
 行とIMFを利用しているのだ」

                     リーズ、アンディ 著 『遺伝子組み換え食品の真実』

                                      この項つづく 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天晴れ、英樹。

2014年06月02日 | 日々草々

 

 

 

米男子ゴルフ:メモリアル・トーナメント最終ラウンドが行われ、3位で出た松山英樹は通
算 13アンダーの275で並んだケビン・ナ(米国)とのプレーオフを制して米ツアー初優勝を
飾った。日本選手による制覇は2008年5月の今田竜二以来4人目22歳での優勝は最年少
なった。優勝賞金116万6千ドル(約1億1,380万円)を獲得した(この最年少というのがい
いですね。それだけ選手層が厚いことを裏付けているのでは?)。ところで、先日のプロ
テニスプレイヤーの錦織圭の優勝といい、最近のスポーツ界での日本男子の活躍が目に付く
ようになっている。先回のプロ野球メジャーリーグのダルビッシュ有は、8回無失点の快投
で防御率2・08になったが、ヤンキース所属の田中将大(2.06)に次ぐ2位と日本の二人が
トップを競っている。このほか、スキー、フィギア・スケート、卓球、バトミントン、水泳
とやれば出来るんですね。この勢いでブラジルワールドカップも波に乗り制覇できるかも知
れない。




ところで、サッカーワールドカップ開催地のブラジルの料理ってどんなものがあるのだろう
か?

ウィキペディアによると、ブラジルの国民は、インディオ、ポルトガル系、アフリカ系、イタリア系、ドイ
ツ系、アラブ人(主にシリア、レバノン)、そして日系を主体とするアジア系などの混血人種で構成さ
れているため、地方の違いの保存で特徴づけられたブラジルの料理形式を生み出したと説明され
ている(下表参照)。 

●ブラジルの5大料理区分

北 部 アクレ、アマゾナス、アマパー、トカンティンス、パラー、ロンドニア、ロライマの各州が北部と定義される。文化的に、アマゾン盆地は魚や、キャッサバ、ヤム芋、ラッカセイといった根菜、加えて椰子の実や熱帯の果物を常食にするインディオや彼らとポルトガル人の混血の末裔が多数住んでいる。この地方の料理は、インディオの影響が濃い。 代表的な料理としてはカルル・ド・パラが挙げられる。それは干しエビ、オクラ、タマネギ、トマト、コリアンダー、デンデ油(アブラヤシの果肉から採る油)を一緒に入れる料理である。
北東部 アラゴアス、セアラ、セルジッペ、バイーア、パライバ、ピアウイ、ペルナンブーコ、マラニョン、リオグランデ・ド・ノルチの各州が北東部と定義される。この地域は、おもに放牧が行われている乾燥した内陸部から豊穣な海岸沿いの平地まであり、サトウキビやカカオが重要な農作物である。バイーア州では、プランテーションに連れてこられたアフリカ系の影響を受けたアフロ・バイーア料理が有名である。現地の食材を利用して、アフリカ、インド、ポルトガルの料理を融合させたものである。有名な料理はヴァタパやムケッカであり、どちらも魚介類とパームオイルを使用する。その他の沿岸地域では、アフリカ系からの料理の影響は小さいが、魚や貝、トロピカルフルーツが多く使用される。乾燥した内陸部では、干し肉、米、豆類、ヤギ、キャッサバ、トウモロコシの粉が使われる。
中西部 ゴイアス、マットグロッソ、同スルの各州と連邦直轄区が中西部と定義される。おもに乾燥したサバンナや草原、そして北部の森に覆われた地域からなっている。パンタナルと呼ばれている狩りと釣りの名所は、この中西部にある。広大な放牧地から供給される牛肉と豚肉、それに魚がメニューの中心であり、大豆や米、トウモロコシ、キャッサバも常食される。
南東部 エスピリトサント、サンパウロ、ミナスジェライス、リオデジャネイロの各州は南東部と定義される。またこの地域はブラジルの工業地帯の中心であり、ブラジル料理といわれて思いつく、有名な料理の発祥地でもある。 ミナスジェライス州では、トウモロコシ、豚肉、豆類、そして地元で作られる柔らかいチーズが主な食材である。リオとサンパウロでは、バイーア州の郷土料理であり、豆と肉を煮込んで作るフェイジョアーダ・コンプレッタが有名で、水曜日や土曜日の昼食に供される。また、アロス・イ・フェイジャン(米と豆の料理)も良く食べられている。伝統的に使われる豆は地域ごとに違いがあり、リオでは黒豆、赤豆と白豆がサンパウロで、そしてミナスジェライスでは、黒豆か赤豆が食べられている。サンパウロの有名な料理としては、ヴィラド・エ・パウリスタが挙げられる。これは米とキャッサバ粉をまぶした豆、煮込んだキャベツ、そして豚肉の盛り合わせである。 サンパウロでは、ヨーロッパや北米からの移住者の影響は大きく、料理にも影響を与えている。大部分はイタリアからだが、ポルトガル、スペインや日本からも多く移住している。またその他のヨーロッパや中東からの移住者も多い。この街ではありとあらゆる料理を目にすることが出来る。
南 部 サンタカタリーナ、パラナ、リオグランデ・ド・スルの各州は南部と定義される。 ガウーショと呼ばれていた人々が、日干しや塩漬けにされた干し肉とシュラスコと呼ばれる焼肉料理を作り出し、これらは南部の有名な料理である。ヨーロッパからの移住者が多く、小麦粉を中心とした食生活が定着し、ワイン、レタスなどの葉野菜、それに乳製品をブラジル人の食生活に紹介した。移住当初はじゃがいもが入手困難だったが、甘みのあるキャッサバを手に入れ、代用品として使うことを覚えた。


ブラジルには国民食であるフェイジョアーダ・コンプレッタ (feijoada completa) は三百年以
上も前から、黒豆、豚肉、それにキャッサバを用いられ料理されてきた。アフリカから連れ
てきた奴隷に食べさせることのできる豚の耳や足、尻尾、それに豆にキャッサバの粉のよう
な安価な食材を使って作られたのがその始まりである。それ以来、ブラジルの全ての地域で
食べられるようになり百種類以上の作り方があるという。

   

黒豆とはどんなものだろうか? フェイジャン(feijão)と呼ばれる豆は毎日食べられ、色々
な形や色、大きさの物がある。黒豆(feijão preto)をブラジル人の最も愛する豆と考える人
もいるとか。でも市場では、黒豆だけでなく、赤、白、茶、そしてピンク色の豆を売ってい
るとある。また、キャッサバは、トウダイグサ目トウダイグサ科イモノキ属の熱帯低木。マ
ニオク、マンジョカとも呼ばれ、その芋はタピオカの原料で、世界中の熱帯にて栽培される。
また、タピオカ (tapioca) は、トウダイグサ科のキャッサバの根茎から製造したデンプン
で、菓子の材料や料理のとろみ付けに用いられる他、つなぎとしても用いられる。紙の強度
を上げるための薬剤の原料として使用されている。

 

 

 

 ブラジル料理で肉料理といえば、シュラスコというらしい。シュラスコ(ブラジルポルト
ガル語:churrasco、シュハスコとも)は、鉄串に牛肉や豚肉、鶏肉を刺し通し、荒塩(岩
塩)をふって、炭火でじっくり焼いたブラジルをはじめとする南米の肉料理。ブラジルポル
トガル語ではシュハスコと発音される。日本ではブラジルのものが知られているが、隣接す
るスペイン語圏では「チュラスコ」又は「アサード」と呼ばれ、アルゼンチン、ウルグア
イ、ボリビアなどでも供される肉料理でもあると、解説されているが、日本で言う焼き鳥の
肉の串焼きといった料理(下写真)。

シュラスコを供するレストランを「シュハスカリア」(churrascaria) と呼び。牛を中心とし
た肉(中には鶏のハツなども含まれる)の様々な部位を串刺しし、ギャルソン(もしくはシ
ュハスケイロ、牧童の格好をしている場合はガウーショ)と呼ばれる男性ウエイターが串ご
と客席に運び、目の前で食べたい量を切り分けるという供し方が特徴。ウエイターが持って
くる串は肉類だけではなく、エビやパイナップル焼きバナナなどもある。
シュハスカリアの
中には食べ放題(Rodizio、ホジージオ)で供される店もあり、サラダバーなども併設してい
る(バイキング形式のようなものか?)。テーブルにはバナナやファリーニャ(キャッサバ
粉のフライ)、米飯、パンに加え「食べ残し用の皿」も置かれる。加えてひっきりなしにウ
エイターが様々な部位の肉を持ってきて聞いてくるので、大食漢でもない限りある程度自分
の腹具合と相談しながら食べることになる。
なお、ブラジルのシュハスカリアでは基本的に
時間制限はなく、昼に来て夕方に帰る客なども多い。またブラジルでは牛肉に関しては充実
しており、非常に贅沢という。したがって食べ損ねて冷たくなった肉も皿ごと取り替えてく
れ、Bem Passado(ベン・パッサード、英語で言うウェルダン)、Mal Passado(マウ・パッ
サード、レア)などの焼き加減や、脂身の多い少ないなど、肉の好みが人によって違うので
客はみなその希望を言えばその通りにしてくれるという。
 

 

ところで、南アメリカ大陸のほぼ中央部に位置する世界最大級の熱帯性湿地のパンタナルが
ある。名前の由来は、ポルトガル語の「pantano」(沼地を意味する)である。水文学、地質
学、生態学の側面においてパンタナールは特異な性質を持ち、ブラジルのマットグロッソ州
とマットグロッソ・ド・スル州に所属し、一部がボリビアとパラグアイにまたがる。総面積
195,000平方キロメートル、そのうち1,878平方キロメートルが2000年に「パンタナル自然保
護地域」としてUNESCOの世界遺産に登録され、ラムサール条約の登録地である。雨季の間、
パンタナルの80%以上が水没し地球上で最も水量が多い平原と化す。この周辺で、ワニ肉が
養されワニのソーセージ料理が食べられているというニュースを見たことがあるが定かで
い。

  

今夜は、ブラジルワールドサッカー大会前と言うことで、ブラジルを知るために、まずは食べることか
らアプローチしてみた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルシートと薔薇と檸檬

2014年05月30日 | 日々草々

 

 




【今夜はシートを巡る2つの話】

三井化学株式会社が開発した有機EL用透明シール材「ストラクトボンド™XMF-T」が、曲面有機ELデ
ィスプレイに採用されと公表。それによると、既にLGエレクトロニクス社は、この曲面有機ELディ
スプレイ搭載のスマートフォン「G Flex」を、韓国、アメリカ、日本、欧州など世界市場で展開を
開始することによる。勿論、
有機ELディスプレイは、明るく高精細で色彩を豊かに表現できる上、
薄膜化、軽量化、さらには省電力の特性を持ち、今後更なる拡大が期待されるが、有機EL素子は、
湿気や酸素によって劣化しやすい性質のため、高い封止技術が必要とし、ディスプレイの大型化
やフレキシブル化に課題があった。
三井化学が開発した有機ELシール材「ストラクトボンド™XMF-T」
は、高い耐水性とバリア性、透明性を持ち、封止工程の加工性にも優れ、全く新しい有機EL封止材
料という。また、従来の封止構造(枠封止方式)を変えることができるため、割れにくく高い強度
のフレキシブルディスプレイの実現を可能にし、LGエレクトロニクス社のスマートフォン「G Flex」
が高い評価を得ている臨場感ある高精細ディスプレイや曲面デザインによるユーザビリティ、耐久
性に貢献できているという。つまり、緻密な加工には緻密な材料開発設計が欠かせないという実例
であり、グローバルな特異的事業開発の水平展開の1例でもある。

 

JP 2013-155336 A 2013.8.15

  



キャタラーは、活性炭を利用したシート状の脱臭材「ぺっ炭」を発売。独自の薬剤処理により、単
位面積当たりのにおい吸着性能は従来製品比約10倍に向上。3年後に年間売上高1億円を目指す
という。 同製品はウレタンスポンジのシートに微細な粉末の活性炭を固定した構造。活性炭には
事前に匂い吸着性能を向上する薬剤を付けた。同社の試験ではアンモニアの脱臭性能が従来の他社
製品と比べて10倍だったという。薬剤を変えることで溶剤やアルデヒドなど5種類に対応。シー
トの厚さは3~10ミリメートルを用意。裏面は粘着テープ付き。これは使い方の工夫で用途拡大
するだろう。



JP 2011-072603 A

尚、いずれも、ニースソースは日刊工業新聞(2014.05.30)。 

 

  

  


「急にこんなことを電話で申し上げるのは心苦しいのですが、渡会は先週の木曜日に亡くなり、今
週の
月曜日に身内だけで密葬がとりおこなわれました」。 突然の電話で僕は渡会の死を知ること
になり、スト-リーが急旋回する。渡会に何があったのか?はたまたここで話される第三の男とは
何者か?


  僕が六時五分前にそのカフェテリアに行ったとき、彼は既に席に着いており、近づいていく
 と素速く立ち上がった。電話での声の低さから、がっしりとした体格の男を想像していたのだ
 が、実物は背の高い痩せた男だった。渡会から間いていたとおり、顔立ちはなかなかハンサム
 だった。茶色のウールのスーツを着て、真っ白なボタンダウン・シャツに暗い芥子色のネクタ
 イをしめていた。隙のない着こなしだ。長めの髪もきれいに整えられている。前髪が気持ちよ
 さそうに額に落ちかかっている。年齢は三十代半ば、渡会からゲイだと間いていなければ、ご
 く普通の身だしなみの良い青年(彼はまだ青年の面影をしっかりと残していた)にしか見えな
 かった。髭も濃そうだった。彼はダブルのエスプレッソを飲んでいた。

  僕は後藤と簡単な挨拶を交わし、やはりダブル・エスプレッソを注文した。

 「ずいぶん急な亡くなり方だったのですね」と僕は尋ねた。
 青年は正面から強い光をあてられたように目を細めた。「ええ、そうです。とても急な亡く
 なり方でした。驚くほど。でもそれと回時にひどく時間のかかる、痛々しい亡くなり方でもあ
 りました」




  僕は黙って更なる説明を待った。しかし彼はまだしばらく――おそらく僕の飲み物が運ばれ
 てくるまで――医師の死について詳細を語りたくはないようだった。

 「僕は渡会先生を心から尊敬していました」と青年は話題を変えるように言った。「医師とし
 ても、人間としても、ほんとに素晴らしい方でした。いろんなことを親切に教えていただきま
 した。十年近くクリニックで働かせてもらっていますが、もしあの方に巡り合わなかったら、
 今ある僕はないと思います。裏表のないまっすぐな人でした。いつもにこやかで、威張ったり
 もせず、分け隔てなくまわりに気を配り、みんなに好かれていました。先生が誰かの悪口を言
 うのをただの一度も聞いたことかありません」

  そういえば僕も、彼が誰かのことを悪く言うのを耳にしたことはなかった。

 「渡会さんはあなたのことをよく話していましたよ」と僕は言った。「もしあなたがいなかっ
 たら、クリニックもうまく経営していけないし、私生活もひどいことになってしまうだろう
 と」
  僕がそう言うと、後藤は淋しげな淡い笑みを口もとに浮かべた。「いいえ、僕はそんな大し
 た人間じゃありません。裏方として、できる限り渡会先生の役に立ちたいと思っていただけで
 す。そのために僕なりに一生懸命努力しました。それが喜びでもありました」



  エスプレッソが運ばれてきて、ウェイトレスが行ってしまうと、彼はようやく医師の死につ
 いて語り始めた。

 「最初に気づいた変化は、先生が昼食をとらなくなったことでした。それまでは毎日お昼休み
 に、たとえ簡単なものであれ、必ず何かしらを□にしておられました。どれだけ仕事が忙しく
 ても、こと食事に関しては几帳面な方だったんです。ところがあるときから、お昼にまったく
 何も口にされないようになりました。『何か召し上がらないと』と勧めても、『気にしなくて
 いい、食欲がないだけだから』と言われました。それが十月の初めのことです。その変化は僕
 を不安にさせました。というのは先生は、日々の決まった習慣を変えることを好まない人だっ
 たからです。日常の規則性を何より重んじておられました。昼食をとらなくなっただけではあ
 りません。いつの間にかジム通いもやめてしまわれました。週に三日はジムに通って、熱心に
 水泳をしたり、スカッシュをしたり、筋肉トレーニングをしておられたのですが、そういうこ
 とにすっかり興味を失ってしまったみたいです。それから身だしなみにも気を遺われないよう
 になりました。清潔好きでお洒落な方だったのですが、何と言えばいいのか、身なりが次第に
 だらしなくなってきました。何日も同じ服を続けて着ていることもありました。そしていつも
 何かを深く考え込んでおられるようで、だんだん無口になり、やがてほとんど口をきかなくな
 り、放心状態に陥ることが多くなりました。私が話しかけても、まるで聞こえないようでした。
 またアフターアワーズに女性と交際することもなくなってしまいました」

 「あなたがスケジュール管理をしていたから、そういう変化はよくわかったのですね?」

 「おっしゃるとおりです。とくに女性と交際することは先生にとって、重要な日々のイヴェン
 トでした。いわば活力の源であったわけです。それが急にまったくのゼロになってしまうとい
 うのは、どう考えても尋常なことではありません。五十二歳というのはまだ老け込む年齢では
 ありません。渡会先生が女性に関してかなり積極的な人生を送っておられたことは、おそらく
 谷村さんもご存じですよね?」
 「そういうことをとくに包み隠さない人だったから。つまり、自慢するというのではなく、あ
 くまで率直であったという意味で」




  後藤青年は肯いた。「ええ、そういう面ではとても率直な方でした。僕もよくいろんな話を
 聞かされました。だからこそ僕は、先生のそのような突然の変化に少なからずショックを受け
 たのです。先生は僕にはもう何ひとつ打ち明けてくれません。どんなことがあったにせよ、そ
 れを自分一人だけの秘密として内側に抱え込んでいました。もちろん僕は尋ねてみました。何
 かまずいことがあったのですか、何か心配事でもあるのですかと。しかし先生は首を横に振る
 ばかりで、心の内を明かしてはくれません。ほとんど□さえきいてもらえません。ただ僕の目
 の前で日々痩せ衰えていくだけです。満足に食事をとっていないことは明らかです。しかし僕
 には、先生の私生活に勝手に足を踏み込むことはできません。先生は気さくな性格ではありま
 すが、ご自分の私的エリアには簡単に人を招き入れない方でした。僕も長く個人秘書のような
 ことをしてきましたが、それまで先生の住まいに入ったことはたった一度しかありません。何
 か大事な忘れ物を取りに行かされたときだけです。そこに自由に出入りできるのは、たぶん親
 しく交際している女性たちだけです。僕としては遠くからやきもき推測しているしかありませ
 して先生はベッドに入って、ただじっと静かに横になっていました」

  青年はしばらくその光景を思い出しているようだった。目を閉じ、そして小さく首を振った。

 「僕は一目見たとき、先生がもう亡くなっているのかと思いました。一瞬心臓が止まりそうに
 なりました。しかしそうではありません。先生は痩せこけた青白い顔をこちらに向け、目を開
 けて僕を見ていました。ときどき瞬きをしました。ひっそりとではありますが、一応呼吸もし
 ていました。ただ首まで布団をかぶって動かずにいるだけです。声をかけてみましたが、反応
 はありません。乾いた唇はまるで縫いつけられたみたいに、固く閉じられています。髭がずい
 ぶん伸びていました。僕はとりあえず窓を開け、部屋の空気を入れ換えました。何か緊急に措
 置をとらなくてはならないということもなさそうだし、見たところ本人が苦しんでいる様子も
 ないので、ひとまず部屋の中を片づけることにしました。それくらいひどい荒れようだったの
 です。散らかっている衣類を拾い集め、洗濯機で洗えるものは洗い、クリーニング屋に出すべ
 きものは袋に入れてまとめました。風呂に入れっぱなしになっていた淀んだ水を落とし、浴槽
 を洗いました。水垢が線になってこびりついているところを見ると、かなり長いあいだ水は入
 れっぱなしになっていたようでした。清潔好きの先生にしてはあり得ないことです。どうやら
 定期的なハウス・クリーニングも断っていたらしく、すべての家具に白い埃がたまっていまし
 た。ただ意外なことに、台所の流しには汚れ物がほとんど見当たりませんでした。とてもきれ
 いな状態です。つまり長いあいだ台所をろくに使っていなかったということです。ミネラル・
 ウォーターのボトルがいくつも転がっているだけで、何かを食べた形跡はありません。冷蔵庫
 を開けてみると、言いようのないひどい匂いがしました。冷蔵庫の中に入れっぱなしになって
 いた食品が悪くなっていました。豆腐や野菜や果物や牛乳やサンドイッチやハムや、そんなも
 のです。僕はそれらを大きなビニールのゴミ袋に詰め、マンションの地下にあるゴミ置き場に
 持っていきました」

  青年は空になったエスプレッソのカップを手にとって、角度を変えながらしばらく眺めてい
 た。それから目を上げて言った。

 「部屋を元通りに近い状態にするのに三時間以上かかったと思います。そのあいだずっと窓を
 開けっ放しにしていたので、不快な匂いもだいたいなくなりました。それでも先生はまだ口を
 ききません。僕が部屋の中を動き回るのをただ目で追っているだけです。痩せ細っているぶん、
 両目がいつもよりずっと大きく艶やかに見えました。でもその目にはどのような感情もうかが
 えません。その目は僕を見ていながら、実は何も見てはいないんです。どう言えばいいのでし
 ょう。それは動きのあるものに焦点を合わせるように設定された自動カメラのレンズみたいに、
 ただ何かの物体を追っているだけなのです。それが僕であるかどうか、僕がそこで何をしてい
 るのか、そんなことは先生にとってもうどうでもいいことなんです。それはとても哀しい目で
 した,僕はその目をこの先、一生忘れることができないでしょう
  それから僕は電気剃刀を使って、先生の髭を剃りました。濡れたタオルで顔も拭きました。
 まったく抵抗はしません。何をしてもただなされるままになっていただけです。そのあとで僕  
 はかかりつけの医者に電話をかけました。事情を説明すると医者はすぐにやってきました。そ
 して診察し、簡単な検査をしました。そのあいだも渡会先生はまったく目をききません。ただ
 その感情を込めていない虚ろな目で、じっと私たちの顔を見ているだけです。
  なんと言えばいいのでしょうか、こんな表現は不適当かもしれませんが、先生はもう生きて
 いる人のようには見えませんでした。本当は地中に埋められ、断食をしたままミイラになって
 いなくてはならないはずの人が、煩悩を振り払えず、ミイラになりきれずに地上に這い出して
 きた、そんな感じでした。ひどい言い方だと思います。でもそれがそのときに私がまさに感じ
 たことなのです。魂はもう失われてしまっている。それが戻ってくる見込みもない。なのに身
 体器官だけはあきらめきれずに独立して動いている。そういう感じでした」

  青年はそこで何度か首を振った。
 
 「申し訳ありません。僕は長い時間をかけすぎているみたいです。話を短くします。簡単に言
 ってしまえば、渡会先生は拒食症のようなものにかかっていたのです。ほとんど食べ物を口に
 せず、飲み水だけで生命を保っていました。いや、正確には拒食症というのではありません。
 ご存じのように拒食症にかかるのはだいたいすべて若い女性です。美容のため、痩せることが
 目的で食事をあまりとらないようになり、そのうちに体重を減らすことが自己目的化し、ほと
 んど何も食べないようになります。極端な話、体重がゼロになることが彼女たちの理想になり
 ます。ですから中年の男性が拒食症になることなんて、まずありません。しかし渡会先生の場
 合、現象的にはまさにそれだったのです。もちろん先生は美容のためにそんなことをしていた
 わけではありません。彼が食事をとらないようになったのは、僕は思うのですが、本当に文字
 通り、食べ物が喉を通らなくなったからです」

 「恋煩い?」と僕は言った。

 「たぶんそれに近いものです」と後藤青年は言った。「あるいはそこにはまた、自分がゼロに
 近づいていくことへの願望があったかもしれません。先生は自分を無にしてしまいたかったの
 かもしれません。そうでもなければ、飢餓の苦痛はとても普通の人に我慢できるものではあり
 ませんから。自分の肉体がゼロに接近していく喜びが、その苦痛に勝っていたのかもしれませ
 ん。拒食症に取りつかれた若い女性がおそらくは、体重を減らしながらそう感じるのと同じよ
 うに」

  僕は渡会がベッドに横たわり、一途な恋心を抱きながらミイラのように痩せ細っていく様子
 を想像してみた。しかし陽気で健康で美食家で身だしなみの良い彼の姿しか、僕には思い浮か
 べられなかった。

 「医者は栄養注射をし、看護婦を呼んで点滴の用意をしました。しかし栄養注射なんてたかが
 しれたものですし、点滴だって本人が外そうと思えばいくらでも外せます。僕も四六時中、枕
 元に付き添っているわけにはいきません。無理に何かを食べさせても吐いてしまうだけです。
 入院させようにも、本人がいやがるのを無理に連れて行くわけにもいきません。その時点で渡
 会先生は生き続ける意志を放棄し、自分を限りなくゼロに近づけようと決心していました。ま
 わりで何をしたところで、どれだけ栄養注射を打ったところで、その流れを食い止めることは
 できません。飢餓が彼の身体を貪っていく様を、ただ手をこまねいて眺めているしかありませ
 ん。それは心痛む日々でした。何かをしなくてはならないのですが、実際には何もできません,
 救いといえば、先生がほとんど苦痛を感じていないらしいということくらいです。少なくとも
 その日々、彼が苦痛の表情を浮かべたのを僕が目にしたことはありません。僕は毎日先生の住
 まいに行って、郵便物をチェックし、掃除をし、ベッドに寝ている先生の横に座ってあれこれ
 と話しかけました。業務上の報告をしたり、世間話をしたり。でも先生はやはり一言も口をき
 きません。反応らしきものもありません。意識があるのかどうかすらわかりません。ただじっ
 と黙って、表情を欠いた大きな目で僕の顔を見つめているだけです。その目は不思議なほど透
 き通っていました。向こう側まで見えてしまいそうなくらい」
 
 「女性とのあいだに何かがあったのでしょうか?」と僕は尋ねた。「夫と子供のいる女性とか
 なり深く交際していたという話をご本人から聞きましたが」
 「そうです。先生はしばらく前から、その女性と本気で真剣にかかわるようになっていました。
 常日頃の気軽な遊びの関係ではなくなっていたということです。そしてその女性との間に、何
 か深刻なことが起こったようでした。そしてそのせいで、先生は生きる意志をなくしてしまわ
 れたようです。僕はその女性の家に電話をかけてみました。でも女性は出ず、ご主人が電話に
 出ました。僕は『クリニックの予約のことで奥様とお話がしたいのですが』と言いました。彼
 女はもううちにはいないとご主人は言いました。どこに電話をすれば彼女と話せるだろうかと
 僕は尋ねてみました。そんなことは知らないとご主人は冷ややかに言って、そのまま電話を切
 ってしまいました」
  
  彼はまた少し黙り込んだ。それから言った。

 「長い話を短くしますと、僕はそのあと彼女の居所をなんとかつきとめました。彼女は夫と子 
 供を残して家を出て、他の男と暮らしていました」
  僕は一瞬、言葉を失った。最初のうち話の筋がうまく掴めなかった。それから言った。「つ
 まりご主人も、渡会さんも、どちらも彼女に袖にされた?」
 「簡単に言えばそういうことです」と青年は言いにくそうに言った。そして軽く顔をしかめた。
 「彼女には第三の男がいました。細かいいきさつはわかりませんが、どうやら年下の男のよう
 です。あくまで個人的な意見ですが、あまり褒められた種類の男ではないだろうという気配が
 あります。その男と駆け落ちするように、彼女は家を出ていったのです。渡会先生はいわば便
 利な、踏み石的な存在に過ぎなかったみたいですね。そして都合良く利用もされたようです。
 先生がその女性にけっこうなお金を注ぎ込んでおられた形跡があります。銀行預金やクレジッ
 トカードの決済を調べると、かなり不自然な、多額のお金の動きがあったことがわかりました。


 おそらく高価な贈り物とかにお金を使われたのではないでしょうか。あるいは借金を申し込ま
 れていたかもしれません。そのへんの使途については明確な証拠も残されていませんし、詳細
 は不明ですが、とにかくその短期間に引き出されたお金はまとまった額になります」

  僕は重いため息をついた。「それはずいぶん参っただろうな」

  青年は肯いた。「たとえばもし、その相手の女性が『やはり夫や子供とは離れることはでき
 ない。だからあなたとの関係はもうここできっぱり解消したい』ということで先生を切ったの
 であれば、まだ耐えられたと思うんです。彼女のことをこれまでになく本気で愛しておられた
 ようですから、もちろん深く落胆はしたでしょうが、自らを死に向かって追い詰めていくこと
 まではしなかったはずです。話の筋さえ通っていれば、どれだけ深い底まで落ちても、またい
 つか浮かび上がってこられたでしょう。しかしこの第三の男の出現は、そして自分が体よく利
 用されていたという事実は、先生には相当に厳しい打撃であったようです
 
  僕は黙って話を聞いていた。
 
 「亡くなったとき、先生の体重は三十キロ台半ばまで落ちていました」と青年は言った。

 

                    村上春樹 著『独立器官』(文藝春秋 2014年 3月号)

                                    この項つづく



 

 

ことしも庄堺公園の薔薇園に出かけることができた。母親にもなんとか喜んでもらえた(上右写真
はその1枚)。それから、庭のレモンの花の1つが結実しそうだと彼女が報告してくれた。収穫で
きることを祈る。そんなことを考えていたら、明日、母親を見舞いに行くことにした。今夜は、2
つのシートと2つの花の話を取り上げてみた。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠とコーヒーメーカ

2014年03月08日 | 日々草々

 

 

  

ネスレネスプレッソ株式会社のCMのテレビ放送で気になることがあったが、今夜はそれを突き止めてみた。
CMシーン上の女性がスペイン語の "George Clooney está lá dentro!”という字幕で話す会話箇所は英
語展開となっているが、ヒアリングでは "George Clooney is the inside!”に翻訳されるがどうもその
ように聞き取れないので、YouTubeで確認する。慣れてくると間違いなく、そのように発音してい
ることに納得する。"必要は発明の母"ではないが、"必要は語学力の母" と腑に落とす。ところで、
ネスレのカプセル式のコーヒーメーカーは特許でがっちりと守られ、初期の特許が切れても、時間
差で複数の特許出願をしているため、他社の参入は困難だといわれている(やはりそういものです
ね)。


 




ここでは特許のあれこれという関心より、圧倒する的なジョージ・クルーニの男前イメージにあり
日本の斉藤工とクルーニーは彼女のお気に入りで、イケメンで声が良いというのが、二人の共通の
感想なのだ。ケンタッキー州レキシントンで生まれで、父のニック・クルーニーは映画評論家兼ニ
ュースキャスター、クルーニーの祖先はアイルランド系、ドイツ系、イングランド系。父方の曾々
祖父母はアイルランドから米国に移住した。また母方の曾々々々祖母は、エイブラハム・リンカー
ンの母親であり、ナンシー・ハンクスと異父姉妹。義叔父は俳優でアカデミー主演男優賞受賞者の
ホセ・フェラー、叔母は歌手のローズマリー・クルーニー。1994年から1999年までは医療ドラマ
『ER緊急救命室』で主要キャラクターのダグ・ロス医師役でレギュラー出演したとき以来だから、
今年で20年近くのファンということになるが、米国の俳優だけにとどまらず、映画監督、脚本家、
映画プロデューサーとマルチを発揮。俳優4回、監督として1回、脚本家として2回、製作として
1回アカデミー賞にノミネートされ、アカデミー助演男優賞、アカデミー作品賞、ヴェネツィア国
際映画祭脚本賞などを受賞しているし、政治的活動を熱心に行い、2008年1月31日より国連ピース・
メッセンジャーを務めるマルチ・タレントだというから羨ましい限りの才能と容姿の持ち主である。
また、クルーニーのメインホームはロサンゼルスにある。1995年に7,354平方フィート (683.2 m²)
の家を購入した。イタリアのコモ湖のラーリオの村に別荘を所有し、その近所には作家のエイダ・
ネグリ
の旧家があるといわれる。

 

 

※ 因みに、原題の”leatherheads” を訳すとお馬鹿さんたち、ということになる?

 

ネッスルのコーヒーメーカからジョージ・クルーニーを連想していると何故か、砂漠の世界のイメ
ージが湧き、それがピーター・オトゥール主演の映画『アラビアのローレンズ』にイメージを連想
展開する。何故、そのような展開になったのか分からないが、この間に病院で診察を受けに出かけ
ていた。朝のテレビ番組で(チャンネルはわからないが)、サハラ砂漠の観光シーンを見た所為か
もしれない。なぜなら、そのとき、砂漠への郷愁のようなものが心に湧いていたからだろう。さて、
この映画は中学生のときと高校生のときの二度観賞しているが、実在のイギリス陸軍将校のトマス・
エドワード・ロレンスが率いた、オスマン帝国からのアラブ独立闘争(アラブ反乱)を描いた歴史
映画で、日本での公開は1963年12月。
上映時間は227分。主人公の交通事故死で幕が開く衝撃的な
冒頭から、彼が失意の内にアラビアを離れる余りに悲痛な終局までを、雄大に描く。その中でも、ロ
レンスがマッチの火を吹き消した後に砂漠に大きな太陽が昇る場面や、地平線の彼方の蜃気楼が次第
に黒い人影となるまでの3分間、敵の要塞を陥落したロレンスが、ラクダに乗って夕日が照らす海
岸を悠々と歩く場面、そして延々と続く広大な白い砂漠と地平線を背景にロレンスが跨ったラクダ
が駆ける場面等が名シーンとされる、兎に角、スケールの大きい作品。
冒頭と休憩と終わりの黒画
面に音楽が流れるところは、当時の映画では一般的であった 序曲、休憩、終曲である。 オリジナ
ル版制作から実に四半世紀以上が経過した1988年に、再編集を行って完全版が制作され、オリジナ
ル版の上映時間は、207分だったといわれている。

 

このアラビアのローレンスだけかというと、砂漠のイメージは、映画『イングリッシュ・ペイシェ
ント』も二重に思い浮かびだしていた。もっとも、この映画を鑑賞したのは17年前の話になる。体
調も回復に向かいつつあり、なんとなく毎日の作業の切迫感から逃れたかったかもしれないが、今
夜はそんな体験をブログに反映した具合になっている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風に獅子が舞う

2014年02月11日 | 日々草々

 

 


           
           囃された 獅子が舞い込み 吾を喰い 札と精霊とを残し征き  

 


随分と言葉が薄ペラになっていくようだ。そん風に考えている。短歌が書けなくなって
いるのもその所為だと。正午前、遠くから笛太鼓が寒風に舞い聞こえてくるので、急い
で祝儀袋とお金を取り出し準備する。伊勢講だ。いつものように、獅子に頭を噛ませて
玄関先で舞ってもらうが、途中でデジカメさせてもらこと承諾をえて二、三枚撮る。そ
んな今日の出来事を歌にした。荒々しい野生溢れる世界で、草庵はライオンに喰い散ら
かされた吾が血に染まっている。染まることで精霊が舞い降り、霊力がやどり、甦生
し、そして部屋には御札が舞残っている。非日常的で超現実主義的なイメージを詠うこ
とで、なんとか言葉の軽薄化に拮抗してみたかった。

 


●成熟に向かう新弥生時代(4) 

    

【油脂酵母によるバイオディーゼル生産】

ディーゼルエンジンを発明したルドルフディーゼル
は、1900年のパリ万博では植物油を
燃料としてこの
エンジンを稼働させたという。現在では、軽油がディーゼルエンジンの
燃料として使用されている
が、植物油でも利用可能らしい。軽油代替燃料として用いら
れているバイオディーゼル(BDF: Biodiesel
fuel)はそれら植物油の融点や粘度を改善し
た脂肪酸
エステル(FAME: Fatty acid methyl ester)に変換したものが主流である。国内
で見られる回収した天ぷら
油などの廃油でバスなどを動かすプロジェクトでは、このFAME
が使用される。欧州では乗用車にお
いてもディーゼル車のほうがガソリン車よりも普及
ている国が多く、BDFの生産量はバイオエタノールの生産量よりも多い。今後、再生エ
ネルギーとしてのBDF
はさらなる供給量が期待されている。植物油を原料にしたBDFを使
い続けるには、食料とし
ての油脂との競合の問題や、栽培地の問題など安定供給に対し
て解決すべき問題がある。ここではガソリ
ン代替燃料として注目されているエタノール
同様に
酵母により軽油代替燃料を発酵生産する可能性を考える

出展:正木和夫「油脂酵母によるバイオディーゼル生産
」、バイオサイエンスとインダ
   ストリー VOL.72 NO.1(2014)

●油脂酵母(oleaginous yeast)

2011年に刊行されたTHE YEAST 第5版では1,312種の酵母が記載されている。このうちの
半数以上がグルコースをエタノール発酵しない酵母であり、約半数がキシロースを資化
して生育できる酵母である。かつ
て、石油から微生物を利用してタンパク質を生産し
Single cell protein (SCP)と同様に、微生物から生
産される油脂はSingle cell oil (
SCO)と呼ばれる。微
生物が著量の油脂をその体内に蓄積することは古くから知られてい
たが、近年、油脂を蓄積する酵母に対す
る興味が急激に広がっている。

Lipomyces starkei

Lipomyces属は土壌に生息する子のう菌酵母で、菌体外に大量の多糖を分泌するため粘液
状のコロニーを形成する。一般的な酵母に多いクリーム状コロニーとは大きく異なるた
め、細菌と見間違えられることもある。これまでに16種が報告され、無性世代のMyxozyma
属を含めると関連種は28種。Lipomyceslipolipidに由来しているように、菌体内に油
脂を蓄積する性質があり、中でもLipomyces starkeyiは、菌体乾燥重量の60~80%に達する
油脂を蓄積する。この特性が注目され、食料や燃料に活用するための研究が進められて
いる。

油脂酵母の育種方法として先に述べた菌体外多糖の非生産株の育種を試みた(下図)。油
脂生産を目的とした場合、副産物である菌体外多糖の生産を抑えることで油脂生産性を
向上させることが期待できる。また、培養液の粘度を抑えることによりエアレーション
効率が向上することや培養終了時の菌体の沈降性の向上も期待できる。紫外線照射によ
り得られた菌体外多糖非生産株の油脂生産能力を調べたところ、期待通り油脂の生産量
菌体の沈降性が向上する。さらに、菌体内に著量の油脂を蓄積させた状態でできるだけ
高密度で培養には、培養液に大量の糖類を加える必要があるが、高い糖濃度による生育
阻害を回避し、生育速度を速めるためには、糖濃度を抑えるよう糖濃度をモニタリング
しながら段階的に糖を加えることが効果的である。

Rhodosporidium toruloides 赤色酵母

担子菌系酵母(Rhodosporidium toruloides 赤色酵母)は、窒素が枯渇したのちに油脂の
蓄積が行われると言われ、バッチ培養では培養開始時の炭素と窒素の割合(C/N比)の設
定が重要であり、C/N比が低いと菌体の増殖は良くなるが、油脂の蓄積は思うように進
まない。最適な値を設定することで菌体増殖と油脂の生産のバランスを確保することが
できる条件で、グルコースおよびそれ以外の糖類からの油脂生産量についても検討した
ところ、グルコース(約26 g/l より少し劣るものの、ガラクトース、マンノース、キ
シロース、アラビノースでも18~24 g/lの油脂生産能力を示す。油脂蓄積フェーズで
は、フラスコ培養で1日当たり5g/lが5Lジヤーファーメンターでは最大8g/lが程度の
生産速度を示した。

また、過去の報告ではそれ以上の生産速度も示されている。下図では、15%ダルコース
を炭素源とした場合の、油脂生産量、乾燥菌体重量の経時変化を示す。培養開始後1日
目では、菌体の増殖は進んでいるが、まだ油脂の蓄積は見られず、これら油脂酵母の培
養初期は菌体のみの増殖が進行し、遅れて油脂の蓄積が速む。これは、菌体重量当たり
の油脂合量の経時的変化からも明らかであり、生産される油脂は菌体内に蓄積されるこ
とから、菌体増殖速度と脂肪酸合成系から油脂生産までの速度が、トータルの油脂生産
速度に影響を与えそうである。ただし、酵母による油脂生産では初期の酵母の増殖後は
菌体の個数は維持したまま菌体重量が増加する。初期の菌体増殖期、それに続く油脂生
産期と考えることができ、その場合は、後者の油脂生産に関わる代謝の活性化が油脂生
産速度向上の大きな鍵となりそうだ。

酵母による油脂(トリグリセリド)の生産は、かなりの速度で生産可能である。植物油
脂で生産速度が速いパーム油では年間 0.4 kg/m2である。酵母の場合はタンクでの培養
となり同等に比較はできないが、例えば同じ単位面積の1mlで比較すると、300日稼働と
して1.5~2.4tの生産が可能である。重要なのはその原料であり、バイオマスにその原
料を求めた場合、1m2当たりどれはどの糖の収量が期待できるか?。国内でのバイオマス
原料としてエリアンサス、サトウキビ、多収穫米などいろいろな候補が挙げられる。ま
た、廃棄物系の原料も利用可能だと考えている。今後、食料と競合しない原料の利用が
重要な課題となるが、原料処理技術と連動した技術開発が望まれている。また、実用化
には、スケールアップ時の問題点、油脂の回収効率などは今後の基本的な課題だ。

酵母中の油脂含量は50~60%だとすると、その他の酵母残渣が40~50%生じる。油脂含
量を引き上げることは重要な技術課題であるが、実用的な側面からトータルに考えると、
その酵母残渣の有効利用の検討する必要である。様々な原料を組み合わせた場合の阻害
効果や、生産する油脂の性質、生産性の向上など、酵母の育種の課題解決が今後必要に
なるかもしれない。特定の遺伝子を増強することで酵母の油脂の生産性や生産する油脂
の価値を高める研究も進んでいる。最近では、油脂酵母の遺伝子解析メタボローム解
の報告も行われている。

尚、2011年度の農業白書によると、油脂のカロリーベースの自給率は3%と示されてい
る。金額ベースの自給率が37%であり、安価な油脂を輸入に頼っている現状が見られる。
安定供給源として国内での油脂生産技術に期待が寄せられている。国内の廃油の発生量
が45万t程度と見積もられており、BDFをけじめ再利用の取り組みが行われている。エネ
ルギー物質の発酵生産には厳しいコストの壁がある。

※ 特開2012-183012 油脂生産能の高い微生物株の選抜方法

   

【フード・ファントム・メナス(18)】 

 冷凍食品

 ●冷凍食品を多用すると、病気になりやすい

  一日の食事を、すべて冷凍食品ですませると、ミネラルはどうなるだろうか。
 見かけだけでもしっかり栄養が摂れそうな、若い人用のメニューを組んで、主要五
 ミネラルを実測した。
  朝食は、フライドポテト半分、ピザ1枚。昼食は、魚、一ロカツ、野菜の惣菜を
 六
種類と、エビピラフ。夕食は、枝豆、ギョーザ、鶏のから揚げ、ブロッコリーに
 五目
チャーハンというメニューだ。こんなに食べる女性は少ないだろうが、三食合
 計で1686kcal
しかないから、ダイエットメニューといえる。
  結果は全滅で、カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅が、半数の人が病気に
 か
かる食事摂取基準を下回った。
  カルシウムは340mg。知らない人には多そうに見えるかもしれないが、なんと
 1
~2歳児の基準を下回っていたのである。
  ミネラル補給を特に考えず、冷凍食品を多用している人は、確実に心身を病む。

  煮干し粉、ゴマなどをたっぷりかけ、チーズ、海藻類を添えてミネラルを強化し、
 ピラフやチャーハンには、加熱後にエキストラバージン・オリーブ油をかけてレシ
 チ
ンも補給しよう。

 冷凍チャーハン

 ●ミネラル量は白米ご飯とほぼ同じ

  コンビニやスーパーにある冷凍チャーハンを六種類買い、同量ずつ混合してミネラ
 ルを実測した。一食分が300gとして摂取量を計算すると驚くべき結果になった。
 カルシウムは、半数の人が病気にかかる基準の二四分のI、マグネシウムと鉄は基
 準の3分の1、亜鉛は2分の1以下しかなかったのだ。
  冷凍チャーハンは、ミネラルの含有量が、白米のご飯とほとんど変わらない。
 「具だくさん」と表示されていても、使用されている野菜、焼豚などの、すべての
 具
が、水煮・精製されてミネラルが抜けたものだからだろう。



 カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅が少ないことは、モリブデンやリチウム
 など、人体に必須の極微量ミネラルも抜け出て少ないと考えられる。それなのに原
 材料表示を見ると、ミネラルを奪うリン酸塩を使用した商品もあった。つまり、リ
 ン酸塩に奪われ、極微量ミネラルを、まったく摂れていないことになる。冷凍チャ
 ーハンを食べるときは、ミネラルが多い煮干し粉と海苔をたっぷり加え、温泉卵や
 エキストラバージン・オリーブ油をかけてレシチンも補強しよう。


 レトルト

 ●子供には特に使ってはいけない

  一日をほぼレトルト食品だけで過ごすとどうなるかを実測してみた。
  朝は、「朝からカレー」をレトルトご飯にかけて、福神漬を添える。昼は、「か
 ぼちやのポタージュ」を飲みながらミートドリアを食べ、3時にポテトチップスを
 一袋。夕食は、「野菜を食べるどんぶり」をレトルトご飯にかけ、のりたまをふり
 かけ、仕上げにカップヌードルを食べる、という設定だ。
  メニューが豪華な割に摂取カロリーは1473kcalと低い。小学校高学年なら、
 こ
ういう食事の子どももいるだろうとして、検査結果は、8~9歳女児の基準と比
 較
した。
  銅は足りていたが、カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛が基準以下だった。カ
 ル
シウはコピ啄だったので、1~2歳児の基準の3分の1以下である。成長期の子
 
どもには特に、レトルト食品を使ってはいけない。冷凍原料を解凍して、異物を取
 り除くために水洗いするレトルト食品は、冷凍食品よりミネラルやレシチンが少な
 いことが多いのである。


 冷凍「ダイエット弁当」

 ●カロリーは低いがミネラルも少ない

  ダイエットに便利と、ワンプレートの冷凍ダイエット弁当がよく売れている。冷
 凍庫からプレートを出して解凍すれば、そのまま低カロリーの食事ができるからだ。
  だが、これを利用して、健康的なダイエットができるのだろうか。
  大手スーパーで、ワンプレートの冷凍ダイエット弁当を三種類買うと、三食合計
 で1086kcalだったので、カロリーは確かに低い値だ。
  検査すると、ミネラルも少なく、カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅が基
 準以下で、カルシウム・マグネシウム・鉄は、基準の三分の一にも満たなかったの
 だ。
  主要三ミネラルがこれほど少ないと、心身の健全さを維持できない。これを食べ
 続けると、数週間で確実に心身を損ねてしまうだろう。
  これを使うなら、煮干し粉とエキストラバージン・オリーブ油を各大さじ一杯か
 けて食べ、野菜ジュースを飲む必要がある。こうすれば、カロリーは少なくても、
 ミネラルとビタミンとレシチンが補給されるので、お肌も心も問題なく痩せること
 ができる。


 コンビニ弁当

 ●厚労省の食事摂取基準によれば、確実に心身を病む

  昼食をコンビニ弁当ですませる人が多いので、大手コンビ二三社の「幕の内弁当」
 を買って、それらを混ぜてミネラルの検査に出した。
  農林水産省が食育の補助事業で、コンビニの「弁当は副菜の入ったものを選びま
 しょう」と図解したパンフレットを配っている。
  国の指導どおりの中身になっている幕の内弁当なのに、カルシウム・マグネシウ
 ム・鉄・亜鉛・銅が、半数の人が病気にかかる基準の、その半分にも達しなかった。
 これとは別に、副菜の入ったコンビニ弁当に、野菜サラダ、ポテトサラダ、おしん
 こ、ヨーグルト、コーンポタージュを付けて、一日三食分の食事にし実測したが、
 やはり、5ミネラルとも基準をはるかに下回った。
  コンビニで弁当を買うときは、海苔、ゴマ、牛乳、ココア、ピーナッツ、アーモ
 ンド、チョコレート、野菜ジュースなどを買い、ミネラルだけでなく、ビタミン、
 レシチンの補給も必要だ。
  そうしないと、厚生労働省の食事摂取基準によれば、確実に心身を病むことにな
 る。


 持ち帰り弁当

 ●納豆や豆腐を足し、ご飯には煮干し粉をかけよう

  朝は「白身魚フライ入りのり弁当」、昼は「ロースカツ丼」に「わかめと蓮根の
 彩りサラダ」、夜は、鮭塩焼き・ヒレカツ・豆腐ハンバーグ・小魚佃煮・ヒジキ入
 りのかなり豪華な「幕の内」を食べれば、一日に必要なミネラルは十分に摂れてい
 そうなメニューだ。
  大手三社の弁当チェーンで、これらの弁当とサラダを購入して、一日のミネラル
 摂 取量を実測した。
  2637kcalもあるので、若い男性の食事摂取基準と比較すると、意外なことに
 カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛が基準以下だった。
  カルシウムの270mgに至っては、1~2
歳児の基準を下回っているから、絶対
 的に不足している。
  三食ともご飯で海藻入りのうえ、魚、肉、野菜もたくさん入っているのに、こん
 なにミネラルが足りないのは、原料の段階で、水煮して抜いているからだろう。
  持ち帰り弁当は、豪華に見えても、納豆や豆腐を付け、ご飯には、ゴマと煮干し
 粉を各大さじフ杯かけ、温泉卵をのせて食べるのがいい。


 宅配弁当
 
 ●カルシウムは1~2歳児の必要量も下回る

  定年退職すると、食事を作るのも、弁当を買いに行くのも面倒になって、新聞に
 折
り込まれてくる広告の宅配弁当を取るようになる人がいる。
  そこで、最大手のファミレスに「蒸し鶏」「チキン&春巻き」「ハンバーグ&白
 身魚フライ」の三弁当を注文してみた。見た目より、ずっと野菜が多く入っており、
 ご飯 にはゴマがかかっているし、味も適度に薄味で、よくできていた。
 検査に出して、その結果を60代男性の食事摂取基準に当てはめると、やはり、カ
 ルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛が基準以下だった。
  カルシウムは、三食合計で250mgと、特に低かったので、1~2歳児の基準を
 下回る。
  カルシウムは骨の主成分なので、これでは、骨量の減少、骨粗しょう症、軟骨の
 変性、変形性の関節症などを引き起こす。神経細胞や神経伝達物質を作るにもカル
 シウムが必要なので、神経過敏や、認知症などの精神疾患も起こるだろう。
  宅配弁当をよく利用している人が、理由もなくイライラしたり、物忘れがひどか
 ったりしたら、その原因はカルシウム不足かもしれない。


 タニタ弁当 

 ●タニタの弁当もミネラル不足

 「おいしく、お腹いっぱい食べていたら、おいしく、お腹いっぱい食べていたら、
 知らないうちに痩せていた」をコンセプトに社員食堂を運営していたら、大きな
 話題になって、料理本『体脂肪計タニタの社員食堂』が大ヒット。そこで「タニ
 タ食堂」をチェーン展開し始めているのが、株式会社タニタだ。
  丸の内に食堂を出す前、コンビニのナチュラルローソンでタニタ監修弁当が販
 売されていたので、二種類を買って、個別に検査した。
 「豚肉のオイスターソース炒め弁当」はカルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛が
 基準以下。
 「鶏肉ときのこのカレー」は、カルシウ・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅が基準以
 下だった。
 両弁当とも低カロリーなので、二〇代男性なら二食は食べられる。ところが、二
 食を食べても、「豚肉の弁当」はカルシウム・マグネシウムが、「カレー」はカ
 ルシウム・マグネシウム・亜鉛が足りない。
 こうなると、基準そのものが間違いなのでは、と疑いたくなるが、水に溶けやす
 いカリウムが、目安量の半分前後しか含まれていないので、水煮した原材料が用
 いられていると考えられる。
 タニタの社員食堂の食事のミネラルは、食事摂取基準を満たしていたのだろうか。
 

 

 駅弁

 ●野菜が多くても中身は抜けている

  旅に出たり、出張に行ったりするとき、健康に気をつけている人がよく買う駅
 弁は「たっぷり野菜弁当」や「三〇品目バランス弁当」だ。
  健康に良さそうなこの二つの弁当を混ぜて検査に出した。検査結果を、30~
 40代女性の食事摂取基準と比較すると、銅は基準値と同じで、カルシウム・マ
 グネシウム・鉄・亜鉛は基準以下だった。
 「たっぷり野菜弁当」には、1日に必要な量」の「野菜2分の1を盛り込みまし
 た」と書かれていたが、盛り込まれたのは、中身の抜けた野菜だった。野菜の栄
 養を期待して買った消費者にとっては、詐欺にあったようなものだ。
 この「たっぷり野菜弁当」には、春夏秋冬の四タイプがある。「秋」を買った年
 の9月中旬は、猛暑が続いていて菜は出回っていなかったのにもかかわらず、菜
 が入っていた。
  この栗は、外国で昨年秋に採れたものを水煮して冷凍し、発売時期に合わせて
 輸入し、味付けして弁当に入れたと考えられる。菜の中身は抜けていたようだが
 輸入栗なら放射能の心配がない。
  健康に良さそうな名称で、見かけは良くても、中身は抜かれていたのだから、
 駅弁にも気をつけていただきたい。
 


                         小若順一 著 『食べるな危険!』、 PP.208-219

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝摘れハーブサラダ

2013年10月21日 | 日々草々

 



  

      テーブルに/ハーブサラダを/摘み飾る/にわか花瓶に光射し込む

 

 

 



【テレビドラマ観賞記:水滸伝】

レンタルDVDで4話のみ観賞したので感想出来る段階ではないので、おさらにお
温習いすることに。このテレビドラマは、『三国志演義』『西遊記』とともに“中
国三大名著”に数えられる『水滸伝』。時は北宋{ほくそう}末期、天命に導かれ、
湖畔の要害“梁山泊”へ集いし百八人の好漢たち。武勇と智略に秀でた彼らは忠義
の精神に則り、“替天行道”(天に替わり道を果たす)の旗の下、私欲の限りを尽
くす悪辣な奸臣との戦いを繰り広げる。激動の時代を生き抜く知恵と勇気が凝縮さ
れた、このアウトローたちのストーリーは明の時代に創作され、何世紀もの間、中
国、日本、そして世界で愛され続けた傑作活劇の金字塔である。これまでも小説や
ドラマ、漫画、映画、舞台、ゲームへ取り入れられ、熱狂的なファンを生み出した、
その深遠にして壮大なる一大サーガを、全86話のボリュームで完全実写化! 歴史
スペクタクル・ドラマ『水滸伝』は、北京如意吉祥影視策劃有限公司と中国山東電
視台が、10年もの構想期間を経て、『三国志 Three Kingdoms』(2010)の25億円
を大きく上回る、55億円もの巨額を投じて共同製作。中国山東省に梁山泊を含めた
大規模な専用のロケ地(現在は『水滸伝』のテーマパークとして人気の観光スポッ
トに)を築き、撮影用に15隻もの宋代の軍用船が建造されるなど、大ヒット映画
『レッドクリフ』('08)の規模をも超えたと話題を集めている。まさしくアジアド
ラマ史上、規格外のスケールで実現した“21世紀最高のエンターテイメント大作”
というふれこみだ。

『水滸伝』は大きく分けると、前半と後半の二部構成になっている。大集結以前の
前半部分は、いうなれば豪傑たちの義士銘々伝で、これらの豪傑たちの個人的な活
躍が取り上げられている。あくまでも個人的な活躍で、『水滸伝』全体の物語とは
あまり関係のないものが多い。後半になってがらりと変わる。後半部分は戦記物語
で、梁山泊集団が宋という国の軍隊となって、敵対勢力との戦争を繰り広げる。


百八の魔星、再び世に放たれる

北宋は第四代皇帝仁宗の時代、国の全土に疫病が蔓延し、打てる手を尽くした朝廷
は最
後の手段として、竜虎山に住む仙人張天師に祈祷を依頼するため、太尉の洪信
を使者とし
て派遣する。竜虎山に着いた洪信は様々な霊威に遭うが、童子に化身し
た張天師と会い、
図らずも都へと向かわせることが出来た。翌日、道観内を見学す
る洪信は「伏魔殿」と額のかかった、厳重に封印された扉を目にする。聞けば、唐
の時代に、天界を追放された百八の魔星を代々封印している場所で、絶対に開けて
はならないという。しかし、これに興味を持った洪信は道士らの制止も聞かず、権
力を振りかざして無理矢理扉を開けさせる。中には「遇洪而開(こうにあいてひら
く)」という四文字を記した石碑があり、これを退けると、突如目も眩まんばかり
の閃光が走り、、三十六の天罡星(てんこうせい)と七十二の地煞星(ちさつせい)
が天空へと飛び去った。恐れをなした洪信は、皆にこの事を固く口止めして山を降
り、都へ戻った。水滸伝はドラマが展開する。

 
 

『水滸伝』は、北宋末期徽宗皇帝(在位1100年 - 1125年)の治世、山東の大沼沢
「梁山泊」に集った、宋江ら宿星を背負う108人の盗賊の流転を描いた通俗小説。
物語は、史実で同時期に山東に横行した盗賊「宋江三十六人」の故事に由来するも
のの、その筋立ての多くは南宋代の都市で語られた講談で培われ、元の雑劇である
元曲などの要素を吸収しつつ、明代中期(16世紀半ば)に、小説としての形が確立
したと解釈されている。現存最古の完成された小説テキスト(文献本)は、万暦38
年(1610年)に杭州の容与堂という書店が発売した『李卓吾先生批評忠義水滸伝』
で、小説として完成した年代はさかのぼった嘉靖年間(1522年~1566年)の頃が有
力と推定されている。なお、「滸」は「ほとり」の意味であり、『水滸伝』とは、
「水のほとりの物語」という意であるという。

水滸伝の物語は実話ではない。しかし14世紀の元代に編纂された歴史書『宋史』に
は、徽宗期の12世紀初めに宋江を首領とする三十六人が実在の梁山泊の近辺で反乱
を起こしたことが記録されている。講談師たちは12世紀中頃に始まる南宋の頃には
早くも宋江反乱の史実をもとに物語を膨らませていったと推定され、13世紀頃に書
かれた説話集『大宋宣和遺事』には、宋江以下三十六人の名前と彼らを主人公とす
る物語が掲載されている。

15世紀頃にまとめられた水滸伝では、三十六人の豪傑は3倍の百八人に増やされた。
また、荒唐無稽で暴力的な描写や登場人物の人物像を改め、梁山泊は朝廷への忠誠
心にあふれる宋江を首領とし、反乱軍でありながらも宋の朝廷に帰順し忠義をつく
すことを理想とする集団と設定され、儒教道徳を兼ね備え知識人の読書にも耐えう
る文学作品となった。とは言え、反乱軍を主人公とする水滸伝は儒教道徳を重んじ
る知識人にはあまり高く評価されず、もっぱら民衆の読む通俗小説として扱われた。
その風潮の中で、明末の陽明学者で儒者の偽善を批判した李卓吾が水滸伝のような
通俗小説を高く評価したことはよく知られている。同じ時期に農民反乱を扇動する
作品であるとして禁止令が出されており、また清代には京劇の題材にとられ、108人
が皇帝に従うという展開が西太后などに好まれた。

中国共産党では、「投降主義」的であると見なされ、降伏経験のある幹部や原則主
義的な立場から見て妥協的であるとされる幹部への間接的な批判として水滸伝批判
が行われた。1975年の毛沢東の名による水滸伝批判では、宋江が前首領の晁蓋を棚
上げして実権を握り、自ら首領となった挙句に朝廷に帰順したことが革命への裏切
りであるとして非難され、批判的に読むための連環画形式のものも出版された。こ
れは「四人組による周恩来批判であった」と後に解釈された。

  

高俅の栄達の2話(第3巻)とその後、百八星集結し、梁山泊、高俅を迎え撃つの
前半と後半の「招安」の触りの2話(第39巻)、計4話を観賞したが、頭の中でイ
メージを整理整頓している段階で、トレッキングの疲れもあり散漫さはゆがめない
が、観賞の感想を記載していくことにする。
 

    

今日はスポーツニュースが盛りだくさん!上原浩治、石川遼、浅田真央と日本のア
スリート
の活躍が報じられ、そして、国内では楽天イーグルが創設9年目で初の日
本シリーズ進出
を決めた。なかでも田沢・上原の勇士に熱く燃える。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長に乾杯

2013年09月29日 | 日々草々

 

 

 

loc: 34.644667,135.868444

【日本酒で乾杯の日】



 

 

       味酒(うまさけ)の三輪の斎(いは)ひの山照す秋の紅葉散らまく惜しも     長屋王

       価なき宝といふとも一杯の濁れる酒にあにまさめやも               大友旅人


 


長屋王(ながやのおおきみ:684年~729年)は、奈良時代の皇族で、皇親勢力の巨頭として政界の重鎮とな
ったが対立する藤原氏の陰謀といわれる長屋王の変で自害している。その彼が、万葉集で「三輪山の大神神
社の山を照らしている秋の紅葉の散ってしまうのは惜しいことだ」と詠んだ一首。なお、味酒は三輪の枕詞
であり、斎は神を祭る所。味酒とは、神に供える美酒や、それを醸造する瓶(かめ)を「みわ」というところ
から酒蔵の所在を意味する。彼が生きた奈良初期は、周の時代の中国で開発された麹による酒造りを百済か
ら帰化した“須須許里”(すすこり)が伝承したと古事記に記されており、この麹が、“加無太知”(かむ

たち)と呼ばれ、これにより米麹による醸造法が普及するようになる。律令制度が確立され、造酒司(さけ
のつかさ)という役所が設けられ、朝廷のための酒の醸造体制が整えられ、酒造技術が一段と進んでいった
ところだから、この歌はいまふうに解釈すれば、時代の先端を表現した“ハイカラ”な一首だとも解せる。

大伴旅人(おおとものたびと:665年~731年)は、奈良時代初期の貴族、歌人。大納言・大伴安麻呂の子。
官位は従二位・大納言。『万葉集』に和歌作品が78首選出されているが、和歌の多くは大宰帥任官以後のも
のである。酒を讃むるの歌十三首を詠んでおり、酒をこよなく愛した人物として知られる。『新古今和歌集
』(1首)以下の勅撰和歌集に13首が入集。漢詩集『懐風藻』に漢詩作品が採録されている。この歌の意は
「値がつけられないほど高価な無価宝珠も一杯の濁り酒に勝ることなどあろうか」。

 

 

「清酒発祥の地」を称する兵庫県伊丹市と奈良市が、日本酒での乾杯を奨励する条例の制定を目指している
という。伊丹市は六百年頃、地元の商家が最初に清酒を生み出したとして26日に条例を可決。この1世紀以
上前に造ったとする奈良市は25日、市議会に乾杯奨励の条例案が提案され、11月に審議入り。条例案はいず
れも発祥地とうたい論争が過熱しそうだと。伊丹市によると、豪商・鴻池家の始祖にあたる山中幸元が、誤
って濁り酒のたるに灰の入ったざるを落とすと酒が澄んだという。これが清酒の誕生といい、江戸で評判を
集め、鴻池家繁栄の基礎になったという。 同市鴻池の公園には、由来を刻んだ1784年建立の石碑が残り、
この15年後に発行された「日本山海名産図会」で「伊丹は日本上酒の始(はじめ)とも言うべし」と紹介。市
は二千年、同所に「清酒発祥の地」の石碑を建てた。一方、奈良県酒造組合によると、15世紀半ばには、正
暦寺(奈良市)で、こうじと蒸し米の両方に精白米を使い、透明度の高い酒が完成。県内の蔵元なども二千
年、同寺に「日本清酒発祥之地」の石碑を建立した。日本酒での乾杯条例は、日本酒で乾杯する習慣を定着
させ、低迷する消費の拡大を目指す。日本酒造組合中央会によると、25日現在、佐賀県や京都市、兵庫県西
宮市、福島県南会津町など計12自治体が可決しているとか。



伊丹市観光物産協会の公式ホームページをみると「清酒発祥の地は、伊丹であるといわれています。戦国時
代、尼子十勇士の一人山中鹿乃助の長男新衛門が天正7年(1579年)豊臣秀吉の大軍の攻撃を逃れて伊丹の鴻
池に落ちのびここに住みついて酒造りをはじめました。のちに、鴻池姓を名乗り大富豪の祖となりましたが、
ある日のこと、灰を入れたざるを誤って酒の中に落としたのが澄みきった酒となり、味もよくなったことか
ら清酒が誕生したと言い伝えられています。それ以降、清酒伊丹の名が全国津々浦々にとどろくようになり
ました」と由来を説明している。これに対し、菩提山真言宗 大本山 正暦寺の公式ホームページでは「本来、
寺院での酒造りは禁止されていましたが、神仏習合の形態をとる中で、鎮守や天部の仏へ献上するお酒とし
て、荘園からあがる米を用いて寺院で自家製造されていました。このように荘園で造られた米から僧侶が醸
造するお酒を「僧坊酒」と呼んでいます。正暦寺は創建当初は86坊、多い時には120坊を抱え、大量の「僧坊
酒」を作る筆頭格の大寺院でありました。当時の正暦寺では、仕込みを3回に分けて行う「三段仕込み」や

麹と掛米の両方に白米を使用する「諸白もろはく造り」、酒母の原型である「菩提酛ぼだいもと造り」、さ
らには腐敗を防ぐための火入れ作業行うなど、近代醸造法の基礎となる酒造技術が確立されていました。こ
れらの酒造技術は室町時代を代表する革新的酒造法として、室町時代の古文書『御酒之日記』や江戸時代初
期の『童蒙酒造記』にも記されています。このように正暦寺での酒造技術は非常に高く、天下第一と評され
る「南都諸白なんともろはく」に受け継がれました。そしてこの「諸白」こそが、現代において行われてい
る清酒製法の祖とされています。このことから、現在の清酒造りの原点を正暦寺に求めることができます」
と紹介されている。

 

ところで、日本酒のルーツをたどると、三世紀に書かれた『魏志東夷伝』(ぎしとういでん)の中に<喪主泣シ、
他人就ヒテ歌舞飲酒ス><父子男女別無シ、人性酒ヲ嗜ム>といった酒に関係する記述を見つけることがで
きるとか、ただしそれが米の酒なのか、また、液体かかゆ状のものか、他の穀類、果実から造られた酒なの
かは不明という。酒が米を主体として造られるようになったのは、縄文時代以降、弥生時代にかけて水稲農
耕が渡来定着後で、西日本の九州、近畿での酒造りがその起源と考えられている。この頃は、加熱した穀物
を口でよく噛み、唾液の酵素(ジアスターゼ)で糖化、野生酵母によって発酵させる「口噛み」という、最
も原始的な方法を用いていた。酒を造ることを「醸す」と言い、この語源は「噛む」によるといわれている

この「口噛み」の酒は『大隅国風土記』等に明記され、「口噛み」の作業を行うのは巫女に限られており、
酒造りの仕事の原点は女性にあるという。大和時代には、徐々に国内に広まっていった酒造りは、『古事記』
『日本書紀』『万葉集』『風土記』などの文献に見られるようになる。「サケ」という呼称はなく、「キ」
「ミキ」「ミワ」「クシ」などとさまざまな呼ばれ方をされていた。島根県の出雲地方に「八塩折の酒」(
やしおりのさけ)の逸話が残っている。ヤマタノイロチを退治する際にスサノオノミコトが、オロチを酔わ
せて退治したという酒で「何度も何度もくりかえし醸造した良い(濃)酒」という。「神々の酒」「天皇の
酒」の時代であり、また古代の酒は食物的な要素が強く、固体に近い液体を箸で食べていという。

 

        飲むなと叱り叱りながら母がつぐ うす暗き部屋の夜の酒のいろ         若山牧水



若山牧水(わかやま ぼくすい:1885年8月24日~ 1928年9月17日)は、戦前日本の歌人。旅を愛し、旅に
って各所で歌を詠み、日本各地に歌碑がある。大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死

大きな要因となったのは肝硬変。また、夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経って

死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた、

の逸話がある。自然を愛し、特に終焉の地となった沼津では千本松原や富士山を愛し、千本松原保存運動

起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進したといわれる。その中から選んだ
上の一首。これは実際の日常の光景を歌ったのか、日常の光景を再構成して歌ったのかわからないが、この
歌を詠んで、さだなみ苑にいる母を思い出し、しばらく遠ざかった距離を縮めなければと明日の予定に入れ
させるとになる。さて、漢詩にも日本酒ではないが、味酒(うまさけ)を詠む歌も多いがその中から曹操の
「短歌行」を選ぶ。


     
              對酒當歌  酒に對して当に歌ふべし
              人生幾何  人生幾何ぞ
              譬如朝露  讐(たと)ゆるに朝露の如し
              去日苦多  去る日は苦だ多し
              慨當以慷  慨して当に以て慷すべし
              幽思難忘  幽思 忘れ難し
              何以解憂  何を以てか憂ひを解かん
              惟有杜康  惟た杜康有るのみ

     

曹操(そうそう:155年~220年)は、中国後漢末の武将、政治家。詩人、兵法家としても業績を残した。字
は孟徳(もうとく)、幼名は阿瞞また吉利。沛国譙県(現在の安徽省亳州市。また河南省永城市という説も
ある)の人。後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。廟号は太祖、謚号は武皇帝。後世では魏
の武帝、魏武とも呼ばれる。彼は「槊を横たえて詩を賦す」と後世に言われたように、政治・軍事に多忙な
中、多くの文人たちを配下に集めて文学を奨励すると同時に、自身もすぐれた詩人であったという。建安文
学の担い手の一人であり、子の曹丕・曹植と合わせて「三曹」と称される。曹操は軍隊を率いること30数年
間、昼は軍略を考え、夜は経書の勉強に励み、高所に登れば詩を作り、詩ができると管弦にのせ音楽の歌詞
にしたという。その記述の通り、現存する曹操の詩は、いずれも楽府という音楽の伴奏を伴った歌詞であり、
代表的な作品として『文選』27巻 樂府上 樂府二首に収録されたこの「短歌行」が有名であり、その意味は
「酒を前にしたらとことん歌うべきだ。人生がどれほどのものだというのか。まるで朝露のように儚いもの
だ。毎日はどんどん過ぎ去っていく。思いが高ぶり、いやが上にも憤り嘆く声は大きくなっていく。だが沈
んだ思いは忘れることができない。どうやって憂いを消(はら)そうか。ただ酒を呑むしかないではないか」
この詩の思想(おもい)は、2013年-220年=1793年、四捨五入すれば二千年経ても変わることがない。今夜
は日本酒の話題に引き込まれたが、この国の政府から近未来の適正人口に対する議論を聞かされたことがな
い。日本酒を飲む若者は社会現象とし減っていく危機感はこの分野に限ったことがないが、伊丹と奈良の清
酒の発送地を巡る喧噪は、売上げ減少下の"拡販出来レース”へとかき立て、活路をマッピングさせている。


このブログを打ち込んでいる途中、NHK特集の『氾濫するマネー』が映し出されていた。この解決方法に
ついてはすでにポール・デヴィットソンが処方箋を書いているし、このブログでも書いているので屋上屋を
重ねない。そんなことを考えている矢先で家庭内でもめ事が起こり中座したり、マイピーヒーで低温火傷状
態になり手を冷やしたり、キーボード打ち込み作業の手に婦人用の日焼け防止手袋(指先露出)を着用し、
やっとここまできたが、今夜はこの辺で(何だったっけ?残件は?)。すでに10月で北京の大気汚染は最悪
状態にあるというが・・・。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日の恋に玉鬘

2013年09月26日 | 日々草々

 

 

【スターウォーズ・デザイン エピソードⅠ】 

すべてはデザインで決まる。 

 



ファランパセット 2,3

沼に住むクリーチャーたち

「沼に住む七面烏」ともいうべきヌーナ(1)は、銀河系におけるネズミのような存在である つまり、
そこかしこに顔を出すのである。ナプーの沼地に原生するか、行動半径は広く、例えばタトゥイー
ンのプーンターイヴ・ポッドレースのジャパ・ザ・ハットの席にも、ちらりと顔をのぞかせている。
テリル・ウィットラッチはヌーナの普通とはちょっと違った体表の斑点を、猫科の大きい肉食獣の模
様から拝借してきている。また、イコピ(4)のコンセプト・デザインは、北アフリカのサハラ砂漠にす
むガゼル
にヒントを得たもので、キリンの特性が多少加えられているという。

 

【懐かしの映画音楽:夏の日の恋】

落ちぶれた名門ハンター家をかつて雇われていたケン(リチャード・イーガン)という男が妻子を
連れて訪れた。ケンの娘モリーとハ
ンター家の長男ジョニー(トロイ・ドナヒュー)はすぐに親し
くなり、やがて真剣に愛し合うようになる。しかし、かつて恋仲であったケンと、ハンター家の主
人バート(アーサー・ケネディ)の妻、シルヴィア(ドロシー・マクガイア)の二人も再び恋愛関
係に陥り、不倫を憤慨した大人たちのためにモリー(サンドラ・ディー)とジョニーは強引に引き
離されてしまう。初めは手紙をやりとりしていただけだった二人だが、秘かな密会、親同士の結婚、
駆け落ちの失敗などを経て最後は親の承認を得て結婚するというストーリー。『避暑地の出来事』
A Summer Place)は、1959年のアメリカ映画。スローン・ウィルソンによる同名小説を映画化し
た青春映画。ワーナー・ブラザーズ製作。マックス・スタイナー作曲による主題歌「夏の日の恋(
Theme from A Summer Place)」が、全米9週間連続1位という、映画音楽でも稀にみる大ヒットと
なった。小学校高学年」の1959(1960.04.28初公開)年の作品だから、映画館でみたことはなく、
テレビでの再放送でみた?という程度で、梅田の映画館の大看板の記憶も虚ろ。ジョニー役のトロ
イ・ドナヒューが、共演女優スナンヌ・プレシェット(その当時、リズ・テーラーを彷彿とさせる
ほどの美貌と話題となるが、2006年肺癌で死去)と結ばれ離婚することになる1963年公開映画『遠
いラッパ』の看板が強く記憶に残っているが、映像の記憶の印象はなく、映画音楽作曲の大御所は
マックス・スタイナーの「夏の日の恋」が強く耳に残っている。当時大ヒット曲であったなんての
情報は後追いにすぎない。街を歩けば、どこからなく流れていた音楽として記憶に残っている。た
だこれだけは言える。「夏の日の恋」は、秋になり“恋愛遊戯の哀愁”が篝火の煙となり寄り添い
燻るように名曲であると。



         篝火にたちそふ恋の煙こそ世には絶えせぬほのほなりけ

         行く方なき空に消ちてよ篝火のたよりにたぐふ煙とならば



                       『源氏物語』/玉鬘十

 

 

 

 

最近、めっきり滋賀が騒がしくなってきている。1つは台風18号禍で今なお復旧が続いているし、
流域治水
条例案が審議に入る。2つには10月には、饗場野でオスプレイ飛行訓練の承認要請が防衛
省から
あったばっかり。3つめ?柏崎原発再稼働の新潟県知事容認に続く、大飯、敦賀原発の再稼
働がある。馬鹿でかい、根深い人類の業に拘わる問題ばかりだ。日を足して足らず、月を足しても
足らず、年を足して余りある人生哉? 時間に追われ焦燥深く、残件山積みの感在りだ。


                                        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨飾山の鶚カルテル

2013年09月10日 | 日々草々

 

 

【スターウォーズデザイン エピソードⅠ】

すべてはデザインで決まる。

 

ドロイデカのコンセプト・デザイン


転がるドロイドの別のアイデアとしては、ロボットが一輪車に乗っているようなもであったと
いう(下図はダグ・チャンによるもの)。



ころで、月命日ということで宗安寺(親父)の帰りに金剛山寺(田中家)に墓参し、母を見
舞い、過日の記念日の抽選でランタンが当たったので単三乾電池4本を今週金曜に持って来る
ことを約束し帰り、ついでに白い金麦とサンルケーニャを買い帰宅。予定通り作業を終わらせ、
パソコ
ンの不具合を修正する作業に移り、ホームページビルダーを再インストールとメールの
不具合修正。
これで、日本文理大学(小幡章教授)との電子メール交換がスムーズにいくこと
を確認。安定
感が戻って来るも、稼働率の関係で、オーバーヒートで、掌は低温火傷の状態は
変らず困って
いる。これはマイピーシーの能力の限界によるもので手の打ちようがないという
わけだ。



調子が戻ってきたので、趣味のカヤックと百名山踏破計画の残件処理に移る。カヤックの方は、
川旅を念頭に入れているので、フオールディング・カヤックとなる。これは、折り畳んでコン
パクトになり、電車など車以外の交通手段で持ち運びできるのが大きな魅力。自宅で保管する
際にも、折り畳める。フオールディング・カヤックは、艇を形どるフレームと、それを包む船
体布で構成され、フレームの素材はアルミが主流だが、ウッドやグラスファイバーなども使わ
れている。設計段階で充分な強度と耐久性を確保してあるので、選ぶ基準は各自の好み次第。
使い勝手の上の違いは、ウッド製のリブフレーム(艇のバウからスターンにかけて、横方向に
ろっ骨のように入っているフレーム)は強度を確保するために太くなり、その間に荷物を押し
込むのが困難になるといったところだろうか、これも工夫次第で気にならないレベルだ。とり
あえずは、二年かけて準備とこちらはスローペースでかまわない。



トレッキングは、上信越高原国立公園内にあり、深田久弥氏著作の『日本百名山』の一つに数
えられ、駒ケ岳、鋸山、鬼ケ面山などの登山口とし知られる雨飾山を来月10日前後と決め、市
民運動会前に済ませる予定。ここから、長野県北安曇郡小谷村は雨飾温泉まで4時間半だから、
立山
連山とほとんど変わりない距離(349km)。糸魚川インターチェンジから車で60分、糸魚川
インターチェンジを降り、最初の信号を左折、R148を白馬方面へ約6km直進、フォッサマグナパ
ークを過ぎ「根知谷入口」を左折。約4km直進、シーサイドバレースキー場を過ぎ「山寺橋」
へ左折、橋を渡ったらすぐ右折、約6kmで雨飾温泉に到着。雨飾山の特徴は「猫の耳」と呼ば
れる二つの山頂で、双耳峰の南峰には三角点があり、北峰には石仏が並び、村内各所から、そ
の姿を見ることができるとか。見る角度によりその姿は様々に変化し、集落を守る神の山とし
て人々から慕われてきたという。この山の特徴は、新潟県糸魚川との県境に位置し、山頂から
の360°の展望は絶景とか、そのため 2,000mに届かない山ながら、多くの登山者が訪れとか。
天候に恵まれれば日本海を望めるのだ。
 

 

【いまごろ言い出せない鶚(ミサゴ)カルテル】

饗場野にオスプレイがやってくるというので、遅まきながら残件を処理しようしたが、いかんせ
ん、眼と脳
の疲れはピークに。ここはひとまず後日処理することとしよう。ところで、この件で
も“すべてはデザインで決まる。”という言葉が覆い被さる世界となっている。



 



 


※「オスプレイ 事故調査めぐる重要証言」(2009年6月23日 米下院監視政府改革委員会での
アーサー・レックス・リボロ博士の証言)

※『MV-22 オスプレイ 明白で、不名誉で、致命的な嘘』 

MV-22 Osprey Lies - Blatant,
Disgraceful, And Deadly
By Carlton Meyer
editor@G2mil.com
http://www.g2mil.com/V-22update.htm
7-8-1

Of all the U.S. military programs facing elimination, the V-22 Osprey program is most deserving. The M
V-22 is far too expensive and too unstable to conduct combat as
saults. The February issue of G2mil con-
tains an article "The V-22 Fiasco" which should convince any sane person that this program is deeply
flawed. An April 20, 2001 report by POGO summarizes other MV-22 problems. Early this year, a "blue-
ribbon" panel consisting of a retired Marine General and two defense industry insiders was convened to
ensure continuation of this program. This bogus review panel traveled the nation to visit manufacturing
plants where the flawed MV-22s were built, but didn't find time to drive one hour outside Washington
DC to talk with the MV-22 test pilots based in Maryland.

 
The panel recommended that obvious technical problems should be fixed, and an expensive redesign is
now underway. The lightweight titanium hydraulic lines are too thin, so they will be replaced. Proper
testing should eliminate the software problems. The Bell-Boeing team became aware of these problems
during testing, but never fixed them, and 20 Marines died as a result. In private business, Bell-Boeing
would have paid millions of dollars to the families of the dead Marines. They would also be expected to
fix flaws in a product they
produced, but in the corrupt world of U.S. military contraiting, they will be paid even more money. The
Marines also want a .50 caliber gatling gun mounted, so this will further complicate matters.

 
Meanwhile, the production line will stay open to produce incomplete MV-22s, which will be parked until
the redesign work is finished. Then another billion dollars will be wasted to modify these 40 or more pre-
production lemons. This redesigned MV-22C should be ready to fly within a year, but will it be thoroughly 
tested as promised? This would cost another billion dollars, take another two years, and may identify
more problems. As a result, Marine Generals may claim that the redesigned Osprey was already tested.
The MV-22s will be delivered to operational squadrons where pilots will face ridiculously stringent flight
limitations to prevent another accident. This is of little concern to the racketeers at Bell-Boeing and in the
U.S. Congress. Their goal is to produced as many MV-22s as possible, and then collect billions more
dollars to continually "fix"  problems. They will never admit that the MV-22's design is fundamentally
flawed, and will continue to look reporters and Congressmen in the eye and repeat these lies.

 
#1 The MV-22 has twice the range of helicopters.
 
The MV-22 has about the same range as modern helicopters, like the new Navy MH-60S. The Marine
Corps' old CH-53E has twice the range of the MV-22, which can be verified at the Marine Corps' own
website. In those rare cases when the Marines need to fly long distances for a raid, the MH-60S can be
equipped with external fuel tanks and far outrange the MV-22. The Special Operations command already
operates the MH-60G "Pavehawk" (right) with a range of 445 nautical miles, almost twice the range of
the MV-22. The MV-22 has "indefinite" range if refueled in the air, but helicopters can be fitted with
booms to refuel in the air too.

 
#2 The MV-22 has twice the speed of helicopters.
 
The MV-22 can reach 240 knots, while helicopters are limited to around 148 knots, so its about 62%
faster, not 100%. Even the 40-year old CH-46 can fly 145 knots. If the MV-22 carries cargo on an exte-
rnal hook, it must keep its rotors upright and cannot fly any faster than helicopters.

 
#3 The MV-22's higher speed makes it safer from ground fire.
 
Obviously, a faster flying aircraft is harder to hit. However, helicopter transports flying over enemy terri-
tory are normally escorted by Cobra attack helicopters. The armored Cobras scout ahead and engage thr-
eats, and guide the transports away from dangers. The Cobras also stand guard over the landing zone to
immediately engage threats. Many Marines have questioned if Ospreys will operate without escorts, or
fly at helicopter speeds so the Cobras can keep up. (see the April issue of the Marine Corps Gazette)
This important issue has been ignored by Marine Generals. 

 
The biggest danger assault transports face is in the landing zone. To avoid a deadly loss of lift called
"vortex ring state" MV-22s must descend at half the rate of helicopters. In addition, the MV-22s generate
three times more "down wash" as they land, so the danger of damage from flying debris among a group
of MV-22 is higher. The 90knt downwash is so strong (see photo) that sea rescues are dangerous and
landing in the desert causes a  "brown out" where visibility is zero. The wind is so strong and the flying
debris so dangerous that landed troops must lie  down in exposed fields until the MV-22s fly away.

 
Survivability is an even bigger issue. Helicopters can land after a loss of engine power, by using "autoro-
tation", the MV-22s rotors are too small, which is why unusual "test waivers" were allowed. Minor dam-
age to the MV-22 rotors  or complex drive system can cause catastrophic results, as the first two MV-22
crashes demonstrated. The two rotors must work perfectly in tandem, otherwise the imbalance causes
the MV-22 to roll over, as the third and fourth crashes demonstrated. Finally, if the rotors become stuck
forward, the MV-22 cannot land anywhere because its rotor blades extend well below the fuselage. Dur-
ing the Vietnam War, damaged helicopters landed safely thousands of times; damaged MV-22s just fall
out of the sky.

 
#4 The MV-22 can carry 24 combat equipped Marines.
 
The MV-22 is supposed to carry as many Marines as the CH-46E, but its cargo compartment is almost
four feet shorter, and slightly narrower. Nevertheless, the Marine Corps insists the MV-22B can carry
24 combatequipped Marines, even after the GAO determined that only 15-18 Marines will fit. Remember
that 19 Marines died when the MV-22 flipped over during the April 11, 2000 full operational evaluation
(e.g. 4 crewmen and 15troops).

 
The "requirement" that a new Marine helicopter must carry 24 Marines was invented in someone's head,
it is not based on a real need. A requirement to lift a certain artillery gun or vehicle is valid, but the exact
number of troops is an elastic standard. If moving the maximum number of bodies is the goal, the Marine
CH-53E (right) can carry 55 Marines, or an armored vehicle. Articles have appeared in professional jour-
nals which argue that the  Corps should forward-deploy composite squadrons consisting of 10 powerful
CH-53Es and 4 CH-46Es, rather than 12 CH-46Es and 4 CH-53Es. This mix could double the squadron's
helicopter lift, but this idea was ignored  because it would threaten justification for the MV-22 program.

 
#5 The MV-22 costs only $41 million each.
 
During this year (FY2001), Bell-Boeing was to receive $1208.5 million to produce 16 V-22 aircraft for
the Marines,for an average cost of $76 million each. Some of this money was recently cut and reprogr-
ammed for the redesign. The Marine Corps spent an average $90 million for each "pre-production" M
V-22. The Department of Navy (which funds Marine Corps aviation) had budgeted around $66 million for
each full-production copy, which is traditionally optimistic. Last year, the Navy determined the MV-22
s costs had risen and cut the overall buy from 360 to 348. AGAO study last year estimated $83 million
a copy, and that was before the Marines decided to add a gun and make other enhancements.

 
#6 It would take years to modify and test a modern helicopter like the Army's Blackhawk to operate from ships.
 
The new Navy MH-60S "Knighthawk" has already been fully tested and approved for full production.
It can carry a crew of four and 13 passengers or 10,000lbs of cargo. The Marine Corps can simply sign
a production contract to join in the Navy buy. Navy H-60 spare parts and training programs have been
funct
ioning for years, the Corps already operates eight VH-60s as part of the Presidential helicopter
squadron. If the Corps joined the Army, Navy, and Air Force by adopting the Sikorsky H-60 series for
basic transport, all services would save money and improve interoperability. This year, the Navy bought
17 MH-60S for $17 million each, they would cost even less if purchased at a higher rate with a joint
Marine Corps buy. The MH-60S can carry almost as much as the MV-22, at one-sixth the price.
The Navy is impressed with the MH-60S and plans to use them to replace their CH-46D helicopters,
rather than buying 48 HV-22s.

 
Adopting the H-60 design would allow the Marine Corps to add a new capability by modifying some MH-
60S as EH60E electronic warfare aircraft, using components already in service with the Army. Another
advantage is that the MH-60S is equipped to carry 16 Hellfire anti-tank missiles. This would quadruple
the airborne anti-tank firepower of the Marine Corps. For example, composite squadrons which the Corps
maintains forward-deployed include four Cobra attack helicopters which could be supported by 12 MH-
60S carrying Hellfires and machine guns.

 
Another option is for the Corps to add the 43 MH-53E heavy lift helicopters which the Navy plans to retire.
The Marines plan to upgrade and overhaul 101 of its fleet of 165 nearly identical CH-53Es to a CH-53F
configuration, at a cost of $20 million each. Apparently, the funding drain of the MV-22 program will not
allow all 165 CH-53Es to remain in service, even though they carry three times the cargo as the MV-22,
and four CH-53Fs will cost less than one MV-22. Canceling the MV-22 would free ample funds to rebuild
all Marine CH-53Es and Navy MH-53Es to provide 208 powerful CH-53Fs for the Marines.

 
#7 The MV-22 mishap rate is no worse than other new aircraft.
 
In a commentary in the February 12, 2001 issue of the Marine Corps Times, Steven Danyluk, a former
Marine pilot now flying for American Airlines, wrote: "These accidents give the Osprey, which has barely
4,000 total flying hours, a mishap rate of nearly 100 per 100,000 flight hours, the statistical standard for
measuring an airframe's safety record. The Marine Corps' overall safety record in 2000, excluding the MV
-22, was 2.65 "Class A" mishaps per 100,000 flight hours. With MV-22 flights averaging two hours per
mission, those riding aboard an Osprey have had, to date, a 1-in-500 chance of meeting a disastrous fate.
If American Airlines operated with a similar mishap rate, it would suffer five crashes per day. Osprey adv-
ocates say high mishap rates are not uncommon with new designs. But the new designs that experienced
such mishap rates primarily came at the dawn of the jet age, in aircraft that were mostly single-pilot confi-
gurations equipped with ejection seats. In contrast, the Osprey is designed to carry 24 combat-loaded Mar-
ines with no such escape mechanism." 

この記事で関心を惹いたのは、黄色の背景色の、ボルテックス・リング・ステート (vortex ring
state
)で、この意味は、ヘリコプターの飛行中に発生することがある危険な状態をさす。ロータ
ーがボルテックス・リング・システムに巻き込まれたときに発生し、揚力が極めて減少する原
因となる。本質的には、ヘリコプターが自分自身のダウンウォッシュに落ち込むことである。
この状態になると、ローターのパワーを増やしても、ボルテックス(渦)の動きを増大させる
だけで、揚力を増やすことが出来なくなる。この状態はティルトローターでも発生し、V-22 オ
スプレイの事故の1つがこれが原因だったと指摘されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティンガーとカヌー

2013年09月04日 | 日々草々

 

 

 

 
【映画とカクテル: スティンガー】

20世紀初め、ニューヨークのレストラン“コロニーレストラン”で生まれた、食後酒の甘口カク
テルとして代表的な“スティンガ”。ブランデーとホワイト・ペパーミントをステアすれば簡単
にセットできる、食前酒のマティニのペアでお勧めのカクテルだ。ステインガーとは“針”のこ
とで、ブランデーのコクと、ペパーミントの爽快感がコンプレックスし、鋭い味わいがこころに
響く。氷を入れたグラスにブランデーとペパーミントを注ぎ、軽くステア(混ぜる)だけ。もう
少し詳しい説明すれば、ショートタイプのカクテル、カクテルグラスに注ぎ、 中甘辛口  ブラ
ウン(琥珀色)、アルコール度は強い(25度以上)、 クルボアジェVSOPルージュ 3/4、ホワイト
ペパーミントリキュール 1/4 をシェーク。その人気の全盛期の間に、古典的なスティンガーは、
ニューヨークで夜のための理想的な "寝酒"とされていたという。1947年に上映された映画『気
まぐれ天使』では、ケーリー·グラントとデヴィッド·ニーヴンとの昼食シーンで。1956年上映
『上流社会』で、ビング・クロスビー、フランク·シナトラ、グレイス・ケリーが晩のパーテ
ィー
に、ジェームズ·ボンドの『ダイヤモンドは永遠に』にもアクセサリーされている。 

 

なんのことはない、白い金麦だけでは、酔えないので創意工夫として、ストレートに代わる、非
炭酸系のサブ・ストレートタイプのカクテルを手探していている日々というわけだ。

【カヤック・ツーリング計画】 

忙中閑ありという瞬間、パソコンのアップグレードあるいはリカバリーの手待ち時間、そういえば、センカ
ドライフのテーマの1つカヤッキングが放ったらかしの状態だったことを思い出した。といっても、ここ二年
間は家庭事情があり行動できないということで、せめてというわけではないが、琵琶湖周遊カヤッキング
(カヤック・ツーリング)二カ年計画を立てようと思い立った。 

ところで、日本カヌー連盟の常務理事を勤める辰野勇(1947年- )は、大阪府生まれの登山家で、
冒険家。登山用品メーカーの株式会社モンベル(mont-bell)の創立者であり、現在は会長を務め
る(大阪府立和泉高等学校卒業)。
中学時代に岩壁登攀を開始し、1967年には前穂高岳の屏風岩
に登頂。1969年には当時の世界最年少でアイガー北壁の登頂に成功。 モンベル創業前には大阪・
梅田の登山用具店「白馬堂」の営業社員を務めていたが、ある冬の登山中のビバークで粗悪品の
手袋をしていたことで凍傷になり、より高機能で安全性の高い装備の必要性を痛感。自ら開発す
ることを決意し、1975年にモンベルの創業にいたるという経歴を持ち、山と渓谷社の『カヌー&
カヤック入門-川・海・静水別、基本&実践テクニック集』の著者でもある
ことをこの作業で初め
て知る。

その彼がカヌーと出会って、もう40年以上も前の話になるとか。当時、明けても暮れても山に出
かけていたのを見た、ある先輩が「あいつをこのまま山に登らせていたら、いつか命を落とすに
違いない」と考え、滋賀県の瀬田川ではじめられたばかりのカヌー教室に誘ったことが切っ掛け。
そこでは、かつて功名をはせた著名な登山家たちが懸命にカヤックの練習をしていたという、19
75年の春だと。小さな折りたたみ式のカヤックに乗り込み、初めて水面に浮かんだときは、たと
えようのない不思議な浮遊感を覚えと振り返る。練習を重ねるうちに、彼ら登山家たちがこのス
ポーツにのめり込んでいった理由が理解できたという。しかし、冒険好きの彼は、少しカヌーの
経験を重ねていくと、今度は「誰も下ったことのない川を下ってみたい」といっては、ヒマラヤ
を流れ下るネパールの川を漕いでみたり、黒部峡谷の源流から日本海を目指して、15mの落差の
滝を含む激流をカヤックで漕ぎ下ったことを皮切りに、タスマニアの海やアリューシャンを漕い
だりする。

悠々と流れる大河に、キャンプ道具を積み込んで、木々の葉ずれや小鳥のさえずりを聞きながら、
流れに身をまかせるのも悪くはない。四万十川や釧路川の、里の自然の原風景は、どこか心を癒
してくれるカヌー(カヤック)とは、旅であり、冒険であり、安らぎであり、出会いであり、そ
んなことがカヌーが、山登りに似ているのだという。そこに旅があり、ドラマがあり、自然を愛
で、人との出会いを愛しむ。自然が厳しければ厳しいほど、人は強く、そして優しくなれる。そ
んな出会いを重ねることが、生きる力を与えてくれと。そして、カヌーの技を磨くのは、安全に
余裕をもって海や川を旅するため、カヌーの漕ぎ方や楽しみ方は、色々あってよい。用具や装備
はめまぐるしく進化していくなか、その操作方法や技術が変化するが、「自然を知り、自然への
畏怖の念を忘れてはならない」ということは変わることはないと、この思いを肝に銘ずる限り、
カヌーは、操る者の思いを実現させ、無限の可能性に誘ってくれる魔法のジュウタンとなるに違
いないと結んでいる。
 
※「M.O.C.(モンベル・アウトドア・チャレンジ)」の校長、「大阪府カヌー協会」副会長など
を勤める。「障害者カヌー協会」パラマウント・チャレンジカヌー創設者でもある。徳島県では
川の学校の講師を務める。

 

【満天の瞳を歌う】

 

母の見舞いに1週間滞ったので、途中、母の大フアンの氷川きよしの『満天の瞳(ほし)』のC
Dを購入して聴かせる?! そでだけではない、曲にあわせ歌ってみせる。これって何年ぶりだ
ろう、宮世話からとすると4年ぶりになる。さざなみ苑が震えるぐらい大きな声で歌ってやった
んだ。^^; 御免ね、長いことこなかってと。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローイング旅は藪原宿

2013年06月29日 | 日々草々

 

  

 

【再開 ローイング旅】  

長い間、ローイングトレーニングをやめていたが、バイオリズム・ボトムを脱するために続けはじめ一週間が経つ。そこで、
木曽川源流の地。木祖村
-木曽の「祖(おや)」という意味で名付けられ、北に鳥居峠、西には野麦峠が控え、飛騨から野
麦峠を越えてやってくる女工たちが休息する場でも
あったとされる中山道35番目の宿場は薮原宿を仮想ローイングの旅先に
おいた。薮原宿は、火災のためその面影を見ることはできないが、中山道の難所であった鳥居峠越えのために栄えた宿場で
ある。当時は「お六櫛(おろくぐし)」(長野県伝統工芸品)の産地として栄えたが、現在では需要の減少とともに職人も
少なくなった。近年その伝統技術を受け継いでいくための「お六櫛研究会」が結成され、櫛材の育成にも力が注がれている。
昭和49年に建てられた「木祖村郷土館」では、製造工程やお六櫛の由来、当時の宿場の様子などを観ることができる。ここ
はまた上高地に入る南ルートの基点でもある。

 

 

実際の長野・岐阜への観光はドライブ旅行となり、木曽十一宿近くへ行くことはあっても宿そのもを目的として訪れたこと
は記憶の限り
ない。漆器店でもある宮川家は宿場町の面影を残す建物があり、店内奥の土蔵が史料館になっている。天明年
間(1781~89)から1927年(昭
和2)まで、6代にわたり医師を務めてきた宮川家。4代目の玄純(げんじゅん)は尾州藩より
帯刀を許可されるほどで、多くの役人の治療に当たってきた。館内には当時の医療器具はもちろん、松尾芭蕉・与謝蕪村の
色紙や山岡鉄舟の書画・巻物など、貴重な品々が展示されているという。また、薮原神社があり、中央西線の線路脇に建つ
社で、天武天皇9年に、三野王が勅使として巡視を行った際に熊野から
勧請したのが最初と言われる。そのため、熊野社、
熊野大権現、熊野大神宮とも呼ばれ、明治4年に藪原神社と改称され、木曽村薮原に
建つ。ところで、特産品には、長野県
の伝統工芸品にも指定されているお六櫛があり、ミネバリなどの木で丁寧に挽いて作った櫛は優し
い梳き心地とか。で、
富な森林資源に恵まれた木祖村では全国有数のキャンバスの産地でもあり、木曽五木のひとつ、ネズコ(クロベ)
を材料にし
た工芸品(下駄・桶・俎板・盛台(すしげた)、漆器、玩具)が有名。食べ物では、カブ、野沢菜、大根漬けをし、絶品の
御嶽白菜を用いたキムチ、手打ちそば、木曽和牛、木曽名物五平餅、そば饅頭・朴葉巻き、とうもろこし。胃腸薬の百草・
百草丸(腹痛の妙薬)、木曽路の酒は全国に名だたる辛口として有名な木祖村でつくられる地酒「木曽路」などがあるが、
創作ラーメンとしては御岳白菜・木曽牛・そばなどを巧くアレンジして考えれば特産になることは間違いないだろう。^^;


  

【スターウォーズ・デザイン】

すべてはデザインで決まる。

 

 

【ぱらぱらと寺山修治】

 


                          売りにゆく柱時計がふいに鳴る横抱きにして枯野ゆくとき

                 新しき仏壇買ひに行きしまま行方不明のおとうとと鳥

                 間引かれしゆゑに一生欠席する学校地獄のおとうとの椅子

                 亡き母の真赤な櫛で梳きやれば山鳩の羽毛抜けやまぬなり

 

※ 暗くて怖い歌首である。寺山修司の歌を紹介するとおびえ、反応を示す少女がいるそうだ。その、彼女たちがなぜおびえるのかは
  わからない。暗いものにひかれて引き返せなくなる、そういう気持ちならばわたし(評者・河路由佳)にも覚えがあると解説していた。

【アボガドと野菜添えサーモン焼き】

 

今朝は、母親を見舞い、故田中豊一の年命日に金剛寺へお参り(田中家の家紋とわが家の家紋は同じ鷹の羽紋)。これから
暑い季節の仏花には高野槇ねと彼女がという。それから恒例の日本料理「橘菖」でランチをとり、世間話をし帰る。維新の
会の内紛をたずねるので、ポツダム宣言を破棄する沈み逝く「太陽の党」といつしょになったのが運の尽き、橋元市長が可
哀想だねとの感想を伝え、義姉が顔面神経痛を患い治癒した話を聞かせもらったしていた。さて、猛暑が予想されているの
で朝一番のスクワットとローイングを欠かすことなく頑張ろうとこころに誓ったのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする