平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

日本人の美意識

2012-11-17 02:59:13 | Weblog
 改めて書くまでもなく、日本人は世界で最も美意識の発達した民族です。桜を見れば、潔く散る花に武士の本懐を重ね合わせ、それが武士道という極限的なナルシシズムを形成したのです。実際の武士は、斬り合いで格好悪かったらしいですが。

 僕は芸大を出ているから言うのではありませんが、美とは精神そのものです。絵画も彫刻も工芸も、それを創りだすのは精神であり、また日常的な美意識なのです。日本美術の物凄さ。世界が羨む美の世界が日本にはあるのです。しかし、それを理解できない日本人が増えています。

 日本画と西洋画を比較すると、日本画は耐久性に乏しくて、技法的にも試行錯誤がやり難いという性質を有しています。失敗したら終わりという緊張感。これは書道も同じですね。しかし、公募展に出品される絵のほとんどは、失敗を塗り隠した緊張感のない絵ばかりです。日本画が悪い意味で西洋化したのです。

 日本は箸の文化だという説があります。工業製品の精密さや、アニメなどの精緻さは、子供の時から箸を使う生活様式から生まれるという視点です。これは正しいのですが、付け加えるならば、筆を使わなくなった弊害が日本をダメにしている、という視点も必要です。間違ったら終わりという緊張感が筆にはあります。この緊張感と繊細な筆が、子供の脳の発達に貢献するのです。子供には先の利く、日本画の筆を持たせよ。

 しかし、日本人の美意識に一番大事なものは、箸でも筆でもなく、日本や郷土を愛するという、些細で日常的なところにあります。最近、松戸のある新しい読者からメールを貰ったのですが、その人は消防士で、時には命がけの仕事をする可能性があります。火の中に飛び込んで救助に当たらなければならない。そういう人が、僕の古代史に興奮し、また色々なことに感動した思いを書いてくるのです。見所があるから、旧約聖書を読んで勉強するように課題を与えましたが。

 危険な仕事に就いている人達に限らず、「人生は、どのように生きるかではなく、どのように死ぬかが重要だ」という考え方も美意識の一つです。西行法師の有名な歌に次のようなものがあります。

「願わくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月の頃」

 いい歌ですね。「叶うなら、桜の花の下で死にたいものだ。桜の咲く二月(今の三月)の満月の頃に」。

 この歌には、生への執着から解脱して、心が澄んだ人になっていたいという願望が込められています。東日本大震災で、他人の命優先で、自らの命を落とした人は少なくないと聞きます。しかし、福島原発事故が誘発され、日本から中国人と朝鮮人が一斉に逃げ出しました。この中に、母親が済州島出身と陰口を叩かれる、民主党(当時)の小沢がいたのです。離縁した妻も暴露していましたけど。

 日本が大変なときに、命がけで日本を守ろうと決心した人とは反対に、日本を捨てて自分だけ助かろうとした者も少なからず居ました。僕は、このような人に神が微笑むとは思えません。神は、日本を捨てた人に、日本に帰ってくるなと言うでしょう。

 日本の国旗・日の丸は、「裏表がなく、上下もなく、また左右もない」というイエスの教えそのものです。イエスの教えを形にしたのだから美しく、また世界から羨望の眼差しで見られているのです。日本の国旗のデザインを欲しがっている国は多いのです。

 その日の丸を捨てて逃げた人達は、イエスを捨てて逃げたも同然。この大罪を、神がお赦しになると考えるべきでありません。切腹しろとまでは言いませんが、天に対して莫大な負債を抱えたのは間違いありません。イエスを裏切ったユダの死に様が、十文字に腹を切る切腹という死に方の雛形なのです。日本を捨てて自分だけ助かろうとした罪。ユダと同じです。

 解散総選挙は、そのような日本を捨てた連中も注目しています。石原新党が維新の会に合流し、維新潰しに役立つのか、それとも維新に利用されるのか?懸命な読者は、維新の会の危険さを知っているから大丈夫ですね。

 ある読者が教えてくれたのですが、飛鳥昭雄氏によれば、来年の伊勢神宮の式年遷宮の折、熱田神宮の草薙の剣(アロンの杖)が伊雑宮に運ばれるそうな。アロンの杖が動くのなら、いよいよ終わりの始まりかもしれませんね。アロンとは、「ア(始まり)」+「口」+「ン(終わり)」で、これが狛犬の阿吽「開いた口と閉じた口」になったのですから。

 阿吽で、「呵(しか)り」と「否(いな)」。牛は嘶(いなな)かないのに、牛の口で否鳴くとは摩訶不思議。この場合の牛は、牛で象徴されたヨセフのことかもしれませんね。僕によってヨセフに関する奥義が公開される時。それが最後の時なのです。神に否(ノー)と言われないように、命ある限り日本のために働きましょう。

 次回は、草薙の剣をカッバーラで説明(読者には解答の宿題)。回答できなかった者は、罰としてミニミカエルかスリム制作で許してあげます。

    エフライム工房 平御幸
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする