まちみちふうけい

四角い枠に切り取られた風景は一瞬のもの、そんな一瞬を追い求めてこれからも相棒と走り続ける・・・

No.788 泉南の旅(1)・・・各駅巡り・南海多奈川線~本線

2017-07-31 13:04:17 | 南海
おはようございます。











和歌山市から南海加太線を各駅巡りで加太へ、そこから海に沿う道を走って大阪府へと入りました。3月に入ったばかりの頃だが空はスッキリと晴れ上がり少し暖かさも感じる、海のそばを走るのだから寒くならなくて良かった。ここからは泉南の旅として大阪府内の海に近い道を北へと向かって走って行くことに、どこまで走ることができるかは分からないがとりあえず最終目的地は岸和田とした、泉南地方では南海本線各駅巡りをメインに、貝塚、岸和田では登録有形文化財巡りで何とかこの旅を締めたいと思っているのですが、さて、どうなることでしょうか。


加太からの海沿いの道は途中から山に入って小さな峠を越えて岬町の中心地へと差し掛かって来ました。まずたどり着いたのが上の写真にある南海多奈川駅、多奈川線の終点で線路はここで行き止まりになっている、多奈川線はみさき公園駅と多奈川駅との間で写真にあるような2両編成の古ぼけた電車が
行き来しているだけだが、昔は難波から急行『淡路』号が淡路島連絡と言う形で走っていた。長いホームが往時の名残を表している感じだがそれも兵どもが何とやら~な感じ、大阪の一番端っこの都会との喧騒を断ち切られたような町で地元の人達のために走り続けるローカル線、それが一番幸せな形かも知れない。














写真1枚目~3枚目は深日港駅、ホーム1面だけの質素な駅だがここも往時の面影が残っている感じの造りとなっている。深日港は駅からすぐの所にあり淡路島へのフェリーが発着していた、自分(一人称)も一度だけ乗ったことがある、そのフェリーも廃止されてこの線区も本線から切り離された形になっているが、今は航路復活の動きもあるみたいとのこと、もし晴れて復活と言うことにでもなったらその時は利用したいと思っているが高速船となると自転車も多分混むことになりそう、順番待ちだけは勘弁願いたいところだが・・・。
次の駅は深日町駅、駅は高架にある、国道26号線と府道65号線の分岐する所に位置している、道路が交差する所で駅周辺は民家も多い所だが多奈川線3駅の中では一番乗降客数は少ない。この先、国道26号線逢坂方面はこの駅から北へと進んで行くが多奈川線は和歌山方面に沿うように延びている、本線と多奈川線がみさき公園駅から離れた所で分岐しているからで、線路と国道26号線とは楕円形を為すような形で次のみさき公園駅で交差する。そのみさき公園駅の駅舎は国道から横道を入って坂を上った所にあり駅前はみさき公園の入口へと直結している、遠目に丘の上にある灯台がこの駅からは見えないが意味の近さを表している。一方の地元の人達の利用が多そうな国道26号線側にも一番下の写真にあるように出入口があって、特急停車駅らしく不便はないような造りとなっている。さて、短距離だったが南海多奈川線各駅巡りはここまで、引き続き本線を各駅巡りと進んで行くこととしましょう。











ここは黄道26号線を進んで次の駅を目指すことにするが、国道からは線路はほとんど見えない。途中で駅に近いだろう所で国道から離れ、駅の手前の踏切を渡ると写真3枚目、4枚目にある古い町並を通って淡輪駅へとたどり着く、ちょっとレトロな感じの駅舎が目を惹かれる駅である。「淡輪」といかにも海とか水とかを思い出させるような駅名だが、その海は駅前の道を真っ直ぐに行った所で突き当たるようにしてたどり着く。淡輪駅では海を見ることはできないが、この先、本線では何ヶ所かで車窓に海が見ることができる所を走って行く、今回の各駅巡り南海本線編はそんな場所を巡って行きながら泉佐野駅まで、いわば風景的にローカル路線の雰囲気が漂う所を走って行くこととします、自分(一人称)の好きな風景がたくさんある所です。また次回もお付き合い願えたらありがたいことです、今回はここまでとしておきましょう。         まちみち

No.787 滋賀の旅2017春編(3)・春照の町並

2017-07-30 20:20:00 | 旅行記
おはようございます。


夏の甲子園、奈良県代表は天理となりました、やあ~、今回に限っては奈良大附行くと思ったんやけどなあ。何かここ一番って時に弱いんだよなあ、桜井に負けた時もまさか!って思ったくらいやし、でもこれは仕方ない、奈良大附にはまずは来年のセンバツを目指して頑張ってほしいところ。一方の天理は随分御無沙汰してるな~と思っていたが2年前に出てたんやな~、長崎県の初出場校に負けて帰ってきたんやった、まさに奈良県の高校野球が暗黒の時代を迎えようとしていたがその危機は智辯学園が救ってくれた。しかしまた暗黒の時代に逆戻りしそうな感じ、ここは天理に頑張ってほしいところやけど、弱い者いじめと名前負けするところだからなあ、今年はどこまで行ってくれるのか・・・甲子園出場校ももうほとんど決まったのかな、まだの所ってあったっけ?全部決まったらまたいろいろとお話してみたいと思っております、と言うことで、いざ、本文↓↓↓













緑色が支配する風景、穏やかな山里に水の流れる音と農機具の動作音、水が張られた田んぼはこれからの一仕事前と言った感じ・・・、滋賀の旅春編は北国脇往還を走っていて藤川を通り過ぎた所、宿場町を抜けると写真にあるように田園風景が広がり、この旧街道の中では一番標高が高い所へと差し掛かってきています。ここからは森の中を通る広域農道を一気に下って行く、森が途切れて景色が広がると進行方向右手側には伊吹山、左手側には伊吹の町並が見えてくる。











下り坂の途中に北国脇往還への分岐点があったのだが見逃してしまったのでそのまま広域農道を進んで行く。左手側には廃墟となった工場の跡が不気味な雰囲気を漂わせて残っている、そして正面には上の写真にあるように・・・これは何でしょう?多分伊吹山で採掘された石灰を下にある工場へと下してくるベルトコンベアみたいなものでしょう、下をくぐり抜けるとシュルシュルと何かが流れている音が聞こえてくる。写真5枚目は伊吹山登山口行のバスが発車する所、ちょうどバスが入って来たところが写っているが、JRの駅から来た人はここで一旦バスを乗り継がなければならないらしくGWの午前と言うことでたくさんの人がバスの到着を待っていた。ここでは伊吹山を背にして走っているが、所々で山が削られて痛々しい姿を晒している部分があるのは仕方ないこととして、この先いろいろと違った形の伊吹山の姿を見ながら進んで行くこととなる、その前にまずは春照の町並を行ってみることとしましょう、以前に自分(一人称)が好きな風景として紹介した町並です↓↓↓












道を進んでいると見慣れた風景に出くわした、米原市役所伊吹庁舎、北国屋旅館、郵便局、その先には点滅信号の交差点、この交差点で交差しているのが北国脇往還、と言うことは道を外れてから結構遠回りしてきたと言うことか、これはしたり・・・と言うことで気を取り直して北国脇往還へとルートを戻していくこととしよう。道は下り坂、交差点から少しだけ進むと写真1枚目~4枚目にある大きな常夜燈が立つ辻へとたどり着く、北国脇往還はここで直角に右へと曲ってこの辺りからが春照の宿場町となっている。写真5枚目、6枚目にある風景は寂れた商店街と言う感じがするが、微かに旧街道の雰囲気が漂う町並はほんの数分で通り過ぎてしまうのがもったいないくらい、人の姿はほとんど見かけない、車の通りからも離れた小さな町だがかつては旅人の往来で賑わったことだろう。さて、この先も北国脇往還を進んで行くことになるのですが、今回の旅でひとつテーマに掲げているのが「水」を巡る、と言っても何かようわかりませんなあ、これだけじゃ。それはどういうことなのかは次回と言うことにしておきましょう、またお付き合い願えたらありがたいことです、、今回はここまでとしておきましょう。         まちみち

No.786 難読地名とJRおおさか東線

2017-07-28 09:53:12 | まち
おはようございます。


高校野球奈良県大会の予選は今日が決勝、天理と奈良大附の対戦となりました。智辯学園も準決勝で消えたか~、エースを先発させなかった監督の意図は分からないが、まさか決勝を見据えて・・・これはやってはいけないことでしょう、しかも相手は天理、決して見下したわけではないとしてもがっぷり四つの展開を楽しみにしていただけに序盤での大量失点はちょっと残念でした。2戦目の奈良大附vs高田商は途中雨で2時間の中断、再開後奈良大附が逆転と言うことで、高田商にとっては涙雨や~となってしまいました、昨年の甲子園の横浜vs履正社でもそうでしたが、雨での中断はどうしても流れを変えてしまうことになりかねないし水を差されたと言う感じ、高田商の選手にはちょっと気の毒な気もしました。さあ、決勝戦、お馴染み天理が久しぶりに甲子園に帰って来るのか、奈良大附が5度目の正直で初めての夏の出場となるのか、それは今日決まります。自分(一人称)としては気持ち的には奈良大附かな、奈良県のこれからの歴史を開いてくれる高校になってほしいし、天理は・・・まあ頑張ってとでも言ったところでしょうか。















ああ~、やってしまった~、寝過ごした・・・。目が覚めたのはもう始発電車が出た後の時間、午前5時を過ぎたところだが朝一番の電車に乗らなければならなかったので、まさにこれはしたりである。だからと言ってせっかくの休日、やっぱりどこかに走りに行かなければ体も気持ちも腐ってしまう、と言うことでとりあえず家を出た、こういう非常事態(と言う程でもないが)の時のためにいくつか予定をストックしているが、今回はそのうちのひとつ、久しぶりに伊丹空港まで走ってみようと言うことに。飛行機の写真はこれまでにも何度かここでもお伝えしたことがありましたが、今回は最近凝っている望遠機能を使っての撮影をしてみようと思います、飛行機の大きな姿が撮れたらいいな~と、まあここは気持ちを切り替えて行くこととしましょう。

と言うわけでまずは上にある写真、八尾市の中心地付近です、ここももう何度もお伝えしたことがある所なので余計な説明は要らないでしょう。八尾からは近鉄大阪線を沿うように走って布施方面を目指すことに、とりあえずまず最初の目標は大阪城、ここからだと北八尾街道と言うルートがあるのだが、この道は経路が分からないので今回は素直に分かりやすい府道を進んで行くことにする。写真6枚目、7枚目が本町1丁目交差点、ここが河内街道、八尾街道、北八尾街道、更に東へ信貴山へと向かう街道が集う交通の要所、往時は古い道標が旅人の指標となっていたのでしょう。一番下の写真にある道標と常夜燈は久宝寺のお入口になる所に立っている、府道はこの先で右へと折れて北西へと向かうが真っ直ぐに行くと久宝寺寺内町の町並、雨の中を傘も差さないで歩いたことがありました。










府道173号線は近鉄大阪線の西を沿い北八尾街道をカバーしているようにして通っている、八尾市と東大阪市、更には大阪市と主要な都市を結ぶ路線なので交通量は中途半端なく多い。自転車はもちろん車道を走らなければならないが、これだけ車が多いと気を抜いて走るわけにはいかない、所々旧街道に当たる横道もあるが入口が反対車線側で信号を渡らなければならないので、そのまま車道を進んで行くこととする。写真1枚目~5枚目は大蓮の交差点、旧街道が分かれていてその一角には小さな道標が立っている、こんな雑然とした所でも旧街道を思わせる風景を見ると気持ちもチョイと安らぐ気もする、とは言っても車も人も通りが多い所、写真を撮るにも市には気をつけなければならない。ところでこの大蓮と言う地名、そのまま素直に「oohasu
」と読むが、以前はここは難読地名で「obatsuzi」と言っていた。東大阪市の西部の主要な町だが誰にも読んでもらえないから素直に漢字通りの読みにしたと言ったところ、大阪は本当に難読地名が多いんだよなあ、「柴島」なんて多分大阪以外の人は絶対読めないでしょう。写真下2枚にあるのは衣摺交差点、これも難読地名「kizuri」とあるが、本当に大阪にはちょっとやそっとじゃ読ませないと言う地名が多い。









写真1枚目、JR長瀬駅前を通り過ぎたのを機にここからはJRおおさか東線を各駅巡りしていきます、と言っても簡単に途中までですが。まずはJR長瀬駅、永瀬と言うと近鉄大阪線にも同盟の駅があって、近畿大学の最寄りと言うことで学生さんで賑わっている駅と言うイメージがある、こちらは近鉄線とは大学側とは反対の位置に離れていて近隣住民のための駅と言った感じ。そのままJR線の高架下を辿って行って次のJR俊徳道駅、近鉄大阪線俊徳道駅と交差していて乗換えができる駅ではあるが、互いの駅はつながってなく一旦表を歩かなければならない。最後にもう一駅、JR河内永和駅、今度は近鉄河内永和駅と交差しているが、駅自体はつながってなくここも少しだけ表を歩くことになる。今回巡った3駅とも「JR」を冠していて近鉄に敬意を払ったのか申し訳を立てたとでも言うのか・・・、JRを冠した駅名は関西には新駅や改称した駅に多くあるが、天下の国鉄が私鉄に見下されるようになった感じがしてどうも不憫なものを感じてしまう。それこそJR長瀬駅何かは大蓮とか衣摺とかにすればいいのを、やっぱり知名度で長瀬にしたんだろうかね~、しかも交差する近鉄の2駅が俊徳道と永和ってこれも微妙な普通電車しか停まらない駅、長瀬から永和までなら歩いてもそんなに距離はないわけだし、どうもJRおおさか東線の存在の薄さが不憫で仕方ない・・・、と言うことで伊丹空港を目指す走りの初回はここまで、次回は大阪城を目指して旧街道を走って行きたいと思います、またお付き合い願えたらありがたいことです、今回はここまでとしておきましょう。        まちみち

No.785 紀ノ川に沿って(3)・・・各駅巡り・JR和歌山線、その3

2017-07-26 09:37:33 | 鉄道
おはようございます。











今回も各駅巡り、JR和歌山線を和歌山駅から五條方面を目指して走っています。GWに入ったばかりの日、朝一番に起きて姫路方面へ行こうと思って電車に乗っていたはずが人身事故があって突然の予定変更。簡単な前調べはしていたもののやはりぶっつけ本番はなかなか厳しいもの、前回は岩出駅まで来たのですがここからはJR線は走り慣れた県道から大きく外れて行くので、次の駅を目指すには知らない道を進んで行かなければならない。国道24号線を行けば簡単なのだが車の多い道はできるだけ避けたいところ、なのでここは田園風景の中を通る知らない道を感覚を頼りに進んで行くことに。で、今回最初の駅、下井阪駅に無事たどり着くことができた、田園風景の中にポツンとあるホーム1面だけの簡単な造りの駅はいかにもローカル線の駅と言った感じ。
線路の北側へと渡って架線を追うようにして進んで行くと町中へと入り次の打田駅、JTB時刻表では◎で記されているがここは紀の川市の代表駅に当たり、駅の北側には紀の川市の市役所がある。市の玄関口としては少し寂しい駅舎と駅前の風景、ちょうど電車が来たので写真を撮ったが、結構な数の乗降客があったので地元の人達にとっては打田町の中心駅と言った感じだろう。紀の川市は新しい市なので名前的にはあまり馴染みがない市だが、wikiで調べてみると出身有名人の中には智辯学園をセンバツ優勝にお導きになられた小坂将商監督がいらっしゃるではないか、ちなみに子供を蹴り倒して家出した西行もこの市の出身である。












打田駅を後にして線路の北側の道を進んで行く、国道から結構離れた山の近い所を走っているのでこの道で合っているのか不安になってくる。途中に通り過ぎた集落で写真3枚目にある小さな道標を見かける、行先には「いせ かうや」とあるのでどうやらこの道が大和街道のようだ、ちなみに「かうや」とは高野山のこと、まあその辺りはニュアンスでわかりますわな。次の紀伊長田駅はその集落の一角にあるホーム1面だけの駅舎もない駅、線路が曲線になっていてホームの曲がり具合がまたいい感じ、この駅もいかにも・・・このフレーズはもういいか。でもホームには人の姿は全然見かけなかったのでやはりいかにもローカル線の駅と言った感じ、寂しい雰囲気はホームの横にある花が忘れさせてくれます。











紀伊長田駅のすぐ横には写真1枚目にある常夜燈が立っていて、坂道を上って行くと写真2枚目にある寺院へと突き当たる。坂道は左へとうねっていてその先でコミュニティバスが通る道へと出てその先で下りとなって線路の側へ、ここからは線路沿いを走って行ってやがて粉河駅へとたどり着く。駅舎はなかなか立派な造り、写真では分かりにくいがホームは2面3線で昼間にはこの駅を始発、終点とする電車もある。駅の少し先にある踏切を渡って駅舎の反対側へ、そちら側にはロータリーがあり南の方には国道24号線も通っているので町としてはこちら側の方が栄えている。粉河駅と言えばJR和歌山線の中でも大きな駅と言うイメージがありこちらの方が紀の川市の代表駅でもいいはずなのに、その座は市役所が近い打田駅に奪われてしまったと言う感じ。ちなみに粉河はその路の通り「kokawa」と読むがこれを「ふんが」と呼んだ人がいました、まあ確かに「funga」とも読めなくはないが↓↓↓



ではないんやからね。
さて、各駅巡りはここまで思った以上に順調に来ています、いい感じですねえ~、今回走った区間が一番苦労するかな・・・と思っていたが特に迷うことなく来れた、むしろこの先に向けての貯金ができた感じです。ここからは国道24号線と紀ノ川を沿っての各駅巡り、何度か走ったことがある道なので更に持前の感覚を頼りに先へ進んで行きたいと思います。旅はこれから中盤戦へ、目指す近鉄橿原神宮前まで行けるかどうか、それはまだ先の話、それまでお付き合い願えたらありがたいことです、今回はここまでとしておきましょう。         まちみち








No.784 各駅巡り・養老鉄道(6)

2017-07-25 09:58:56 | 鉄道
おはようございます。


夏の甲子園を目指して奈良県予選もいよいよ準々決勝までやって来ました、昨日(24日)は天理、智辯学園が揃って出場、共に相手を圧倒する戦いぶりでコールドで降しました。準決勝はこの2強の対決となりました、去年は決勝での対戦、その時は「天理の涙雨や~」だったのですが今回はどうなることでしょうか。2回戦、3回戦は少し苦戦した天理とただいま県内29連勝中の智辯学園、当たり前の話ですが最後に残るのは1校だけ、準決勝ではこのどちらかが消えます、さあ、どちらになるんでしょうかね~ってもう一方のブロックには高田商と奈良大附が残っていて、こちらも虎視眈々と頂点を目指しています。いよいよ佳境と言った感じの奈良県予選、まあ他県の人にとってはどうでもいい話でしょうが、奈良県民としては非常に楽しみと言ったところです。さて、本文と行くのですが、夏の予選真っ盛りなこの時にまだセンバツの話・・・↓↓↓











春のセンバツ開幕試合、市呉vs至学館の試合が終わりました、延長12回までもつれて6-5で市呉が勝ったのですが、12回裏2点を追う至学館は1点を返してなおもチャンス、しかし最後は打球がランナーに当たってしまい守備妨害で試合終了、至学館にとってはあまりにも気の毒過ぎる終わり、不可抗力とは言えこれはルールなので仕方ない。さあ、次の試合は履正社vs日大三、この2強がいきなり対戦と言うのももったいない気がするが・・・さて、走りの方は養老鉄道各駅巡りももう後半戦、試合が最後まで聴けるかどうかは分かりませんが今は先へと進んで行くだけです。
と言うわけで今回まず最初の駅は美濃松山駅、前の駅からずっと線路沿いの道を進んできたのですぐに見つかった。線路の向こう側には国道が通っていて駅前は割と賑やかな所、ホームは2面2線、無人駅で駅舎はなく直接ホームに入ることができる形となっている。更にそのまま線路沿いの道を進んで行くとやがて写真3枚目にある岐阜県と三重県との県境へと差し掛かる、ここでも電車が走って来たのでカメラを向ける、この路線内では何度も見た単一色の3両編成の電車、春の陽光に照らされて車体には景色がはね返るように映っている、やっぱりきれいやな~。














三重県に入って最初の駅が多度駅、多度大社の最寄り駅と言うことで駅もなかなか立派な感じ、駅前も広くコミュニティバスの発着地点となっている。駅舎やホームを撮ろうとカメラを向けると、その後ろに白い大きな鳥居が立っている、鳥居は写真に入れない主義なのでここは角度に気をつけて写真を撮る。すみません、これはもう自分(一人称)の決め事なので、寺院はいいんですが神社にはどうも畏敬の念があって、特に鳥居は写真に入れたくないんだよなあ・・・。
多度駅を後にその鳥居の下をくぐって町中の道を縫うように進んで行くと次の下野代駅、ホーム1面だけの無人駅で山がすぐ横にあり日陰になってしまっている。ホームは山側にあって集落のある方から駅に行くには駅の前後にある踏切を渡らなければならないので少々不便、特に何もない駅なのですぐに走り始めるが、山の裾野には写真下から4枚目にある寺院やその後にも古い町並などがあってこの区間はなかなか趣深い所、この道も桑名から養老を結ぶ旧街道の一部なのか?さあ、そろそろラジオの方では履正社vs日大三の試合が始まるところ、注目の履正社3番打者の安田選手、初戦から大物らしい活躍を見せてくれるでしょうか。








と思ったら最初の打席は三振、履正社1回表の攻撃は3者凡退、対して日大三はいきなり速攻で2点を先取、さすが強豪校同士の対決、これはもつれそうな予感も。さて、走りの方はつかず離れずな感じで線路に沿って続いている道を進んで行く、やっぱりこの道は旧街道なのだろうけど調べてみても詳しいことはどうも分からなかった。やがて次の下深谷駅へとたどり着く、そう言えばさっきの駅も駅名に「下」に付いていたな~としょ~もないことが気になってしまう、僕の悪い癖。なかなか立派な構えの駅舎、写真1枚目にあるようにその前には自転車がズラリと並んでいる、ホームは島式ホームで列車の行き違い可能な造り、ちょうど自分(一人称)が立ち寄った時には高校生たちが駅舎の中で電車を待っていた。近くに高校があるのと桑名に近いとのことで通勤通学に利用される駅らしく、乗降客数も養老鉄道線内では上位に位置している。さあ、養老鉄道各駅巡りも残すは2駅のみ、続きは次回、このシリーズの最終回と言うことにしておきます、またお付き合い願えたらありがたいことです、今回はここまでとしておきましょう。        まちみち