まちみちふうけい

四角い枠に切り取られた風景は一瞬のもの、そんな一瞬を追い求めてこれからも相棒と走り続ける・・・

No.1911 吉野川分水・初瀬川工区(7)

2023-04-29 08:48:59 | 吉野川分水
よろしくお願いします。








吉野川分水巡りを始めたのは2020年の怪我が明けた後、翌年のGWに吉野川の頭首工を巡った後に水路巡りの経過をここにて「吉野川分水」のカテゴリーでお送りしていくようになりました。これまで国営幹線水路、県営の支線水路と大和平野を網羅する見えない道を、ほぼ勘と自分の勝手な結論付けで巡ってきたのですが、その巡りも今回が最後となります。やあ~、長かったなあ~、それではその水路をたどって行ってみましょう↓↓↓


















初瀬川工区3号幹線は天理市別所町の分水工で東部幹線水路から分かれて西へと向けて流れて行く、経路的には前にここで巡ったことがある珊瑚珠川・・・と名前はきれいでも都市部ではただのドブ川・・・に沿っている感じか。JR万葉まほろば線の踏切を渡った所に分水槽、更に西へと進むと県道に当たった所にも分水槽、それが写真上から3枚目、4枚目、いつもあてにしている地図を見るとこの辺りから水路は二方に分かれている。まずは左側に分かれた水路、地図を頼りに進んで行くと中ツ道に当たった所も民家の脇に分水槽、そのまま中ツ道を南に進んで近鉄天理線の踏切の手前にも分水槽を見かける。水路はこの先近鉄天理線を沿うように進んで行って、所々では分水槽やマンホールを見かけるが、二階堂の町並に入った所で水路の終わりはどこかは確認できなかった、前方には初瀬川工区になぜか縁がある京奈和道の高架が見えている。

















一方の右側へと分かれている水路は先程同様珊瑚珠川にほぼ沿うようにして進んでいる・・・と思われる、と言うのもこの辺りでは吉野川分水に関するものは全く見つけられない、ここは地図を頼りに進んで行くしかない。大和郡山市に入り中ツ道を通り越すと田園風景が広がり小さな水路がいくつか通っている、その水路に沿って細い道を進んで行くと集落に差し掛かり、右手側からは西名阪が迫ってくる。集落の中の迷路のようになった道を進んで行くと、池や小さな水路はみかけるもののこれが吉野川分水と関係あるのかないのか・・・、でやがて国道24号線に突き当たり郡山ICへ。田園風景から一転して車の行き来が厳つい場所を通り抜けて行くが、インターの傍らには吉野川分水の水路らしきものが見えたような気も、止まることができないのでそのまま通り過ぎて国道の西側へと至る。












西名阪と珊瑚珠川に挟まれた道は車の行き来が多い所、少しだけ進むと京奈和道との分岐点となる郡山下ツ道JCTの横を通る。この辺りは工事中でいつもざわついている感じ、写真2枚目にある場所は下ツ道が通っていて、この時は工事中だったが今は整備されてトイレもできている、走りの休憩地点として利用させてもらっています。さて、巡りの目的となる吉野川分水はと言うと、大和平野と水の文字が刻まれたマンホールのふたで確認できたくらい、高速の下には調整池が新設されていたがこれは吉野川分水と関係しているのかな・・・。
そんなわけで約2年にかけて続けてきた吉野川分水巡り、すべての水路の巡りが終わりました、盛大に最終回を締めることとしましょう・・・と思ったらまたいろんなところで分水槽や水路、水管など分水に関するなんやかんやを見つけてしまいました。写真も撮ったしそれで1枠くらいなら話もできそう、と言うことでこの後は補完編をお送りしていこうと思います。5月に入ると暖かくなって、田植えも始まりまら分水に水の流れる音が聞こえてくるようになります、補完編ばかりでなくテーマに捕らわれずいろいろな風景を「吉野川分水」のカテゴリーでお送りしてことも考えています。まだまだ突き止めたいことがいっぱいの吉野川分水です、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1910 広島の旅(7)・・・JR呉線各駅巡り、ソノニ

2023-04-27 09:07:51 | 旅行記
よろしくお願いします。



















昨年末の広島の旅の2日目、呉市のJR広駅からJR呉線を各駅巡りで国道175号線を進んでいます、ペースは快調、と言いたいところですがJR線は駅と駅の距離が長く、駅をひとつ通り過ぎるごとに山越えがやって来ます。前回は安浦駅までやって来たがここから次の駅まではまた距離が長い、この区間はアップダウンはあるものの海を見ながら気分爽快に進んで行きます。トンネルの手前で呉市とはお別れして東広島市に入る、トンネルを抜けると右手側前方に大芝大橋が見えてくる、大芝島に渡ってみたい気もしたが今回はパス、せっかく橋でつながっているのだからいつかは行ってみたい所、宿題としておこう。海沿いにあるJAの物産店でトイレ休憩、次の駅はこの辺りにあるはずなのだが・・・とマップで確認するとすぐの所に印がついている。国道を少しだけ進むと左手側に分かれる道があり、その坂道を上って行った先に次の風早駅があった、海を見渡せる小高い所にあるのであわや見過ごしてしまうところだった。


















更に国道175号線を進んで行くとスタートの広駅付近以来の割と街の雰囲気がある所へと入って行く、次の駅は安芸津駅、新幹線の駅が町の玄関口ならこちらは海の玄関口と言った感じか。駅は案内板に従って、国道から離れて山側へ回って線路を越えて古い町並を抜けると安芸津駅の駅舎前にたどり着く。立派な造りの駅舎で電車の到着時間も近いせいか人の賑わいもある、ここまでは無人駅ばかりだったが、ここは駅員さんがいるみたいでホームには入ることはできない。気になったのは駅舎は山側にはあるが港側には改札がないこと、フェリー乗場に行くには駅を出て歩道橋で国道側に渡るしかない、今回訪れてみて輪行には不便な駅だと言うことが分かりました。駅の近くの通路を通って再び国道側へ、更に信号を渡って安芸津港へ、ここからは大崎上島へのフェリーが運航されている、ああ~、また島に行きたくなってきたが今回は我慢して先を急ぐこととしよう。
国道175号線を進んで行くとしばらくは町中を走るがやがてまたまた上り坂、しかも今度の上りは結構きつい。次の駅に行くために国道を逸れてすぐの所で竹原市へと入る、やっと知ってる町に入ったわけだが中心部まではまだまだ遠い、その前に一駅巡らなければ。今度は一転、急な下り坂を進んで山間部の集落へと入ると次の吉名駅へとたどり着く、シンプルな駅舎にシンプルな2面2線のホーム、山の中の駅と言うことで人の姿は全く見ない。駅前の小さな商店の前の自販機で飲料を購入、店の人は年越しの準備で忙しそう、そうか、今日は大晦日だった、みんな年の瀬で忙しい時に自分(一人称)は暢気に自転車旅、まあいいじゃないですか~。















再び国道に合流してやがて竹原市の中心部へ、久しぶりの竹原、特に行きたかったわけでもなかったがネタ探しと言うことで町並保存地区へ。ここに来るのは何年ぶりかな~、確か朝ドラの舞台になった時に来たことがあったなあ、もちろん保存地区なので町の雰囲気はその時と全く変わっていない。大晦日と言うのに観光客も結構多い、自分(一人称)と同じように自転車旅で訪れている人たちもいる、でも細い道に入るとそこは人が普通に生活している所、ここでも年越しの準備は怠らないと言った感じで人が動き回っている。町並を抜けて商店街を通り抜けて竹原駅へ、ここはもうかって知ったる駅、駅前のスペースでは何度か相棒君を立ち上げたりしまったりしたこともあった。そう言えば前に大崎下島、上島を一日中雨の中を走ったことがあったがその時もここで折りたたんだった、もう自分(一人称)も相棒君がずぶ濡れになって、しかもお正月で寒くて仕方なかった。そんないろいろな思い出のある竹原駅も今回は各駅巡りの途中、目的の三原へ向けて呉線の旅はまだまだ続きます、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち

No.1909 増刊、馬見丘陵公園・・・公園から二上山が見える

2023-04-25 08:11:29 | ふうけい
よろしくお願いします。





【2022年3月】





【4月】



毎度お馴染み二上山・・・早速これ余談なんですが、「二上山」を打ち出そうとすると「nijo」と入力すると変換の候補の一番上に出ます。ただ素直に「nijousann」と入力すると「二条さん」と打ち出されてしまう、「二上山」は「nijouzann」で入力するのが正しいんですよね、確かに近鉄二上山駅も「Nijozan」と記していますからね。ただ「nijou」と入力すると変換の候補の2番目に「に乗車」と出てきます、よくここで「○○に乗車」というフレーズを使うから出てしまうんですね、何か自分らしいなあ~と思ってしまいました。・・・っていきなり話が逸れてしまってるやないか~、今回はその二上山を馬見丘陵公園から見た光景を昨年の3月から今年の2月まで、季節によって風景がどのように移り変わって行くかを見ていこうかと思います。


【7月】




【8月】




【9月】

【10月】















公園から見える二上山はいわゆる牡丹餅型、なだらかな稜線に頂上はひとつだけ、山の表面が何層か重なったかのように見えている。前にここで紹介したコースで歩いて行くと、北エリアから中央エリアでは木々が多くて山頂がひょっこりはん、ってな感じでチラリと姿を見せるくらい。南エリアへと渡る跨線橋からははっきりとした姿が見え、南エリアからは多少古墳に邪魔される部分はあるが、至る地点から見ることができる。このエリアは冬でも蝋梅や河津桜など色のある風景が見られる所、木々の隙間から見える二上山は馬見丘陵公園の見所は花だけじゃないよ、と主張しているかのようです。今回は1年に渡って園内のいろいろな角度から見える二上山を3つのゾーンに渡って紹介していますが、同じ場所からでも季節によって風景を彩る色は全然違います。今年もその風景を追い続けて行こうと思っています、まあ二上山は大和平野三方からはそれぞれ違った形、大阪側からも美しい姿を見せてくれますからね、飽きることなく何度でも取り上げたくなるお山です。


【11月】


【12月】


【2023年2月】







4月1日から自転車はヘルメット着用が努力義務化されました、文字通り着用するように努力するのが義務、ただ義務だけで終わらせずいつかは着用するように・・・と自分(一人称)は受け取っています。まあ自分(一人称)はまだヘルメットはしてません、まあ布でできたヘルメット・・・別名ニット帽・・・なら年柄年中していますが。3月に自転車屋に行った時には、慌てた感じでヘルメットを買いに来ていた人がいました、その焦りっぷりに店員さんがあくまでも努力義務と言うことを説明して、慌てることはないですよ~、と言っていました。4月に入って京奈和自転車道で衝突事故があってヘルメット無着用の人が亡くなったニュースを報じていて、世間やマスコミはまるで着用を煽るような感じになって来ました。この間自転車屋に行ってみるとヘルメットは品切れで入荷待ちとのこと、やっぱり世間の風潮に流される感じでよく売れているようです。ただ高いんですよね~、着用せよと言う割には高いお金を出させる、あれやこれやが値上げ続きの中では購入はまだまだ厳しい状況です、できればしばらく品切れ状態が続いてくれて、ほとぼりが冷めた頃に購入しようと考えていますが・・・、ヘルメット無着用の旅人・・・布製のヘルメットは着用してるけどね・・・はしばらく肩身の狭い思いを強いられそうです、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち

No.1908 チョイ撮り、なんやかんやシリーズ

2023-04-23 16:43:51 | 写真
よろしくお願いします。





【回転ジャングルジム】















今回はなんやかんやシリーズですが、まず一番目のゾーンで取り上げる回転ジャングルジムについてはこのシリーズの一番最初に取り上げました。今回は早くも2回目となるのですが多分これが最後となりそうです、とにかくもうほとんど見かけなくなりました。今回見つけられたのも偶然の産物と言った感じ、時代が進むに連れて自分たちが子供の頃に当たり前のようにあった遊具も淘汰されていっているようです。前に写真を整理していて、香芝市で神社巡りした時の写真にチラリとだけ回転ジャングルジムが写っていたのがあったので、後日確認しに行ってみました。写真下から1枚目、2枚目、見てみると下がバーで固定されたものでした、最近はこのように回転ジャングルジムだと思ったら、バーで固定されている型のものが多くなった感じ、初めからそうなのか、危険防止のためにそうされたのかはよく分からないですが、回転ジャングルジムを探している身からすると興醒めしてしまいます。


【円形】














前に円形の建物を取り上げましたが、今回は建物にとらわれず走りの中で見つけたいろいろな円形物を揚げてみました、まあ中にはちょっと形状が違うのもありますが。町で見かける円形と言うと思いつくのがドーム、ガスタンク、給水塔など、建物自体が円形となると設計者がウケを狙った気もしますが、それでも目を引かれるには違いありません。円形を帯びた建物として走っていてよく見かけるのが病院、コンクリートのカクカクした建物で気弱になっている人の気持ちを和らげるために、丸味を帯びた形にしているのかも・・・とはちょっと考え過ぎですかね。下3、4枚目の写真にある建物は津市を走っていて見かけた公共施設の建物、円形の本館を囲む円形の枠が、まるで宇宙ステーションを思わせるかのようでした。


奈良でよく見かける、と思われている三重塔、五重塔ですが、実はそんなにたくさんあるわけでもないんですよ、奈良市で言うと興福寺、薬師寺くらいしか思いつかない。京都でも東寺、仁和寺、八坂の塔、あとは清水寺にあるのを思い浮かべるくらい、観光地と言うとすぐにイメージされる建物ですが、実際探してみるとそんなにないんですよね。今回3番目のゾーンで取り上げたのは、伊賀上野の小さな寺院で見かけたもの、広陵町百済寺の三重塔、そして寺院が多い所と言ってイメージする尾道の風景です。奈良を代表する塔については、またいずれの機会で取り上げようと思っています↓↓↓

【三重塔、五重塔など】















センバツが山梨県勢初優勝で終わり夏へ向けての戦いが始まった高校野球ですが、奈良県はどうも明るい話題が見当たりません・・・って思っていたらちょっとだけ兆しが。プロ野球、阪神(T)の村上投手がプロ初勝利、前回は巨人(G)相手に7回までパーフェクト、今回も中日(D)相手に4回まで完全、無四球完封とのことで、神様扱いされるのはヤクルト(S)だけやないで~、と言ったところ。プロ入りしてからずっと注目してました、2軍では結果を残しても1軍ではまだまだ・・・と言った感じでしたが、やっと覚醒してくれましたか、何しろ彼は奈良に旗を持って帰ってくれましたからね~。智辯学園では開幕試合の第1球目を投げ、決勝では最後の球を打ってサヨナラ打、5試合全試合完投で4失点のみ、まさに村神様の如くの活躍、プロでもこれくらいはやって当たり前なんですよ!!ひとつ思ったのはこの時の村上投手も今回優勝の山梨学院の投手も全試合登板、球数制限など持ち出さずに若い子らにはもっとおおらかに投げさせてあげてもいいのでは・・・、と言うと佐々木投手のことを持ち出す人が出てくるんだよなあ~、まあ彼は実際に完全試合やったし今年も絶好調だしなあ~。昭和時代の考えはますます淘汰されていく、回転ジャングルジムみたいなものなのか、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1907 大和郡山市、無名橋名付け親プロジェクト(4)

2023-04-19 11:59:40 | まち
よろしくお願いします。





[治道小学校区]



【52】一日お遍路橋


【53】お米豊作橋


【54】笑顔いっぱい橋



【55】治道仲良し橋



【56】下ッ七条橋



【57】思い出通学橋

ここまで3回に渡ってお送りしてきた、大和郡山市の小学生が名付け親となった橋の巡りは今回が最終回、西名阪の大和郡山I.C.周辺を範囲とする治道小学校区を巡って行くこととします。天理市に近い所で昔から馴染みのあった地域ですが、今回名前のついた橋はどれも無意識に通り過ぎていた所ばかりです。これまでの巡りで各校区が特色のある名前を付けていました、今流行りのキラキラネームもあれば、地域の特色を捩った名前もありましたが、今回巡った所は一番小学生らしい名前が付けられた橋ばかりでした。確かに地域的にも形状も特徴があるわけではない橋ばかり、通学路で通り慣れた橋に親しみを込めて名付けたように思われます・・・と言っていると、中には下ツ道にある橋には地域を感じる名前も、いかにも小学生らしい名付けのセンスを感じさせてくれています。そんなわけで今回、と言ってももう2年前の話ですが、名付け親プロジェクトで「Every child has a beautiful name~♪」となった57の橋の巡りが終わりました、今回もご覧・・・、って終わるのはまだ早いか、残りのゾーンでは大和郡山市内のすでに名前が付いている橋をいくつか巡って行くこととしましょう。




【郡界橋】



【蟹川水門】


【寿橋】



【杉橋】



【嫁取橋】

どの橋も通勤や休日の走りで通り慣れた橋ばかり、【杉橋】は吉野川分水の水管が通る橋、【嫁取橋】は下ツ道旧街道巡りでかなり前にここで取り上げたことがありました。【蟹川水門】は城門を模した大きな水門の脇に架かる橋、ここは3本の川が並行して流れていて、川に挟まれた所には自転車道が通っている。この水門の手前には路面に白い文字で「蟹す」と書かれている、これは何だ・・・「ジャジャジャジャジャジャジャ~ン♪」とこれは前に『何これ珍百景』で紹介されたことがありました。なるほど、自転車道の路面に文字や記号が書かれているのはそのためだったのか。







【大師橋、稗田橋】



【稗田堀橋】



【売太橋】

最後のゾーンでは稗田環濠集落付近に架かる橋を取り上げました。2番目、このゾーンの写真では元から名前が付いている橋を取り上げていますが、まあどれもありきたりと言うか、見たまんまの面白くない名前ばかりです。今回のプロジェクトでは小学生たちが何の特色もない何気なく通っている橋に、格段の思いを込めて名前を付けてくれた様子がうかがえました。その数は57本、車がたくさん通る橋もあれば、ほんの2、3歩で渡りきれる橋もありました。大和郡山はよく走る所、そこにはまだまだ名前が付いていない橋もたくさんあります、どれも見向きも立ち止まりもされない橋ばかり、またその橋にもbeautiful nameを付けてあげてほしいと思いました、今回もご覧いただきましてありがとうございました・・・・まちみち