日刊ゲンダイ より
http://gendai.net/articles/view/syakai/134362
ようやく始動した小沢一郎
2011.12.23
野田政権は自民と同じ 小沢はマニフェストに戻る
<歴代自民党政権よりはるかに劣る無能内閣>
9月に裁判がスタートしてからというもの、一時、おとなしかった小沢一郎・元民主党代表がようやく、精力的に動き始めた。
「遅すぎるよ!」と噛みつきたくはなるのだが、とはいえ、そのタイミングや影響力はさすがだ。
11月ごろから、野田政権に対する批判を強め、今月21日には106人もの国会議員を集めて消費増税に反対する大勉強会を立ち上げた。
これまで3つに分かれていた小沢グループを統合したもので、入会申込者も含めると総勢136人になる。
「野田首相はビビったと思いますよ。
民主党所属の国会議員408人の3分の1になるし、60人が団結していれば、野党が不信任案を出した場合に可決できる。
その意味で、3桁の勢力を押さえれば、ゆうゆうキャスチングボートを握れるのです」(政治ジャーナリスト・野上忠興氏)
しかも、暮れも押し迫り、野田は「消費増税を含む一体改革」の民主党案をまとめるために追い込まれている。
そこへドンピシャのタイミングで、大軍勢を率いた小沢が「反対」のノロシを上げたのである。
野田政権はもうグラグラで、素案の先送りや政府案と民主党案と切り離し、はたまた、あいまい表現でごまかす案まで議論百出で、右往左往。
それでも野田は年内決着にこだわっているから、どうなるか見モノだ。
できなきゃ求心力は完全消滅だし、強引に突っ込めば、世論は怒り、党内は騒然となる。
野党は安心して倒閣へ。
ただでさえ、問責閣僚を抱えて通常国会は火ダルマ必至のドジョウは、ニッチもサッチもいかなくなる。
「もはや末期症状ですよ。
疲れ切っている野田首相は最近、官僚の報告を聞いている時に居眠りしてしまう場面が増えている。
能力的にも体力的にも限界が近づいている証拠です」(官邸事情通)
周到な小沢はそれを見越していた。満を持して行動を再開したのである。
小沢周辺によると、野田への見切りは早かったようだ。ジャーナリストの渡辺乾介氏が言う。
「野田首相は人事で挙党一致のパフォーマンスをやりましたが、基本的には菅政権の政策を引き継ぐ反マニフェストの裏切り者政権であることには変わりがない。
そういう政権の本質はとっくに見抜いていたはずです。
しかし、臨時国会中は復興関連の法案を通さなければいけないので、待った。
水面下で力をためて、臨時国会後に動き出したのです。
新聞・TVは裁判で身動きできない小沢氏に対して、“求心力の低下”とか書いていましたが、ピント外れもいいところ。
それがよく分かったのではないですか」
財務省の言いなりで増税路線をひた走る野田政権は、民主党のマニフェストの対極に位置する政治家だ。
つまり、自民党政権みたいなものだが、違うところがひとつだけある。
歴代自民党政権よりもはるかに実務能力が落ちることだ。
「だって、臨時国会の法案成立の割合は3割くらいなんですよ。
それも通ったのは復興関連ばかり。
復興がなければ、ほとんどゼロです。
国対がまったく機能していないせいで、恐らく、審議日程のカレンダーも描ききれていないのでしょう。
こんな政権は前代未聞です」(永田町事情通)
法案もマトモに通せないような無能政権だから、ますます、官僚に頼る。
代わりに「消費増税」を押し付けられて、狂気の道をひた走る。
それが野田政権の正体だ。
民意にも見放され、党内からも総スカンの野田に対し、野党が協力するわけがない。
つまり、この政権は必ず近く瓦解する。
そんな政権とあろうことか、消費増税で歩調を合わせるのか。
小沢周辺は所属議員に対し、こう説得をしてきたはずだ。
賛同が広がったのは、当然のなりゆきなのである。
<無罪の可能性が高まったのも大きい>
前出の渡辺乾介氏は
「検察審査会によって強制起訴された裁判の展開も大きかった。
これまでの証言によって、無罪の可能性が大いに強まった」
ことも指摘した。
前田恒彦・元検事は裁判で
「(検察が描いていた小沢への)ゼネコン献金は夢物語。検察幹部の妄想だった」
と言い切った。
同じく田代検事は石川知裕衆院議員への聴取で、事実と異なるやりとりを調書に記載したことを認めて、騒然となった。
さすがに小沢に批判的だった大メディアも無罪を想定し、軌道修正を始めている。
ま、それでも小沢憎しで凝り固まっている法務・検察官僚は強引に小沢を有罪に持ち込むかもしれない。
だから、小沢は来年4月の判決を待たずに行動に出た。
そういうことだ。
「小沢氏は一時、離党も視野に入れたと思います。
しかし、野田政権のテイタラクを見て、やめた。
自分たちが民主党の本家である、向こうが出て行け。
こんな思いだと思う。
マニフェストを錦の御旗にし、正面から挑む主戦論に切り替えたのだと思います。
野田政権に民主党の原点回帰を迫り、代表選で勝負を挑む。
それでも野田政権が消費増税に突っ走るのであれば、野党の不信任案に同調することもあり得る。
その場合は民主分裂、政界再編選挙になります」(政治評論家・浅川博忠氏)
おそらく、政治は年明け早々、大混乱になるのだろうが、それで政治が少しでもマトモになってくれるのであれば大歓迎。
小沢にはとことん、暴れて欲しい。
9月に裁判がスタートしてからというもの、一時、おとなしかった小沢一郎・元民主党代表がようやく、精力的に動き始めた。
「遅すぎるよ!」と噛みつきたくはなるのだが、とはいえ、そのタイミングや影響力はさすがだ。
11月ごろから、野田政権に対する批判を強め、今月21日には106人もの国会議員を集めて消費増税に反対する大勉強会を立ち上げた。
これまで3つに分かれていた小沢グループを統合したもので、入会申込者も含めると総勢136人になる。
「野田首相はビビったと思いますよ。
民主党所属の国会議員408人の3分の1になるし、60人が団結していれば、野党が不信任案を出した場合に可決できる。
その意味で、3桁の勢力を押さえれば、ゆうゆうキャスチングボートを握れるのです」(政治ジャーナリスト・野上忠興氏)
しかも、暮れも押し迫り、野田は「消費増税を含む一体改革」の民主党案をまとめるために追い込まれている。
そこへドンピシャのタイミングで、大軍勢を率いた小沢が「反対」のノロシを上げたのである。
野田政権はもうグラグラで、素案の先送りや政府案と民主党案と切り離し、はたまた、あいまい表現でごまかす案まで議論百出で、右往左往。
それでも野田は年内決着にこだわっているから、どうなるか見モノだ。
できなきゃ求心力は完全消滅だし、強引に突っ込めば、世論は怒り、党内は騒然となる。
野党は安心して倒閣へ。
ただでさえ、問責閣僚を抱えて通常国会は火ダルマ必至のドジョウは、ニッチもサッチもいかなくなる。
「もはや末期症状ですよ。
疲れ切っている野田首相は最近、官僚の報告を聞いている時に居眠りしてしまう場面が増えている。
能力的にも体力的にも限界が近づいている証拠です」(官邸事情通)
周到な小沢はそれを見越していた。満を持して行動を再開したのである。
小沢周辺によると、野田への見切りは早かったようだ。ジャーナリストの渡辺乾介氏が言う。
「野田首相は人事で挙党一致のパフォーマンスをやりましたが、基本的には菅政権の政策を引き継ぐ反マニフェストの裏切り者政権であることには変わりがない。
そういう政権の本質はとっくに見抜いていたはずです。
しかし、臨時国会中は復興関連の法案を通さなければいけないので、待った。
水面下で力をためて、臨時国会後に動き出したのです。
新聞・TVは裁判で身動きできない小沢氏に対して、“求心力の低下”とか書いていましたが、ピント外れもいいところ。
それがよく分かったのではないですか」
財務省の言いなりで増税路線をひた走る野田政権は、民主党のマニフェストの対極に位置する政治家だ。
つまり、自民党政権みたいなものだが、違うところがひとつだけある。
歴代自民党政権よりもはるかに実務能力が落ちることだ。
「だって、臨時国会の法案成立の割合は3割くらいなんですよ。
それも通ったのは復興関連ばかり。
復興がなければ、ほとんどゼロです。
国対がまったく機能していないせいで、恐らく、審議日程のカレンダーも描ききれていないのでしょう。
こんな政権は前代未聞です」(永田町事情通)
法案もマトモに通せないような無能政権だから、ますます、官僚に頼る。
代わりに「消費増税」を押し付けられて、狂気の道をひた走る。
それが野田政権の正体だ。
民意にも見放され、党内からも総スカンの野田に対し、野党が協力するわけがない。
つまり、この政権は必ず近く瓦解する。
そんな政権とあろうことか、消費増税で歩調を合わせるのか。
小沢周辺は所属議員に対し、こう説得をしてきたはずだ。
賛同が広がったのは、当然のなりゆきなのである。
<無罪の可能性が高まったのも大きい>
前出の渡辺乾介氏は
「検察審査会によって強制起訴された裁判の展開も大きかった。
これまでの証言によって、無罪の可能性が大いに強まった」
ことも指摘した。
前田恒彦・元検事は裁判で
「(検察が描いていた小沢への)ゼネコン献金は夢物語。検察幹部の妄想だった」
と言い切った。
同じく田代検事は石川知裕衆院議員への聴取で、事実と異なるやりとりを調書に記載したことを認めて、騒然となった。
さすがに小沢に批判的だった大メディアも無罪を想定し、軌道修正を始めている。
ま、それでも小沢憎しで凝り固まっている法務・検察官僚は強引に小沢を有罪に持ち込むかもしれない。
だから、小沢は来年4月の判決を待たずに行動に出た。
そういうことだ。
「小沢氏は一時、離党も視野に入れたと思います。
しかし、野田政権のテイタラクを見て、やめた。
自分たちが民主党の本家である、向こうが出て行け。
こんな思いだと思う。
マニフェストを錦の御旗にし、正面から挑む主戦論に切り替えたのだと思います。
野田政権に民主党の原点回帰を迫り、代表選で勝負を挑む。
それでも野田政権が消費増税に突っ走るのであれば、野党の不信任案に同調することもあり得る。
その場合は民主分裂、政界再編選挙になります」(政治評論家・浅川博忠氏)
おそらく、政治は年明け早々、大混乱になるのだろうが、それで政治が少しでもマトモになってくれるのであれば大歓迎。
小沢にはとことん、暴れて欲しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます