
トラさんだぁ~
でも…ちよっと待って。。。
このトラさんの名前は「あおい」ちゃん(^^)/
当然、動物にも名前がついています
僕たちは「人間」と呼ばれないで「太郎」とか呼ばれるのと同じだね。
京都市動物園では、動物の解説板に、
動物個体の名前が表記されているものが多いのです。
しかも「あおい」ちゃんの生年月日は
2004年9月30日。
2005年に日本平動物園からやってきたことが、わかります。
解説板にここまで書いてある動物園は意外に少ないんです。
個体1頭ずつを知って欲しいという思いを感じます
。
そして
オーストラリアのワラビー
なるほど、このワラビーは私の地元の野毛山動物園からやってきたんだね。
お名前はぁ…
ゼンマイ君とコゴミちゃん(^^)/
可愛いねっ
んっ?
でも、
ちょっと…まって…
この名前はーーー
あっ、
ワラビーだからゼンマイとコゴミ
山菜つながりだぁ~
こんな遊び心が、たのしっ
京都つながりで言えば、
確か、ここのヤギ君の名前は
「うしわか」と「ときわ」でした
それぞれの
個体の名前の表示も工夫されてい留と思います。
お客さんにも楽しく分かりやすく、伝えるかどうかですね
多摩動物園もいいところなので、こんど行ってみよー
ほんと、めっちゃ気がきいてますよね~♪
蕨で山菜つながりなんて。
アオイちゃんも葵祭りからとった名前でしょうね。
う~ん、あおい、きよみずとくるなら、
きっと、ぎおん、やさか、ひえい、にしじん、だいもんじ、なんてコもいるかも。
個体の名前を紹介しているところが意外と少ない、というのは意外でした。
そういえば、多摩動物園のライオンとコアラとチンパンジーくらいしか見たことないかもしれません。
それにしても、京都動物園の方からコメントがきちゃうなんて、
ZOOさん、すごいですね~!
本格的になりますよね
固体にはそれぞれに特徴や癖がありますから
さらに親しみやすくなります。
ネーミングもつけた人のセンスが分かりますから
大切かもしれません
お褒めのお言葉も
ありがとうございます。
これからは個体の時代だ!っと思っているので、こんな解説はうれしいですね。
鳥羽水族館の飼育員さんの日記でもおもしろいのは個体の癖の話です。
水族館でもどんどん増えてほしいです。
マニアックなほどいいですね。
それにしてもネーミングに気がつくとは!
さすがzooさん。
京都の動物園を訪れることは少ないと思います。
でも、
このような動物園もあると知って頂ければありがたいと思います。
温かい応援のお言葉ありがとうございます。
mandrillmangorouさん
見て頂いた上に、コメントまで、ありがとうございます。
全国各地の動物園・水族館が予算と運営の関係で苦しんでいるようですね。
でも、
スタッフの方の努力と思いには頭の下がる思いです。
そんな努力の一端でも、私のブログで多くの方に紹介できればと思っています。
京都市動物園はスタッフの方の手作りの熱い思いがよく伝わり、感動しました。
いろいろと大変だと思いますが、頑張って下さい。
陰ながら応援いたしております。
他のスタッフの皆様にもよろしくお伝え下さい。
どうぞ、今後ともよろしくお願いします。
さすがzooさん。
手作りの暖かい感じのする動物園、
がんばって欲しいです。
そして、励みになるコメントを沢山頂き、
感謝いたします。
申し遅れましたが、京都Zooでサル舎を担当しているものです。
うちは、予算的にはかなり厳しいのですが、そのおかげで各職員が工夫して様々な取り組みを行うようになりました。できる限り動物の情報などを分かりやすくお届けし、「動物を見に行く」から「各個体に会いに行く」そんな動物園を目指したいと思っています。
また、イベントなども行っていますので、HP等を参考にして、またお越し下さい。
今後ともよろしくお願いします。