気ままなZOO

行った場所、見たもの、感じた事、気ままにねぇ…… きままなZOOです。旅のお話、動物園、水族館のお話を…

ケアンズ3 カンガルーとコアラ

2006-08-30 | 旅・オーストラリア

こっちを向いているのは親離れをしたばかりの
カンガルーのおチビちゃん(^^)/
可愛いでしょ~

オーストラリアでは
コアラの抱っこだけではなく、カンガルーとも触れあうこととなりました(*^_^*)

      



ケアンズには世界遺産がふたつあります。

ひとつはグレートバリアリーフ
2000kmに渡る、有名な巨大な珊瑚礁郡ですよね(^^)/

もうひとつはキュランダなどの「世界最古の熱帯雨林」です。
意外と知られていません…

でも……
注意して下さい。

両方とも広大なんです。

世界最大の珊瑚礁を一目で見ることは出来ませんし、海の中です。
熱帯雨林も雄大な森林ということです。
見て感じることは出来ますが、やはり、主体的に触れあうことが大切です。


      

で…

二日目は両方訪れるオプションをチョイス(^_^)v
    


熱帯雨林を巡る世界で二番目に長いロープウェイ「スカイウェイ」に乗って
森林を見学、途中散策路を歩きます。



終点のキュランダという町を散策をしますが、

我々は、ひとまず、主体的に動物園に………… ((( ・o・) ←こればっか!


キュランダにある動物園のひとつの「コアラ・ガーデン」に入場(^^)

とても小さな動物園ですが……コアラがたくさんいます(^^)/

しかも、日本のようにガラス張の中のコアラを遠くから見るのではなく、
直に手が届くような距離に何匹もいます。


こ、こいつ、木から降りてきたぞ(◎-◎;)


そして、
カンガルーの飼育場へ、

なんと、飼育場に人が入れます。 
餌付けも出来ます。

しばし、その様子をご覧下さい。






誰だ?!
おチビのシッポをツンツンしているのは?!゛(`ヘ´#)




あっ…

zooの奥様でした(>_<)  
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアンズ2 ワニ肉(-_-)

2006-08-28 | 旅・オーストラリア

まぁー
原色のドーナッツ(^_^;)


これは、ケアンズ郊外のスミスフィールドショッピングセンターの
ドーナッツ屋さん(^_^)
半日市内観光ではここにも行きました
でも……ちょっと買う気はおきなかったので
写真だけね(^^)/

     

海外へ行ったら
日本で食べられないものを食べないとぉ!(^_^)v 

というわけで、夕食はワニ肉のソテー! 


ナイトマーケットの入り口のカフェテラス?で食べました!

味は…
鶏肉のようだと言うけれども…
確かに淡泊でそんな味だけれども…
歯ごたえが……微妙でした。
……味は今ひとつだったかな(>_<)     

あっ、オーストラリアの人はワニばかりを食べているわけではありません。
ホテルのレストランではお米もありましたよ。


それにしても
おみやげ屋さんやレストランで働いている日本人がとても多いなぁ。

おそらく日本人留学生がバイトしているんでしょうね。
この店にも日本人女性のバイト急募のチラシが貼ってあったしね。
   

というわけで…
お腹にワニを詰め込んで、
ケアンズの夜は更けていきました……
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア ケアンズ1

2006-08-27 | 旅・オーストラリア


きれいな所でしょう(^_^)
これはケアンズエスプラネード

ケアンズは海に面した静かな町。
オーストラリアは冬と言っても、温暖な所です。

この町はグレートバリアリーフの玄関町として有名です。
でも、ここの海は湿地になっていて海水浴には適しません。

だからここは、人工のラグーンなんです。
町の人も観光客も、いつでも自由に泳いだり、くつろげたりします。



ただいまぁ(^^)/

わたくしは、
今朝、オーストラリアから帰って参りました。
温かい見送りのコメントをいただき、嬉しく思っています。
ありがとっ


8/20  夜行の飛行機で、早朝、ケアンズに到着しました。

今回のツアーはJTBだったので
そこのデスクに行き、説明を受け、タウンで朝食をとって半日観光へ。

夏休み企画で、レインフォレストドームの職員さんが動物をもってきていました(^o^)


なんと、今日はフレッシュウォータークロコダイルの赤ちゃん。



いろいろな動物と触れあってきた私です。
躊躇なく触らせて頂きました(^_^)v  


感想ですか?




ワニ革でしたぁー(^_^;)  



そして  
訪れたのは、レインフォレストドームという動植物園。


建物のドームの中に熱帯雨林が再現されて、
オーストラリアに住む様々な動物が展示されています。


入り口で、まず定番!
コアラの抱っこ!(別料金15A$)
オーストラリアでは州によってコアラの抱っこが認められていませんので注意して下さいね。


そして…

いよいよドームの中へ 

ジャングルが再現され、鳥が飛び回っています。

その中の一匹に、
私は…気にいられてしまいました。(^_^;)


肩に乗るブラックカッカドゥーです。



実はこの動物園は、
驚いたことに、カジノの上にあるんです
夜は大人がギャンブルを楽しむ社交場ですが、その上には動物がいるんですね。

珍しい動物もいましたが、今後書くことにします(^_^)


次に訪れた郊外の
バロン国立公園も熱帯雨林の湖のひとつで
野生の大とかげ(ウォータードラゴン)に遭遇しました。

体長は1メートル弱くらいかなぁー


こんなのが日本で野生化したら大騒動ですね。


いきなり、動物の話になってしまいました…(>_<)
何か…この後の私の旅を象徴しているみたい

続きはまた明日(^_-)  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港にて

2006-08-19 | 動物園など
今、成田空港にいます。カンタス60便にてケアンズに向かいます。
お土産はコアラ饅頭がいいですか?
それとも、コアラが鮭をくわえている木彫りの置物かな?
(^^)←あほ!

暑い日本とは、おさらばさ(^o^)/

じゃあね(^^)/~~


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡動物公園5 そして…ブログはお休み…

2006-08-18 | 動物園・北日本

盛岡市動物公園にも

小動物との触れ合い広場があります。

ヤギの赤ちゃんもいましたので、写真を載せました。

ちっちゃいものはみんな可愛いよね。 


動物との触れ合いをしたいのは
こんなオチビちゃんでも同じです。



なにもなにも、ちひさきものは、みなうつくし(^^)/


     


連絡!

来週から、少し、ブログを お休みします。

皆様のブログにも訪れないと思います。

理由はこの靴下。。。


一足、1785円!
今までの私の人生で買った中で、一番、高い靴下! (T_T) 


だって…
この靴下で

エアーズロックにのぼるんだもーん・・・

先日、モンベルというお店で専門の靴と靴下を買ったのです。

そう、
私は…明日の夜、飛行機に乗っています。

 …………

オーストラリアに行ってきます
ケアンズとエアーズロックとシドニーに…

元気だったらエアーズロックにトライします。


みなさんは暑い日本でお仕事ですか?
私は、涼しいオーストラリアにいってますね(^^)/←ホントにイヤミなヤツ!


じゅあね… ( -ω-)y─┛~~~~たまらんのう



あっ、東北旅行の話もまだ途中だった……
そのうちね(^_^;)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉中央博物館 深海生物

2006-08-17 | 水族館など


先日、千葉の博物館に行って来ました。

だって、
千葉県立中央博物館
「驚異の深海生物」展を開催中だから(^^)/


深海生物をメインにした企画展は、世界でも希です。


ただ……

博物館ですから、水族館とは違います。

生きた魚はいません(-_-)

ほとんど、標本の展示です。
剥製やホルマリンに漬けられた深海の生物!


夏休みだったため家族連れが多かったのですが、
一部、不思議なマニア(私もその一人…(^^;))も混ざっていて、
奇妙な空間でした


    


珍しい深海の生物の一部を紹介しまーす(^_^)


リュウグウノツカイ


う~ん、おとぎ話のような名前ヽ( ´ー)ノ

浦島太郎の訪れた竜宮城の使者という名前のついた深海魚。
大きなものは8メートルも超えるそうです。
滅多に姿を現さないので、日本の人魚伝説のモデルであるとか、
血を飲むと不死になるとか、この魚が表れると天変地異が起きるといわれています。
模型のように見えますが剥製です…



ウルトラブンブク


なんちゅう名前なの!/(・_;\ 

深海の底に住んでいるウニの仲間。
童話の「ぶんぶく茶釜」に似ているからブンブクという名が付いたそうです。
しかも大きい種だから「ウルトラ」をつけて
「ウルトラブンブク」 (^_^;)
冗談のような名前です



ヨミノアシロとシンカイクサウオ


一番深い海に生息している魚はなんでしょうか?( ̄~ ̄;)??

8000メートルを超える深海に生息しているのは
「ヨミノアシロ」

「よみ」とは冥界を意味する「黄泉」のこと。。。
もうこの魚が住んでいる所は「あの世」だということ。

でも…
まだこの魚が泳いでいる姿は確認されていないそうです。
一番深いところで泳いでいる姿を確認した魚は、
隣の「シンカイクサウオ」
6000メートルの深海を泳いでいる姿を確認されました。

両方の魚とも学術的にはほとんど分かっていません。

こわいよぉー深海(T_T) 


前回に続いて、ここも「水族館フリーク」のかんちょさんのブログで紹介されていますので、ご覧下さい。

千葉中央博物館の深海の生物展のHPもどうぞ。

夏休みも後半! たまには博物館もどうですか?
常設展もありますよ
深海展は9/3まで
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡市動物公園4 カモシカ…

2006-08-16 | 動物園・北日本


この子はニホンカモシカ(^_^)

カモシカって、
意外に可愛いっ(*^_^*)

盛岡市動物公園では広い飼育場で展示されていますが、
たまたま近寄ってきてくれました(^^)/

知っていましたか?

カモシカは…
シカの仲間ではなく、ウシの仲間です(^^)/

そして、日本固有種特別天然記念物です。






ところで、

三重県の御在所岳には、世界で唯一のカモシカ類専門の動物園があります。

でも、この日本カモシカセンターは11月で閉園します。

人気のある動物園がマスコミに取り上げられる一方で…
誰にも知られず、専門的な動物園が消えていく
 

いろいろと考えさせられます…


この詳細は「水族館フリーク」のかんちょさんのブログに詳しいのでご覧下さい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡市動物公園3 カンガルーのボクシング

2006-08-15 | 動物園・北日本


今回、盛岡市動物公園で面白いものを見ました。

それは…

カンガルーのボクシング!
o(・_・)○☆パンチ


アカカンガルーは、発情期に両手で殴り合うようなボクシングを行います。
雄同士で雌をとりあうからです。

この時に、上半身を巧みにつかってポンピングのような動作をしたり、
殴り合いのような形で戦います。

これがカンガルーのボクシングといわれるものです。


まぁ、じっくりとみてみましょう(*^_^*)


まずは互いに牽制しあいます。
「おぅ、やるのか!」



そして激しい殴り合い!
「びしっ」「ベキ! 実力勝負で行くぜ!」  



互いにアッパーが入る!
「てめぇ!」「判定には持ち込ませないぜ!」



勝負あり!
「ふっ!KOとはこういうもんだぜ。」  



迫力あるぜ! カンガルー君
真のチャンピオン


どこかのタイトル戦より、面白いや…(^^;)


      


で、

試合が終われば。。。

仲直りのチュッ



・・・・のように見えました(^^;)


おまけ…
カンガルーに関してのシビアな話を前に書いていました→ここ
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡市動物公園2 まんまるプレーリードッグ

2006-08-13 | 水族館・関東

なに!  
この丸っこい動物は!?  


 プレーリードッグです!  


盛岡市動物公園のプレーリー君は元気でした! 


見ている方向バラバラ…(^^;)

プレーリードッグは
ディズニーランドのウェスタンリバー鉄道やマークトウェイン号でも
お馴染みですよね。 

それとも、
マンガ「ぼのぼの」の方が有名かな(^o^)


      

実は、
プレーリードッグはリスの仲間です。


リスには、樹木で生活する種類と、地面で生活するもの、
その中間で生活するのものに分かれます(^^)/

プレーリーなどの地リスは、草原や砂漠、高い木の生えない高地(森林限界)にも住んでいます。

生命力も強かったんですね


それなのに、稀少動物になりつつあります。。。

北米ではプレーリードックは、食用として長く捕獲されたという歴史もあるんです。


えっ!こんなに可愛いのに食べちゃうの!?
食料の不足している地域では貴重なタンパク源だったんです。。。

いろいろと考えさせられます…



でも、こんなに丸々としたヤツならば美味しいかも(*^_^*)←おいおい…

     


ただ丸々しているだけではなく…ちゃんと巣穴から様子をうがってるのもいますよ(^o^)




オマケの画像!


マンガ「ぼのぼの」ではプレーリードッグ君とともにお馴染みのフェレットキツネちゃん(^^)/

このお耳も可愛い(*^_^*)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡市動物公園1 広いよぉ(^^)

2006-08-10 | 動物園・北日本
キツネ君!「やれやれ、やっとかよ…」





そして…

行ってきました☆ 盛岡市動物公園(^^)/

とにかく広い!

一山がまるまる動物園です!

長い通路を通って、正面入口から入ります。


まずニホンザルそしてノウサギ

テン・ハクビシン・アナグマ・ニホンジカ・キツネ・タヌキ・ツキノワグマ・ホンドリス・イノシシ

と展示が続きます。


ニホンシカ君、「しかとしないでよ」(^^;)



タヌキ君! 草むらをのそのそ…



ホンドリス君!「カリカリカリカリ…」一心不乱! 


ツキノワグマ君!「とりあえず、寝かせくれぇー」


イノシシ君!「好きな泥遊びもできま-す☆」



あれ?
お馴染みの日本の動物ばかり!

いきなりの
このラインアップもここの動物園の特徴ですね(*^_^*) 


せまい檻の中にいることの多いキツネやタヌキも
ここではひろびろとした展示場にいます。
他の動物の飼育場も、けっこう広いなぁー
すごいねっ(^o^) 

檻もない展示が多いので見やすいよ(^^)/



そして動物園なのに、通路が広く、長~い 

次の動物を見に行くのに、この道を歩いていきます。(^^;)



すごいょぉー 盛岡市動物公園(T_T)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩に手だから岩手県

2006-08-08 | 旅・東北


暑い日が続きますよね。

で、
この涼しげな麺は「夏野菜冷麺」

福島の次に一気に岩手まで行ってしまいました

盛岡のデパート川徳のレストラン街、和食処「つの字」さん。
夏季限定で冷麺専門店になります。



正直なところ、私は冷麺の感触が、ゴムみたいで得意ではありませんでした。

でも、
ここのは細打ち麺だから、おいしいっ!
しかも夏野菜がいっぱいで涼しげですね。
 


       


ところで

なぜ「岩手県」というのか知っていますか?


市内の三ツ石神社にその由来があります。

ここには3個の大きな石がそそり立っています。


昔、この土地で、羅刹と呼ばれる鬼が悪行をはたらいていました。

困った村人は、三ツ石の神様に鬼退治を祈願しました。
神は、鬼を退治し、大岩に鬼をくくりつけました。

そして
命乞いする鬼に、二度とこの地へ来ないという誓いを立てさせたのです。
その時、証として岩に手形を押させました。

その石が今も残っています。



そう、鬼が岩に手形を押したから…「岩手」。

これが「岩手」の名の由来となりました。 


また、盛岡を別名「不来方(こずかた)」とも言います。
これも「鬼が二度とこない」という意味があるんです。

          


もうひとつ、訪れた所のお話をします。

市内には石川啄木が新婚の時に住んだ家があります。

啄木の妻となった節子さんは、夫のいないままここで、結婚式をあげたそうです。



そして、東京から戻ってきた啄木は、数週間、家族とここで暮らしました。
家の中も入れますよ。



両方とも、ほとんどの観光客の訪れない穴場です。
しかも…無料(^o^)
 

一度訪れてもいいかもね。。。すごいね。岩手
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアマリンふくしま4 セイウチに近寄っちゃ…

2006-08-07 | 水族館・北日本

  
 すごいでしょ! 
  この迫力!!!




福島の水族館レポートの続きですぅ…

アクアマリンふくしまでは、
自然光を活かした水槽が四つあり、囲むように並んでいます。

アザラシ、トド、セイウチ、エトピリカ!
餌付けの時間もあって、楽しいですよ。


セイウチ君が間近までよってきました。

女の子が、思わず近寄っちゃいました(^^)/

「恐くないのかぃ、お嬢ちゃん」☆




「環境水族館」と名乗るアクアマリンふくしまは他にも特色があります。

研究機関としての水族館です。

先日、インドネシア沖で撮影された泳ぐシーラカンスが、ちょっとした話題になりました。
その調査に当たっていたのが、ここの水族館です。

今回その説明も展示されていました。


まだまだ、お話ししたいこともあるけれど、また後日ね(^^)/




    

おまけ!

出張から帰ってきました。
夕食は、ほっかほっか亭の「サバの竜田揚げ弁当」


私の誕生日なのにね…

ふっ…

この時期は出張も多いから、仕方ないしね。

この年になったら、誕生日なんて嬉しくないものね。

何よりも今日はサバが食べたかったもんね。
┐( ̄ヘ ̄)┌ けっ!


おっと、
日付も変わって誕生日も終わってしまった。

あっちょんぶりけ(>_<)
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺にて

2006-08-05 | Weblog
大阪出張も終わりです。明日、神奈川に帰ります。

どこも行けなかったので、大阪らしい食べもの、きつねうどんの画像をアップ!

ああ…明日は私の誕生日なのに……


大阪豆知識(^o^)/

大阪のタクシーの色はほとんどが黒色!
たまにある他の色もグレーなど渋め!

東京のような緑や黄色のタクシーはまずない(^^)v

あっ!踏切も一時停止しないのが多いし(*_*)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアマリンふくしま3 ここならでは…

2006-08-03 | 水族館・北日本


この写真も水族館の一部です。

人工の干潟の再現!
ふくしま水族館では、外にも展示があるんです。
子供達が自由に入ることも出来ます。

他にも磯や、たんぼ、小川が再現されて、生物を観察することができます。





そして…

日本では(おそらく世界でも)
ここでしか、展示されていない魚がいます!





それは…



サンマ!

身近な魚なのにねぇノ(´д`)

サンマは弱く、臆病で神経質なため
飼育は難しいとされていました。

アクアマリンふくしまでは、
苦心をして飼育に成功しました。

したがって暗い水槽の中で飼育されています。

もう一度言いますが、
泳いでいるサンマが見られる水族館はここだけですよ(^^)/




暗い中で動きが早かったので写真がうまく撮れません(^^;)


それからぁ…

もちろんバックヤードツアーも行きました。

ここの水族館では、参加者が揃いしだい、出発!

随時行っていて、案内がボランティアさんというツアーも
珍しかったなぁー(^_^)v

埼玉の高校生が勉強しに来ていました。
林間学校かな。





        

連絡

今日から数日大阪に出張です。
仕事だから、好きなところは行かれないと思います…

更新も出来るか分かりません。ごめんねm(_ _)m



ようやく暑くなってたきなぁーOo。( ̄。 ̄ )y- ~

そういえば近くにハワイアンセンターがあったぁー、行かなかったけど…
あろっは~ おぇ~♪  
~(・▽・~)(~・▽・)~
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアマリンふくしま2 境目の水槽と自然光

2006-08-02 | 水族館・北日本


えー! この建物が水族館

福島水族館の建物を見てびっくりしました(^^)/


大きなガラスで覆われているのです。
ほんとに特殊な建物です



自然光が大幅に入る仕掛けになっています。


大水槽もそうです。

アクアマリンふくしまの大水槽は「潮目の大水槽」といいます。

片方が寒流の親潮水槽、
もう一方が暖流の黒潮水槽となっているんです。

福島沖はちょうど二つの潮がぶつかるポイント!
(大洗水族館でも同じような説明がありましたが……)


そして大水槽につきものの海中トンネルは、三角形の通路になっています。
二つの水槽(寒流と暖流)のぶつかる間を通る形なんですね。



右側が黒潮。
前回説明したイワシの大群がわかりますか。

工夫ですよね(^^)/



ありがとう  haro-aquaさんのブログで、紹介していただきました(^^)


      


おまけ!
8/1 毎月一日は映画の日で入場料か安いですよね。

それで行ってきました「ゲド戦記」… 

でも…… 

ジブリ作品はいつも見ているし
ロードオブザリングもナルニアも見た私ですが… 

この作品はちょっと…というか

もう、_| ̄|○ だめぽ…

みなきゃよかった(^^;)

したがって映画紹介の記事は今回は書かない予定です。


この映画を見て感動した人、ごめんなさい
( ̄ー ̄)ゞすまんのぉー…
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする