goo blog サービス終了のお知らせ 

中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

白錆包丁の研ぎ

2025年04月10日 | ブログ
2025/4/9  夜中に帰ると、店内に菜切り包丁が置いてあった。
しかも珍しい白錆が浮いている、菜切り包丁
全体に赤さび、白錆が覆い尽くされた久々の厄介者
白錆は塩素やカルシュームで金属が溶解される事
錆落としすれば問題は
手に取ると、ずっしり重たい鋼の包丁だ
当分使用されていなかった包丁なんだろう
刃は全く無い
摩耗でないのでは無く、錆で溶けている感じ
今夜は無理なんで、朝から研ぐことにした

目覚めると体調はEE
そこで菜切り包丁の錆落としから開始。
粗めで錆を落として、400番から800番
そして1000番 最後は2000番さらに仕上げ砥石で刃を付けた
さらに止めのバフ掛け
白砥 赤砥、青砥と3段階で刃をなめらかに仕上げる
試し切れすると、まだざらざら感があるので、皮砥で仕上げる
するとご覧の切れ味
これなら子どもや孫に託すことができる 菜切り包丁だ
道具はMaintenanceを施せば一生使えるはず
錆びているボロ包丁は磨けばこの世1の相棒になるのよ
誰が持参したかわからないが、多分ご高齢のお婆さんだろう
喜んでくれるはず
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Screwにロープが巻き付いた!... | トップ | 誰の包丁かな?と思いながら... »
最新の画像もっと見る

ブログ」カテゴリの最新記事