工房入り口のブロック塀にスイカズラが出張ってきて見苦しいので、きることに。
引っ張って鎌で切ったら前に落ちてきた。
それでも切っていったら、かえって見苦しなってしまった。
一部はげちゃった。
ま、そのうち芽が出てくるでしょう。
作業中、父の知り合いが軽トラで来て、キャベツを下さった。
無農薬だから美味しいよとのこと。
早速、お昼にバリバリと生で頂きましょう。
工房入り口のブロック塀にスイカズラが出張ってきて見苦しいので、きることに。
引っ張って鎌で切ったら前に落ちてきた。
それでも切っていったら、かえって見苦しなってしまった。
一部はげちゃった。
ま、そのうち芽が出てくるでしょう。
作業中、父の知り合いが軽トラで来て、キャベツを下さった。
無農薬だから美味しいよとのこと。
早速、お昼にバリバリと生で頂きましょう。
手前の大木が枯れてしまった。
石垣に咲くツツジは樹齢が分からないほど古いものなのですが、
お城の外堀跡の石垣の後ろは野積みの石が積み重ねられ、
そこにもツツジが見事に咲きます。
隣の駐車場から一部見ることができますが、
これらは中のツツジと別物で規模も種類も違います。
それでも樹齢100年ぐらいにはなるのではないでしょうか。
一本、枯れてしまいました。
去年、そばできれいに咲いていた黄色の山吹が枯れたのですが、
今年ツツジも枯れるとは・・・。
確かに去年もちょっと元気がなかった。
しかし、花芽が付いて枯れています。
野積みの石が震災で動いたのでしょう。
そして、たびたびある地震、石がずれて、ずれて、とうとう枯れてしまったのかな。
ツツジって、結構丈夫なんです。
しかし、これだけの大木なので、水分が足らなかったのかもしれません。
もう少し気に掛けてあげればよかった。
ツツジ祭りが終ったら1本1本チェックして剪定するつもりです。
日が当たらないところや枝がぶつかっているところは花芽がありません。
剪定、自分でしちゃおうかな。
できるかどうか、調べてみます。
無理そうだったらプロに任せます。
でも、よくある丸にはしません。
この自然のまま風のダイナミックさが魅力ですからね。
石垣のツツジはこんな。夕日
まだまだこれから。
いろんな種類がありますから順繰り咲き始めます。
遊びに来ていた甥っ子も帰り、明日こそは~集中してお仕事でーす。
委託の作品も届き始めました。
「ゆきやなぎ」綺麗です。
樹齢何年でしょう。ゆきやなぎって、結構丈夫。
これ、実生でどこからから種が飛んできて、こんなに大きくなったのですよ。
実生を植木鉢に植えたのも今年初めて花が咲きました。
リネン あちこちに発芽しています。
毎朝、庭を眺めるのが日課になっている。
じーっと見つめているので、
遠くから私の姿を見た人は何やってんの?って思うでしょうね。
これは何?たぶん小松菜系
カモミール。
去年、種をばら撒いたのであちこちで発芽
小さくて可愛いミヤマ苧環
苧環はいろんな種類がこらから咲きますが、こちらは開花が早い
ゴボーシ(ウルイ) 結構増えるので、食べてしまおう
他にも色々出てきています。発芽しているけど、何だろう?というものも多々。
本葉が出てくれないと何だか分からない。
コゴミも食べごろです。お昼にニラとコゴミをおひたしにして食べよう。ウルイも。
これは紫根?リネン?
蒔いた時期からするとリネンのようです。
紫根は蒔いてから2週間で芽が出るそうですから
もう少しですね。
たくさん増やして、布を紫に染めたい。
紫は高貴は色ですからね。
発芽を心待ちにしています。
昨日今日の雨で水分をいっぱい吸って、早く発芽してよ~。
毎日毎日、庭の土をじーっと見つめています。
藍はこぼれ種から発芽して、密集するほどで間引きしないといけません。
茜は去年植え替えたものが根を張り、
増殖中です。
残念なのは畑に茜がさっぱり。
庭の茜が元気いいので、もう少し大きくなったら畑に移します。
昨日は畑に行ってきました。
これから色々植えるための準備です。
梅も咲き出しています。
土いじりは単純に楽しい。
庭もスイセンがチューリップが大きくなって、咲き出すのはもうすぐ。
なのに今日は寒い。
ここのところ、工房で仕事をする前に庭を一巡、
いろんな物が芽吹いてきて、観察するのが楽しみ。
茜が増えてきて、新芽を出してきています。
この分で行くと来年ぐらいには染めに使えそうです。
行者ニンニクは畑に受け替えたい。
桜草も出てきましたよ。
あとあと、いろいろ・・・。
一日中、庭にいたいところですが・・・。
今日は雨だし、経糸張って、裂き織りします。