慶士と治己と葵と泰雅の毎日。

我が家の4人の子ども達、慶士(けいし)、治己(はるき)、葵(あおい)、そして泰雅(たいが)の日々の成長記録と家族の日記。

他人の振り見て・・・。

2006年09月30日 | 慶士と治己の日記
 慶士は治己にとても優しいお兄ちゃん。慶士の中の自分も甘えたい気持ちとハルちゃんを心配する気持ちとの葛藤がヒシヒシと伝わってきて、思わずぎゅーぎゅー抱き締めたくなる場面も多々あります。
 が、そんな慶さんですが、やっぱりハルちゃんに貸せるおもちゃに関してはキビシイ お友達には何でも貸せるのに、不思議とハルちゃんには厳しく、慶士が治己に貸してあげてもいいのは、油圧ブレーカーとトミカのブルドーザーだけ。こだわりの大事なおもちゃだもんね。当然です。貸してあげられるだけ立派だよね。
 最近は、ハルちゃんもハイハイはまだだけど、どうにかこうにか前進できるようになってきた!自分の好きな所へ動いて、気になるものは何が何でも触ろうとします。特に、慶士の図鑑や働く車達なんかは、治己も気になって仕方がないみたい。・・となると、慶士にとって、何でもヨダレでベロベロ&グシャグシャにしてしまう治己は脅威 
 先日も、ママが炊事をしていると、「あっ、それはダメ!」「ダメダメ!」「これもダメー!」と、慶士の困った声が聞こえてきました。そこで、ママは慶士に、「ダメばっかりじゃなくて、何か他のものをハルちゃんに貸してあげたら?」と提案しました。すると、慶士は大急ぎで、慶士が治己位の頃から散々読んだ『いないいないばぁ』の絵本を持ってきて、「ハルちゃんはこれね。」と、一件落着
 第3者になってみると、よく分かります。パパママも、触って欲しくないものややられては困るものを慶・治の手の届く所に置かないようにはしています。でも、それでも、慶士は智恵がついてきた分、やって欲しくない事も隠し切れない。そんな時、パパママは慶士に他の代替物を提案したり、他の何かへ関心を寄せたりする工夫をしてる?う~む、最近は怠っていた気がします。ちょっと反省。まさしく他人の振り見て、我振り直せ。の巻でした。
  
<慶士が公園で遊んでいる間に・・> <治己、真剣に物色!>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のミニミニ運動会。

2006年09月29日 | 慶士と治己の日記
 今日は元気っ子クラブの運動会文化センターの近くの公園で、ささやかに行われましたといっても、一応ちゃんとプログラムなんかも用意され、ママ達は、ママ達なりに大道具係や小道具係、振り付け係や音響係に分かれて頑張ったのです!(ちなみに、由紀ママは音響係。)内容は、準備体操→玉入れ→お遊戯→障害物レース→親子競技(おんぶでダッシュ)。
 この日の為に作ったアンパンマンやメロンパンナちゃんのお面をつけただけで、子ども達のテンションはUPなぜだか、お面は、メロンパンナちゃんの方が人気。アンパンマンってその他のキャラクターの方が人気だよね。
 今日の運動会は、1~2歳の「ひよこクラス」と2~3歳児の「つばめクラス」が合同で行われたので、久々に見るよちよちの子ども達に、我々「つばめクラス」のママ達は新鮮「あれぇ~?去年のこの子達もこんなに小さくて可愛かったんだっけ??」なんて(笑)
 慶士は、公園中を走り回り、「ひよこクラス」の競技に入り込むわと、目を離すと公園を脱走するわと、一時もじっとしていない!でも、ママと一緒に走る障害物レースには、そのチョロ男ぶりを発揮 縄を飛び跳ねて、箱をくぐり抜け、そして、最後に、ぶら下がっているおせんべいを取って、GOAL とーっても早いゴールに、他のお母様方から拍手をいただいてしまいました。よかったね。
 運動会も終え、ホっと一安心です。んにしても、子供の成長って、すごく早い。どんどん一人前になっていく慶士の成長も楽しみだけど、もうすぐハルちゃんも、あのよちよち期です。うわぁ、これまた楽しみ~
   
     <早かった~!>        <2人共お疲れ様!> 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お砂場デビュー。

2006年09月28日 | 慶士と治己の日記
 今日は朝からいい天気!晴れの日は、一刻も早く慶ちゃん・治ちゃんを公園に連れて行ってあげたいと思う一方で、お掃除する手が止まらない由紀ママ。いつも(なぜ晴れの日は忙しいのに、こんなに大掃除したくなっちゃうの?!)と常々思っていたけれど、今日その謎が解けた!!きっと、晴れの日の朝の光って、全てをキラキラさせるけれど、埃や手垢なんかもキラキラしちゃって、それが気になっちゃうに違いないその代わり、お掃除の後のピカピカ度も3割増しだけどね
 慶士は、「ママ、終わった?」「終わった?」と何度も聞きながら、待っていてくれましたごめんね。
 さて、公園に到着すると、砂場に直行相変わらず、持参したおもちゃには目もくれず、お友達のおもちゃに夢中でも、今日の慶士は、「順番だから、後で貸してもらおうね!」というママの言葉に、1度手にしたお友達のおもちゃを譲る事が出来ました。エラかったぞ
 そして、なかなか砂場遊びが終わりそうもない慶士を尻目に、ベビーカーは飽きてきた治己。きっと眠くなっちゃったんだろうけど、グズり始めました。そこで、お膝に抱っこしていたら・・・、ママの膝の間から治己が落ちたっ。一瞬泣きそうな顔をして、砂の感触にビックリしてとどまり、おもむろにニヤ~
 ああ、まだ砂場に置きたくなかったロンパース1枚だったハルちゃんのプクプク太ももは、砂まみれ それに、何でもお口に持っていってしまう時期なので、ママはカメラを手にする余裕もないまま、ハラハラとハルちゃんを見守りました。
 ・・でも、ハルの顔は、お風呂の時の顔みたいな好奇心全開のお顔だったな(笑)。歩けるようになる前に砂場デビューとは。ハルちゃんには砂場服が必要かも。。。
   
   <いい季節になったねぇ~>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビー・サイン。

2006年09月27日 | 慶士と治己の日記
 いつの間にか、ペラペラと何でもお話しするようになった慶士。そして、由紀ママ、ふと思ったのです。あれ?慶士がまだお話できなかった時って、どうやって意思の疎通してたんだっけ???今思うと不思議だけど、全然不自由してなかったよね?ずっと慶士と普通に話してきたような気がします。・・もしかしたら、ベビー・サインのお陰かもなぁ。。。なんて。
 慶士には、「もっと?」や「美味しい?」「眠い?」「オッパイね。」等、色んなベビー・サインを試しました。が、結局私たち家族の中に残ったのは、両手の指先をツンツンする「もっと」のサインのみでした。(まずママが覚えられなかったのね~
 でも、慶士はこのサインで(英語的にいう)「~を欲す」を表現していたので、大抵のことは、これで訴えていました。なので、パパやママは、慶士がお話しできるようになるまで、慶士の要望は、コレ1つでほぼ察する事ができたのです。たった1つだけでも、パパママと慶士に共通の言葉があったということは、パパママにとってもありがたかったし、慶士自身もストレスが少なかったんじゃないかな
 6ヵ月半になる治己にも、最近ベビー・サインを少しずつ教え始めています。ハルちゃんはまだ自分でサインをする段階ではないので、今はただ話しかける度に、ママがやってみせているだけ。
 で・も、食べるの大好きなハルちゃんらしく、おやつやご飯の時の「もっと?」や「おいしい。」のサインは、思わず(もしや、ハルちゃんったら、理解してる?!)と思ってしまう程の笑顔
 きっと、サインなんてなくてもママと子どもの間は通じてしまうんだろうけれど、サインでより楽しくコミュニケーションが出来るのなら、今度こそママも色んなベビー・サインをハルちゃんと一緒に覚えてみよう!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋ナシのコンポート。

2006年09月26日 | レシピ
 今日の午前中は、ご近所のママ友に誘われて、『親子でストレッチ』に参加してきました。普段伸びていない部分が伸びて、気持ちよかった~。イッチーパパにも教えてあげよっ。ストレッチのお陰か、午後の慶・治は、大爆睡大会となりました。
 そこで、先日、たくさんいただいた洋ナシで、コンポートを作ることにしました。肌寒い雨の日って、こういう作業が楽しい。
 この洋ナシ達、コンポートになるまでの間は、慶士が積み木のように並べたり重ねたりして遊びつくし、コンポートになってからは、朝のヨーグルトに和えたりして大活躍。さらに、今日はその煮汁をシャーベットにしてみました。イケる!ちょっと大人風味のシャーベットで、あまり甘いのが得意でないワタシも好きな味♪慶士にも大好評でした。洋ナシさん、とことんお世話になります。
 余談なんだけど、生のままの洋ナシを食べてみた慶士の感想が面白かった。「うん、これは、桃りんごだねぇ。」だって。ぷぷぷ。確かに桃みたいな食感に、りんごのような味だよね

《レシピ》
 洋ナシ       8個
 レモン     1/2個
 オリゴ糖    100g
 白ワイン    400cc
 水       200cc
 メープルシロップ  大2
☆お好みで、八角やナツメグ、シナモン等のスパイスを入れてもOK。


①上記の材料を鍋に入れて火にかける。
     ↓
②20分ほど煮立たせて、そのまま鍋で冷まして、出来上がり。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の遠足と7ヶ月健診。

2006年09月25日 | 慶士と治己の日記
 今日の慶士は、恒例になってきたエバちゃん・直ちゃんの3人で、江ノ島水族館へお迎えにきてくれたエバちゃん・直ちゃんといそいそと出掛けていきました。(文字通り、いそいそと!
 その間に、ママはハルちゃんを連れて、ハルちゃんの7ヵ月健診に病院へ。現在、ハルちゃんは、体重9.0Kg・身長66.6cm。母子手帳の身体発育曲線によると、体重はやや重め、身長は中間位です。発育も問題なく、医師の太鼓判をいただきました~ちなみに、慶士お兄ちゃんは、この7ヵ月健診時は、体重9.6Kg・身長69.0cm。慶士が赤ちゃんの頃のイメージは、かなりBigだったように感じるけれど、治己もそう変わらなくなっていることにビックリ。しかも、胸囲にいたっては、慶ちゃんよりも、治ちゃんの方が大きいし!ハルちゃんは慶士に比べると頭囲が小さめだから、小柄に感じるのかな。
 そして、今日は、ついでに3種混合の1回目の予防注射もしていただきました。ずっと待合室でも診察室でも、そこにいる全ての人々に愛嬌を振りまき、終始ゴキゲンだったハルちゃんでしたが、さすがに注射になると嫌な予感がしたのか、突然グズり始めました!うーん、いい勘してるね。でも、一瞬泣いて、すぐにケロリ。強いぞっ。そういえば、慶士はこの時期、白衣を見ただけで大泣きだったよなぁ
 一方、慶士兄ちゃんは、朝8:30にお家を出発し、帰りはなんと17:00近くでした!!よく遊んできました。帰ると、エバちゃんに買ってもらったおもちゃを一通りチェックし、落ち着くと、水族館で見てきたエイやクラゲや亀等を、魚図鑑でママに教えてくれました。そして、帰ってきたパパと、直ちゃんの撮影してくれたビデオ鑑賞会。そこで、慶士がほぼ正確にパパママに報告してくれていたことにもビックリしてしまったのでした ホントに楽しかったようで、よかったね~今度はママを案内してくださーい。
    
   <早速、図鑑で確認!>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2006年09月24日 | 慶士と治己の日記
 今日は、お彼岸ということで、昨年7月に亡くなった私の祖母のお墓参りに行くことに。
 休日なので、ちょっとゆっくり気味に起床して、出発も10時を随分回ってから。お花を購入し、近くのリーズナブルなガソリンスタンドに寄ってから、いざ国道に出てみると、ずら~と渋滞…。
 こんなときは、とりあえず冒険するのが我が家流。早速わき道を見つけ、ハンドルを左に。すると、車も少なく気持ちのよい通りに出ました。それからは、しばし快適なドライブ。このままいけばよかったのですが、やはりそうはいかないもの。次なる近道をと地図を頼りに曲がったのですが、お目当ての道は発見できず。大きなバイパスに迷い込んでしました。しかも、そのバイパスには暴走族とおぼしき20名くらいの集団が蛇行中!いつものエコ運転を解除して、必死にニッコトのアクセルを踏むと、本気バージョンのニコットはあっと言う間にゾッキーを振り払いました。
 やったぞ、と思うのもつかの間。気づくと随分と予定の場所から遠いところまで来てしまった。それからは、ひたすら一般道をのんびり、のんびりと走った。結構遠い。やっと墓苑にたどり着いたときには、もう1時過ぎていました。
 しかし、ともかく桶に水を汲み、墓石を磨いき、祖母に会うことができなかった治己を紹介すると、ここまで来た甲斐があったと感じました。手を合わせて墓石の前に立つと、なんとなく祖母が微笑んで前に立っているような気がしました。
 その後、墓苑の休憩室で遅めのランチを食べて、早くも今度は帰宅道へ。お墓にいた時間は短かったですが、満足のいくお墓参りでした。
(パパ記)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花。

2006年09月24日 | 暮らし
 我が家の庭の一角に、彼岸花が咲きました。昨年迎えた初めての秋、突如ニョキっと1本の彼岸花が茎を伸ばして花を咲かせ、驚かされました。そして、今年。今年も出てきた出てきた!!しかも、今年は8本。球根が分裂増殖するとは知っていたけれど、本当だぁおおーっ。
 彼岸花って、茎があっという間に伸びてきて、突然花を咲かせるので、何とも不思議です。花が済むと、間もなく葉っぱが出て、冬を越し、春には枯れます。そして、秋になると、突然ニューっと茎が伸びてきて、花が咲くのです。
 庭で彼岸花を発見した時、イッチーパパもワタシも、不意に、昨年の7月に亡くなったおばあちゃんのお墓参りに行きたくなり、早速この週末にお墓参りへ
 毎年、こうして彼岸花達がニューっと茎を伸ばして、私達にお墓参りの時期を教えてくれるのね!こういうのって、なんだか嬉しい。・・・でも、彼岸花は一体、どこまで増えていくのだろーか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車最高!

2006年09月23日 | 慶士と治己の日記
 昨日、ほぼ1日中ハルちゃんをおんぶしていた由紀ママ、なんと、腰痛になってしまいました~人生初の腰痛です が、その夜、我が家のドクター、イッチーパパに腰痛のツボ圧し治療を施していただき、さらに、今日はハルちゃんの抱っこ係をほとんど引き受けてくれたので、ママの腰の痛みはほぼ完治。どうもありがとう!
 ・・その腰痛の1番の原因は、金曜日の元気っ子クラブへの徒歩往復だったと思われます。やっぱり、約9Kgのハルちゃんを前抱っこして、時には慶士をおんぶしたり、あちこち寄り道したりしながらノロノロ歩く20分の道のりは、結構キツイ。(ちなみに、カーナビ表示では、我が家から子ども文化センターまでは、なんと1分!)
 という訳で、本日、由紀ママの自転車が、約1年ぶりに再始動パパにタイヤの空気を入れてもらい、今日は4人で散策に出掛けました 1年ぶりの慶士のヘルメットは、小さくて入らなくなっていました!頭の大きさも、1年でこんなに大きくなるものなのね~、と妙に感心。
 今日は私が腰痛だった為、ハルちゃんはパパが背負い(散歩)、慶士はママが自転車の前椅子に乗せて(サイクリング)の散策でした。久々の自転車に、慶士は大満足ママもこれなら、腰を痛めることなく、慶・治共に密着して近所散策できそうです。
 風もサラっとしていて気持ちいいし、これからしばらくは自転車にもってこいの季節です。平日は、自転車が大活躍する事間違いなしハルちゃんおんぶに、慶士を前の子ども椅子に乗せて、由紀ママがんばりまーす。(またまた肝っ玉母さんの図?)
    
      <昨年5月の景色。>
        ↓
    
      <現在。公園も完成!!>








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱☆平和主義?!

2006年09月22日 | 慶士と治己の日記
 慶士は基本的におもちゃの奪い合いに参加しません。それが自分のものでも他人のものでも。
 ①どうしても譲れない時は、(ちょっと情けないけれど)「ママぁ~!ボクが遊びたかった~」と泣きついてくるか、その場にひれ伏して悔し泣き
 ②遊びたいけれど、そこまで執着しないものに関しては、あっさりと諦める。が、実は虎視眈々と狙っており、お友達の興味が他に移った(他のおもちゃやおやつ等)隙に、サッとそのお目当てのおもちゃで遊び始める。
・・・なんという平和主義!というか、ちゃっかり者
 でも、今日、遊びに行った綾ちゃん&はっちゃん宅での慶士は、ちょっと違いました。最強はっちゃんに立ち向かい、おもちゃを奪い取ったのです ママもすぐ傍にいたのに、ママに助けを求めることなく、自らの手で奪い取った慶士。おおーっ。母、思わず拍手(はっちゃん、ごめん
 その他のおもちゃは、いつものスタンスであっさりと譲り、はっちゃんのいなくなった隙に黙々と遊んでいた慶士だけど、そのおもちゃだけは、どうしても遊びたかったみたい。
 行き過ぎは困るけれど、集団生活ではちょっと心もとないなぁと思っていた由紀ママは、慶士が自分の譲れない時だけは、きっちりと自己主張できていた事を嬉しく思いました。・・親バカかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする