慶士と治己と葵と泰雅の毎日。

我が家の4人の子ども達、慶士(けいし)、治己(はるき)、葵(あおい)、そして泰雅(たいが)の日々の成長記録と家族の日記。

優しい気持ち。

2008年05月29日 | 慶士と治己の日記
 今日は幼稚園から帰ってくるなり、「二十日大根の絵を描く~!」と慶士。どうやら幼稚園では、絵の具で昨日収穫した二十日大根を描いた模様。
 二十日大根と画用紙を交互に見ながら、しっかりと観察しながら描きました。
 それにしても、随分絵が上手になったなぁ~ぶっちゃけ、入園したばかりの頃は、クラスの中でもずば抜けて絵が下手だったもんねぷっ。根っこのひげまでしっかりと描けています。観察力も表現力も、それから集中力も随分UPしたものです子どもの成長ってスゴイなぁ。
 この絵は、明日、大好きな担任のN先生に見せた後、二十日大根収穫の日に幼稚園を休んでしまった仲良しのむっちゃんにあげるそうです。むっちゃんにあげちゃうのかぁ。ママはこの絵をお家に飾りたかったなぁ。夜帰宅したイッチーパパも、この絵にとっても感動していました。
 でもでも、この慶士の優しい気持ちを大事にしなくちゃね。そういう慶士の心の動きが嬉しい由紀ママです



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事。

2008年05月28日 | 慶士と治己の日記
 今日は幼稚園で育ててきた小松菜と二十日大根を収穫して、慶士が持ち帰ってきました。幼稚園で畑仕事をするようになって、すっかり畑仕事にハマっている慶士です。家に帰ってきてからも、幼稚園でやったように、持ち帰った野菜を洗ってくれました
 鳥組からは、毎週2冊ずつ、幼稚園の図書室から自分で選んだ本を借りてきます。今日、慶士が借りてきた本は、『くんちゃんのはたけしごと』コグマのくんちゃんが、お父さんと畑仕事をするお話です。プププ。
 早速、今夜の食卓には、小松菜と二十日大根のお味噌汁と、二十日大根のサラダが登場しました。慶士、ごちそうさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバ!ママ達の力。

2008年05月24日 | 慶士と治己の日記
 昨日の試作会で、バターとケーキ用マーガリンとで2種類作って食べ比べてみたバナナケーキ。というのも、バターがなかなか手に入りづらい状況だからです。・・・でもね、食べ比べてしまうと、その差は歴然!!もう比較にならないくらいに風味が全然違うのです。
 となると、どうにかして、バターを手に入れるしかない!
 早速、昨日の仕事帰りのイッチーパパに、駅前のスーパーをチェックしてもらいました。(パパシステム)すると、3軒ある駅前のスーパーの内、3軒目で3個ゲットして帰ってきてくれました(先の2軒では在庫0だったらしい。)帰宅後事情を知ったパパ、翌朝さらに買いに走ってくれました。ありがとよ~!
 また、今日はバターの市場調査に奔走した我が家。結果、昨日と今日で計28個のバターをゲットしました~こんなにバターを買ったのは、人生初(家族のみんなとエバちゃん、ご協力ありがとう
 夜になって、食品班から全員連絡メールが。「今日だけでみんなが買い集めたバターが13100gに達しています!!」との事。おおーっ。みんなやる気満々じゃーん!妥協抜きの美味しいケーキを、できる限り沢山出したいって気持ちは、みんな同じなんだね。
 この熱~いKの谷のお母さんたちにちょいと感動した由紀ママ。携帯片手に、一人ニヤニヤしてしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バザーの季節になりました。

2008年05月23日 | 慶士と治己の日記
 今年もやって来たバザーの季節!慶士の通う幼稚園のバザーは、ちょっと想像を超えてスゴイ。みなさん、ほとんど命を懸けているといっても過言ではないほどの入れ込みようなんです。そして、その売り上げは、緑の基金といって、幼稚園周辺の緑を保護すべく、園周辺の土地を購入する資金に当てられます。いうならば、お母さん達の力で、子ども達を取り巻く環境を保護しているということになります。
 今年の我が鳥1組も熱い!!今週は、朝慶士を幼稚園に送り届けた後、一度も真っ直ぐ家に帰れませんでした・・・この時期、みんなそうで、みなさん家が荒れ果てるらしい。プププ。
 さて、今年の由紀ママは、食品班プラス手作り班お手伝い。
 我がクラスの食品メニューは、無塩せきソーセージのアメリカンドッグ(ドラム缶で焼き立て!)とフライドポテト、バナナケーキ、手作りイチゴジャムのアイスクレープ、ドリンク。ちょっとすましたカフェ風になるようです。ワクワク。
 今日は食品班での試作会でした。お料理プロ級のベテランママが中心となって、まるでお料理教室!メモ帳片手にみなさん真剣真剣。でも、和気あいあいと、とっても楽しかったハルちゃんもママ抱っこで終始見学していたせいか、帰宅後はやけにおままごとに精が出ました(笑)しっかり試食もしたしね。
 さてと、バザーまであと2週間!えいえいおー!

<バターにこだわったバナナパウンドケーキも美味だよん>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフ!

2008年05月22日 | 慶士と治己の日記
 今日は先週の水曜日の遠足が雨で延期になり、慶士は遠足でした!真夏を思わせるほどの気温と日差しの一日でした!
 今日は帰りは近所の秀羽君を預かることになっていたので、お迎え場所の駅から一緒に我が家に帰宅しました。
 さてさて、遠足の日など、子ども達がかなり体力を消耗してきた日は、お風呂と夕食を済ませるまでは気が抜けません。だって、つい今まで元気に騒いでいたと思っていても、ちょっと間が空くともう寝てしまっているんだもの!
 今日もかなり遊んで走り回ってきた様子の慶士&秀羽。ズボンのお尻は真っ黒だし(崖すべりをしたと思われる。)、靴下もこれ以上ない位に真っ黒!手も足もポロシャツも泥だらけそこで、お客様に対して失礼かとちょっと悩んだんだけど、子ども達は(ハルちゃんも含めて)玄関でおやつタイム!そして、おやつが終わると同時にお風呂へ直行していただきました
 ともかく、これでお風呂はクリアこんな泥んこギャング、お風呂だけは欠かせないもんねっ
 三人はぬるめのお風呂で大ハシャギで、約1時間半も盛り上がっていました。お陰でその間にカレーライスが出来上がり、お風呂の後は、間髪いれずに夕食体は小さいけれど食べっぷりのいい秀羽君に触発されたのか、今日は慶士モリモリいい調子でした。いつも秀羽君にいて欲しい位だわっ(笑)
 これで夕食もクリア第2関門も突破です!
 食事の後、母さんがお迎えに来て帰っていった秀羽君。帰宅と共にお布団に直行したそうですそして、慶士と治己もまた、秀羽君が来てくれた楽しい余韻に浸りながら、秀羽君が帰るや否やご就寝でしたとさ。ふぅ~、セーフ!ともかく、お風呂とご飯を無事に済ませて寝かせることができてよかった!
 ちょっとスリリングではあったけど、プチプチお泊り会のようで楽しい夕方でした。秀羽君、また来てね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハル、がんばりました。

2008年05月21日 | 慶士と治己の日記
 今日はハルの2歳児保育・たんぽぽの日。たんぽぽの水曜日クラスの13名の中でも最年少の治己は、たんぽぽを楽しんで参加してきたのは確か。だけど、手遊び歌の時だって散策だって、月齢の高い周りの仲間達と比べてしまうと、やっぱり反応イマイチでした。
 でも、・・・まぁ、3月生まれだし、一年間かけてゆっくり追いつければいいな、と気楽に構えていた由紀ママでした。
 しかーし!!今日のたんぽぽでのハルちゃんは、一体何が起こったのという位にやる気満々&主体的でした
 2歳児には結構な距離の散策でも一度も抱っこを求めず、自分のペースでしっかりと歩きました!(徐々に抜かされ、終いには最後尾だったのだけど)道の悪い林の中では、落ち葉を踏む感触を楽しんだり、木の根っこを乗り越えたりと大冒険。ママと手をしっかりつないで歩いたね☆
 また、手遊び歌では、毎回初めに「♪あ~なたのお名前は?♪」という自己紹介の歌を歌い、順番に一人ずつ自分の名前を言っていくのだけど、これってなかなかハードル高い。前回までは固まってしまって、声を発する事すらできなかったハルちゃんでしたが、今日はなんと、自分の番で「はるきです!」だってぇ~!びっくり~!ママも嬉しかったけど、一番嬉しかったのは治己本人だったに違いないよね。(あの顔を見れば一目瞭然・笑)
 絵本の読み聞かせの時には、絵本を聞きにママから離れて先生の前に一人で座りに行ったり、さようならの挨拶の後には一人で先生と手をタッチしに行けたりと、少しずつ少しずつ集団での行動にも馴染んできて、先生への信頼感も育ってきているようです。
 先生からの「ハル君、今日は偉かったね。」との言葉に、ウン、ウンと肯き、得意満面のハルちゃんプププ。きっときっと今日がんばりが次への自信につながってくよね。今日はお疲れ様~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット。

2008年05月18日 | 慶士と治己の日記
 イッチーパパがんばりました。鳥対策の畑のネット。慶士をアシスタントに、試行錯誤で網にからまりながらがんばっていました(笑)
 おおっ、スゴイ!これでミニトマトが無事に沢山実をつけるといいね

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園。

2008年05月17日 | 慶士と治己の日記
 今日は家族でZーラシアに出かけました。(無料チケットをいただいたので
 久しぶりの動物園。今回は、慶士よりも治己が楽しんでいました慶士はどちらかというと、動物よりも園内の虫や植物の方に関心があったみたい。それに、一本道のZ-ラシアは、慶士には少々退屈だったようです(成長の証でもあるのかな?!)
 方や、治己にとっては内容も距離もちょうどよかったようです身を乗り出して、熱心に食い入るように動物たちを見ていたハル。生の動物たちの姿に、随分刺激を受けたようです!帰宅途中も帰ってからも、「どうぶつえんでライオン見たねー。」「さるも見たねー。」等など、ハルの言葉で一日を振り返っていました



 と、まぁ、2人に多少の温度差はあったものの、青空の下でお弁当を食べて、広場や池で思いっきり体を動かして、慶士も治己もパパママも、みーんな楽しい一日でした♪

<帰ったら、恒例の図鑑チェック。ハルも積極的でした!>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ。

2008年05月16日 | 慶士と治己の日記
 今年我が家の小さな家庭菜園に植えたのは、イチゴ・ミニトマト・ナス・バジル、そして、なんとスイカ~!
 一番バッターはイチゴでした毎日毎日畑に行っては青いイチゴの実が少しずつ赤く熟してくるのを観察していた慶士でしたが、今日、「あっ!ボクのイチゴが食べられてる!」との声が!
 しまった~!ネット対策しなくちゃと思いつつ、うかうかしている内にやられちゃったようです。犯人は・・・、やっぱり鳥かな??
 「もぉ、ボクのイチゴ食べたのだぁれ?!やられるまえに食べちゃおっ!」と一つだけ生き残っていたイチゴをパクリ!と慶士。プププ。笑っちゃう位に小さな小さな小さなイチゴだったけれど、毎日観察して見守り続けてきた慶士には、とーっても嬉しい収穫だったようです♪う~ん、この顔を見れば一目瞭然だね(笑)
 今年はイチゴの苗を買った時点で既に実がついていたので、苗を買う時から「今年は期待薄ですうよ。」とのお話でした実がつく時に栄養たっぷりの土で育てると、大きくて甘い実がつくらしいのです!・・・今年はお話の通り不作で、その上何者かにたべられてしまったんだけど、やっぱり実の成る植物を育てるのは楽しいねぇ~イチゴは来年請うご期待!
 さてさて、お次はミニトマトですな。今度こそネットをかけようと決意する由紀ママです。(パパママも試行錯誤~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンツ初め。

2008年05月15日 | 慶士と治己の日記
 な、な、な、な、なんと、今日からハルちゃん、パンツに挑戦です!!慶士のおむつが完全に取れたのが2歳7ヶ月。2歳2ヶ月で一旦チャレンジしたんだけど、ハルちゃん出産やらなにやらで仕切り直し。そして、再度2歳7ヶ月で挑戦して、その時は約1週間でオムツが取れました。
 ・・・なので、現在2歳2ヶ月の治己には、まだ早過ぎ感も払拭できない由紀ママ。もう少し言葉や意識が成長してから始めた方が、スムーズに早く取れるのかもしれないなぁという気持ちもあるのだけど、でも、ハルの通う2歳児保育の先生の勧めもあって、一念発起!気長~に構えて始めてみることにしました。 
 ま、今は「入園までに」が世の流れだけど、ちょいと前(といっても、私達が幼児の頃)は1歳前後でトイレトレーニングを始めるのが定説だったみたいだしね。決して早過ぎるということはないようです。 
 ただ、まだお子さま便座座ることすら頑なに拒否しているハルさんです当分の間はジャージャーは必至!でも、そんな中で「おしっこをパンツでしちゃうと気持ち悪い」という感覚が育って、ママに教えてくれるようになったらしめたもの。しばらくの間、ハルはうす~い布オムツにしたと思って、海のような広~い心でにこやかに取り替えてあげよう。
 ま、まだまだ分からんちんのハルさんですが、パンツマンになるのはやっぱり嬉しい模様涼しいのかな?布の感じが気持ちいいのかなぁ。写真は超ゴキゲンなパンツマンのハルちゃんです 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする