慶士と治己と葵と泰雅の毎日。

我が家の4人の子ども達、慶士(けいし)、治己(はるき)、葵(あおい)、そして泰雅(たいが)の日々の成長記録と家族の日記。

じぃじのお見舞い。

2015年02月27日 | ママの独り言
 2月27日、慶士と泰雅とワタシの3人でじぃじのお見舞いの為宮崎入りしました。この前来た時に「慶士はいつ来るのか?」とじぃじがかなり慶士のことを気にしていたので、今回は慶士は学校を休ませて一緒に連れて来ました!でも、かなりじぃじの病状が悪化していた為、母は宮崎入りする前に電話で「そろそろ覚悟しておかないと。」とのことでした。
 いつもは空港まで車で迎えに来てくれる母ですが、前回今回は家までタクシーです。というのも、じぃじから全く目が離せない状況になっていたからでした。痛み止めの影響で記憶が混濁することもあったようです。また、身体が痛くて寝返りをする度にベッドから落ちてしまうという問題も発生していたらしく、それを抱えては戻していた母はひどく腰を痛めていました。
 昼も夜もない看病と介護の生活に、身も心も限界に達していた母。「ただいまー!」と実家に入っていくと奥から「ゆきちゃん?」と声が。母は私の声を聞いたら安心して腰が抜けてしまったというではないですか!そして、少し話している内に母はウトウトと眠り始めました。
 ・・・・・こんなにも疲れ切った母は産まれて初めて見ました。どんな時でもお風呂は家族の最後に入るような母です。前回お正月に車で帰省した時に帰宅が夜の11時半を回ってしまった時も、お風呂にも入らず食事の支度をして待っていてくれました。そんな母が、東京から帰省した娘にも孫にお茶も出さずに眠り込んでしまうなんてあり得なーい!!!子どものように眠ってしまった母を前に(今日来てよかった!)と思うと同時に(あー、お母さんも限界だなぁ。)と感じました。
 まず、私がしたこと。
1.ベッドをレンタルした介護用品のお店に電話をして、父がベッドから転げ落ちない為にはどうすればよいか、ベッドの返却も念頭に入れて相談。
→本来、介護ベッドは四方向全てに柵をつけることは出来ないそうだが、今回は事情が事情なだけに現在頭側の両サイドだけに取り付けていた柵と同じものを足側の両サイドに取り付けてくれることになった。
→結果、布団はもちろん、じぃじが足から転落してしまうことはなくなった。
2.ケアマネージャーに母の睡眠を確保する方策を相談。
→現在の介護のシステムでは、ヘルパーさんは来て欲しい時に来てくれるわけではなく、「○時~○時」という風に時間制だったりします。トイレに一緒に連れて行って欲しい、とか少しの間見てて欲しいとか、そういう手伝いには来てはくれない。昼も夜もなく続く介護にそれではかゆいところに手が届くはずがありません。患者さんは夜中もトイレに行くし、薬も飲むし、痛いからさすって欲しい。昼間の何十分かヘルパーさんに来てもらってもあまり手助けにならないのです。しかし、それが現状で、介護をする人の多くからそのような声があがっているとのこと。
→ホスピスへの入院の相談。・・・・現在、宮崎市にホスピスはないのだとか!入院料が高額な為、需要と供給の関係上経営が成り立たないのだとか。
→夜間だけ家政婦の導入。その間、母は別室で睡眠を確保するという提案。

 ともかく、母が限界です。なんとか母を休ませなくては。それでもって、私がいる4日間の内に状況を整えて帰らなくては。想像以上に状況は悪いものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやとり。

2015年02月22日 | 治己と葵の日記

 今、幼稚園であやとりの活動をしているあーちゃん。先日、先生にあやとり紐を先生に編んでもらって以来、葵の中で大ヒット中!家でもパッチンホウキをはじめ、とんぼやちょちょ等を作って楽しんでいます。
 そして、3年生の治己。雨降りの日にあやとり紐(幼稚園の時に先生に編んでもらった紐)を持っていったら、仲のいい男子達も面白がってあやとりの技に色々チャレンジし始めたそう。そこから、クラス全体であやとりが静かに流行中だそうで、治己も現在色々な技にチャレンジ中。特に治己はものすごーくあやとり名人のお隣の席の女子に教わっているそうで、家でも復習に余念がありません。学校で教わった技を、あやとりの本を見ながら熱心に復習しています。
 余談ですが、3年男子であやとりをバカにせずに技にチャレンジして楽しめる仲間って、なんていいクラスなんだろうと感動している母です。いい仲間に出会えて治己は幸せだねー!感謝感謝。
 さて、四段梯子にあこがれるあーちゃん。クラスでは6名ほどの仲間が四段梯子をクリアできているそうですが、あーさんはまだ出来ない様子。すると、傍らで七段梯子を完成させた治己兄ちゃんが自慢し始めた~もちろん、即ハルちゃんを師匠と仰ぎ教えを請うたあー姫。二人で向き合って正座してあやとりしてる姿は、なんだかとっても平和で可愛いものでしたぷぷぷ。
 ハル先生!ここは一つあーちゃんをよろしくお願いします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省会。

2015年02月12日 | ママの独り言

 今日は幼稚園のクリスマス会のケーキ係の反省会。(という建前のお疲れさま会)
 みんな忙しい中集まりました!何がそんなに忙しいのかというと、人形劇サークルの大詰めの最中だったり、クラスのお楽しみ会の前日で係をしていたり、広報部の取材の合間だったり・・・。私も鳥組の参観と懇談の合間の1時間半だけの参加でしたが、とても充実した時間になりました。
 初めはみんなでお弁当でも買ってきて・・・的な話だったのだけど、それじゃつまらないので、カレーランチを提案してみました!ナンだけはみんなで焼き、私がインドカレーを作っていき、余裕のある人はサラダや一品やデザートを持ち寄る方式。これが超豪華ランチとなりました
 インドカレー&ナン、お手製クロワッサン、レンズ豆のサラダ、人参サラダ、切り干し大根のサラダ、ヨーグルトとレッドチェリーのプリン、ラッシー。
 さすがー!みなさん、本当にセンスがいい~。やっぱりただ者ではないと思っていました!あとはインド音楽があったら完璧だった。あ、いらないか
 いつも思うのだけど、一見して面倒くさいことを敢えてやってみると、うんと楽しくなる。今回もみんなドタバタでうんと忙しい中のカレーランチだったけど、濃密でそれはそれは楽しい1時間半となりました。
 今回のケーキ係は人数が少なかった上にみんな忙しい人たちばかりで、更にはバターが市場から姿を消していたりと二重苦三重苦のスタートでした。でも、アイディアを出しあってあーだこーだ言いながら試作を繰り返して、結果、本当においしくて可愛いケーキができました。忙しかったけれど年末の楽しい2週間を過ごせて、ケーキ係をやって本当によかった本当に楽しいケーキ係でした。あ~、満腹満腹




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする