慶士と治己と葵と泰雅の毎日。

我が家の4人の子ども達、慶士(けいし)、治己(はるき)、葵(あおい)、そして泰雅(たいが)の日々の成長記録と家族の日記。

夏祭り。

2015年08月22日 | 子ども達の日記

 今年も地域の夏祭りにはいけませんでした。というのも、昨年に引き続き今年もまた地域の夏祭りと宮崎帰省が重なってしまったからです。パパの夏休みと慶士の塾のスケジュールなどが最優先され、今年もまた思いっきりブッキング。ごめんね、治己・葵・泰雅
 でもね、やっぱり子ども時代の夏の原風景として『夏祭り』は欠かせないと思っています。更に言わせてもらえば、そこに花火も欠かせないと思っています。
 でもね、関東に住んでいるとなかなか近くで花火を見せてあげるチャンスがない。移動が電車になる関東では花火大会を観にいくには子ども連れにとって電車が混みすぎているし、ましてや4人連れて花火大会に行くなんてちょっとあり得ない。パパがお祭り好きだったらそれもクリアするのかもしれないけれど、うちのイッチーパパは大の人混み嫌いときています。子ども連れでなくとも花火大会だなんて行くわけがないー!協力も期待できない・・・。というわけで、我が家の子ども達はお祭りは日程が合えば行くけど、打ち上げ花火を間近で見る機会を得ないままここまできてしまいました。
 今日は近くのW台のお祭り。このお祭りではここ数年花火があがります。今年はW台に住むあーちゃんのお友達のまりちゃんの家族と一緒にそのお祭りに行くことにしました。わーい!夏祭りも花火も経験させてあげられるんだーさらに、あーちゃんはばぁばからママが子供の頃着ていた浴衣をもらっていて、「浴衣が着たいなぁ」といつもいつも言っていたので、この機会に浴衣も着せてあげることに。ついでにママもおよそ十年ぶりに浴衣を着てみましたうふ。あ、泰雅はもちろん甚平ね。
 とっても暑かったけど、やっぱり浴衣姿は可愛い。浴衣姿のマリ&アオイも可愛かったかき氷に綿あめ(これは自分で作った!)、それからラムネ、フランクフルト、ポップコーンetc.一通りお祭りのお決まりのものは食べたねそして、夜もとっぷり暮れた頃、お待ちかねの花火が始まりました 
 千佳ちゃんのオススメポイントでシートに座っての花火鑑賞。ここの花火は花火と観客がめちゃ近い多分、ギリギリの近さなのではないだろうかそれでもって、音もまた大迫力もう治己も葵も泰雅もその迫力に圧倒されていました!これですよ、コレ。この感動を味わってほしかったんだよねースイミングが終わってから祭りに合流した治己も、無事花火開始には間に合い、花火の迫力には大満足のようでした。実は花火好きのママも満たされた!そして、「子ども達に間近で花火を見せたい~!」という強い思いも叶えられて、心底大満足です。
 あの祭りのムア~とした蒸し暑い空気とラムネやかき氷の味、そして花火の火薬の匂いや煙い感じとおなかに響く音、一面空が明るくなる一瞬、そういうことの一つ一つが夏の一コマとして子ども達の心に刻まれたに違いありません。とりわけ重要ではないけれど、欠かせない一コマ。子ども達が体験できてよかった。
 それでもって、茉莉ちゃんパパがバンバン打ちあがる花火を見ながら「うわー、夏も終わりだねー!!」と叫んでいましたが(笑)、その言葉が心にとても残っています。本当に夏の終わりの夏祭り。いい経験をさせてあげられました。
 千佳ちゃん一家がいなかったら、なかなか「行こう!」という勢いがもてず、腰が重くて行かなかったかも。結果、あーちゃんはまりちゃんと楽しく祭りを満喫し、私も千佳ちゃんと楽しくおしゃべりできてホントに楽しかった~でもって、車で送り迎えという形で協力してくれたイッチーパパにも感謝。みんな、ありがとー!!

<夜景モードだったからブレブレなんだけど、この顔~!子ども達のこの顔が見たかった!!>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外プール。

2015年07月31日 | 子ども達の日記
 今日は朝から屋外プール!この炎天下、日焼けは必須~実際、許される限りの日焼け予防を施したワタシですが、しっかりと日焼けしてしまいました。とほほほほ~
 でもね、これまで屋内プールでやり過ごしてきたけど、やっぱり屋外には屋外のよさがある。やっぱりこの日差しを浴びての水遊びは子ども達の「The夏休み」的な気分を盛り上げてくれるようです
 ここはKの国のプール。浅いお子様プールから上級生も楽しめる1Mほどのプールやウォータースライダーもそろっています。本当に朝一番に入園して帰宅は思いっきり夕方でした。丸一日遊べるプールでした
 スイミングに通うはるちゃんは、深いプールに行ったりウォータースライダーに行ったり自由に動いた後、合流して妹や弟と遊んでくれました。今日は慶士が夏期講習で不在だったのだけど、治己は治己で楽しめてよかった。
 あーちゃんとタイガは基本的に浮き輪に入っていたのだけど、一日水に漬かっていると、あーさんは水に顔をつけられるようになり、泰雅は浮き輪をつけたまま足で水をキックして自由自在に移動できるようになりました(笑)「あれー、タイガもう泳いじゃってる~!!」って(笑)
 水に慣れるまではスイミングに通わずともこうして一緒にプールに入っているだけでどんどん順応していく子ども達です。・・・しっかし、泰雅の足の力がスゴイ。スイミングに通わせたら、あっという間に泳げるようにっちゃいそうだ~
 一日遊んで帰宅後はみんなでハトムギ化粧水パック。どれほどの効果があるかは定かでないけれど、少なくとも子ども達は「ひんやりして気持ちいいー」と喜んでいました。このハトムギ化粧水パックは、消炎効果があるらしく、日焼け後にしっかりパックしておくと炎症を押さえ、日焼けによる乾燥を防ぐそうです。効果に期待~
 さて、独り留守番して時間になったら夏期講習へと行った慶士ですが、お昼ご飯は自分でとんこつラーメンを作って食べたそうですしかも、素ラーメンではなく、ちゃんと野菜炒めを乗っけたらしい。おおっ、やりおるな。ママがいなければいないでちゃんとやるんだんね!母は嬉しいぞ。やっぱり(食事も含めて)最低限の自分の事は自分で出来るようにしておきたいものです。こんな事だけど、ちょっと慶士を見直した母でした。この夏、一回くらいは慶士も一緒に行けたらいいねー!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見。

2014年09月10日 | 子ども達の日記

 昨日の十五夜はあいにくのお天気でしたが、今日はすばらしいお月夜でした。
 なぜか月見は絶対に欠かせない我が家。慶士は帰ってくるなり「ママ、ススキある?僕とってくるけど。」と、自らススキをゲットしに出かけていきました。・・・ま、のどかな我が家の近辺にはそんなに目くじら立てて探さなくともすぐに見つかるはず・・・だったんだけど、時期的に今年はまだあまりススキが出ていなかったようで、結構探し回ったらしいです。でも、偶然会ったクラスの子たちと連携して、しっかりとススキをゲットしてきてくれた慶士でした。・・・なんだか小学生の情報網に感動したなぁ。ありがとね。
 さて、お団子作りに俄然張り切って参加してくれたのは、もちろんあーちゃん粘土さながらクルクルと上手に生地を丸めてくれました。

 できあがったお団子は、なぜか串に刺して醤油ダレで香ばしく焼くのが我が家の定番。
 うきうきとお団子を2階に持ってあがって、いよいよお月見のはじまりはじまり~。
 2階の寝室から見えるお月様は、とても美しく輝いていました。部屋の電気を消しても、月明かりで全然平気な位!なんだかパワーをもらえそうな月光。まー、子ども達がそんなことを思ったかどうだかは分からないけれど、月明かりに照らされたとはいえ電気のついていない暗い部屋の中で、あーだこーだと4人で何やら話しながらペロリとお団子を平らげましたとさ。だよねー。月より団子よねー
 え?これまでに登場していない治己と泰雅はって?・・・B型コンビの彼らは、もちろん食べるの専門です!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの発表会 2014。

2014年07月05日 | 子ども達の日記

 今日は年に一度のピアノの発表会。合奏あり、合唱ありの盛りだくさんの内容でした。
 今年の発表会は少し早めということもあって仕上がりが心配でしたが、なんとか間に合いました。でも、直前に囲碁の大会やディズニーランドなどのイベントが重なり、気持ち的に少し心配しましたが、そこはさすがに本人たちが自分で盛り上げていってくれました。
 今年の慶士は、一曲目がバッハの幾何学的な音楽でした。繊細で積み上げていくような幾何学的音列は、すぐに慶士流アレンジを加えてしまう慶士にとって最も苦手とするところ。曲が仕上がるころには、もう窒息しそうな慶士。プッ。そこで、反動のようにかなりJAZZYなルパンをもう一曲目として選曲したのでした。クラッシックな発表会にかなり異色だったけど・・・!
 慶士いわく、ここのホールのグランドピアノはどこのピアノよりも鍵盤が重いらしく、リハーサルではルパンのテーマの冒頭部分の音がテンポよく決まらない。ちょっと心配しましたが、本番ではノリノリで上手く弾きこなしましたまた、バッハの方も緊張からか練習よりもテンポが速かったけれど、とても上手に弾けていたと思います
 一方、治己はシューマンの「兵士の行進」でした。発表会前は家で曲のイメージを慶士とママで熱演して見せてあげたり(笑)、画像を見せたりと、イメトレに努めてきました。ちょっとは役に立ったのかな。リハではもう一歩鍵盤をたたく指の力が弱かったんだけど、毎度のように本番ではキッチリ強弱もついていたし、元気に弾けていました改めて思うのは、治己は慶士以上に本番に強いやつです
 
 毎年、年に一度会う子ども達には、身体の成長ぶりにもピアノの上達っぷりにも驚かされます。ほとんどの子ども達は幼稚園時代から知っている子ども達ですが、みんなどんどん立派になっていく。歌を発表する子ども達は、ステージに1人で立って観客を前に堂々と歌います。すごーい!また、合奏ではみんなが無理なく自分の担当の楽器を弾き、音楽が彼らの一部になっていることを感じさせてくれる楽しい演奏でした。

 夏休み明けの9月からは葵のレッスンも始まります。来年のこのステージには、あーさんの姿も?!楽しみだけど、うーん、わが子のステージを観るのはかなり心臓に悪い手に汗握って、写真を撮るのも忘れちゃいそうな位緊張します。・・・葵の初舞台なんて・・・、ワタシ無理かも~
 
 一年に一度の発表会は、慶士と治己にとってもいい刺激になり、次へのモチベーションアップにつながったことと思います。今年もたくさんの感動をありがとうステキな夏の音楽会でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーランドへ。

2014年07月01日 | 子ども達の日記

 今日は泰雅をエバちゃんに預かってもらい、慶士&治己&葵を連れて、お向かいの倖太くんと由美子ママと一緒にディズニーランドにやって来ました!葵は初めてのディズニーランドです!
 しょっぱなは慶士や治己の強い希望で「STAR TOURS」へスタースピーダー1000に乗って宇宙旅行!!・・・これはもう、兄達と一緒だから仕方ないのだけど、迫力満点の宇宙の旅はあーちゃんの思い描いていたディズニーランドとはえらい違っていたようで。。。ごめんねぇ。そして、お次はカーチェイス・・・気分の盛り下がるあーちゃんの顔にママは焦ります

<でも、ハイチーズ!>
 しかーし!移動途中にパレードに出会い・・・、いたいたいたーーーー憧れのミニーちゃんもプリンセスもいたーよかったねぇ。ミニーちゃんは手を振ってくれたねぇ!!!ああ、よかった。ママもほっとしただよ~



 さらに、「ミニーの家」でご満悦のアオイ。ミニーちゃんのベッドに横になってみて、エヘヘ。みてみて、この顔(笑)

 すっかり機嫌も直って・・・・、変顔も連発(笑)
 
 ここらで兄達はもっと刺激的なところへ行きたいということで、由美子ママが兄チームと一緒に別行動をすることにしました。どうやら兄達はウエスタンランドやトゥモローランドに行ったようです。
 一方、ママ&あーさんチームはファンタジーランドへ。シンデレラ城の「フェアリーテイル・ホール」ではあこがれのプリンセスの世界を満喫してきました。ここではガラスの靴やプリンセスの椅子などもあり、気分はすっかりプリンセス
  
 さらに、「キャッスルカルーセル」ではあこがれのメリーゴーラウンドも体験し、あーちゃんに大大大満足の時間過ごさせてあげることが出来ました
 再び全員が合流し、お昼ご飯を食べた後は「ミッキーのフィルハーマジック」へ。こちらは3Dのコンサートでミッキー率いるオーケストラのコンサートが、ドナルドの巻き起こすハプニングで予想外の展開になっていくというもので・・・、子ども達はみな3Dの面白さに魅了されてしまいました!また、実際に風が吹いたり水しぶきが飛んできたりする仕掛けにも大ウケ!これは全員一致で2度も行ってしまいました全員が面白いと思えるものがあってよかったよかった。特にフィルハーマジックがお気に入りだったのが治己と葵。時々この二人は、ガッチリ意見が合うからオモシロイ
 
 実はディズニーランドは実に20年ぶりのワタシ。大学の頃、若かりしイッチーパパと一緒に来たっきりでした。その後も特に行きたいという気持ちもなくここまできてしまった
 慶士と治己は4年前の葵の出産の時にエバちゃんと直ちゃんが2人を連れて来てくれてディズニーランドを体験済みでした。でも葵がまだTDL未体験だったので、昨年位からここらで一度は葵も連れて来てあげたいという気持ちが沸々とこみ上げてきた由紀ママ。そこでお向かいの由美子ママと計画し、今回実現しました。が、ただ一つ残念だったのは、泰雅がお留守番だったという事。
 現地に着いてからも、(ああ、泰雅も連れて来てあげたかったなぁ!)という気持ちが払拭できず、事ある毎に「ここに泰雅がいたら・・・」とシミュレーションしてみたけれど・・・、やっぱり今回はまだ無理。待ち時間が持たない。きっと脱走しちゃうだろうなぁ。もう少し泰雅が成長したら、またみんなで来たいと思います!
 今回の成功の鍵はズバリ『別行動』こんなにも男子と女子で行きたい場所が異なるとは!由美子ママなしではあり得なかった~!本当に感謝しています。
 うーん、どうでもよかったはずのディズニーランド。でも、もうまた来たいミッキーマジックにかかってしまったのかしらん泰雅もここに散れて来てあげたいし、またこのおとぎの国にみんなで来ようね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会。

2014年05月10日 | 子ども達の日記
 今日は小学校の運動会でした。校舎の建て増し工事が始まるので、今年は例年よりも早い運動会。・・・にしても、早すぎない?!
 今年は運営委員として、運動会の運営に深く関わった慶士。並々ならぬ気合の入れようでした!また、選抜のリレー選手でもあったので、毎朝朝練にもキッチリ通い、がんばってきました。
 プログラムを見てみると、慶士→開会式・徒競走・綱とり(団体競技)・組体操・騎馬戦(6年生の競技だが、人数不足分の助っ人として)・高学年リレー、治己→徒競走・ダンス、葵→未就学児のかけっこ、と人数が多いだけあって出番が多いカメラとビデオを持って撮影に大忙しのパパママ
 開会式では、慶士が児童代表として運動会のスローガンを発表しました。うーん、堂々としていてなかなか格好よかった。なんだか立派になったなぁと感慨深い由紀ママ。でもって、パパが撮影したビデオは・・・、なぜか真後ろから撮影。なーぜー!確かに声はバッチリ撮れてますが・・・。

 また、徒競走では断トツの1位の慶士。すごーい!幼い頃からドンなママからしてみると、足の速い男子は、無条件に格好いいそして、高学年リレーでは、1位をキープしたまま次の走者にバトンを渡しました!練習ではどうしても抜かされていたという赤組。幼稚園の頃からの仲間も同じ組で、コチラとしても応援に熱が入りいます。スタンバイしているMちゃんに、パパは「Mちゃんがんばれ!」と思いっきり低い声で声援を送ってしまったそう(笑)
 
 綱とりでは、さすが幼稚園の芋煮会でタイヤ取りを経験しているだけあって、慶士の活躍はすごかった!なにせ身の軽い慶士。スタートと同時に誰よりも早く綱に到着し、軽々と1人綱を担いで持ち帰る。見ていて気持ちよかった!

 また、5・6年生の組体操は圧巻でした!身体つきもたくましくなり、立派~こんなに真剣な子ども達の顔は、そうそう見れないのでは?と思うほど、真剣な眼差しの子ども達。実際、あれは重いし痛いんだよね。みんなよくがんばりました。とても美しかったよ!

 そして、騎馬戦。慶士は6年生の助っ人で、土台の1人として参加していました。でも、やっぱりわが子が出ていると応援に力が入る。もう来年の雄姿が楽しみな由紀ママです
 次に、ハルちゃん。パパの撮影したビデオにはやる気のなーい準備体操姿がバッチリ映っていました(笑)家族で大笑い。でも、徒競走では2位!しかも、最後の最後で力を抜くから2位!見ているこちらが「んもー!最後あきらめなきゃ1位だったのにぃ~!!」と地団駄踏んで悔しがる始末です。本人はいたってクールでしたけど。ぷぷぷ。もしかして、治己は長距離の方が実力が出るのかもしれないね。最近、よく走ってるし!やる気なさそうに見える治己だけど、実は結構がんばっているんです。来年は走る距離もぐっと伸びるし楽しみだね

 さて、あーちゃんは・・・、朝の登校時に派手に転んでしまい、出鼻をくじかれてしまいました。でも、運動会を見に来てくれていた大大大好きな幼稚園のT先生にぎゅーっと抱っこしてもらい、なんとか立て直しました。しっかり走って、景品の折り紙をゲットよかったよかった。
 昨年までは運動会そっちのけでエバちゃんと共にどこかへ遊びにいっていたあーちゃんも、今年はずっと小学校の運動場で一緒に慶士や治己の競技を観たり、お友達と遊んだりして、一日を過ごしましたうーん、成長したなぁ!
 
 そして、少しもじっとしていられないタイガマンは、もちろんエバちゃんとともにどこかへいなくなり、お昼時に帰ってきました。聞くと、スーパーや公園、喫茶店などで楽しい時間を過ごしていたようです。・・・エバちゃん、本当に毎年毎年ありがとうございます。私たちがじっくりしっかりと慶士と治己の競技を観戦できるのは、エバちゃんがいてくれるから。今年も朝から夕方までガッツリと泰雅を一手に引き受けてくれてありがとう

 今年は運営委員の慶士は、ゴール地点で景品を渡したりトロフィーを渡したりと係の仕事も多く、座る暇なく働く姿を目にしました。色んなことに気を配って立ち回っていた様子です。さぞ疲れたことでしょう!でも、どんなことも主体的に関わると何倍も楽しい。今回、慶士はそれを経験したんだろうなと思うと、大事なことを一つずつ学んでいることを嬉しく思います。

 慶士も治己も葵も本当によくがんばりました!でもって、ママもまた、初めての学年委員ですが、卒なく係の仕事をこなせほっと一安心。
 夜はイッチーパパお手製のとんこつラーメンでお疲れ会の我が家。美味しかったーどうもごちそうさまー!!楽させてもらいましたみんなみんなお疲れ様ー!!!本当にいい運動会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと。

2014年05月09日 | 子ども達の日記

 慶士と治己には毎朝の習慣があります。それは、二人が毎朝学校へ登校する途中、卒園した幼稚園のA先生とH先生の乗った車とちょうどすれ違うそうで、すれ違いざま二人に向かってプッとクラクションを小さくならしてくれる先生の車に大きく手を振って挨拶を返す。これが卒園してからもう何年も続く朝の習慣になっています。
 たまにどちらかが忘れ物を取りに戻ったりして二人が別々に登校していたりすると、朝、「あの子達どうかしたの?」と先生が心配して私に声をかけてくれるほど(笑)もう5年生の慶士と3年生の治己だけど、こんな風に幼稚園と、そして大好きな先生方と関わっていられることは、慶士にとっても治己にとっても絶対に心の支えになるに違いありません。
 先日、あーちゃんのお迎えに一緒に行った時にA先生に運動会のポスター(手紙?)を描いてお渡ししたこともあって、今朝の挨拶の時に「学校が終わったら幼稚園になっているさくらんぼをたべにおいで!」と声をかけていただいた慶士と治己。張り切って学校から帰ってきました(運動会前日のため早帰り)
 幼稚園の子ども達が全員降園するのを待って、木に登ってさくらんぼの食べ放題の開始もちろん、下で待機するあーちゃん&泰雅にもしっかり取ってあげる心優しい兄達です毎日砂場に落ちたさくらんぼの実を沢山拾って持ち帰っては、それで遊んでいたあーちゃん。ホントは木になっているさくらんぼの実が食べたくて仕方がなかったんだよね。今回は役得役得(笑)その内、斜面をよじ登っていき、手の届く枝をグイーンと引き寄せて自分で木からもいでさくらんぼを食べ始めた葵さん・・・やっぱり、待っていられないよねぇ(笑)
 サワサワと木々が風にゆれる音、たわわに実るさくらんぼ、そして木に登ってさくらんぼを食べる子ども達をみていたら、ふと思いました。「ああ、ここが慶士や治己にとってのふるさとなんだなぁ。」
 ふるさとの原風景がここだなんて、なんて幸せな子ども達ワタシもまた、幸せな気持ちで午後のひと時を過ごさせていただきました。
 また、帰り際にいただいたA先生お手製のふきの煮物は、これまた慶士にも治己にも懐かしい味。「先生の味」は子ども達にとってはまた格別の味のようで、よく食べるよく食べる!!もはや、我が家の子ども達にとって、幼稚園はふるさとで、A先生は第2のお母さん。なんて幸せなことだろうと、感謝の気持ちで胸がいっぱいになってしまった由紀ママです。
 さて、ふるさとの味で心も体も満たされた幸せな子ども達よ、明日の運動会がんばるんだぞー!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの有効活用。

2014年04月02日 | 子ども達の日記
 
 昨日に引き続き、春爛漫のお花見日和。しかーし!このお天気も今日までらしいのです。なにかとやらなくてはいけないこともあるんだけど、どうしてもこの晴れ間を有効に使いたい
 てな訳で、我が家の子ども達プラスお向かいの倖太クンを連れてS公園へ。S公園の桜も満開となっております

 広い広場をいっぱい走ったね!!家の前ではすぐによそ様の敷地に入ってしまうバドミントンのシャトルも、思う存分飛ばせたね!
 色々途中だったけど、思い切って午前中の早い時間に子ども達を公園に連れて来てよかった~見て、子ども達の楽しそうな顔












 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花より公園。

2014年04月01日 | 子ども達の日記

 桜、満開です近くのA川の桜並木も満開満開
 年に一度はやっぱり桜を満喫しに足を運ぶA川。きれいだねぇ。。。

 でも、やっぱり泰雅にとってはただ歩くだけなんてつまらない。すぐにグズグズ言い出し、「抱っこ~!」だの「おんぶ~。」だの言い出しました。そんな時、やっぱり頼りになるのがお兄ちゃんお姉ちゃんの存在です!!ありがとー、みんな

 お礼と言っちゃーなんですが、帰りに息抜き(?)に公園に立ち寄りました。以前、美保ちゃんに連れて来てもらったローラー滑り台のある穴場の公園です。慶士は覚えていました!「あ、怜那ちゃんと来たことある!」・・・さすが!
 公園では、お花見では見られないピカピカした笑顔のみんな。ま、両方あっていいよね。こちらは菜の花が満開で、これまた春満喫でした
 帰宅後、葵が書いた手紙は・・・、「あたしはけいちゃんとはるちゃんがだいすきです。」
 すーんごく楽しかったんだねよかったよかった










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の遠足!葵と泰雅Ver.

2014年03月28日 | 子ども達の日記

 今日は慶士と治己の兄二人は映画へ、そして葵と泰雅のチビ二人はあーちゃんのお友達家族とKの国へ春の遠足へ。家族で一緒に過ごすのも大好きだけど、こうしてたまに成長の度合いの違う2チームに分かれて行動するのも、お互いにとっていいものです本日は、もちろんママはチビチームと。そして、兄達はエバちゃんにお願いしました。
 気持ちのいい小春日和気候もよく、Kの国の染井吉野はもう一歩と言うところでしたが、早咲きの桜はもう満開
 あーちゃんも泰雅もパワー全開普段はパパも一緒に行くKの国。パパも一緒の時は「抱っこ、抱っこ~!」のあーさんですが、今日のあーちゃんは全くの別人どんどんお友達と駆けていってしまう。走る走る!!・・・そうなんだ!幼稚園でのあーちゃんはこうなんだ!と、妙に納得の私です。確かに先生から聞くあーさんはこんな感じなんです。葵の新たな一面を見られて嬉しいママ 

 それでもって、タイガマンもまた、なんとまあアグレッシブな。ママなんて振り返りもしません。どんどん行ってしまう。今まで傍にいたはずなのに、ふと泰雅を見失ってしまってばかりの由紀ママちょっとあーちゃんに気を取られている一瞬の隙にいなくなってしまうんだもん・・・今日は何に疲れたって、泰雅探しにお疲れの私でした。チビっ子を探し回ることほどエネルギーを使うことはないかもしれないなぁ。。。。
 でもでも、思う存分遊んだ泰雅は本当に満足そう。「ママ、ボクいーっぱいあそんだ。楽しかった!」とキッパリはっきり言う泰雅に、「よかったねぇ」と私も達成感疲れも吹っ飛ぶ瞬間です。

 走って走って、遊んで遊んで、最後の目的地はやっぱりソフトクリームKの国に来たら、これははずせないよね。タイガなんて、最後の方はソフトクリームの為だけにがんばってたもの(笑)

 みんなでソフトクリームに舌鼓を打つ頃には、もう閉園の音楽がなり始めていました。・・・開園直後に入ったはずなのに、一日よく遊びました。それでも、「まだ地面にお絵描きしてないのに~」と、ソフトクリームを食べ終えると大急ぎで正門まで走る走る
 本当によく歩きました。いや、走りました。花組の1年間で体力がついたんだなぁとしみじみと実感できるいい機会でした。帰りの車では、もう「また来ようね」と何度も言う子ども達春の遠足、楽しかったねまた来ようね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする