goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

我が畑と花壇

2009年06月22日 | 有機栽培

今日の収穫の内、胡瓜と茄子です。

この所、雨が多くて、中二日開けて行って見たら、

何と胡瓜が大きくなり過ぎていました。

029_2

葡萄は、もったいなかったけれど、半分間引いて、

袋を被せました。

021

思った通り、キキョウが咲いていました。

後ろの白いのは、みんな蕾です。

002

真っ赤なグラジオラスが、一本だけ咲きました。

009

百日草も、先ず一輪だけ咲きました。

006

昨日、息子夫婦が突然来宅、父の日だったんですね。

お祝は、デパートの商品券と、洒落た水菓子でした。

028


ニンニクあれこれ

2009年06月16日 | 有機栽培

今年採れたニンニクの中に、ジャンボ(左)が二つ出来ました。

勿論、ジャンボの種を植えたわけでは有りません。

真ん中が普通のものですが、何時もと同じように、

片にして、一つづつ植えたのですが・・・

122

ニンニクの食べ方ですが、関東には、おろし金で摩り下ろして、

肉や魚に付けて食べますが、関西以西では、スライスですね。

ニンニクを、摩り下ろすのは、指を擦りそうですし、

スライスするのも、コロコロしているので、

簡単なことでは有りませんね。

ニンニクは、匂いが強いので、朝は敬遠されますが、

高知県では平気だそうですね。

若い女性でも、平気でニンニクの匂いをさせて、

街を闊歩するとか・・・

高知へ言って聞きましたから、間違いないと思いますが、

ニンニクレディーには、一度も会えませんでしたねえ。

ニンニクは、刺激性があって、生で食べ過ぎると、

胃壁を荒らされるので、特に胃弱の人は敬遠しますね。

加熱すると非常に優しい食べ物になりますね。

電子レンジで、チンするのが簡単で、楽ですね。

皆さんは、既に活用されて、おられるでしょうが、

一応、そのやり方を記しておきますね。

先ず、片に分けます

125 

その片の、元の方を切り取ります。大きく切り取ると、

勿体無いし、少ししか切らないと、スムーズにいきません。

126 

電子レンジで、一分位加熱しますし、半分より先の方を摘み、

潰すように軽く押すと、スポッと中身が抜けます。

128 

普通、一塊づつ作りますが、私が八割妻が二割、

やっぱり晩酌のつまみです。


ハーブなど

2009年06月13日 | 有機栽培

ローズマリーの挿し木をしておいたら、根が付いて、

こんなに茂ってしまいました。

料理に使うと聞きましたが、匂いが強烈で使えません。

035 

カモミールは素朴な花ですが、これもハーブだそうですね。

008

青紫蘇は、てんぷらが好きですが、これから夏の料理には、

薬味としても重宝しますね。

028

赤紫蘇は、漬物用ではなく、ジュース用です。

042

不揃いのラッキョウ達、それでも甘酢で漬けました。

005


アヤメ実は花菖蒲

2009年06月12日 | 有機栽培

先日、アヤメとして紹介した花、

実は花菖蒲だと、分かりました。

たのしくさんから、教えて頂き、確認して、

はっきり解りました。

008

八重の松葉牡丹が、先ず一つ咲きました。

005

黄色のマリーゴールドが、一斉に咲きだしました。

015

道すがら夾竹桃の花が目立ちだしました。

026 

ピンクは八重なのに、白は何故か一重です。

024

実は今日、日本郵政社長人事問題を投稿しようと、

何日も一生懸命、下書きをしていたら、

鳩山総務大臣に、辞任されてしまって、

折角の苦労が水の泡です。


オヤツホオズキ熟す

2009年06月10日 | 有機栽培

オヤツホオズキが熟しました。

普通のホオズキより小粒で、熟すと、落ちてしまいます。

 

左側の方が、落ちて新しい方ですが、剥いてみたら、

まだ青いので、暫くおいたのが、右の方です。

003 

少し置いたのは、綺麗な色になりました。

004_2

但し、青くても黄色でも、味は同じで、私には、

珍しい果物の味でした。

さて、これは〈何んの芽〉でしょう?  答えは一番最後で。

020

先日、サツマイモの芽が出たのを。アップしましたが、

あれから、大分伸びました。

003_2

長く伸びた芽を欠いて、畑に植えてみようかな。jl\

今年初めての色の、マリーゴルドも、咲き出しました。

009_2

〈何んの芽〉の答えはでした、判りました?

049