goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

畑の果物

2009年04月26日 | 有機栽培

畑の果物の木が、実を付けたり、花芽を付け出しました。

先ず、ビックリグミの実が付きました。

009

梨(豊水)も花が散って、実が付きました。

一か所に、五個も六個も付いたまで、この後、

一先ず、一か所二つに 減らしました。

037

葡萄は、花芽が付いた所です。

030

ラズベリーも花芽ですが、今年も沢山取れそうです。

034_2

も、良く見たら花芽が付いていました。

016

しかし、はもう三年位、花が咲くだけで、

実は付かず、今年植えたゆすら梅も、

花は咲きましたが、実は付きませんでした。


つぼみ

2009年04月24日 | 有機栽培

ブログ友のYさんの所で、ストロベリーキャンドルを、

見かけました。

私の所にも、有ったはずだと、見てみたら有りました。

まだ蕾のようなものですが・・・

005

黄色の、ラナンキュラスの花は、アップ済ですが、

その傍に、赤の蕾が付いていました。

004

オダマキが、やっと咲きました。

042

クレマチスの蕾も、やっと膨らんで来ました。

011_2

ネギ坊主(これも蕾ですね)は、一杯付いていますが、

そんなに、種採りは必要ありません。

余分なネギ坊主は、千切って取りますが、

下の写真に、二本線が入っています。

上から千切るのが良いでしょうか、それとも、

下の線で千切るのが、良いでしょうか。

002

最近知ったのですが、正解は上の線なんです。

上で千切ると、その後に穴が開きません。

020

下の千切った後は、穴が開いています。

此処から、雨が入って腐ったり、虫が入って、

卵を産み付けたりします。

言われてみれば、成程ですが、今までは、

適当に千切っていました。

019

ネギ坊主は、薄い皮をかぶっていますが、

中の種が成長してくると、下の写真のように、

破れて花が咲きます。

この一本一本に、一粒づつの種が付きます。

ネギの種は真っ黒なので、種が熟すと、

この坊主頭は、真っ黒になります。

種として保存するには、頭が黒くなったら、

捥ぎ取って乾燥させます。

Fc96e46adbe77e1c9c8al


花壇の状態

2009年04月17日 | 有機栽培

野菜の状態を紹介しましたので、花の状態を、

アップしておきたいと思います。

チューリップの、黄色がやっと、少しづつ咲きました。

010_2

011

大輪のナランキュラスが咲きました。

写真では、分かりづらいですが、本当に大輪です。

015

花壇と 通路の境界線に、去年植えた芝桜が、

こんなに元気で、満開です。

008 

何故か、こぼれ種の小松菜の花です。

029_2

桜草でしょうか、蒔いたり植えたりした、

記憶はないのですが・・・

034

左のハナニラは、植えた記憶は有ります。

036

しかし、芍薬は、まだこんな状態です。

007_2

アヤメもキキョウも、ユリもグラジオラスも、

まだ、新芽が伸び出した所で、花は先の事。

でも、クレマチスは、蔓が大分伸びました。

咲いたら、順次アップしたいと、思っております、


野菜の状態

2009年04月16日 | 有機栽培

ウルイ(ギボウシ)が、収穫出来るようになりました。

単にお浸しでも、胡麻和えでも、炒めてもいいですね。

003_3

二回目のも、採ってきました。

小振りですが、香りが有って、軟らかで美味しいです。

001_2

ジャガイモが、やっとここまで育ちました。

今年は、芽が出るのに、日数が掛かりました。

004_2

キヌサヤが花盛りです。

019_2

026

アスパラガスが、一本だけ芽を出しました。

012_2

ソラマメが、大分育って来ました。

早く収穫して、ビールが飲みたいです。

023_2

胡瓜・茄子・トマトなど果菜類は、今日で植え終わりました。


春の畑

2009年04月07日 | 有機栽培

最近、最低気温が 10℃以上、最高気温が20℃近いので、

の花が咲きだしました。

013

ビックリグミの花も、満開です。

012_2

ブルーベリーも、花の盛りは過ぎました。

012

有り難くない、ネギ坊主も着きました。

009

プロッコリー(スティック)も花盛りです。

007

これは、ミブナの花です。

003

ソラマメの実も、元の方から、付き出しましたが、

この写真では、良く見えません。らま

016

もう、杏やゆすら梅の花は終わりました。

ジャガイモも、チョコッと芽を出していました。