オダマキの花 2009年05月14日 | 有機栽培 昨年秋、オダマキを移植しました。 去年まで、一握りしか咲かなかったのに、土が良かったのか、 今年は、こんなに咲きました。 色も青一色だったのに、咲き広がるにつれて、何故か四色です。 先ず、前々からの青です。 次が赤 そして紫 更に、昨日見付けた薄紫、しかし何かに食われています。 ・ シラスを頂きました。 シラスは大好きなんです。 早速小分けにして、今日明日分は冷蔵に、 残りは全部、冷凍にしました。
オダマキの変 2009年05月04日 | 有機栽培 今日、花壇を見て吃驚! 私が植えて有るオダマキは、同じ西洋オダマキで、 青と紫の二種類です。 外側の花弁が青で、中が白い種類と・・・ 外側の花弁が紫で、中が白い種類です。 所が、今日見たら、全体が黄色い花が、 一個だけ咲いているんです。 突然変異のようですね。 後ろに長い髭も有りますが、花弁が貧弱です。 ・ 矢車草が咲きだしました。 クレマチスが、一杯花をつけていました。 ・ ガザニアを一鉢買って、ベランダを飾りました。
四月も終わりですね 2009年04月30日 | 有機栽培 新緑の季節ですね。 新しい黄緑色の若葉が、中から湧き出てくるようです。 畑の花壇から、切り取って来た花を、ただ花瓶に、 挿して見ました。 今日は、ストロベリーキャンドル、オダマキ、 クレマチス、ラナンキュラス です。 オダマキの花は、下を向いているので、花の中は、 なかなか写真に、撮りずらいですが、切り花なら、 撮り易いので、アップしてみました。 五弁の中に、また五弁ありますね。 キヌサヤが、手に余るほど、採れるようになりました。 でも、気温が23℃を超えると、木の成長が、 止まってしまうので、もうじき駄目になるのかなあ・・・
おやつほおずき植えた 2009年04月28日 | 有機栽培 HCへ行ったら、フルーツ感覚で、食べられる ほおずき、おやつほおずき(スイートキャンディ) を、売っていました。 珍しいので、198円で買って来ました。 一般的な、食用ほおずきに比べ、非常にコンパクトに、 生育すると言うので、ベランダで、プランターに植えて、 育ててみます。 実は癖が無く、非常に甘く、栄養価も豊富だとか・・・ 楽しみです。 ・ 一緒に、ベコニアホワイトと、バーベナの紫と赤と、 矢車草を買って、プランターに植えました。 ベランダが、少しにぎやかになりました。
花野菜のその後 2009年04月27日 | 有機栽培 クレマチスの白が、2日前蕾だったのに、 咲いていました。 ラナンキュラスの、黄色のそばに出来ていた、 赤い蕾も咲きました。 ストロベリーキャンドルも、こんなに咲き出しました。 此処だけ囲われて、暖かかったのか、 アヤメが咲きました。 行燈の中の、トマトの花が、 咲いていました。 茗荷が、伸びています。 ソラマメが、こんなに大きくなりました。 ジャガイモは、もう霜の心配はなく、 順調です。