goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

何故スズメは米を、ツバメは虫を食う

2017年02月21日 | うんちく小ネタ

これも、小さいとき母の根ものな゛たりに聞いた話です。

 

春になり、ツバメが軒に巣を作り、

五六羽の雛がピーピー騒ぐ頃になると、

親ツバメが、セッセと虫を運んできます。

 

秋稲刈りが終わった頃、沢山の田圃に雀が、

落ち穂を拾いに集まって来ます。

 

 

「お釈迦様が、もう長くは生きられないと解った時、

世界の動物たちは、駆け付けたんだね。

いちばん早く着いたのは、着の身着のままで、

駆け付けた雀だったんだね。

でも、雀はそそっかしいから、お釈迦様の額に

足を引っかけて飛び越えてしまってね。

弟子達は怒って、懲らしめようとしたんだけど、

お釈迦様は、『急いで来てくれたのだから、

労ってやってくれ』更に『足を怪我していないか? 』

と気遣ってくれたんだ。

 

最後は燕で、化粧したり盛装していて、

遅れたことが分かり、弟子たちは収まらなかったんだね。

お釈迦様の、葬儀が終わって一段落した時、

弟子たちは、賞罰を相談してね。

雀は、着の身着のままで、一番に駆け付けたので、

『今後はお米を食べてもよい』とし、ツバメには

まだ腹の虫がおさまらずに『今後は虫だけを

たべなさい』と言いつけられたわけ。

雀は、お釈迦様の額に、足を引っかけてしまい、

それ以来、ピッコを引くようになったんだとさ」

 

 

現代の常識に、通ずるものが有りますね。

例えば、お香典は突然のことで古札をかき集めて

駆け付けるもので、慶事は楽しみにしていたので、

新札をそろえられるゆとりがあった・・・とね。

 

雀の写真が違っていたので、取り換えました


鶯は何故鳴く

2017年02月18日 | うんちく小ネタ

この話は、私が幼いころ、母が寝物語にしてくれた、

話の一つです。

梅がボツボツ咲き出したので・・・。

 

 

鶯は、春の鳥の中では、良く鳴きますが、

何故あんなに鳴くのかは、余り知られていないような、

気がしますので、書き留めておきたいと思います。



昔々、鶯の兄弟がいて、兄は意地悪のへそ曲がり、

弟はその反対に、気の良い正直者だったんだって。

ある時、兄が病気になったので、弟は一生懸命働き、

自分は粗食に耐え、兄には美味しい、栄養のあるものを、

食べさせていました。

その甲斐有って、兄は元気になってきました。

ところが、元気になってきた兄は、生来のへそ曲がり、

 

「働きもしない自分に、こんな美味い物を、

食わせているのだから、弟はもっと良い物を、

食っていたのだろう」と弟を責めるのです。

弟は、そんな事は無いと、一生懸命話しますが、

兄は聞く耳を持ちません。

弟は、たまりかねて「そんなに言うなら、

私のお腹の中を調べて下さい」

と言うと、兄は本当に弟の腹を切って、

調べるのです。

すると、お腹の中には、芋つるや、野菜くずの様な物しか、

入っていませんでした。

 



それを見た神様は、痛く悲しんで「今日からお前は、

千回鳴いて虫一匹食べなさい、但し、途中で人に

鳴き真似をされたり、姿を見られたら、

最初からやり直しなさい」

それ以来鶯は、人の目に触れないように、

一生懸命鳴くように、なったのだそうです。

 

でもこの話は変です。

この弟は、とても心優しく、兄思いです。

この兄が、一人悪かっただけなのに、鶯全体に罰を与えてしまいました。

どう考えても、兄一人に罰を与えれば済むことですね。

神と言えども万能ではない、ということなんでしょうね。




 




 


世の中変なのが一杯(九)

2016年10月17日 | うんちく小ネタ

①末尾に症の付くもの     ②症は付かないが重大な病

認知症 誰だか判断付かない  脳梗塞

痴呆症 忘れっぽい      脳溢血

健忘症 同上         脳障害

脳軟化症           脳炎


       

             
脳に関する病名で,一寸思いつくだけでも、これだけあります。

個々の説明は省略しますが、①の中ではすべて≪症≫が付きます。

しかし、認知症とその他の症の付く病名では、大きな違いがあります。

≪症≫を付けないで読んでみてください。

認知は、これのみでは病気の説明になりません、むしろ正常な状態に用いられます。

認知以外は、症がなくても脳の異常性を表しいてます。


①と②を比べても、何を基準に≪症≫を付けたり付けなかったりするのか、

基準が良く解りません。



命名した委員に問えば、それなりの理屈をつけて、説明してくれるかも知れませんが、

国民が矛盾を感じないでしょうか❓  
 
         













世の中変なのが一杯(八)

2016年10月12日 | うんちく小ネタ



瀑の付く言葉をどのくらいご存知ですか?


爆睡 少しのことでは目が覚めないくらい、深く眠り込むこと。


爆笑 大勢が、ドッと笑うこと。

   (一人の場合は、爆笑ではなく「大笑い」を用いる)

ほかに「爆食」という用法もあります。


さて、眠る・笑う・食べるは、人間が生きて行く上で、最も自然な行いですが、

同じ爆を用いても、爆笑だけは単数の場合では、間違いになるので、

気をつけねばなりませんね。




一方、似たような人々の行為を形容するのに、「暴」が用いられています。



暴言・暴力 力や言葉で相手を攻激すること。



暴書(曝書)バクショ  本の虫干し

 曝は「さらす」ことだから、曝書は意味として解りますが、

暴書は、その他の暴の好ましくない意味からして、

 不釣り合いではありませんかねえ。


暴露 特に、悪事・秘密などを暴いて明るみに出すこと。

 この場合のみ(バクロ)と読ませるのは覚える側には負担ですね。



暴飲暴食 度を越して飲食すること。むやみに飲んだり食べたりすること。



実は、昨年10月10日うんちく小ネタに「眠いか睡いかどっち❓」

を投稿したのですが、今年の10月10日に、gooブロクさんから

メールをいただきました。



1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?

また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出を

ブログにまとめましょう♪





それでこの記事を書くことにしたわけです。







税金は取り易い所から取るの?

2016年07月05日 | うんちく小ネタ

 

今年の軽自動車税を、うっかり納付するのを忘れていて、

納付期限が五月末だったものを、一か月遅れで六月末に払い込みました。

今月に入って、早々に督促状が届きました。

督促状発送手続きに間に合わなかったようです。

督促状というものは、あまり気持ちのいいものではありませんが、

もっと不愉快なことがあるんです。

 

実は、今年から軽自動車税の税率が変更されていて、

原動機付自転車(50cc以下)は、去年まで1000円だったのが、

倍の2000円に成りました。

 

私は、50ccのスクーターですが、「原動機付自転車および二輪車等」

の括りは八車種有り、それぞれアップ率は異なります。

 

原動機付自転車(50cc以下)    1000→2000 200%

原動機付自転車(50cc超90cc以下)1200→2000 167%

小型特殊自動車(その他)      4700→5900 126%

その他五車種は、税額こそ違いますが、アップ率は150%です。

 

「1000円が2000円になったからと言って、高々1000円

アップしただけではないか」と仰る方も居るかも知れませんが、

昨年までは、原動機付自転車(50cc以下)1000円、

原動機付自転車(50cc超90cc以下)1200徴収に根拠があった

筈です。

50cc以下の需要が極端に増え、90cc以下は余り需要が

伸びなかったのでしょう。

絶対数の多いところをピンポイントで、狙った方が税収が上がる。

この手法は、酒税でテスト済です。

そして現実は、高級車や高級酒は無理な庶民が、50ccのバイクや

スクーターに乗るようにして、ビールから発泡酒、更には第三のビールまで、、

「税金の取れるものは、何でもどこまでも追いかけろ」が、

見え見えなんですねえ。