goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

総理の資質には語学力も(1)

2018年02月15日 | うんちく小ネタ

 英語が堪能過ぎて貧乏くじを引かされた総理 

 

総理になると、メリカ大統領を、表敬訪問するのが通例ですね。

総理の資質の一つに語学力は欠かせませんね。

総理になる位の方は、英語に堪能だと、思いがちですが、

そうではない方も、結構いらっしゃるようです。
 

  

外国の大統領や総理大臣などは、少なくとも英語には堪能で、 

通訳を付けずに、ロビー活動も盛んにやっているのに対し、 

日本は殆ど通訳のお世話になっているのを見るにつけ、 

情けなく歯がゆい思いをしますね。 

 

これとは逆に、アメリカ人も吃驚の、英語に堪能な総理は、 

宮沢喜一さんで、 三次中曽根総理の後釜として、

宮沢さん安倍さん(現総理のお父さん)・竹下さんの三人が、

自民党の総裁候補として名を連ねました。

 

 

その情報を得た アメリカ政府内で

「宮沢氏は拙い、そばにいられたら、内緒話も出来ない」

と、訝ったと言う、エピソードが有ります。 

結局、「安倍さんはまだ若いし、竹下さんが無難な所だろう」 

と言うアメリカのアドバイスと言うか、命令に近い指示でと言うか・・・ 

で日本の総理が決まったようです。 

その後、竹下さんの後釜は、安倍(父)が亡くなられてしまったので、

アメリカは、しぶしぶ宮沢さんを承認したかと言うと、 

そう簡単ではなかったですね。

 

竹下総理(1987~1989)の後宇野総理(1989~1989不祥事で辞任)

海部総理(1989~1991)の後に回されました。

すっきりしない話ですよね。 

 

 


爆笑できないブラックユーモア三題

2018年02月06日 | うんちく小ネタ

 母子の会話

「ママ~、パパに会いたいよ」

 

「坊や、パパは今来れないのよ、我慢して頂戴ね」


 

「パパが来れないんなら、僕がパパの所へ行く~」

 

 

「それも出来ないの」

 

お母さんは、自分にも言い聞かすように、

 

「パパには、もう少し向こうで、生きて貰いましょうね」

 

 かみ合わない話

 

新年早々強盗に入られたらしい。

 


何でも関西系の、二人組だったそうだよ。

 


「コラ!金出さんかい!」



「イエ、私は金田では有りません」

 

 

 『もう一度やって上げて…』  

 

 

「ママ、今屋上から何か落ちたよ」

 

「あれは、パパですよ」

 

「ママ、良く見えたね」

 

「パパが、そう言って出て行ったんだもの」


 

「ママずるい、僕も見たかったよ」

 

 

お母さんは、ベランダから下に向かって、大声で叫んだ。

 

「貴方~、もう一度やって上げて~」

 

 


チョイエロばなし「又この次も・・・」

2018年02月01日 | うんちく小ネタ

最近は、結婚したい男性と、結婚したくない女性が、多くなっているようですね。

この現象の最大の原因は、男女同権や同一労働同一賃金だというから、

皮肉なことですね。


結婚しない女性の事を、 「結婚しない症候群」と言うそうですね。

今は、結婚したとしても、女性の高齢化が進んでいる様で、当然ながら、

高齢出産になりますね。

昔は 「四十子 鬼っ子」 と言って、嫌われたものですが、高齢出産は、

母体に負担が掛り過ぎる、場合によっては命に関わるので、「子供は四十前

 に生みなさい」と言う先人の教えだそうですね。

 
ところがどうです、最近は四十過ぎて初産なんて、珍しくも無くなって

来ましたね。

 



結婚を諦めていた、四十も大分回った男姓が、独身を十分謳歌した、

これも四十過ぎの女姓と、思議な縁で結婚し(詳しい事が解らない時は、
 

この言葉は便利ですね)

 

これまた不思議 な事に、直ぐ子宝に恵まれましてね。

10月10日経ち、陣痛が始まった!急いで、着のみ着のまま、

産科医院に入院しました。

 そう言えば、最近産科が減って来て、妊婦は、小旅行支度で、

通院しなければならないそうですね。

少子化が、社会問題になっているのに、困ったモンですね。



段々、陣痛のインターバルは短くなって、愈々産室に移る運びとなります。

旦那も立ち会うことになり、一緒に入って手を 握って 「頑張れ!頑張れ!」

 と励まします。

妊婦は、額にビッショリ汗をかいて、息みっぱなしですが、その気配は有りません。

何を思ったか、妊婦が旦那に「貴方ローソク 買って来て、ここに立てて」

訳の解らないまま、旦那はローソクを買って来て、火をつけて立てました。

 「神様、助けて下さい・・・もう主人とはベットを共にしませんから・・・


 助けて下さい」 と大声で叫びます。

 でも、神は許してくれません。



 もう、医師も、助産士さんも、産気付いてから、 こんなに時間が掛る、

経験は初めてです。

 「神様・・・もう・・・絶対に・・・主人と・・・良い事はしませ~ん・・・


 本当に・・・しません・・・許して・・・下さ~い」と途切れ途切れな叫び、

握っていた旦那の手を、 振り払いました。

 するとどうでしょう、大きく一回息むと、今までの事が嘘の様に、

ポンと玉の様な 男の子が生まれました。

暫く放心状態だったニューママさんは、やっと正気に戻り、 ローソクに火が

付いているのに気付くと、慌てて 「貴方、早く火を消して!
 

この次も使うんだから・・・・」

 


ショートコントをもう一つ

2018年01月30日 | うんちく小ネタ

言論の自由 

 

 何時頃だったか、何処での話だったか・・・・

日本と北〇鮮の記者が、言い合っていました。

 「日本は民主国家だから、自由が有るが、北〇鮮には、自由は無いではないか」

 「じゃあ日本にあって、北〇鮮に無い自由とは、どんな自由なんだ」

 「先ず、言論の自由だ、日本国民は、日本政府の批判だって自由だ、
現政府を、支持しない比率は、半数を超えているんだ」

 「そんな事か、だったらわが国の人民は、もっと言論の自由を与えられている、
 なぜなら、わが国の全ての人民が、日本政府を批判している」



北〇鮮も、対立からは国民の幸せも豊かさも、望めないことを悟って欲しいし、

安倍総理も、アメリカの傘の下で、制裁だ制裁縦と息巻いて、虚勢を張って、

調子に乗っていないで、拉致被害者の事を、頭の片隅に置いて欲しいものだ。

このまま行ったら、拉致被害者は、生きて日本の土を踏み、親族に生きて

合うことは叶わないのではないかと、心を痛めています。

ご高齢の親御さんの事を思うとなおさらですよ。

 


シヨウト.コントを一つ

2018年01月28日 | うんちく小ネタ

金送れ

今の時代、何でも便利になりましたねえ。

その一つ通信、私が東京に出て来たのは、昭和30年代で、

実家には固定電話もなく、連絡と言えは手紙で、

まあ緊急の時は、電報が一般的でした。

電報は一字いくらだから、俳句の練習みたいに、人称は省略し、

表現が重ならないように、用件だけにするんですね。

例えば,金がなくなったから送ってほしい時は、

 

 

文字を省略に省略して、金送れ頼む としますね。

しかし漢字や平仮名はダメ、全部カタカナなんですよ。

カネオクレタノム となります。

電報を受け取った父親からすぐ返信が有りました。

この電報を受け取った父親は、この文を読み違えて、

大急ぎで返信したのですね。

ダレガカネクレタ サケノムナ 

誰が金くれた 酒飲むな