goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

人参が不思議な形に育ちました

2017年12月31日 | 家庭菜園

人参が、妙な形に育ちました。

普通、良く育った棟場合、上から下まで太さが余り変わらず、

下側が丸みを持っていますね。

今回の私の人参は、真ん中あたりから先端までが、太っていますね。

 

 

その訳はこの写真が語っています。

人参の葉葉全部食べられて、葉の先端まで葉茎だけが残っています。

葉の全てが、害虫に食われたのです。

でも一畝全部やられたのに、アゲハの幼虫は、一匹もいないのです。

 

これは、収穫した今月25日のものですが、新芽が伸びてきて、

葉が光合成して、地下に栄養を送ったので、太りだしたのですが、

上部は既に形成が終わっていて、株に集中して、栄養を送ることになったので、

こんな太り方をしたと考えています。

 味は特に変わりませんでした。

 

大実金柑が完熟したようなので、一部採って喜い甘露煮を作りました。

 

臍を取って水洗いし、茹でて柔らかくし、ナイフで筋を入れ、

種を搔き出して、砂糖30%とみりんに塩・酢を少々加え、煮込みました。

酸味は結構消え、美味しく出来て、正月に間に合いました。

 

 

大根が、一本だけ標準より細めで長すぎるのが出来たので、

思い付いて、ベッタラ漬けを作ってみました。

長さの半分で丁度500gだったので、皮を剥いて三等分して半割にしました。

塩を大匙一杯をコップ一杯の水に溶いて半日漬けた後、よく水切りし、

塩麴を200g、砂糖を50gと酢・みりんを少々加え、ジブロックに入れ、

冷蔵しています。

これも、元旦の朝には間に合いそうです。

 

 

さて、一夜明ければ新年ですね。

    皆様にとって、2018年が

        より良い年になりますよう、

             お祈りいたします。

 


菜園野菜の保存食

2017年12月22日 | 家庭菜園

菜園作業の付加作業として、一年間の男の料理を4、総括してみたいと思います。

六月、ラッキョウの甘酢漬けを作りました。

 

同じく六月、エンドウ豆類を茹でて冷凍し、夏に甘醤油でに付けました。

ご飯に混ぜて食べました。

 

同じく六月、ニンニクの醤油漬け、これも夏から秋にかけて、疲れがたまった時、

一食に一粒づつ、またこの漬け汁を、様々な料理に掛ける醤油代わりに、

活用範囲は広いです。

 

春から秋に渡って、大根は大体食べ切れません。

切り干し大根をつくりますが、取り立ての大根を持ち帰ると、どうしても

消費が進みません。

 

人参も、大根と同じく、年中取り立てを持ち帰るので、切り干し人参も売れません。

でも、切り干しにすると、人参の甘さは増しますね。

 

秋口に入ると、紫蘇の実が獲れます。

これは佃煮にするくらいしか、利用価値が有りませんが、時々刺身に乗せて

食べたりすると重宝します。

 

 

ここに紹介したのは、ほぼ半分ですが、その全部を冷蔵保存しますので、妻からは「冷蔵庫は

一般家庭の大きさなのに、主婦が使える分が狭くなって不便だわ」

と不満が絶えません。

 

 


冬を迎えた菜園の様子です

2017年11月27日 | 家庭菜園

ブロッコリーの二番生りです。

大きさは、一番生りのおよそ半分ですが、まだこの下の方に、スティックの様なのが、

沢山着いており、順次収穫出来そうです。

 

二枚共白菜ですが、上が先行下は十日遅れです。

上の左側に虫食い後が残っています。

防虫ネットを掛けておいたのに、なぜ食われたかを考えてみるに、どうもヨトウムシ等、

従来では考えられなかった、地中の害虫の仕業だと結論付けました。

 

人参の葉が、一時丸坊主になりましたが、やっと新芽が出てきて、期待を持てそうに

なって来ました。

人参は、従来アゲハ蝶の幼虫に、食われていましたが、幼虫は一匹なりとも確認できず、

白菜と同様、「ヨトウムシの仕業」と言うのが菜園仲間の結論です。 、

 

 

冬ですが、春菊が結構育って来ました。

 

キャベツが、やっと巻き始めました。

 

大根は、思惑通り順調に育っています。

 

過日、苺の新芽(孫)を定植しましたが、根付きは良いようです。

 

ソラマメは、苗を買って植えました。

今は、アブラムシの心配が有りませんので、来春までは手が掛かりません。


11月後半の収穫です

2017年11月21日 | 家庭菜園

赤目を掘ってみました。

色が良く判るように、洗って撮りました。

芋も茎も赤紫で、何となく食指が動きます。

 

 

こちらは、毎年作っている種類です。

 

春菊が、やっと収穫出来ました。

(画像の色が変なのは、フラッシュのせぃです)

このところ、寒い日が続いているので、鍋が良いですね。

 

 

小松菜と青梗菜を、掛け合わせた野菜ですが、小松菜より成長が早く、

小松菜より柔らかで、私には美味しく感じます。


今日の収穫と菜園の様子

2017年11月04日 | 家庭菜園

先月は、飛び回っていて菜園に手を掛けられず・・・

季節は待ってくれず、例年のペースに追いつこうと必死です。

それでも、三種類収穫してきました。

先ず、生姜が収穫適期です。

 

山芋の種(ムカゴ)を拾ってきました。

 

小松菜は、虫に食われて、荒れ放題でしたが、ネットを掛けたら、復活しました。

 

もうじき収穫できそうなのが、ブロッコリー

 

金柑も色付いてきました。

完熟にして、ジャムを作ろうと目論んでいます。

赤目もそろそろ収穫出来そうです。

トキワサンザシのみが、スッカリ色付いています。

木が三本あるので、ジャムでも作ろうかと調べてみたら、棘になれながら、

蔕を取ったり種を取ったり・・・しかも小粒の実で手がかかり過ぎる。

ともあれ今年は見送りとします。

遅まき乍ら、最近種を蒔いた苗を植えたものは、後日ご紹介しますね。