goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

四月の陽気ともなると、花が咲きだします

2018年03月13日 | 家庭菜園

寒い寒いと言っていたら、、突然四月の陽気だとか・・・

お蔭で、我が菜園も一斉に花が咲きだしました。

 

クリスマスの頃咲くから、クリスマスローズと名付けられたと聞きましたが、

何故か三月に咲いています。

 

水仙もあっという間に花が開きました。

 

さくらの開花が、20日頃と予想されていますが、それにしては、

がやっと咲き出したところです。

 

昨年秋植えたタマネギが、いっぺんに元気になりました。

 

ほうれん草は、半月程づつずらせて、種を蒔いていたので、もうこれで三回目の収獲です。

大根や白菜はもうなくなり、キャベツは後一個となりました。

今年は、寒波のお陰で野菜が高かったので、妻にもご近所さんにも、感謝されました。


味が変わる(美味しくなる)

2018年03月02日 | 家庭菜園

 

有る文献を見て、食材と食材、または調味料などの、

掛け合わせによって、味が全然変わって

美味しくなる事を知りました。

まだ全部確認していませんが、試してみたいくつかは、

確かにお題目通りのものもありました。

簡単に試せる組み合わせが、結構ありますので、

興味を持たれた方はどうぞ。

 

 

イチゴ     x海苔の佃煮    =キウイ 

プリン     x醤油       =ウニ 

ミカン     x海苔を巻く    =イクラ 

沢庵(ミジン切り)  x牛乳       =コーンポタージュ 

キュウリ    x蜂蜜       =メロン 

炭酸      xウーロン茶    =ビール 

完熟トマト   x砂糖       =イチゴ 

マヨネーズ   x豆板醤      =明太子 

リンゴ     x牛乳       =イチゴ 

刺身  xアボガド xワサビ醤油 =トロ 

 

 


厳冬の菜園で今採れるものは

2018年02月22日 | 家庭菜園

例年通りに種まきしたのに、フキノトウの顔を出すのが、三週間遅かったように、

菜の花もゃっと蕾が着きだしました。

早速、お浸しにして食べましたが、香りも少ないし、辛みや苦みも

期待した程ではなく、ガッカリ・・・。

 

 

キャベツは、外気にあたる部分は、鮮やかな緑ではありませんが、

中は鮮やかな白で、甘みも辛みも期待通りでした。

 

御見苦しい画像を見ていただきます。

一月に収穫して、一部を木に残して置いたら、鳥が突いて食べたのでしょう。

食べてみたら以外に酸っぱかったのでしょう。

全部地面に落としてありました。

私は、柔らかく煮て、砂糖や蜜やみりんを加え、ジャムを作りましたが、

鳥にはそんなスキルはなく、「腹を立てたのかな」と、一寸可哀想になりました。

 


春一番の出会いはフキノトウ

2018年02月18日 | 家庭菜園

16日に、一畳余りの蕗畑の落ち葉の下から、フキノトウが顔を

出しているのを見つけました。

たったの三個ですが、蕗味噌を作ろうと思い、思わず切り取りました。

「写真を取らなかった」は後の祭りです。

 

 

早速、塩を少々入れて軽く茹でて、みじん切りしました。

砂糖・みりん・味噌・にサラダ油を加えて、弱火で熱し、ミジン切りした

フキノトウを加え、焦げないように気を付て掻き混ぜて、適当な硬さにして

出来上がりです。

実際のところ、焦げそうなので、少し早めに火を止めたので、

少し水分が多めです。

大きめのフキノトウだったので、もっとボリュームが出ると思いましたが、

容器の底の方で、寂しそうにチンマリ。

それでも、晩酌のツマミに、大事に大事に味わいましたが、

フキノトウが持つ独特の香りは、有難いものです。

 

PS 昨年のフキノトウは、何時頭をもたげたか、PCで調べてみたら、

1月26日でした。

今年は寒いと思ってはいましたが、やはり今年は三週間遅いですね。納得!

 

 

 


毛糸編みの「春の七草」

2018年01月07日 | 家庭菜園

貰って来た、今年のカレンダーの一月の絵が、毛糸編みの「春の七草」で、

「成程良いアイデアだなあ」と、早速我がブログで、紹介させてもらいまた。

 

この「七草」も日本の文化で、長く受け継いで行くべきでしょうが、

冬は緑の葉っぱが、貴重だった時代の名残で、今時スーパーや八百屋さんに行けば、

季節に関係なく、何でも手に入るし、あまり美味いものでもないのに…

 

かく言う私の菜園だって、春の七草の日でも、葉物野菜に不自由はしませんね。

 

 

余談ですが、これは「スベリヒユ」と言う雑草ですが、今時食べているようですよ。

幼少の頃は、見たことも食べたこともなかったものですが、私の菜園でも最近、

夏雨上がりに急成長する雑草です。

郷里の妹がすすめるのですが、まだ踏ん切りが着きません。