goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

梅雨の合間花達

2018年06月08日 | 家庭菜園

菜園の一角に花壇を作り、DCで好きな花を見つけて買って来て、植えています。

また、菜園の近くの民家の花壇から、、良い花を分けてもらって、植えています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、民家の花壇で見つけました。

木の葉ですが、花のように綺麗なので、加えました。

 

これは木花で、私の花壇には植えられないので、民家の花壇で、撮って来ました。



手入れもしないのに、花壇の端っこで、根強く咲いている花です。


 


六月の菜園の果樹の様子です

2018年06月04日 | 家庭菜園

マスカットに袋を掛けました。

袋を掛けると、カラスだかヒヨドリだかわかりませんが、袋を破きに来ます。

二つ三つ、葡萄の房ごと落として、まだ若過ぎることに気づいてやめるようです。

それで、袋を掛けた時に、棚の上と下に釣り糸を張って、被害を防いでいます。

 

 

温州蜜柑は、去年不作だったので、今年は豊作のようです。

 

 

丹波栗ですが、栗の木は、切っても切っても、良く延びます。

今花盛りですが、栗の花は嫌な匂いと、人は言いますが、私はこの甘い匂いは、

嫌いではありません。

 

 

南高梅が熟しかけてきました。

 

 

三日後の今日、色付いたものから捥いできて、梅干しを作りだしました。

しかし、酸っぱいものはあまり好きではないので、最終的には、塩を抜いて、

蜂蜜梅干しにするつもりです。

 

 

ブルーベリーが、ピンク色になって来ました。

六本植えておいたのに、今年一本枯れてしまいました。

なんだかんだで、ここ三年ばかり、収量が増えません(´;ω;`)

 

柿は、甘柿や渋柿四本植えてありますが、甘くて柔らかい干し柿が、

満足にできなくて苦心しています。

 

 


菜園の野菜や果物たち

2018年05月08日 | 家庭菜園

今日は、三月の気候だそうで十年ぶりの寒さだそうですね。

とにかく寒いです。

でも、菜園の野菜や果物は、昨日までの暖かさで、随分育ってくれました。


 

ソラマメの鞘が、大分膨らんできました。

これで、ビールのつまみ・・・今から楽しいです。

その前に、アブラムシに気を付けていないとね。


ニンニクの成長も順調です。


紫蘇が、集団で育っていました。

毎年コボレ種で芽を出してくれるので、手がかかりません。

この位に育っていれば、間引いて全体を刺身のツマにすると、美味しいですね。


 

レタスも、ここ迄育つのが、早かった気がします。

れたすは、サニーレタスと違い、青虫にやられるから、気を付けていないとね。

 

定番の、胡瓜や茄子トマト類は割愛して、果物をアップします。

ユスラウメの実が膨らんで、赤く色付いてきました。

葡萄のマスカットは、まだ花が咲きません

画像の右下にある房が、二股になっていますが、小さい方をカットします。

大きい方の房は、粒が多すぎるので、粒を大きくするため、間引きをしますが、

これが慣れない作業で、大変です。


こちらは、ピオーネです。

房の二股はカットしてあります。

未だ蔓は立っていますが、つるの根元が古い木に、確りついていないので、

取れてしまうので、もう少し後で梁に沿わせます。


鉢植えのパセリは、ベランダで育てています。

もう何回か、獲って利用していますが、妻には、一株十本残すように言ってありますが、

偏って獲ったりするので、時々小言をいってしまいます。

 

 

 


ゴールデンウィークの菜園の花たち

2018年04月29日 | 家庭菜園

シャクヤクの蕾が、大分膨らんできました。

 

以前は、四色の花が咲き誇ってしましたが、今はたったこれだけです。

 

特に珍しいはなではありませんが、少なくなった花の中で、頑張っているので、

大事にしなくては・・・

シランは、ほっておいても増えて、毎年少しづつ抜いています。

 

寒さには強いはずですが、冬越しには気を使ってやらないと、いつの間にか

絶えてしまいます。

良く育って綺麗なものは、ベランダのプランターに植え替えて、妻にも楽しませて

やるんですよ。


今日の収獲

2018年04月26日 | 家庭菜園

先ずは、前回アップしたシドケ(楓の葉のようですが)です。

今日は、春の香りを、お浸しにして味わいました。

一寸苦みが有って、通には応えられないでしょうね。

 

 

遅まきながら、絹サヤ(初採り)です。

収量がすくないので、先ずは味噌汁の具にして、味わいました。

ただ心配なのは、絹サヤは気温が23℃を超えると、蔓の成長が止まってしまい、

実を付けなくなると言われています。

もう何日か前から、夏日が続いているので、近仝成長が止まるのではないかと…

 

 

アスパラガスは、三回目の収獲ですが、太いけど収穫遅れで伸び過ぎてしまったもの、

収穫時期は丁度いいけど、一寸根の成長が遅れているもの、全く根の成長が遅れているもの等。

どれも一緒に勝った値を植えたのに、こんなに差が着いてしまいました。

でも折れるところから折って来たので、不自然さはなく食べられましたけど・・・。

これでは、まだまだベテランの域は、程遠いです。

 

 

四回目の、の収獲をしてきました。

今日は、切った蕗の葉を下に敷いて、写真を撮ってみました。

絵になっていますね(自画自賛)。