goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

四月下旬の果樹の状態は

2018年04月22日 | 家庭菜園

マスカットは、早くも房を付けていました。

 

ピオーネは、マスカットより晩生で、房の影もありません。

 

これは渋柿ですが、まだ花芽は小さいです。

 

南高梅は、順調に大きくなっています。

 

アンズは、良く生っていたのに、三本立ての一本を切った後、

残した枝に花が咲かなくなって、ひさしかったのですが、

やっと今年花が咲き、実をつけてくれました。

 

昨年苗をもらって植えておいた、食用のシドケです。

若い葉を摘んで、お浸しなどで食べます。

一畳位に植えたので、相当利用出来そうです。

 

ブルーベリーは、三種類七本植えて有りますが、木があまり大きくないのに、

少し実が着き過ぎのような気がしますので、間引いた方が良いのでしょうね。

 

蜜柑の花は、小さな蕾が出来かかっていましたか゛、金柑は未だ新葉が伸びて

いるところです。

クリヤ甘柿も、まだ花の兆候も見えず、紹介できなくて残念です。


四月の菜園

2018年04月12日 | 家庭菜園

イチゴが、花が咲いて受粉して、次々と花が咲いています。

例年だと、20株程度ですが、今年は50株にしました。

でもイチゴは、毎日毎日熟すのですが、自宅から菜園までが、30分ほどかかるので、

一日おきにしか行けないし、完熟にして実がしっかりしているだろうかと、

心配になっています。

もう一つ心配は、虫が着かないかですね。

消毒はしたくないですからね。

 

 

タマネギーの葉が、1/3程折れたので、今日収穫しました。

すぐ家のベランダで乾燥させるには、量が多すぎるので、菜園そばの空き地に、

シートを敷いて干してきました。

 

 

アスパラガスも芽が出て居ました。

この伸び具合では、明日一本 明後日二本、といったところですが、

明日は行かないので、明後日三本になります。

ただ、一本だけ一寸長いのは、少し上で折れるところを探しております。

現在6株なので、一回の収獲で、夫婦二人には十分です。

 

 

また蕗を採って来ました。

 

 

我が家には、蕗を茹でる大きな鍋がないので、この直径が24cmの鍋を使います。

当然ながら、蕗が40cm程あるので、定尺23cmでCutし、残り15~6cmとしています。

今回新しい試みとして、定尺の方は根本側で取っていましたが、定尺を葉っぱ側で

取りました。

短い方が細いと、皮が向きにくいからです。(上の蕗の画像をご参照ください)

 

 


野菜が育ちすぎて、収穫に嬉しい悲鳴です

2018年04月08日 | 家庭菜園

新玉が良く育っていました。

新玉ねぎは、本当にレシピの幅が広くて、美味しくて重宝します。

葉っぱも、肉料理に使うと、柔らかくて美味しいし、私は好きな材料の一つです。

 

 

蕗は、植えて数年になり、冬は落ち葉を掛けて、それが有機肥料になっている

のでしょうか、収獲も増えたし、味もよくなり、昨日も菜園友におすそ分け。

 

 

ウルイは、素材そのものには特徴もなく、ひと手間掛けないと、

美味しくなりませんが、やはり春を感じさせてくれます。

 

 

三つ葉の香りは好きですねえ。

料理のツマに一寸添えると良いですねえ。

私はこの三つ葉のお浸しが、また好きなんです。


三月の菜園に咲く果樹の花

2018年03月25日 | 家庭菜園

先日、梅とアンズとユスラウメを紹介しましたが、

その後更に色々咲きましたので、アップしますので見てください。

琵琶は、小さな身を付けています。

 

木瓜の花です。

この赤い花種類は、実を付けないです。

 

スモモの花です。

真っ白で、隣の真っ赤な、木瓜の花とは対照的です。

 

その他、今こんな花も咲いています。

今週は、最高気温が25℃になるそうで、暖かいを通り越して、

熱い3月になるようです。

 


三月の菜園に咲く花々

2018年03月19日 | 家庭菜園

アンズの花が咲き出しました。

今まで気づきませんでしたが、アンズの花は、梅の花より大分大きいですね。

 

 

先週は梅が満開でしたが、今日あの姿は殆ど散ってしまいました。

花の次期はずれていても、そばに植えて置く効果は有るのですかねえ。

 

 

ユスラウメも咲き出しました。

 

菜園の片隅に植えておいた草花を、紹介しましょう。

今日咲いていたのは、こんなところです。