goo blog サービス終了のお知らせ 
yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 












13日夕方に息子と下見に行った「ガーデンミュージアム比叡」を
8月18日に写真クラブ「いちえ会」で朝から行きました。
もし当日のお天気が悪かったら「京都駅ビル」を撮影しようと先生が提案され、
その撮影見本も持ってきて下さいましたが、幸い青空が覗く天気でホッとしました。
上のパノラマ写真はお昼過ぎの琵琶湖上空、草津~大津あたり、近江大橋が見えています。

1時間かけて到着すると夏の日差しが強烈で、日向と日陰の明暗差が半端じゃありません。
ハレーションを起こしてしまうから撮り方を考えないと…。
先日は夕方で池の睡蓮はみな閉じていましたから、今日は必ず撮って帰ろう!と意気込みましたが
先生も他の人もさっさと動いてゆかれるので、手動(MF)でピントをきちんと合わせていると
あっという間に取り残されてしまいます。

青空は嬉しくても…紫陽花、ダリア、ひまわりや薔薇、クレオメなど沢山咲いていますが、
先日の夕立後と違って、暑さでお花に元気がなくて、撮りたいものが少ない!!

 

先日ライトアップした「光の庭園」のスライドショーは作ったので、
今回はパワポで「ミュージアム探訪」ムービーを作り、ユーチューブにUPしました。
画像は小さいのも入れて20枚2分半足らずだから「探訪」とはちょっと大げさすぎますね…(笑)

でも遊びとしては面白いけれど、画像をあれこれ動かすとぼやけるので
切り替え以外にはアニメーションはあまり使っていません。
行事などを動画にするのと違って、何を見せたいかで使い方が変わる例ですね。

ユーチューブの下右隅のボタンをクリックして全画面でも見て頂けます。

※上のユーチューブの▲をクリックしてご覧ください。


◎2010年8月26日にKAZU様と一緒に延暦寺とガーデンミュージアム比叡に行きました。
 その時に撮った素直な画像(笑)でライブムービーメーカーでUPしています。
(その少し前にウィンドウズ7ノートを買ったので)
 
「夏色比叡の散策2」の園内画像。

「夏色比叡の散策2」の文字をクリックしてユーチューブでの「4年前の夏色比叡」もご覧ください。

 「ガーデンミュージアム比叡HP」より園内MAPとその案内をお借りしました。
 「デジタルスクラップブッキング」の素材も一部に使っています。


コメント ( 4 ) | Trackback (  )


« ジャルダン・... 7~8月の水彩... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
さすがお見事 (チー子)
2014-08-22 20:09:24
やはり何回も行かれ熱心に撮影されただけの成果あり
お見事です 

写真撮影も回を重ねるほど、目の付け所が違いますね
脱帽

スイレンはじめどの画像もこだわりがありますね
しっかりと楽しませて頂きました。
 
 
 
一度行っていると違います。 (yukariko)
2014-08-22 21:44:20
ロケハンすると何を撮るべきか、どう撮ろうかと考えられる…とは同じ所に何度も通う息子の意見ですが

yukarikoは無精で何度も行く事はあまりないのですが、ここはkazuさんと行ったその数年前にも地元の婦人会から行って同じような写真を撮っているので、少し違う画像が撮りたくて、HPで知ったライトアップの時間に連れて行ってもらいました。

撮影会当日の睡蓮は望遠で手動のピントも合って喜んだのですが、明暗差の大きいところや小花が群生した小道などをどう撮るかを具体的に考えていなかったので駄目でした。
やはり一つづつが勉強ですね。
 
 
 
琵琶湖の眺めも最高! (sakura)
2014-08-26 11:03:03
遠く近江大橋まで見えて絶景です。
ガーデンミュージアム比叡が見せる夕方の表情とは別の顔がうまく撮れましたね。
連日のうだるような暑さと湿気を逃れ、比叡山上の撮影会だったのでしょうが、
yukarikoさんには、汗をかきながら先生を見失うまいと追いかける一日だったようですね。
 
 
 
『ここを撮るといいよ!』と言われても… (yukariko)
2014-08-26 17:07:23
どう撮るかが難しい(笑)
睡蓮の池はメンバーは撮影を終えられた後で、まだ先生だけが撮影されていて『向うの橋と横のボートを入れたら…』とアドバイスをもらいました。
言われた橋はかなり向こうだし、ボートも遠いから慌てて望遠レンズに付け替えて、ずっと向うの橋の下、睡蓮の群れにピントを手動で合わしたり、手前の睡蓮と青空が移りこんだ水面を撮ったり。

今回は先生の指示に従って、うまくピントが合った写真が撮れたのでもう満足(笑)

この頃はブログ記事用に一杯撮りたいという気持が減って、どう撮ろうかなあと思案する時間が多くなってきた(まだ成功しない事が多いですが)と自分でも思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。