3/3に磐手公民館であったパソコンアートクラブA班の作品「春の宵」が
あんまりきれいなので、テキストをお借りしてyukarikoも作ってみました。
といってもオリジナルを作り替える力などないので、ちょこちょことキャラを
+αして背景色を変えただけ。とっくりと盃があんまりうまく描けなくて(笑)
「春の宵」→「夜桜」→「春宵値千金」を、春の菜の花畑で「朧月夜」の歌詞を並べ
「夏の宵」は「和歌・夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを…」を使いました。
宵繋がりの他の季節が思い付かなかったのでとりあえず画像は3枚だけ!
でも長い夜も短い夜もお酒は得難い友ですよね!
BGMも考えましたが全部通した曲は難しいし…思案中です。何がいいかしら?

| Trackback ( )
|
|
背景画像によって歌が変わるのも楽しいです。
このステンドグラス調も覚えれば応用が利いてたのしいでしょうね。
オリジナルな創作画で物語ができますね!
私にも教えてくださいね!
先日習った「頂点の編集」でとっくりと盃も作って並べました。
普通のお絵描きはなかなか描けませんが、こういうのは結構楽しくて時間を忘れて描き、ついでにアニメに作りました。
毎週教室で休む訳にもいかないのですが、第一水曜のA班も行ってみたくなりました。
kazuさまも作ってみて下さい。
テキストからイメージを膨らませて、発想された画像の面白さ、そのスピード、応用力の素晴しさ!しばらくyukarikoさんの世界に浸っていました。
「春夜」の桜の木のこんもり感は何のテクスチァーをお使いになられましたか?桜の花の雰囲気がとてもよくでています。
私は先生の「春の宵」の画像から常盤御前が身を隠していた宇陀の春を彩る又兵衛桜を思い出していました。
昨日、四月の課題のテキストを印刷してくださったのを見せていただいて、地図の背景の色が少し濃すぎることに気がつきました。
申し訳ないのですが、地図の背景色を「透過70%」にしていただけないでしょうか。
地図を描きグループ化する
イ・オートシェイプの四角で枠を描き、地図の背景となる色を設定する「オートシェィプの書式設定」図形の塗りつぶし「その他の色」「ユーザー設定」赤(185)緑(220) 青(255)「透過70%」線の色「濃い青」線の太さ0・75P
ご面倒をお掛けしますがよろしくお願いいたします。また会員の皆様にテキストを発信してくださる時には、私にも送っていただけないでしょうか。分かりやすく修正していただいたので、今後の参考に残しておきたいと思います。
春宵から物語が誕生してついにはとっくりまでが登場しました。
めじろはお酒を飲みませんから左のようなアバターのyukarikoさんが登場すればさらに物語が進みますね!
楽しみです!
画像は勿論楽しいですが、コメント会話も楽しそうですね~
なので割り込みお邪魔しました
ここまで膨らませ楽しまれると先生も喜ばれるでしょうね
基本の形の組み合わせが思いがけない絵になりますし、思いもよらなかった効果を付け加える事も学びました。
教室では発見が多いです。全部は使えなくても今回のとっくりと盃みたいに自分でも描けそうとチャレンジする気になりますから。
大宇陀の又兵衛桜は確かにああいう風な形の古木ですね。
ただ大宇陀は「ひんがしの野にかぎろいの立つ見えて、顧りみすれば月かたぶきぬ」の歌であかときの月の印象が深いです。
テキストは透過70%と数値を付け加えて皆さまに、もちろんsakuraさまにもお送りいたします。
早くも4月の課題を作って下さったので同好会の課題の頁の更新がこれからです。
3月の時計の作品集も画像を揃える必要がありますからもうしばらくお待ちください。
ただアバターのトラキチyukarikoが桜の木の下に座っていたら、優雅なお花見のハズがオープン戦のピッチャーのふがいなさをぼやく会になってしまうでしょうね。
コメント仲間をご存知の和やん様にはお互いに言いたい事を言い合うコメントからそれぞれの顔を思いだされる事でしょう(笑)