goo blog サービス終了のお知らせ 
yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 





ブログになにか記事を書かなきゃと思いながら日が経っています。
写真も撮影会以外は撮りに行かず、その整理もせずに放り出して期日の迫った編物をしてるし…
流石に反省して、昨朝に万博のルピナスを撮ってきたのですが、写真のスライドショーばかりもなぁ…
とか、締切日の迫った写生の絵や編み込みセーターの仕上げに気がいって…そのままです(笑)

4月24日は西本願寺門前での写生、でもサインペンで直に描くのは初体験。
鉛筆と違って不必要な線が消せないから適当な下絵が描けず、写真だけ撮って帰りました。
前回の扉絵にしたザリガニを咥えた鷺の写真はその帰りに東本願寺の渉成園で
撮影したものですが、その写真もまだ未整理!

渉成園には三週間後に写真クラブの撮影会でも行ったので、次回スライドショーで見て頂きます。

5/22が写生画の提出日なので、前夜に写真を見ながらスケッチブックに描きました。
写真を見ながらだと実物を絵にするよりも楽ですね。…建物の大きさが近いから(笑)

当日は候補地を探して歩いたので、実際にスケッチしたのは一時間少々。
先輩たちの横で出来上がってゆく絵を見習おうと眺めてました。

yukarikoは消しゴムと「鉛筆」で描き、当日の指定「サインペン」に反したので提出×。
それで一か月後の水彩画の日に見せる事という宿題になりました。

上は撮った写真とそれを見て描いたスケッチ。
先生のコメントは『左側の壁は要らなかったね』…でした。

翌25日に久し振りに会った弟に、鉛筆でも壁や石柱が広がりうまく描けなかった話をすると
『奥行き以外に建物の高さ(柱や壁)にも遠近感が要るんだよ』と教えてくれました。
いまだに初心者のyukarikoには初めて聞く描き方でした。

先生や上手な人には当たり前な事でも、基本知識さえ知らない私は愕然として
お稽古の日以外にも自分で勉強しないと付いて行けないのなら
今のyukarikoにはこの絵画教室は程度が高すぎるのかもと思いました。

今日5月22日は新聞紙の上に載せたリンゴと芽の出た玉ねぎ、オレンジ、レモンですが、
実際に勉強するのは新聞紙の描き方で、タイトルの大きな文字以外は四角い枠で文字列を
表現し、枠の外側の大きな余白で新聞らしさがを出す…と教わりましたが、
布ではなく新聞紙が敷かれていると分かるように描くのも難しい!
カメラを持って行かなかったので写真はありません。(携帯で撮るのを思いつかず)
果物の底の影の色を濃くして下さったのが添削でその画像を下に載せますね。




コメント ( 3 ) | Trackback (  )