ピアノレスナーKaoriのわくわく!ブログ

毎日わくわく!毎日どきどき!
何が起こるかわからないピアノレスナーの日記

春~

2014-02-28 08:12:56 | その他
ここのところ暖かくて
春がきた~って感じですね

なので
スマホもタブレットも
このブログも
一斉に壁紙を春に

春大好きですから
少しでも春の気分をたくさん味わおうかと

気分はいいのですが
春ということは

いよいよ本番までが見えてきたって感じで

もう先は見すぎないで
毎日毎日、その日出来ることをきっちりとやろうっと

だけど
腰の状態が、さすがにちょっとまずい

体が歪んでるのがよくわかる

どこかにいい整体ないかなあ~。







ショックかも

2014-02-27 08:10:28 | レッスン
今月のグループレッスンは
楽典テスト

クラス別に20分間のテストです

今月のレッスン通信でお知らせしてあったので
ちゃんと準備してきた子が多いけど

中には、「え、マズイ…」って子も

どちらにしろ、日々のノートやドリルの宿題を
ちゃんとやってれば、出来る問題ばかりだし

さらに言うと
いつもちゃんと楽譜を読んでたら
出来てしまうもの



さらには
コードレッスンも

一番上のクラスの子たちには
コードレッスンから発展して
移調の宿題を出しておきました

書いてくるわけではなく、移調して弾いてくるというもの
曲は超簡単な童謡
このクラスの子からすれば
初見で弾けるものばかり

これが……

てこずってる子、多数…

というか
アタマで考えてて、「わからへん~!」連発

ところが

じゃあ、とにかく弾いてごらん?と
何人かずつピアノの前で弾かせてみると
しばらくいろいろ触ってるうちに

「あ、できた」
「弾けたわ~」

ね、そうでしょ

たしかに、頭でもわかってほしい部分もあるんだけど

感覚でとらえることが一番大切

まさか、こんなにできないとは思わなくて

こんなこと、ワタシは幼稚園の頃から普通に出来てた
いろんな曲をいろんな調で弾くことなど
遊びでいっぱいやってた

この子たち、遊んでないんだ~っ!

ちょっとショックな結果

対策を練るべし…ですね

もっと
ピアノと遊ぼっ!











ついてけない

2014-02-26 07:55:52 | レッスン
今月入会したSちゃん

物おじしない子でいつもはっきりお話をしてくれます

昨日も
「あのね、4歳になったの」
「そう、おめでとうおねえさんになったねえ」
もう、満面の笑みです

そこから
大好きなプリキュアの話が始まりましたが
娘も大きくなって、今流行のキャラクターにとんとご無沙汰

「えーっと、これがハピネス…プリキュアで」
「こっちがね………プリキュア」

プリキュアしか聞き取れない
またそれがメチャクチャ早く発音してるのね
英語聴いてるみたいよ

しかも
その、なんとかプリキュアの使命は

「あのね、ジコチューをやっつけにいくの」
「え?自己チュー?」
「うん、そ、ジコチュー」
「??????」

ジコチューって、ホントに自己チュー?
なんでここで???
うーんっと、会話が成立しません~~

次来た生徒に
 「ねえねえ、プリキュアって今、どーなってんの?」
 「うーんと、私もわからへん」
高学年では無理か

仕方ないな
 日曜日の朝、テレビにかじりつくことにしますか。

気分上々

2014-02-25 08:11:57 | 家族
今日は下の娘の二次試験

お弁当を作りながら
なーんとなく ああ、いよいよだなあって

インフルエンザや風邪にかかることもなく
予防接種もしてないしね…てか、こういうのほとんどさせてこなかったからなあ

本人いわく
「ここにきて風邪引いてるような気合いではないわ」
おっしゃる通りで。

センター試験の時は、さほど緊張していなかった娘も
今日はさすがに
「緊張してるわけではないけど、なんか違うわ」
と言い
電車の時間の15分も前に家を出ました
         …えーっと、家から駅まで徒歩5分でしたよね

ま、なるようにしかならないということで。


その娘も
  「そろそろ、ノイローゼですし」
と言い放った、ワタシの練習……家族は毎日聴かされて嫌気さしてます

ここのところずいぶん悶々としていましたが

昨日、なんと憧れの中谷彰宏先生からメールが

しばらくセミナーにも行けてなかったから…
嬉しくて舞い上がりました~

コンサートの報告とか何もできていなかったので
お伝えしたら
喜んでくださって。

作家でいらっしゃるから
言葉をとても丁寧に扱われるし
短い言葉にすべてが詰まってる

いつもそのメールを読んで
そこにまず感動するのです。

コンサートをしますというメールの返事に

「楽しんでね。」

もう
 「はいーっめっちゃ楽しみますーっ

すぐこんなテンションに


ルンルンで練習がはかどるはかどる…


自分…
ノウテンキすぎて笑ける









ぼやき

2014-02-24 08:20:33 | その他
3月から
発表会アンサンブルの部の練習にはいります
今、その組み合わせと楽譜用意にあれやこれや

さらに、明後日のグループレッスンの楽典テスト作成が

なかなかに地味でやっかいな作業
学校の先生ってホント地味に大変ね

自分の練習はというと

暗譜に苦戦…あーあ
覚えられなくなってきたなあ~、キツイ

特にクラシック以外のものって
音楽の進行が読みづらくて
論理的に暗譜できないってのがある

練習中のひとりごともハンパない

「え?そっち、ですか?」
「ここは、こっちにいくとおっしゃるの?」
「でぇーっ!なぜにこの音入れるかなー!」
「もーっ、さっきはすんなりいったじゃん!」
「いみふめーい!ちゃんと考えてから次行ってよね!」

ほとんど楽譜に文句ぶーぶー言ってるみたいなもんですね

その点クラシックはラク

何百年も前から引き継がれている音楽は
それだけ淘汰されて残っているものだから
そういう意味でもすごいなあ

ボヤキが多くなってきましたが

今日も一日がんばろっと



ちゃんとしなきゃ

2014-02-23 16:09:35 | その他
なかなか練習が予定通りにいかない

焦っても仕方ないってわかってる

けどどこか潜在的にアセってるよう

夕べ
ほとんど飲めないに等しいワタシが
飲みすぎた

完全に二日酔い

今朝9時からレッスン
その後シニアサークル

激しく後悔…
いやちゃんとやってますよ仕事は

今日から義母は旅行
あっちゃー!

ちゃんとしなきゃ…

やらかしました

2014-02-22 08:05:22 | コンサート
例の「おんがくえんそく」

生徒ちゃんたち、とっても楽しみにしていて

親御さんたちもとても楽しみにしていて

あっという間に最初に取った30枚がはけて
追加を買い求めに行ったのでした

なんせ売ってるのは会場窓口とローソンチケットのみ
ローソンチケットは1枚につき手数料が250円もかかる

そりゃ窓口行きますわよ

少し前に買いに行ったら
なんと休館日…

ガーン

で、あらためて昨日行きましたわ、えいこらさっさと高の原~

で、

窓口での非情なひとこと

「完売です」

うそ…

ガーン

あんなにあったやん

HPにも発売中って書いてあったやん

だいぶごねたけど

ダメだった

……

仕方がないので
親御さんたちに無理をお願いして

子どもたちが全員行けるよう
チケットを譲ってもらうことに

なんとかなりました
楽しみにして下さってたお父さまお母さま、ごめんなさい






やること

2014-02-21 08:00:40 | その他
浅田真央選手のオリンピック

とにかく素晴らしかった

あれが人の生き様ですね

努力したからって
必ず報われるわけではない

人生何が起こるかわからない

予定していることがすべてその通りになるわけがない


周りから見てる人は何でも言える

けど
そんなん、本人しかわからないことばかり


ワタシは

周りであーだこーだいう人ではなく

何言われようが、どう思われようが

ビリだろうが

やる人でいたい

これからもやる人でいよう


自戒を込めて


並行すること

2014-02-20 08:04:41 | 
人の脳って
どのくらいまで
物事を並行して考えられるのだろうか

最近
いろんな案件を並行して抱えていることについて
もう少し合理的に
しかも集中して
処理できないかなあって思うこと多くて

賢い人とか
仕事のできる人って
いくつもの、てか、もう何十もの案件を
同時にさばいていってるでしょ

ワタシも少しはできてると思ってたんだけど
いや、ダメだ…一つのことに集中してしまう

この頃は忘れる速度も速くなって
今までのようにさえいかないこともわかってきた

ま、要は悶々としているってこと

こんな時は読書と音楽


で、
読んだ本が

坂上忍「偽悪のすすめ」

ははは!思考グチャグチャ

予想通りの話だったけど
ページ数の割に内容少ないけど
今のワタシには結構グサグサ来たので

こういう生き方してる人に
今、憧れを抱いているからね。OK!

いま、会ってみたい人ナンバー1です

ナンバー2は、ホリエモンだっだんだけどなあ~
みすみす逃したからなあ。

さて、今日からは
先日分けていただいた「音楽は対話である」に突入

本は何冊も並行して読めるんだよね
もうすぐ 茂木健一郎 「脳を活かす勉強法」も読了
次々待ってるのでこっちもどんどんいかなきゃな

あー、やっぱり時間が足らないわ。















まさに

2014-02-19 08:11:31 | CD
facebook上で
関東の先生が同じ本を2冊amazonで買ってしまったという投稿があった
思わずポチッとやっちゃうってなんだかわかる

アーノンクール「音楽は対話である」
モンテヴェルディ、バッハ、モーツァルトの考察

読んでいない本だったので
即座に
「分けて下さい!」

次の日には届いてビックリ!
送料も持ってくださって

何かお礼をと思って
思いついたのが、

ブリュッヘンとトンコープマンがそれぞれ指揮する
モーツァルト交響曲のCD

ピリオド楽器による演奏のモノは
持っていらっしゃらないようだったので

同じ曲が入っているものを選び
聴き比べて頂けるように送ったら

メチャクチャに喜んでくださり
facebook上でもその写真をアップ
さらには聴き比べた感想まで長々と載せて下さった

こういう交流が出来て嬉しいな

この世界は、ちょっとマニアックなので
なかなか話の合わない場合が多い

だから
ワタシはほとんど一人でだまーって
CD聴いて楽しんで、本読んで納得して

まさに、オタクやん

facebook上に古楽グループでも立ち上げよっかな~。