ピアノレスナーKaoriのわくわく!ブログ

毎日わくわく!毎日どきどき!
何が起こるかわからないピアノレスナーの日記

おつかれさま

2011-03-31 08:16:47 | レッスン
2日目は小学校5,6年コース

Aちゃん、準優秀賞ゲットです

しかし、ご本人はご不満なようで…
まあ、こういうのは水物なので仕方ありません
写真取り忘れた~ごめんね


3日目は小学校1.2年コース

Yちゃんも準優秀賞ゲット

妹ちゃんと一緒に

1.2年コースは本人も小さいけれど
妹、弟ちゃんを連れてこられる方が非常に多いので
ホールの中はてんやわんや

演奏中でも平気で入ろうとされる方や
撮影禁止にもかかわらずカメラを向けて
ホールの方が飛んでこられる事もしばしば

なんたって、シンフォニーホール、音楽の殿堂ですわ
そんなお子様仕様になっていないので
大変大変…
でも、こういう機会にマナーを覚えてもらって
立派な聴衆になってもらえるといいなあ


とにかく参加した3人の生徒ちゃん、おつかれさま

あなた方の今回の緊張度は並みではなかったけれど
そんな中でミスひとつせず弾ききったのはホントにえらかったです

発表会の曲を抱えながらの練習や
いろんなおうちの事情などで思うように練習できなかったりもしたけれど
ホントに素敵なステージでした
おめでとう

さあ、発表会に頭を切り替えて
気持ち新たに頑張って下さいね

終了!

2011-03-30 20:33:42 | レッスン
コンクールが終了しました

二日目と三日目は
夜遅く終わって朝が早かったので

春休みでもあるので
ホール近くのホテルに泊まりました

先ほど帰ってまいりました

また詳細は改めてアップいたしますね

あああ、疲れたけど
充実した3日間でした

やったね!

2011-03-29 08:14:39 | レッスン
コンクール1日目

緊張のシンフォニーホール

メチャメチャ緊張しているように見えた
固まっているようにさえ見えたKちゃんでしたが
きっちり演奏を終えて

やりました優秀賞トロフィーゲット


今回の曲は難しく、ペダルもさじ加減が難しかったのに
よくやりました

この大会は参加できるだけでエライから
賞取るなんてホントよくやったね

発表会の曲と両立して
ホント頑張りました

今回は、全国大会が中止となったので
ここまでとなりますが
ホント、お疲れさま


さて、
今日は2日目コンクールの前に
南部コミセンでの「シニアのためのピアノ講座」
今日が最終回です
皆さんにプチ発表会をして頂き
ワタシも演奏します

その後駆けつけるから、待っててね

久しぶり

2011-03-28 07:55:25 | レッスン
久しぶりの師匠のレッスン
実はリサイタルが終わってから初という…

まあ、その間、本番も何回かあったし
バタバタはしていたので
ワタシとしてはそんなにご無沙汰感はなく、フツーに伺いましたら

「おまえ、何をリサイタルからのんびりしてんねん」

と、笑いながらドヤされました(爆
まあ、師匠から見たらのんびりでしょうねえ…

お宅には、もう次のチラシなどいっぱいあって…
思いっきり刺激受けて帰ってまいりました

やはり師匠の器はとっても大きくて
このぐらいになりたいという目標が
いつもこうやって目の前にいてくださるのは
本当に恵まれていると思います
少しでも近づきたい…そう、思えるときがあることが
有難いです

それに
新たに夢も生まれました
ううう…考えるだけでワクワクする
こんなこと、恐ろしすぎて発表など出来ませんが
万が一にも叶うようになったら
一番にお知らせしたいとは思います
(どうだろう…叶ったら…いやあ、すごいわ


さあ、今日からコンクール近畿大会3連戦です

3日間、毎日シンフォニーホール通いという…
そんな時もただではおきないワタシ
ちゃんと楽しいこと準備済

生徒ちゃんたち、思いっきり楽しみましょう
こんな素敵なホールで普通は弾けないよ
素敵な想い出になりますように
そして
実力が、しっかり発揮できますように
ずっと祈りながら聴いてるからね

たのもしい

2011-03-26 17:33:10 | レッスン
今日は1組Aさんのグループレッスン

保育園の人たちは平日は無理なので
特別に土曜日枠を作りました

ちょうど皆、レベルが同じなので
さらにうまく行きそうです

それぞれに
グループレッスンが心配だとおっしゃっていましたが
なんのなんの

子どもたちというのはホントにすごい

ちゃーんと仲良くなって
お互いをいたわり合って
楽しくレッスンしてくれます

こういう素直さを
後々ゆがめてしまうのは
大人たちに原因があるのでしょうね

何の心配も要らず
楽しそうに1時間のグループレッスンをこなして
満足げに教室を後にしたみんな

たのもしいわ


初めての試み

2011-03-25 08:21:29 | レッスン
もうすぐ4月ですね
新しい年度が始まります

そこで
改めて、ちょっと大きく
生徒募集をいたします

これ、初めての試みですが
無料体験レッスンを
日程を決めて開催することにしました

   梶原ピアノ教室
春の無料体験レッスン

 4月 4日(月)  9:00~ 15:00
 4月24日(日) 10:00~ 18:00

いずれも電話、メールで事前予約

また、
来週4/1配布のリビング京都新聞に
折り込み広告が入りますので
そちらもご覧くださいね
(といっても、城陽市久津川、久世地区のみですので
あしからず)

初めて折込入れるのでドキドキですが、
まずは、教室の存在を知ってもらうために
入れてみようと思いました
発表会も近いので
発表会を見に来てもらえれば
教室の雰囲気も感じて頂きやすいかなあと思います

もし、お友達、お知り合いの方で
興味をお持ちの方がいらっしゃったら
お知らせいただければ幸いです

よろしくお願いします




いろいろ、バタバタ

2011-03-24 08:38:14 | レッスン
北部コミセンの「シニアのためのピアノ講座」

おかげさまで申込開始翌日には
15名満員御礼となりました

有難いことでございます

また新たに4月から
15名の方々にお目にかかれることを
楽しみにしています

さてさて
昨日はグループレッスン

発表会前なので
通常のメニューはほとんど出来ないながら
何とか頑張りましたが

1組は最近には珍しい全員男の子
さすがに男の子のパワーはものすごく
ホント負けそうです

さすがに
危ないことをやった時には
真剣に怒らないといけないので
かなりきつく叱ったりしましたが
他の部屋まで聞こえていたようで
娘に
「今日はエライ怒ってたなあ…」と言われました

私が怒ることは滅多にないので
怒り方にも気をつけていますが、
男の子には特に必要なことですね
本来持っている性質が女の子とは違うので
そこを生かしつつ導かなければいけないし
闘争本能を失ってしまうのはいけないし…
(今この本能がなくなってしまう子が多いから
草食男子がはびこる…これ、良くないことですね)

ある程度暴れん坊でいたほうがいい

けれど、しっかり切替が出来て
集中ができる子、冷静になれる子
そんな男の子になってほしいです
次世代の日本のために、男の子がしっかりして欲しいと
切に願うのです


そんなことを思いながら迎えた3組のレッスン
いろんなことをやり終えてさあ、時間が来た
帰る間際に……思い出した

「えええっクラスコンサートやってない

一人の生徒が
「わかってたで…」とニタニタ笑う
「言ってよお~~
と、
超焦りながら
必死でクラスコンサート決行

みんな発表会の曲を弾いてもらうことになっていましたから
やらない訳には行かず…
お迎えに来て頂いている親御さんには申し訳なく…
時間は守らなくてはなりませんこれが出来ないのは失格ですわ

はあ…いかんいかん…
やっぱり反省で一日を締めくくりました





ちゃんとしてるか?

2011-03-22 20:45:00 | その他
このところ
自分自身でも信じられないくらい
動き回っていて

ふと気がつくと
とんでもない量の仕事を
抱え込んでいる事に気がつく

一日休んで
ちょっと整理したら

ちと、怖くなった…

もうすぐ師匠のレッスンだし

ちょっと久しぶりなので
バタバタ動き回って忙しくしているうちに
自分の演奏を
甘くしているのではないかと
ちょっと不安

練習はしているけれど
ちゃんとしてるか?ワタシ
流れていないか?ワタシ

律することを忘れずに
ちゃんと生きようと
昨日の休みで
改めて思ったのでした…

明日は
グループレッスンです
クラスコンサートがあります
みんなの演奏がどんな風か
楽しみです




オフ

2011-03-21 20:18:10 | レッスン
今日は久々の完全オフ!

なのでイオンモール京都へ
本屋さんで、本を大量に買いました

大きい本屋さんに行くと
欲しい本がいっぱいあるし
最近は検索システムがあるので探しやすいですよね

読書はホントに楽しいです
今夜も読書三昧ですわ

ホールレッスン

2011-03-20 08:33:44 | レッスン
小学校の卒業式も終わり
もうすぐ春休みですね

コンクール組もいよいよ
近畿大会が迫ってきました

今日は朝からホールでの
リハーサルレッスンを行います

狭いレッスン室で弾くのと広いホールで弾くのとは
やはり大きく違うので
本番前に経験しておいて
表現のレベルも調整したりします

近畿大会の会場はなんとシンフォニーホール
あんな素敵なところでソロを弾けるなんて
夢のような話ですよ
それだけでも出た甲斐があるってもので…

さあ、今日もがんばろう