二人に一人よりちょっと多くて、
イギリスはE・Uを離脱することになった。
英国人のみんなの希望で
離脱の方向に決まったのでなく、
約半数が残留を希望しているままで
離脱が決まってしまったのであった。
このことはまた国民投票で
復帰派が過半数をとれば
復帰が実現することにもなる。
だがとにかく
残留と離脱の正反対の考え(潜在意識)を
英国が抱えているという根本問題を
英国自身で解決しなければならないわけであり、
残留派が
自分たちの意見をおしこめて離脱にしたがうなんてことは
絶対にあり得ないのである。
英国は「残留か離脱か」という問題を
こういう方法なら良いから従おうと
心で納得できるまで、
長く考え続けていくことになろう。
離脱に納得できない約半分の残留派国民を
離脱派が納得させるという難事業が残っているが
弁証法的にいえば、
その過程で
さらに良い方向が
生まれてくるのだと思われる。
イギリスはE・Uを離脱することになった。
英国人のみんなの希望で
離脱の方向に決まったのでなく、
約半数が残留を希望しているままで
離脱が決まってしまったのであった。
このことはまた国民投票で
復帰派が過半数をとれば
復帰が実現することにもなる。
だがとにかく
残留と離脱の正反対の考え(潜在意識)を
英国が抱えているという根本問題を
英国自身で解決しなければならないわけであり、
残留派が
自分たちの意見をおしこめて離脱にしたがうなんてことは
絶対にあり得ないのである。
英国は「残留か離脱か」という問題を
こういう方法なら良いから従おうと
心で納得できるまで、
長く考え続けていくことになろう。
離脱に納得できない約半分の残留派国民を
離脱派が納得させるという難事業が残っているが
弁証法的にいえば、
その過程で
さらに良い方向が
生まれてくるのだと思われる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます