goo blog サービス終了のお知らせ 

上発地村から(今はちょっと遠くから)

標高934mぐらい日記(今は標高0,1m)

いろいろありました。再開です

2010年11月01日 | 独言


久々にネットに戻ってきたら、ブラウザとか編集画面とか、いろんなものがリニューアルしていてビックリ。

プロバイダーとの契約が月の途中からだと丸々一か月分かかってしまうということだったので、
11月から再契約することにした。春からいろんなことが起こりすぎて何から書いたらいいものか迷うが、
またボツボツ書き込んでいこうと思う。

再開するに先立ち、とりあえず動かなくなったPCを修理に出した。壊れた時、このままPCもネットも
やめてしまおうかとも思ったのだが、やはり何かと不便を感じることがあった。テレビも調子が悪く、
息子の特殊な方法でなけれは電源が入らないようになってしまった。
壊れたらテレビ廃止にしようと考えているが・・無理かな・・・

依存せず、必要な時だけ利用すればいいんだろうけど、ここがまたムズカシイ。

我が家の近況といえば、娘二人がめでたく”おたふくかぜ”にかかり先日完治。
入れ替わりに息子がおたふくに感染し只今グロッキー状態。
かみさんは訳あって近所のホームセンターに品出しのアルバイトに行き始めた。
夏が暑かったのと意図的な作付で俺は先月にキャベツの出荷が早々終ってしまい、
それからは家の周りの整備などをしている。溜まったゴミの処分、役に立たない押入れと
階段の撤去、庭の赤松の大胆なカット、薪割り、煙突掃除屋根の瓦の交換、雨とよの修理
田舎家の仕事は山ほどあるのだが、いかんせん現金収入にはならない・・・

そんなこんな中、今年でとりあえず我が家の農業経営を一度総括することにした。

早い話”廃業”ということだ。

とりあえず売れるトラクターだけはなんとか現金化した。一時はやばい状況にまでなったが、
なんとか持ち直した。
後はナニ日記になるのか定かではないが、ブログは続けていきます。(PCがもてば・・)

本厄らしいです

2010年03月23日 | 独言
おとといの朝早くハウスを開けてすぐ出掛けた。後のハウス管理はO代表にお願いする。
行き先は「佐野厄除け大師」である。なにせ本厄なのだ。
誰が決めたかわからないのだが、とにもかくにも本厄なのである。

他に佐野に行くといったら、東北道に乗る時か、ラーメンを食べる時ぐらいでしかない。

高速を突っ走り、朝一番ぐらいの厄除け式に間にあった。まずは3千円を払って申し込みをする。
受付のおねえさんに 「方位除けはどうされますか?」と言われたのだが、とりあえず断ってみた。
俺は「ポテトはいかがでしょうか?」と聞かれた時は必ず断っている、チーズバーガー1個で十分だ。

靴を脱ぎ、豪華なお仏前に正座した。式も後半になり、お教の盛り上がりと相まって
護摩の焚き上げの炎も勢いよく燃え上がっていた。テンションの上がるいいセレモニーである。

最後にお守り札を受け取って外に出る。結局小心者であるため 「方位除けはどうされますか?」
のおねえさんの言葉が気にかかり、方位除けのお守りも出口付近で購入することにした。
「あっ やっぱりポテト下さい・・」 にみたいになってしまった 

いいの! とにかく本厄なの!! 気分だけでもスッキリすればそれでいいの!!!

その後、駐車場で来る時拾った財布を交番に届ける。
「持ち主が現れなかった場合どうしますか?」と聞かれたので、「放棄します!」 と、きっぱり。
100万円だったら貰うが、3万円ぐらいじゃいらない。そんなんじゃ追っつかないのだ・・・

その後、朝飯もまだだったので佐野ラーメン ”いってつ” で塩ラーメンを食べる。

お昼過ぎには東京の妹夫婦(S家)の家へと向かった。次の日(つまり昨日)に上野動物園にみんなで行く
ことになっていたからだ。
S家では夕飯に”たこ焼き”が出た。というかみんなで作った。思ったよりも上手く出来る。
初めての”ウチタコ焼”に我が家族は大興奮。タコも大きいのがガッツリ入っていて、味もバッチリだった。

話が長くなるので上野動物園のくだりはカット。とにかく混んでたのだが、お昼の自家製弁当が旨かった
上野公園はサクラがちらほら咲いていた。上野は都民の大切な憩いの場なんだなぁ

その後俺の強引なリクエストでダメ押しの浅草浅草寺に向かった。
       
           とにもかくにも、なにがなんでも、誰がなんと言おうと本厄ど真ん中なのだ・・・

      今日の一曲 リチャードマークス ”Satisfied”
        http://www.youtube.com/watch?v=Fmj7gX2yDUI

新生活 なんかうらやましい

2010年03月18日 | 独言
朝はうっすら晴れていた。ハウスの中は徐々に温度が上がっていったが、外は風が相変わらず冷たい
今日は宿舎の障子張替をする。遅れていったらO代表夫婦はすでに来ており、
古い破れた障子紙を剥いでいた。俺はトイレ掃除がまだだったのでそっちから取りかかることに。

高校時代、担任の先生のトイレ掃除には衝撃を受けた。
英語教師であるT先生は「これは英語でピュービックヘアっていうんだな」なんて言いながら
なんのためらいもなく素手でガシガシ便器の中を磨いていたのだ。
自分の家の便器ならまだしも公共のそれはかなりの抵抗があると思うのだが・・・

多分この壁を越えたら俺にも新しい世界が広がるんだろうと思ったのだが、そこまでガッツリ出来なかった
宿舎のトイレが水洗式じゃなく、汲み取り式だったというのも俺をためらわせる・・・

その後障子戸の糊を刷毛で塗る担当に抜擢され、皆がそれぞれの分担で手際良く?流れ作業で仕上げた
途中CEOも手伝ってくれたのだが、さすがお師匠さん、なにをしても”そつ”がない。

計12枚の戸を綺麗に貼り替えることができた。障子を変えただけで家の中が明るくなった。
しかし紙一枚で空間を分けるというのは、なんと曖昧(あいまい)な日本的パーテーションであろうか
カーテンは開ければ「Yes] 閉めれば「No]だが 障子開けても閉めても「So So]な感じがする

研修生は障子文化をどう感じるのだろうか?今日はおもてなしの気持ちで部屋の掃除機をかけてみた・・

   あれ?中国にも障子ってあるんだったっけか  

今日の一曲 オフコース ”Yes・No"
http://www.youtube.com/watch?v=EOVGZFNFeoM

イターリアン!

2010年03月14日 | 独言
午前中はハウス仕事をのんびりやって過ごす。
朝から太陽が燦々と降り注いでいた。それはありがたいのだが、雪が解け、あっちこっち
がぬかるんでいる。ただでさえウチの村は湿気ッ地なのに、春は余計に靴に泥がつく。

昔の話を近所のおじさんによく聞かされるのだが、おじさんが子供の頃は雨が降ると自転車がつっぺって
(ハマって)動かなくなり、度々担いで運んだそうである。(歩いたほうがいんじゃね?)

午後は月に一回の整体をしに、御代田の実弟の家に行く。その前に農家専用のホームセンター
に寄ったのだが、そこでよさそうなチェーンソーを見つけた。新宮商行が輸入した、イタリアのメーカー
”オ―レオマック社”のチェーンソーだ。ホームセンター用の廉価版で29,800円となっている
詳しい事はよく分からないのだが、35ccでバーの長さは35cm ホームユースには手頃でイイ感じだ。
とりあえず目星をつけておいた。

その後、実弟の家に行きお茶を飲み、整体を受ける。この整体のお陰で一カ月は農作業が安心して出来る。
実弟の家も薪ストーブを使っているのだが、そろそろ薪が底をついてきたらしい。新たに確保しなければ
ということでチェーンソーを購入したいのだが、どれを買うか迷っているというのだ。
そこで先ほどのホームセンターに行ってみようということになった。

値段も手ごろということで結局”オーレオマック”を購入することに。
買ってすぐ整備場でエンジンを試しがけしてみたのだが、慣れ親しんだ新宮の日本製エンジンの音がする・・
まあ外観がイタリアンな感じでいいんじゃないかということで。

結局それ一台しか在庫がなかったので、俺はもう少し様子を見ることになってしまった。
お金に余裕があれば、ドルマーとかマッカラーが欲しいが・・・

なんとも物欲も掻き立てられる春である。

         今日の動画 ”Big Stihl"
         http://www.youtube.com/watch?v=kYhh_i5wc2o&feature=fvw

        ↑ 森と自然を大切に 鶴岡八幡宮の大銀杏は残念でしたね・・・ 

酔って候

2010年03月09日 | 独言
酔って候 いや本当は全然酔ってない。でも幾らか飲んでいる。
飲んでブログを書いた事は一度もなかったのだが、お初になりそうだ。

まず昨日の出来事から話そうか・・・
ゴルフをしたのだ。農協青年部で。朝はいくらかぽつぽつしていたのだが
お昼頃には見事に晴れた。なんてラッキーな我ら青年部であろうか。

その後伊香保温泉に向かい、親睦を深める。茶色い湯は筋肉と日頃の疲れを癒してくれた。

今朝は伊香保もうっすら雪化粧をしており、帰り道の碓氷峠では冬の軽井沢に逆戻り
雪山に向かうような降りっぷりだった。
家に着いたのだが、雪で湿った薪がちょろちょろ燃えているだけ、家のなかも寒々していた

お昼過ぎには「予冷運営委員会」という会議に出席する。「予冷」とは何ぞや?と思う人に説明します
僕らの出荷する野菜は集荷場で「真空予冷」という冷蔵方法で野菜を魔法にかける。
野菜を真空に近い状態にすると水分が蒸散し、それとともに熱を奪って野菜を
短時間で芯から冷やすことができる。
こうした出荷前の野菜を鮮度保持をする施設が軽井沢の農協出荷場にはあるのだ。
この予令庫のお陰で買ってくれる人に新鮮な野菜を提供できるのである。
その施設の運営に関する意思決定機関が「予冷運営委員会」である(あんまり興味ないですかね・・?)

その会議の後での一杯で飲んだ。

昨日も飲んだ。だから今朝までは飲まないつもりでいた。でもまた飲んでしまった。

冷静に考えてみた。「ビールはうまかったのだろうか?」  たいして旨くもない。
まったくもって惰性で飲んでいた。

なぜ飲んでいるのか。「しょうがない、付き合いなんだから」と自分に言い聞かせて
正当化しながら、溺れている。

酒は麻薬だ。なければいろんな事がもっとスムーズにいくかもしれない。

酒と程よく付き合える人と、そう出来ない人がいる。出来ない人間はやめるべきなのだろう

厄介だ。

人類は長年酒と付き合って生きてきた。何とかこれからも上手く付き合っていくほかは無い
すぐ手に届く所に酒があるのだから。

                  やっぱ酔って候・・・


今日の一曲 キリンジ ”スウィートソウル”
http://www.youtube.com/watch?v=0oEP5hwRfcA

↑ 市川実和子とボルボ240がいいですね

トラクターフェチ

2010年03月07日 | 独言
昨日の事だが、隣の隣の隣町の東御市へ息子を連れて中古農機の展示即売会に行ってみた。
冷たい雨が降り生憎の天気だったのだが、午前中だけで終わってしまうということだったので急ぎ出掛ける
11時頃着いたのだが、会場はお客も帰ってしまったようでまばら、買い手がついた農機は
すでにトラックに積まれたりしていた。
バインダー(稲を刈る機械)や耕運機(畑を耕す機械)ハーベスター(稲を脱穀する機械)
などがきれいに整備されてならんでいる。古い機械でもきちんと手を入れれば十分長持ちするんだなぁ

うちのトラクターは野天で雨ざらし・・・冬の間に整備すればいいんだろうけど
何せ倉庫は極めて寒い、ジェットヒーターでもなければ作業にならないので、春先にぼちぼち
オイル交換をしたりグリスアップをするぐらいだ。

会場をぐるっと回ってみたら、端っこにイセキ(正しくはヰセキ)のTB20トラクターが展示されてあった。
これもまたピッカピカに整備されていて、思わず値札を探してしまったのだが、どこにも見当たらない
どうやらイベント用で非売品のようだ。よく畑の脇に腐って自然に帰りそうな機体を見かけるが
こんな美しいのは初めて見た。好きな人以外は「なんのこっちゃ?」だと思いますが・・・

芝浦と同じ回転と速度の共用メーターが着いていたので感心していたのだが
息子が早くも飽きてきた様子なので参加賞のティッシュを一箱もらい、会場を後にした。
その後電気店や車用品店などに立ち寄る。

便利になりすぎると人間の感性が鈍くなるような気がする。だから古臭い機械など
使いこなしたり乗りこなすのが難しい物にチョットだけ惹かれるのかもしれない。

   そんなことを言いながらもETCを買ってしまいました・・・・

今日の一曲 ボニーピンク ”Call my name"
http://www.youtube.com/watch?v=V1_Ebctt2YI

グッドデザイン

2010年03月04日 | 独言
本日、中国農業研修生の宿舎の備品を買い出しに行く。
O代表とウチで一人ずつ研修生を受け入れるため、同じ宿舎を借りることにした。
ということで、O代表と奥さま、そしてうちのかみさんと俺、総勢4名でいろいろ見つくろうことにした。

まずは定番の100円ショップへ。お玉や包丁、三角コーナーなどキッチン、バス回り用品
を購入する。その後ホームセンターにも寄り、洗剤類や大きめのゴミ箱、消火器などを買う。

なんか新生活を始める社会人一年生のような気分になったが、僕らの生活は明日からも全く
通常どうりだ。

最後は大型電気店に行き、洗濯機と冷蔵庫を物色する。掃除機、テレビ、こたつなんかは
お互いの家の中古を持ち寄ることにした。
洗濯機は1万8千円 冷蔵庫は3万7千円でなんとか良いのを見つけることができた。
最近はオシャレなデザインの家電が多いんだなぁなどと感心して店内を眺めていた。
ウチはまだ地デジテレビが無い。ちょっと気になってテレビについて店員さん聞いてみた
途中からチンプンカンプンだったのだが、思わず分かったようなフリをしてしまう(店員さんスイマセン)

買い出しが終わり、イタリアンレストランでのんびり昼食をとる。
カプチーノとアイスが乗っかっているアップルパイがベストマッチだった。

店を出て帰り道、雪がちらちら降り始めた。軽井沢に着くころにはうっすら白く積っていた。

福寿草は咲き始めたはいいが寒そう。しかしよくよく見ると花びらの形が非常に美しい。

最近の美しい家電に負けないようなフォルムである。自然が生み出した色や形は一つ一つ
意味があるんだろうなぁ

        福寿草の黄色を見ていると元気が出てきます・・・

 今日の一曲 フリートウッドマック “ Don't Stop”
http://www.youtube.com/watch?v=a8arvEzHsA8&feature=related




第一回農地争奪ランドラッシュ世界大会 アジア予選

2010年02月11日 | 独言
今日の10時からのNHKスペシャルでショッキングな番組をやっていた。
穀物(食糧)確保のために比較的経済に余裕のある国が海外の農地を取り合っているという内容だった
いわゆる”ランドラッシュ”と呼ばれており、数年前から起きている穀物価格の高騰に危機感をもった国が
ロシアやウクライナ、東南アジア、アフリカにまで農地を求めて動いているというのだ。
特に国土の狭い韓国などは、先陣をきってロシアの沿岸部の農地を確保している。
日本も食糧安全保障という名の下に動き始めているのだが、商社は国のバックアップが確約できなければ
あまり手を出したくないようで、今のところは模様眺めといったところだ。

アフリカのタンザニアでは農地は国有地のため、政府の意向で強制的に奪い取られ、海外の国に
売り渡される。地元農民が困窮するといった事態や、売買に絡んだ汚職などが懸念される。

結局日本の耕作放棄地をどうにかしようとするより、手っ取り早く海外の安くて広い農地を手に入れて
耕したほうがいいんじゃね と国は考えているようである。「多角的な食糧確保」と言いつつ・・・

        さてどうしたものか・・・

国産大豆で作ったは豆腐はとにかく高級食材だ。隣の隣の村の北御牧(現東御市)には
”みまき豆腐”という美味しい豆腐がある。地元産の大豆を使い、作り方にもこだわっているため
本当に美味しい豆腐なのだ。子供の時は変な豆腐を食わされていたのだろう、まずくて大嫌いだった
この豆腐を食べた時「豆腐って旨いんだ」と初めて思った。
 
大豆はご近所で作りたいものだ。遠いロシアの土地で作ったものわざわざ持ってこなくても・・・

裏番組では”不毛地帯”をやっていた。主人公の唐沢寿明演じる”壱岐 正”が熱く語っていた
「太平洋戦争で石油を確保しようとしたが犠牲が大きく失敗した、
今度は商社が平和的に石油を確保して日本経済に貢献すべきである」
(一言一句同じではないが、確かこんなような内容だった気がする)

日本人の食生活を守るためにアフリカの農民の農地を使うようなことがあってはならない。
金に物を言わせて農地を確保するのは平和的ではないと思う。 

今日の動画 http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=-LUwOOr51Bs&feature=related

生物多様性

2010年01月26日 | 独言
おとといから携帯電話の調子が悪くなり、今日仕事帰りに佐久の携帯電話ショップへ行き
修理をしてもらうことにした。防水携帯とはいえ、雨の日に畑に落っことしたり、居酒屋で
友人に焼酎のお湯割りの中に入れられたりしていたため、いよいよ限界がきたようである。
なおってくるまで代替の携帯を渡されたのだが、全く同じ機種なので少し安心した。

その帰り道、休耕田の農道でキツネに遭遇した。いつも会う奴だ。

そこの休耕田はほんとうにいろんな生物、植物が生きている、らしい・・・
ホタルを始め、ドジョウやオオジシギ、僕らの知らない絶滅危惧種の生物や植物などが多く
見られるというのだ。(詳しい人談)

そういえばしょっちゅう望遠カメラを持ったバードウォッチャ―を見かける。

僕は自然保護団体の人間でもなんでもないが、まあいろんな生物が複雑に絡み合って存在していたほうが
何かといいんだろうなぁというのは直感的には感じる。
地球に人間だけしかいなくなったら、おかしな事になってしまうだろうし、柳川鍋が食えなくなるのは寂しい。

先日ある会合があり、そこらへんの話が議題にあがった。
じゃあ俺達は今ある休耕田にたいしてどうアプローチしていけば良いのかと聞いたら、無農薬で米を作り
”生物多様性維持貢献米”で売っていってはどうかということになった。 

エライことだ・・・

今のままのバックカントリーで俺はいいと思う。生物多様性ということを売り物にしてビジネスをするのは
どうも気が進まない。

生物多様性は結果的に存在するもの。今までのように草刈りをし、春に野焼きでもしてればいいのだ

もうすぐ待ちに待った野焼きの季節である・・・

今日の一曲 くるり ”東京”
http://www.youtube.com/watch?v=MmJgmbPWnTA&feature=related




折り返し地点

2009年12月30日 | 独言
一週間前からスキー場のアルバイトをさせてもらっている。
仕事始めということもあり、まだ体が慣れていない感じだ。

欲張って80歳ぐらいまでは生きたいと思っているので、とりあえず半分終わってしまった。
俺は夏も冬も肉体労働のため、年をとるに従い体が確実に衰えるという厳しい現実に向き合わねばならない
息子や娘達は親を大事にしてくれるだろうか? 「あたしは息子夫婦の世話にはならない」なんて
今時の年配のおばさん達は息巻いている・・・

俺は愛される老人になろうと企んでいるので、75歳までは畑で働き、残りの5年は子供の厄介になりたい
その息子は4年生にもなってブロックでなにやら作って遊んでいるが・・・

最近髪や肌にツヤが無くなってきたので、リンスやハンドクリームを使うようになった。

    次は何を使ったり、頼ったりしていくのだろうか・・・

    今日の一曲 ”アイランド” レミオロメン
    http://www.youtube.com/watch?v=4G8snVOLSVA&feature=related

生と死の妙薬

2009年12月28日 | 独言
農薬を使用する職業のため、普段から農薬について学ぶことは
必要だと思ってはいるのだが、化学はなかなか不得手分野なので難しい。
僕ら農業者の農薬に対する関心事というのは、まず第一に病害虫に対して効果が高いか
次に価格、最後に安全性といったところになってくる。

筆者は冒頭で「農薬と医薬は本質的に何も違いが無い」と主張している
農薬は「殺す薬」 医薬は「治す薬」というイメージを勝手に持ってしまっているというのだ。

農薬について、知らない→怖い→農薬反対→有機栽培賛成 といったムードにながされる
のは好ましくない
まず農薬について、少しでも知ろうとすることが大切だろうと思う。農薬に関して平易に解説
してくれる書籍が少ないのも事実ではあるが・・・

もう一点 本書を読んでチョットビックリしたのが、カリフォルニア大学のエームズ博士の研究だ。
「植物は動けないかわり、害虫や病原菌に対して、自ら防御物質を作って抵抗する」
「米国人が食物から取る種々の天然防御物質の総量は一日平均1.5gで、これは農
作物から摂取する農薬の一万倍以上である」
また
「これまで57種類の天然防御物質の試験で、27種類に動物への発癌性が認められている」
というのだ。これに関しては議論の真っ最中だそうだ。
筆者は安全性の確認された農薬を正しく使い、健康に育てられた作物を確保すべきだと主張する。

農業者は医薬を取り扱うぐらい慎重に、農薬を正しく使用する義務があるのだろう。
「生と死の妙薬」というのは昭和39年に新潮社から出版されたレイチェル・カーソンの著書の題名である。

         今日の一冊 ”農薬の光と影” 村本 昇

無題

2009年12月17日 | 独言
風邪がなかなか完治しないのでどうも気分もすぐれない。

午前中は布団のなかでうだうだしていたのだが、さすがに外の新鮮な空気も
吸わないといかんだろうと思い、午後は倉庫で軽トラックのタイヤを交換をした。
その後育苗ハウスに行き、単管でハウスを補強する。この時期の恒例作業だ。

農業をやり始めて二年目の冬だったと思うが、雪でハウスを潰した事がある。
大雪の夜、何の補強もせず、大丈夫だろうとタカをくくって酒を飲んでいた。
次の日に行ってみたら半分雪で潰れていた。

知り合いの農家にはきつく説教された。「ハウス潰す農家なんて最低の農家だ」

この一言は効いた。それ以来欠かさず補強だけはしている。

今日はかみさんから少し良い知らせがあった。息子が久々に自らの意思で学校の
クラスに行って勉強したというのだ。普段は中間教室というところに通っている。

帰ってきた時はかなり疲れていた。本人なりに考え、頑張っているようだ・・・

父ちゃんもボチボチいくかな。




咳で体力消耗

2009年12月11日 | 独言
咳がなかなか止まらないので、先日病院へ行き薬をしこたまもらったのだが、ついにヤクが切れた。
昨日は風邪のピークを迎え、ひどい悪寒と咳とめまいで会議を急きょキャンセル、早々布団へ・・
しかし今朝かみさんにたたき起された 「タイヤノーマルなんだけど!!」
外は真っ白の雪景色。まさに”泥縄”といった状況だ。
この風邪、もう少しでなんとかなりそうなのだが、なかなか完治には至らない・・

なるたけ厚着をし、エアーインパクトの使える倉庫まで車を運転していく。
ところが買ったばかりのインパクトの調子が悪く、十字レンチでの交換作業となってしまった。
朝の泥縄交換を終え、O社長のうちに行く。有機肥料の注文をし、美味しい卵サンドと
野沢菜、きんぴらをいただいた。キャベツの千切りもいただいたのだが、なぜか
うちのキャベツよりぜんぜん美味しい。これが一番ショックだ・・・

その後畑に行き、雪の中から自家用とお使い物用のキャベツを掘り出して収穫。

相変わらず咳が止まらず体力を消耗している。
これで痩せたら”咳込みダイエット法”でも本にして出すか

                 ダメだ風邪で頭がやられてる・・・
 
    今日の一曲 ビートルズ  ”I Saw Her Standing There”
          http://www.youtube.com/watch?v=ZlB8i9AqFaE

コールスローを食べながら考える

2009年12月02日 | 独言
おとといの夕方喉の異変に気がつく、なんかイガイガする・・ 体温を測ったら37.3度
風邪かインフルエンザに違いないと思い、その夜は夕飯を食べた後、ビタミン剤と
風邪薬を飲み、46度に設定した風呂にじっくりと浸かった。風呂からあがったら
汗が吹き出し、暑さでめまいがした。そのまま日本酒を一合一気にあおり、すかさず
生卵に醤油をかけ飲みほし、そのまま布団に直行した。本来ならば厚着をし丹前に
包まって汗をかいて寝ればよかったのだが、うちには丹前が無い。とにかく暖かくして
床についた。昨日の朝には喉のイガイガは無くなったのだが、今度は咳が止まらない。
どうやら敵は喉を突破したようだ。
昼は来客があったので起きていたが、それ以外は布団にくるまっていた。次女も
風邪をひいたらしく熱を出している。
昨日の夕方(わかりにくくてスイマセン)にはなぜかむしょうにコールスローが食べたくなり
ネットで「ケンタッキーFCもビックリの美味しい作り方」と書いてあったのでそれを見ながら作る
たぶんさっぱりしたものが食べたかったんだと思うが、味覚が全く飛んでしまっていて
旨いのかどうなのか分からない。かみさんは旨いと言っている。
味の無い夕食だったが、腹だけは減っていたので食べた後の満足感だけはあった。
おととい(マジ時間軸がブレてスイマセン)と同じように日本酒と生卵を一気飲みし布団へ
そして今日に至る訳だが、何とか悪化せずに持ちこたえていると言ったところ

コールスローを食べながら何を考えていたのかは長くなるのでまた明日・・・

今日の一曲 山崎まさよし ”ペンギン”
http://www.youtube.com/watch?v=CXTtma6dB-s

True food ねぇ・・・

2009年11月28日 | 独言
今日の夕飯は天ぷらと素うどんとご飯だった。
天ぷらはさつまいもとレンコンとちくわとピーマン、それにネギのかき揚げもあった。
大根醤油でさっぱり食べ、あとはうどんにのせて天ぷらうどんにする。

ネギだけは佐久の親戚からいただいた下仁田ネギを使ったのだが、あとはスーパーで買った野菜だ。

最近”スローフード”という言葉が下火になってきたと思ったら、今度は
”トゥルーフード”というのが話題になっている。
トゥルーフードとは遺伝子組み換え作物を使っていな食品の事だそうだ。
あんまり余計なものは食べずに、自分の作ったもの食べるのが一番いいのかもしれない・・・

先日、家具を作っている叔父のところに白菜を届けに行った。
今年は自分でキムチでも作るかなと話していた。
寄ってけというので、上がりこみ、そうめんで作った冷やし中華風的な食べ物をいただいたのだが
ごま油の香りが効いて旨い。仕上げに美味しいインスタントコーヒーもいただく。

いつも叔父はうちの子供達にとヤクルトをくれる。なぜヤクルトなのかはわからないのだが
彼の心の奥深くに、ヤクルトというのはかなりの贅沢品という意識があるようだ。
子供の頃の経験というのはその後の人生に大きく影響を与える。

ヤクルトがSlowかTrueか分からないが、彼の心を少しでも豊かにする飲み物であることは間違いない。

多分予想では次はPerfect foodなるものが出てくるんじゃないかな
                          
                         やだやだ・・・

今日の一曲 グレイフルデッド ”New Speedway Boogie”
http://www.youtube.com/watch?v=sVsSKuxyaro&feature=related