goo blog サービス終了のお知らせ 

上発地村から(今はちょっと遠くから)

標高934mぐらい日記(今は標高0,1m)

北海道の旅

2010年12月03日 | 行事
30日の朝軽井沢を出発羽田に向かった。羽田は新しくなっていて綺麗だったが
連れてこられたので、どこがどこだかわからない、「おのぼりさん」状態だ。

千歳空港行きのANAに乗り込んだのだが、席はガラガラ、シートベルトサインが消えると
みんな好き好きに窓際の席に移動していった。

今回は農協の野菜部会役員旅行ということで、総勢12名+添乗員さんというユニット。
夏の間忙しく働いて、やっと時間にゆとりができたところでの旅行とあって
みんなリラックスして旅を満喫している様子だった。

空から見ると東北地方は雪景色に。北海道上空では逆に雪が少ないように見えたが
それでも飛行機を降り、千歳から登別温泉に向かうにしたがって道は白く”しばれて”いた。

途中、白老(しらおい)ポロトコタンに立ち寄り、アイヌの歴史にふれる。
狩猟で殺したヒグマなどの動物の魂である「カムイ」を神々の世界に送る儀式「イヨマンテ」
を見たが、なかなか力強い旋律だった。民族楽器の「ムックリ」は残響音が心地よくて
トリップしそうになる。(興味ある方はyoutubeで見てください)

自然の中に身を置き神様と対話しながら生きていくってどんな感じなんだろう・・・
想像もつかない俺は登別の乳白色の温泉につかってふやけ、北の誉を味わいながら脳味噌を
麻痺させて一日目を終えました。

二日目は洞爺湖、昭和新山をめぐり札幌市内へ。旧北海道庁舎では蝦夷開拓の歴史に触れた
のだが、考えてみればずっと前からアイヌはこの地で神々と共に暮らしていたんだよな・・・
区画整理された広大な北海道の美しい農地も、後から作り上げられていったものなんだと
思うと、ちょっと複雑である。
ポロトコタンのアイヌの民族衣装をきたおじさんが言ってました
「普段こんな服は着てませんからね、家に帰ったら普通の服に着替えます」
「5時過ぎにこれを着ていることもありますが、それは”残業”の時だけです」 だって


夜はチャンチャン焼きの旨い店での宴会だった。
ソイやトドの刺身、ホッケの煮付け、海鮮鍋やメインの甘辛味噌の
チャンチャン焼きをいただく。海の無い長野県人には贅沢な料理ばかりだった。

その後勢い余って、半数名で札幌で有名なニューハーフのショーパブに行く。
俺達が座った席の前は普通の主婦のおばさん達が多数陣取っていた。
舞台で踊っている人達、みんな綺麗な女性・・? ばかりでびっくり。
倒錯の世界、ここでもトリップしそうになった。

三日目はまず小樽に向った。しかし北海道は広い、移動時間が結構長い。
大学3年の夏、バイクで道内を一周したが、燃料タンクが8リットルしかない
2ストだったため、ガソリンスタンドを見つけると、端から立ち寄っていた気がする。

小樽では娘達へのお土産に小さいガラスのサンタとツリーを購入した。小樽のガラスの歴史は
明治34年の石油ランプ製造からで、明治43年には漁業用浮球なんかも作ったりして発展した。
小樽は以前も来たが、建物は落ち着いた造りで、ただ歩いているだけでも気分がいい。

小樽でそのまま昼食、タラバ蟹を2脚いただく。ほんと、家族やいろんな人に申し訳ない・・・
その後新千歳空港に戻り、北海道を後にして羽田→軽井沢→自宅となった。

北海道は近い。本当は遠いはずなのに近くに感じた。気候的にも軽井沢にも似ているし
マックやセブンイレブン、吉野家もあった。
朝札幌で地震を感じながら目覚めたのだが、その日の夜(昨日)には自宅の布団で寝ていた。

今ブログを書きながらもう一度北海道を楽しんでいる。
旅の思い出を書き記すってのもまんざらではない。

今日の一曲 Pink floyd   "One of These days"
http://www.youtube.com/watch?v=YgvAwBDbuIo&feature=related

               ↑
   出だしのベースラインがムックリの音色に似ています

学科試験顛末記

2010年11月12日 | 行事
連日免許取得の話ばかりですみません。

今日は自動車普通二種免許の学科試験を受けに長野市篠ノ井まで行った。
こっちを7時に出発し東北信免許センターに8時半ごろ到着、受付を済ませて
早速適正検査の視力検査を行う。おなじみ”C”の検査では裸眼でパスしたものの
新たな”深視力検査”というのにひっかかった。乱視でよく見えない。

居残り検査をさせられて、「これでダメだったら今日は帰ってもらいます」と
プレッシャーをかけられたのだが、なんとかギリギリのところでセーフ
まさかこんな所で落とされそうになるなんて思いもしなかった・・・
もっと高くていい眼鏡に作り直さないと次回の更新で取り消されるかもしれない。

今回も教習所同級生で同姓のS氏と一緒に受験することになったのだが
彼も視力検査でひっかかっていた。一緒に居残り検査させられていたが、なんとかパス。

試験会場ではS氏が「消しゴム忘れた、貸して!」と、少し焦り気味。
ほどなく試験が始まり、会場は鉛筆の書音と試験官の足音だけになった。
最後の見直しの時に、2問書直しをしたのだが、吉とでるか凶とでるか・・

試験が終わり、合格発表の電光掲示版の前に座る。 「では発表します!」

俺とS氏、ふたりとも合格していた。S氏は思わず「よし!」と一言

思ったよりも歓声が上がってなかった。若者たちはうれしそうでもなく、淡々と事実を
受け止めているといった感じ。なにクール気取ってんだよ?なんて思ったが
今の若者はマジで冷静で沈着な大人が多い。(今の若者って言っちゃうのがダメだな)

しかし俺も達成感と喜びが思ったより少ない。確かに初めての時のように、
すぐに自動車に乗れるといった劇的変化がないのでそう感じるのかもしれない。
決して楽な道のりだったわけじゃないんだけどなぁ・・・

とりあえず自分の不安感を受験で穴埋めして帳尻合わせをする今回の行為は一段落した。

堆肥散布のアルバイトはもう少し先になりそうです。







野菜売って、モロコシ焼いて、新蕎麦食って

2010年11月06日 | 行事
朝から好い天気だ。先日庭の赤松を切ったので、朝日が縁側にガンガン当たっている。

今日明日の二日間農協祭のため出席の予定だったのだが、どうしても学科教習を受けなければ
いけなかったので、午前中だけ佐久に向かった。

今日の学科のポイントは 「予測」である

運転行動は「認知」→「予測」→「判断」→「操作」の繰り返しによって行われる。
教官は「予測」の重要性を力説していた。
予期せぬアクシデントを回避するのに、身体的能力でカバーしていくのは難しい。
しかし的確な予測ができれば、その後の「いい判断」→「いい操作」につながる。

だから最初の段階での「誤認」は最もまずい事態を引き起こすことになるのだ。

学科終了後、そのまま農協祭に向かう。
到着するとちょうど新蕎麦と豚汁、おにぎりの振る舞いの最中で、会場は大勢の人で賑わっていた。

遅れたのをお詫びしながら、野菜を売るのを手伝ったり、モロコシを焼いたり、新蕎麦をもらって
食べてりしたのだが、蕎麦はさすが新物、風味も食感もバッチリだった。

午後も暖かく、お祭り日和となった。小学校は授業参観日だったので子供が少なかったが
明日はかなり来るんだろうと「予測」してみる。そうなるとモロコシをバンバン焼かなければと
「判断」するわけだが、実際焼く「操作」は今日焼くわけにはいかないので明日楽しみながら
焼こうと思います。

※写真は家に防腐塗料を塗っている作業風景です。本文とは全く関係がありません。

   今日の一曲 エディット ピアフ ”Non, Je ne regrette rien
http://www.youtube.com/watch?v=Q3Kvu6Kgp88&feature=list_related&a=GxdCwVVULXcA1KbLjhJiTVsA-PeuqAaf&list=ML&playnext=1

風にふかれて

2010年01月13日 | 行事
消防団出初式が寒風の中行われた。

たぶん入団して最も寒い出初式だったんじゃないだろうか。

下はタイツなど合計6枚履きこみ、上はヒートテックを含む6枚を着込んだのだが
なにせ風が猛烈にふいていたので、立ったまま凍っていた。

下っ端の消防団員(俺を含め)はみな屋内でやったほうがいいんじゃないかと言っている
俺は年に一度の我慢大会だと思って半ば諦め気味に受け入れているのだが。

さあ我慢大会の後は我が部の新年会である。

我慢した分だけ楽しんできます・・・

今日の一曲 レッドツェッペリン ” Rock And Roll”
    http://www.youtube.com/watch?v=Zbcn5ze9n7g&feature=related

軽井沢YPC視察研修報告 PART2

2009年11月20日 | 行事
二日目の午後、いよいよ渥美半島のキャベツ産地へ向かった。
先ずは地元のJA愛知南の農協にお邪魔して、販売状況や、地域の特色などを
30分ほど聞き、タイミング良く畑でキャベツの収穫をしている農家がいるというので案内していただいた。
海岸にほど近い圃場に向かうにしたがい、目の前に青々としたキャベツ畑が広がる。

案内された畑には、俺と同世代ぐらいの男性とそのお母さん、もう一人は多分その
男性の祖母と思われるあばあちゃんの三人で収穫作業していた。天気はいいのだが
なんせ風が強い。近くには風力発電の大きなプロペラ?が勢いよく回っているほどだ。

おばあちゃんは「安くて困るわ」と言いながらも手早にキャベツを段ボール箱に詰めていた。
顔や手にキャベツ一筋で家を守ってきたというような風格が感じられる。

いろんな話をし、畑を後にしようとした時、男性が明るくこう言った
「いろいろ大変だけど、お互い農業で頑張りましょう」と・・・
軽井沢と渥美で気候も土もまるで違った環境にいながら、同世代とキャベツ農家
というところで、気持ちは同じだった。

その後渥美半島を後にし二日目の宿泊地名古屋へ。夜は手羽先とビール、ねぎラーメンで英気を養い
三日目は農業機械メーカー鋤柄農機さんへと向かうのでありました。

鋤柄農機さんのくだりは次回・・・(長いっすかね)



軽井沢YPC視察研修報告 PART1

2009年11月19日 | 行事
17日早朝、YPC8名で二泊三日の視察研修(現実逃避)に出発した。
YPCとは軽井沢の若手農業青年クラブ、ヤングパワークラブの略称である(42歳定年のどこがヤングじゃ!)
出発三時間前の夜中1時過ぎ、近所で火事があり、我々消防団は出動、消火してすぐに出発となったため、
ほとんど徹夜明けのような、幸先悪いスタートとなった。

一日目は山梨での懇親ゴルフなのだが、あいにくのドシャ降り、
ハーフが終わったところで早々にゴルフ場を後にし、初日の宿泊先の浜名湖へと向かった。
寝てないのだが案外元気である。(どうやら限界を超えたようだ)

途中東名高速で、目の前を走っていたトレーラーの後ろ部分が外れるという、嘘みたいなハプニングがあり、あわや追突というところだったのだが、二人の天才ドライバーのおかげで、我々の二台の車は事故に巻き込まれる事はなかった。

その後無事宿に着き、ひとっ風呂浴びて宴会へ・・・のんびりとした、いい時間である・・・

二日目の朝、いつもなら朝飯が食べられないような二日酔いの朝なのだが
宴会前に服用した”アルケシクール”という魔法の錠剤(合法)が効いたらしく
太陽に輝く浜名湖の湖面のように、気分スッキリの爽やかな朝を迎えることができた。

調子良く、そのまま視察先の渥美半島のキャベツ産地へ向かう。今回は快適な後部座席の旅なので楽チンである。

視察前に渥美半島突端の伊良湖岬に行き、名物”大アサリ”をいただく。
蛤(ハマグリ)と見間違えるほど大きなアサリだが、やはり味はアサリそのもの、濃厚で旨い。

腹が膨れたところで、いよいよキャベツの大産地へ。

報告は後半に続く・・・

打鐘

2009年11月09日 | 行事
朝6時半の携帯タイマーで目覚めた。憂鬱な朝だ。
今日から秋の火災予防週間が始まり、火災警報発令信号を発信しなければならない。
ようは火の用心の鐘をたたくのだ。

鐘をたたくためには「火の見やぐら」に登らなければならない。地上から10m以上はあるだろうか
高所恐怖症の俺としては、お金を払って誰かに代わってもらいたいくらいだ。

大抵この時期は霜が降りていて、梯子(はしご)が滑りやすくなっている。手袋なんかは
くっついてとれなくなってしまうのだ。今朝はまだ凍ってなくてよかったのだが・・・

7時ちょうどにたたかなければいけない。
あまり早くに登ってしまうと、上で待っている時間が長くて怖い。
かといってギリギリだと慌てて梯子を踏み外す可能性がある。
ということで毎回6時56分に登り始める事にしている。
このタイミングは15年の消防人生で体得したものだ。

自分の手と足を確実に梯子に掛け、一手一手、一歩一歩登っていく。
「自分の手と足を信じろ・・」 そう心に呟く。

無事頂上に到着。左腕で細く錆びた鉄柱をガッチリ抱え、右手で携帯の時計を見た。6時58分。
携帯をポケットに押し込み、その手で掛けてあった木槌をギュッと握りしめた。

しばし冷たい北風(たぶん)にふかれながら沈黙・・・  まだか・・・

直後、遠く隣村からの鐘の音が聞こえた。
ちょっと慌てたが、遅れまいと右手に握りしめた木槌を勢いよく振る。
「かぁ~ん」 イイ音だ、今日は調子がいい。

無事任務は終了した、しかし充実感に浸っている暇はない。下に降りねばならないのだ。
登山家の野口健の「山は登るより下りるほうがずっと難しい」という言葉が一瞬頭をよぎる。
「大丈夫いける・・」 錆びた梯子をしっかりと掴み、意を決し頂上を後にしました。

(これはフィクションではありません。本人の実感を忠実に表現しています)

今日の一曲 カプセル ”Jelly"
http://www.youtube.com/watch?v=Sj5-uSBZRPc&feature=related

惨敗

2009年03月02日 | 行事
本日軽井沢プリンスホテルスキー場のスタッフガチンコレース大会
が行われ、朝7時前にはもうゲレンデにおりました。

前日は消防団の”春の火災予防宣伝”でビラ配りやポンプの点検
その後はいつものように親睦酒飲み会があったわけですが、日本酒に
手をつけようというまさにその時 「チーム戦なので飲み過ぎによる
遅刻は厳禁!!」というチームメイトのメール・・・
                           
いつものように 泥酔→二日酔い→DS(Don't start)というわけにはいかない
状況となり仕方なく酒をセーブすることとなりました。

久々のスキー、加えていきなりのレース、不安と焦り・・・

大会のルールは二本制、一本滑った後そのタイムを参考に二本目の
自分のタイムを予想。予想タイムに最も近いタイムで滑った人が
優勝というものです。

一本目は少し抑えて滑り、かなり遅いタイム。二本目申告予想タイムを
少し早くし、かなり攻めたつもりだったんだけど結局一本目より遅くなって
しまいました。
パトロール10人中のガチンコレースでも7位と振るわず、結局いいところ
無し・・・

ウェイト(脂肪)がかなり増えてきたのでいい感じになってきたと思ったんだけど
テクニックが追いつかず・・・ 見てろよ来年!!  

ここでイタリアの名サッカー選手の格言を
「今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない」  ロベルト・バッジオ

今日の一曲 ショッキングブルー ”ヴィーナス”
          http://www.youtube.com/watch?v=U2DBcbZc3ck
   

寒の水

2009年01月20日 | 行事
今日は暦の上で ”大寒” 最も寒い日です。

農協の会議の後 隣の御代田町草越によって
 ”寒の水” という祭りを見学してきました。
県無形民俗文化財の伝統行事で、若い男衆が
赤いふんどし一丁で冷水をかぶり、無病息災、
五穀豊穣を祈る 豪快な祭りです。

前から一度は見たいなぁと思ってたんだけど
なかなか見ることができず今回が初めて・・

近くまで寄って写真を撮ってたんだけど
ものすごい熱気で、若い男衆からは寒さを
吹き飛ばすほどモウモウと湯気が立ちのぼっていました。

楽しそうでチョットうらやましかったです。

昨日の話ですが

2007年12月04日 | 行事
 小諸のとある旅館でワインと和食を楽しむ
 食事会に参加しました
 普段あまりワインを飲む機会がないんですが
 今回はマスターソムリエの方にチョイスにして
 もらったワインをいただき ワインの楽しみ方
 をいろいろ教えてもらいました
 
 途中マンゴーリキュールのカクテルや 
 イチゴリキュールなんかもいただき計10種類もの
 おいしいお酒を頂戴し 後半はかなりへべれけに
 いやー楽しかったなぁ

 しかし二次会では真っ先に生ビール 次に熱燗といった
 感じで締めさせていただきました(やっぱ日本人だな)
 

 
 
 

町民健康診断

2007年11月30日 | 行事
 健康診断に行ってきました
 朝6時って暗いのね 最近早起きしてない
 ので様子がわかりませんでした
 この時期のだらだら感がたまらなく好きです

 まず採尿 出るわけねえっつーの朝したんだから
 つぎ採血 まだ寝ぼけてるところをグサリ!
 
 そしてメインのバリウム 胃レントゲン!!
 
 今回3回目なんだけど 何度やってもあれはきつい
 絶対ゲップをしちゃいけないというすごいプレッシャーを
 かけられ 泣きそうなくらい追い詰められましたが
 なんとかクリア
 しかし長いこと検査されてたからもしかしたら胃癌かも
 マジで最近胃がキリキリ痛いんだよな

あっという間に

2007年01月14日 | 行事
 一月も半ばになってしまいました
 初詣 新年会 出初式と着々と行事を終え
 あと一ヶ月もすれば 種まきの準備が始まります
 
 休みだったので 朝からストーブに薪をくべ
 のんびり過ごしました
 夕方にはどんど焼きがあり 息子と二人で
 おにぎりをいただきに行きました
 
 もみの木って焚き火すると派手に燃えあがって
 なかなか見ごたえがありますね
 お酒をいただき いい気分で帰って来ました 
 もちろん徒歩ですよ



雨降り

2006年05月13日 | 行事
 農協主催の農村野排球大会が雨天中止となり
 のんびり休みの日になりました
 最近コタツで横になってるとついウトウトして
 しまうのですが またこれが気持ちいいんですよね
 晴耕雨読といいますが 僕の場合晴耕雨寝時々子守りです
                           

家族でキャンプに行って来ました

2006年05月05日 | 行事
 駒出池キャンプ場というところだったんだけど
 よく下調べしてかなかったもんだからさあ大変 
 えーっ標高1250m!軽井沢より300mも高いの?! 
 夜寒くて息子は大騒ぎ あんまり良く眠れずに
 なんか結局疲れに行っただけみたいになっちゃいました
 松原湖でボートに乗り お昼ちょっと過ぎには軽井沢へ 
 着いてビックリ ジリジリ真夏のような暑さ 
 小学2年生の姪っ子は風邪をひき 僕もなんか体調不良
 明日から仕事出来るのかちょっと心配です 

おてんま日和でした

2006年04月23日 | 行事
 ”おてんま”って何?って 
 どんな漢字書くのかはわからないんだけど 要するに ボランティアのことです
 家一軒につき大人一人が出動して 村の”ユージコ”を掃除したり 
 落ちてるゴミを拾ったり 地域の美化清掃をして おやつにあんパンと
 牛乳を頂戴する年中行事です(今日は牛乳じゃなくて お茶でしたが)
 昔はなんか面倒臭いなと思ってたんだけど こういう事で
 普段あまりないお隣さんとのコミュニケーションがとれたり 村を大事に
 しようという気持ちになったりするんですよね 
 ちなみに”ユージコ”は”U字溝”と書きます いわゆる側溝ですね
 いつの頃だったか響きと文字と意味が一致しました 
 そういうのって結構ありません?