Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

日本近代文学の森へ (57) 田山花袋『蒲団』 4 作家の「容色」

2018-10-31 12:50:01 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (57) 田山花袋『蒲団』 4 作家の「容色」

2018.10.31


 

 これでもう返事はこないだろうと思って、「微笑」した時雄だったが、「案の定」返事が来た。



 で、これで返辞をよこすまいと思ったら、それどころか、四日目には更に厚い封書が届いて、紫インキで、青い罫の入った西洋紙に横に細字で三枚、どうか将来見捨てずに弟子にしてくれという意味が返す返すも書いてあって、父母に願って許可を得たならば、東京に出て、然るべき学校に入って、完全に忠実に文学を学んでみたいとのことであった。時雄は女の志に感ぜずにはいられなかった。東京でさえ——女学校を卒業したものでさえ、文学の価値(ねうち)などは解らぬものなのに、何もかもよく知っているらしい手紙の文句、早速返事を出して師弟の関係を結んだ。



 「紫インキで、青い罫の入った西洋紙に横に細字で三枚」という手紙。その昔、梓みちよが「ミドリのインクで手紙を書けば〜」と歌ってたけど(今調べて、今さらながらびっくりしたのだが、この「メランコリー」って歌は、作詞・喜多条忠、作曲・吉田拓郎だったんだ。)、あれは「別れの印」だった。「紫インク」かあ。しかも「青い罫の入った西洋紙」、その西洋紙に「横に細字」。たしかに「ハイカラ」だ。これが、新見という岡山の奥の田舎から来たのだから、いかにこの頃の文学熱が、地方へまで広がっていたかがわかろうというもの。

 地方での文学熱というと、すぐに室生犀星と萩原朔太郎のことが思い出される。金沢と前橋の風土の中に育った、それもまったく違った家庭環境に育った二人の熱い文学的な交流は、近代文学史の中でも異彩をはなっている。

 文学への熱意を綴った女の手紙を読んだ時雄は、前に出した手紙で「女の身として文学に携わることの不心得」を説いたにもかかわらず、掌を返したように「女の志に感ぜずにはいられなかった」という。「東京でさえ──女学校を卒業したものでさえ、文学の価値(ねうち)などは解らぬものなのに、何もかもよく知っているらしい手紙の文句」に感激してしまう。くどいけど、「女が文学に携わることの不心得」はどうなったのさ! 

 そして、「早速返事を出して師弟の関係を結んだ。」わけなのだ。この「早速(さっそく)」に、時雄の「待ってました!」の信条が露骨に現れている。

 それにしても、「師弟の関係」というのは、どういうものなんだろうか。今では、小説家が「弟子入り」するなんて話はほとんど聞かないが、明治のころは、かなり一般的だったのだろう。花袋自身が、尾崎紅葉に弟子入りしているわけだし、男女で有名なのは、与謝野鉄幹と晶子で、これなんかは、ドロドロの師弟関係だったわけで、花袋の頭の中には、晶子のことが浮かんでいたのかもしれない。

 さて、その後、どうなったのか。引用を続けよう。


 それから度々の手紙と文章、文章はまだ幼稚な点はあるが、癖の無い、すらすらした、将来発達の見込は十分にあると時雄は思った。で一度は一度より段々互の気質が知れて、時雄はその手紙の来るのを待つようになった。ある時などは写真を送れと言って遣ろうと思って、手紙の隅に小さく書いて、そしてまたこれを黒々と塗って了った。女性には容色(きりょう)と謂(い)うものが是非必要である。容色のわるい女はいくら才があっても男が相手に為ない。時雄も内々胸の中で、どうせ文学を遣ろうというような女だから、不容色(ぶきりょう)に相違ないと思った。けれどなるべくは見られる位の女であって欲しいと思った。


 文学的な才能はあると時雄は判断する──といっても、手紙だけで、将来見込みがあると判断するのはいかにも早計だ。結局、時雄にとって、将来の見込みなんてことは二の次なのだ。頭は、どんな女なんだろうということでいっぱいで、せめて写真で確かめたい。で、「写真を送れ」と「手紙の隅に小さく書いて、そしてまたこれを黒々と塗って了った。」ということになる。「写真を送れ」なんて書いたら、下心を見透かされると思ったのだろうが、書いたのを「黒々と塗る」なんて、やっぱり思わせぶり。書き直せばいいのに。

 その後の記述がヒドイ。「女性には容色(きりょう)と謂(い)うものが是非必要である。容色のわるい女はいくら才があっても男が相手に為ない。」って、いったいなに、この言い草は。オレだけが美人が好きなわけじゃない、男はみんなそうだ、なんて言われたら、泡鳴なんかは怒るだろう。

 泡鳴が恋をした相手は、すべて、「容色のわるい女」だ。美人なんかひとりも出てこない。なんだか、嫌な顔した女だなあなんて思いながら、その女に溺れていくのが泡鳴で、「美人にひかれない男はいない」などと言って、自分の不道徳な恋を正当化しようなんてこれっぽっちも思わないのが泡鳴だ。

 花袋は(時雄は)違う。恋に先立って、相手の「基準」を作ってしまう。まあ、これも、そう目くじら立てて非難されるべきことではないのかもしれなくて、今でも、「好みの女性(男性)のタイプは?」なんて質問は当たり前のように行われ、それに対して、「美人じゃなきゃダメです。」とか「イケメンがいい。」とか普通は言わずに、「あたたかい人がいいです。」とか、「やさしくて面白い人がいいです。」とか言ってるけど、心の底では、「美人がいい。」「絶対イケメン。」とか思っているに違いないのだ。

 でも、ほんとうは、恋に「基準」なんてなくて、「なぜだか分かんないけど、好きになっていた」あたりがリアルなところじゃなかろうか。

 まあ、それはそれとして、この後の「時雄も内々胸の中で、どうせ文学を遣ろうというような女だから、不容色(ぶきりょう)に相違ないと思った。けれどなるべくは見られる位の女であって欲しいと思った。」というのは、正直といえば正直だけど、なんか身も蓋もない言い方だ。

 昔から女性の作家に美人はいないみたいなことが言われていて、戦後曾野綾子が出てきたとき、珍しく美人作家の出現だとかいってもてはやされたことがあったような気がする。今では美人の女流作家なんて珍しくもないけど。というか、今ではもうどういうのが美人なのかさっぱり分からない。いい時代である。

 作家の容色というのは、別に女性だけの問題じゃない。松本清張などは、自分が醜男だったことをバネにして作家の道に励んだという話も聞くし、室生犀星など、もう醜男の典型みたいなもので、子どものころはそれが原因で学校でも素行が荒れて、放校になったなんて話もある。イケメンだからといっていい作品が書けるわけじゃないから、どっちだっていいようなものだが、吉行淳之介のようなイケメンになると、なかなか犀星のような醜男にはありえないような女性関係もあったりするから、その作品世界はそれなりに広がるのも事実。だから、作家の容色は、どうだっていい、ということにはならない。

 時雄は、「どうせ文学を遣ろうというような女だから、不容色(ぶきりょう)に相違ないと思った。」わけだが、それは、それまで出会ってきた「文学を遣ろうというような女」は、おしなべて「不容色」だったという経験があるからなのだろうか。それとも、それが当時の通念だったのだろうか。で、もし本当に「不容色」な女だったら、時雄はそれでもその女を弟子として受け入れたのだろうか。

 「けれどなるべくは見られる位の女であって欲しいと思った。」というのが最後に来るわけだが、どうにも煮え切らない。どうせ下心見え見えなんだから、「見られる位の女」なんて回りくどいこといわずに(それにしても、「見られる位の女」とは、変な言い方だなあ)、「超美人だったらいいなあ。」ぐらい言うだけの率直さがほしい。この変に煮え切らないところに、作家花袋の性格が出ているのだろうか。




 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本近代文学の森へ (56) 田山花袋『蒲団』 3

2018-10-29 12:16:04 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (56) 田山花袋『蒲団』 3

2018.10.29


 

 では、時雄が恋した女弟子とはどんな女性だったのか。前回の引用部分の直後である。



 神戸の女学院の生徒で、生れは備中の新見町(にいみまち)で、渠の著作の崇拝者で、名を横山芳子という女から崇拝の情を以て充された一通の手紙を受取ったのはその頃であった。竹中古城〈注:時雄のペンネーム〉と謂えば、美文的小説を書いて、多少世間に聞えておったので、地方から来る崇拝者渇仰者の手紙はこれまでにも随分多かった。やれ文章を直してくれの、弟子にしてくれのと一々取合ってはいられなかった。だからその女の手紙を受取っても、別に返事を出そうとまでその好奇心は募らなかった。けれど同じ人の熱心なる手紙を三通まで貰っては、さすがの時雄も注意をせずにはいられなかった。年は十九だそうだが、手紙の文句から推して、その表情の巧みなのは驚くべきほどで、いかなることがあっても先生の門下生になって、一生文学に従事したいとの切なる願望(のぞみ)。文字は走り書のすらすらした字で、余程ハイカラの女らしい。返事を書いたのは、例の工場の二階の室で、その日は毎日の課業の地理を二枚書いて止(よ)して、長い数尺に余る手紙を芳子に送った。その手紙には女の身として文学に携わることの不心得、女は生理的に母たるの義務を尽さなければならぬ理由、処女にして文学者たるの危険などを縷々(るる)として説いて、幾らか罵倒的の文辞をも陳(なら)べて、これならもう愛想をつかして断念(あきら)めて了(しま)うであろうと時雄は思って微笑した。そして本箱の中から岡山県の地図を捜して、阿哲郡(あてつぐん)新見町の所在を研究した。山陽線から高梁川(たかはしがわ)の谷を遡って奥十数里、こんな山の中にもこんなハイカラの女があるかと思うと、それでも何となくなつかしく、時雄はその附近の地形やら山やら川やらを仔細に見た。



 芳子は、時雄の熱烈なファンだったということだ。紅葉門下で、「美文的小説」を書いてはいたが、いっこうに芽の出なかった時雄にしてみれば、嬉しかったはずだが、そんな手紙はそれまでも何通も貰っていて、いちいち取り合うこともしなかったんだと強がりながら、「同じ人の熱心なる手紙を三通まで貰っては、さすがの時雄も注意をせずにはいられなかった。」という。なにが「さすがの時雄」なのかよく分からない。「いくら堅物の時雄でも」といいたいのだろうが、魂胆・下心みえみえの時雄では、「さすがの時雄」じゃ意味不明だ。

 どんな女が言い寄ってきても、断固として排斥するのが時雄の信条じゃないはずだろう。「道を歩いて常に見る若い美しい女、出来るならば新しい恋を為たいと痛切に思った。」と書いたばかりじゃないか。

 で、「熱心なる手紙」を、たった「三通」貰ったということで、もう時雄は、返事を書かずにいられない。「熱心さ」よりも、年が19というのが、決定的だったんじゃなかろうか。

 時雄は手紙をじっくりと見る。その文章は「表情の巧みなのは驚くべきほど」、筆跡は「走り書のすらすらした字」だ。手紙から相手の人間性を推し量るというのは、平安時代からなんら変わらないところ。その分析の結果は、「余程ハイカラな女らしい」ということになる。

 この「ハイカラ」が問題だ。今ではほとんど使わないが、かといって、意味が分からなくなってしまったというほどでもないけっこう息の長い言葉だ。当時としては、「ハイカラな女性」といえば、「進んだ女性」ぐらいの意だろうか。江戸時代以来の古くさい女性ではなくて、西洋の価値観に影響された先進的な女性。あるいは、そこまでいかなくても、教養のある女性、ぐらいでもいいかもしれない。

 しかし、文章が巧みで、筆跡がスラスラしているだけで、どうして「ハイカラ」だと言えるのか。ハイカラじゃない当時の女性は、そうそう手紙なんて書けなかったということだろうか。

 この「ハイカラ問題」は、実は、この小説にとっては非常に重要な問題であることが、すぐに分かってくる。

 時雄は、いそいそと返事を書く。それも、「長い数尺に余る手紙」だ。当時のことだから、巻紙に書いたわけだ。その内容たるや、どうにもしょうもない、およそ文学者らしくない陳腐なものだ。

 「女の身として文学に携わることの不心得」とはなんだろう。いったい何が「不心得」なのか。女は文学などというヤクザなものに携わることなく、その「生理的」本然に従って子どもを産むことこそが肝要であります、てなことだろうか。それなら、男が携わることが相応しいのだろうか。二葉亭は「文学は男子一生の仕事にあるず」って言ってたけど。

 「処女にして文学者たるの危険」というのは、ますますもって意味不明。なんでここに「処女」が出て来るのか、さっぱり分からない。「処女」が「文学者」になるとどうして「危険」なのだろうか。恋愛も何にもしらない「処女」では、恋愛の機微など書けるわけないからそれで文学的に「危険」なのだろうか。それとも、「文学者」には、ろくなヤツはいないから、「処女」だということがバレようものなら、いつなんどき、そいつらに襲われるか分かったもんじゃないという意味での身の「危険」なのだろうか。何とも判断しかねる。この後の展開からすると、後者が当たらずといえども遠からず、といったところだけど。

 そうした陳腐な説教めいたことを、1メートル以上も書いて、しかもそれを「幾らか罵倒的の文辞をも陳べ」たというのだから呆れる。「罵倒的の文辞」なんて、「てめえ、二度とこんな甘い手紙を書いてくるんじゃねえぞ!」なんてこと書いたというのだろうか。それも、ほんとは下心ありありなのに、わざと「愛想づかし」をしたというのだからいけすかない。

 で、「これならもう愛想をつかして断念(あきら)めて了(しま)うであろうと時雄は思って微笑した。」というのだが、この最後の「微笑」がまた分からない。一体全体この「微笑」って何だろう。これで諦めるだろうという「安堵の微笑」であるはずがない。言葉は「罵倒的」でも、1メートルを越す返事を貰って、相手が、あ、いけそう、って思わないわけがない。だから、これだけ書いてやっても、この子は、きっとまた熱烈な返事をくれるに違いない、シメシメ、の「微笑」だろう。やだよなあ、こういう男。

 そうしたヘンテコな「微笑」を頬に浮かべながら、時雄は、地図を見る。この部分は悪くない。

 「阿哲郡新見町」というのは、今の新見市だ。今では、伯備線が通っているが、伯備線の全線開通は昭和になってからのことだから、当時はまだ、「山陽線から高梁川(たかはしがわ)の谷を遡って奥十数里」ということになる。花袋は地理好きで、後年には、紀行文もたくさん書いているので、こういう記述も得意とするところだったのだろう。

 手紙をくれた女がどんなところに生まれ住んでいるのだろうと「研究」する気持ちは、下心を別にして、とてもよく分かる。人間には、生まれ育った土地、風土の刻印が色濃く刻まれているものだ。土地、風土のイメージは、そこに生まれそだった人間のイメージに濃密に結び付く。

 読者のほうもまた地図で「新見ってどこ?」と探すことになる。ぼくの場合は、「高梁」に宿泊したことがあるので、ちょっと嬉しい。ああ、新見の女性ね、と、ぼくまでもが、「なつかしい」感じにおそわれる。

 ちなみに、ここにでてくる「なつかしい」という言葉は、今でいう、「昔がなつかしい」とか「故郷がなつかしい」とかいう意味で使われているのではなくて、古文でよく出てくる意味で使われている。古語辞典の説明はこうなっている。

 「なつかし=動詞「なつ(懐)く」(=なれ親しむ)からできた形容詞。基本的には、その人や物に心がひかれ、離れたくない、もっとそばに置きたい、という気持ちを表す。そこから、好ましい、いとしい、の意になる。現代語との違いに注意。」(小学館「全文全訳古語辞典」)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1498 夏山や一足づつに海見ゆる・小林一茶

2018-10-28 19:14:28 | 一日一書

 

小林一茶

 

夏山や一足づつに海見ゆる

 

半紙

 

葦ペン

 

 

江戸時代の句とは思えない新しさ。

芸術は「進歩」するものじゃありませんね。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木洩れ日抄 45 「ひとつの世界」

2018-10-28 10:49:40 | 木洩れ日抄

木洩れ日抄 45 「ひとつの世界」

2018.10.28


 

 たったひとつの「客観的な世界」というものが厳然として存在しているが、それを見る、あるいは感じる人間によって、その世界が「違ったもの」に見える、ということは果たして真実なのだろうか。

 哲学でいうと、存在論とか認識論とか独我論とかいったこととかかわるのかもしれないが、ぼくにはよく分からないから、感覚的にしか語れない。

 感覚的にいうなら、世界のありかたは、そういうものじゃなくて、「ひとりひとりが世界なのだ」ということなんじゃなかろうか。

 ダイバシティということが盛んに言われ、さすがの無教養なぼくでも、最近になって、それは、お台場の商業施設のことではなくて「多様性」の謂いであることを知ったわけだが、その世界の「多様性」、人間の「多様性」ということを考えるにしても、事実はたったひとつだが、人によって見方、考えかた、とらえかたは多種多様だから、そこんとこ大事にしようね、と言っているかぎり、どこかで、でも、おれの捉え方こそ「本物の世界」なのであって、それ以外は「にせもの」だというふうに考える人がどうしても出て来る。

 そんなことを感じたきっかけは、最近話題になった、なんとか「水脈」とかいう議員の発言を擁護したなんとかという文学研究者を称する人が、インターネットのテレビに出てきて、なんとかいうゲイであることをカミングアウトしている大学教授と論戦しているときだった。

 某文学研究者の方は、日本にはそもそも「つつむ」という伝統があるんだから、(といって、源氏物語にはどこにも性の描写がでてこない、なんてデタラメを言ったその後で)、自分が同性愛だとかそういうことを、公然と話すこと自体よくない、日本の伝統に反する、というようなことを言った。

 そしたら、某大学教授のほうが、そうですか、ぼくは、異性愛の人が恋愛の話をするとき、ああこの人は自分は異性愛者なんだということを「カミングアウト」しているんだと思いますけどね、と反論した。

 その言葉に、ハッとした。

 同性愛者が生きる世界では、異性愛者の語る言葉は、みんな「カミングアウト」に見える。異性愛者は、そのことに気づかないから、別に「カミングアウト」なんかだと思わずに、女性なら平気で「私の好きな男性のタイプはねえ。」などと言うわけだ。そういうところへ、男性が「私の好きな男性のタイプはねえ。」と言ったら、何この人、こんなところで自分の「セクシュアリティ」を「カミングアウト」しないでくれる! ここは「つつむ国」なんだから、って某文学研究者のような人は思ったりするわけである。

 そういう世界で、「多様性」を認め合うということは、結局のところ、多数派が、少数派を「理解」し「受容」するというレベルでしかない。そして、多数派は、いつまでたっても、みずからの「正統性」を心の底で疑わないから、せいぜい、自分の度量の広さに満足しておわる。

 世界はひとつじゃない。人の数だけ世界がある。そしてそれは当然のことながら、みんな違う。「多様性」は、みんなで「認め合う」とかいったレベルのことじゃなくて、それは「事実」なのだ。そう考えたい。

 赤ん坊が生まれてくるということは、この「客観的な世界」に、ひとつの「命」が「加わる」ということではなくて、まったく新しい「ひとつの世界」が出現するということだ。その「ひとつの世界」の価値は絶対的なもので、比較できるものではないし、他から「評価」されるべきものでもない。まして、それのちょっとした属性にすぎない「生産性」などが問題になるはずもないのである。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1497 秋風に歩いて逃げる蛍かな・小林一茶

2018-10-27 09:27:28 | 一日一書

 

小林一茶

 

秋風に歩いて逃げる蛍かな

 

半紙

 

 

季語は「秋の蛍」。

「蛍は夏のものだが、まれに秋になってもその姿を見ることがある。」と

『俳句の解釈と鑑賞事典』(旺文社)にあります。

 

なんかユーモラスな句だなあと思って書いてみたのですが

これは、一茶が病床で読んだ句とのこと。

秋風に追われるようにヨロヨロと縁側なんかを歩く蛍に

弱った我が身を重ねたらしい。

 

そういうことを頭にいれて読むと

ユーモラスじゃなくて、哀れな句に思えてきます。

けれども、その哀れさも、決して深刻じゃなくて

「蛍が歩く」という、あまり目にすることのない姿に我が身を重ねて

どこか面白がっているふうにも思えるのです。

 

俳句というのは、どんなに深刻な心情を託しても

そこに自ずと「客観」のようなものがうまれ

そこに、自然にユーモアが生じるのではないでしょうか。

そこが短歌との大きな違いのような気がします。

 

うまく言えないけど

短歌は、作者が作品の「中」にいる。

俳句は、作者が作品の「外」にいる。

 

そんな単純なことじゃないけど、そういう感じがします。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする