プルサーマル計画を憂慮する有志の会

原発問題に関して投稿します。

避難者への追加分慰謝料

2013-12-10 09:51:01 | 日記
 文科省の原子力損害賠償紛争審査会は、「帰還困難区域」の避難者に対して、(既に受け取っている)17年までの慰謝料(750万)に加えて、追加の慰謝料(250~650万)を東電が一括で支払う案を提示したとのことです。(以下、引用・参照は『朝日新聞』)また、大熊町、双葉町については、「居住制限区域」と「避難指示解除区域」の住民の方も対象に含めています。(「帰還困難区域」の住民が受け取った額との差額については今後検討するそうです)

 また、「帰還困難区域」の住民が(避難先、或いは別の場所に)移住する場合には、「事故前の住宅に対する賠償額」と「新居の購入費」(勿論こちらが高い場合ですが)との差額に対して、50~75%、宅地に関しては50~100%補償するとのことです。帰還する住民にも、修繕や建て替えへの補償があります。

 上記の以外の「居住制限区域」と「避難指示解除区域」からの避難者には、引き続き月額10万円が支払われますが、避難指示が解除された場合は、1年後には(例外を除いて)賠償が打ち切られます。また、移住に関しては、「移住が合理的と認められ」た場合に、「不足額の一部」が賠償されるだけです。この、「居住制限区域」と「避難指示解除区域」からの避難者と、「帰還困難区域」からの避難者への賠償の「差」は、その3つの区割りが恣意的なだけに、やはり「差別」的なものであるとしか思えません。

 実際、避難者へのアンケート調査では、「生計の目途が立っていない」と答えられた方が42%に上っています。また、「生計の目途が立った」と答えた人は、「帰還困難区域」で6割、「居住制限区域」で6割弱、「避難指示解除区域」で3割強と、賠償の「差」が生活再建に直結しています。(先日も書きましたが)少なくとも現在「避難指示」によって「避難」している方々の間に、差を設けるべきではないと思います。また、少なくとも年間追加被曝が5mSvと超える地域から「自主避難」している方々に対しても、分け隔てのない賠償をすべきだと思うのです・・・

P.S. 新しい仕事環境に適応し易い30代、年金受給世代の70代以上の方などは、「生計の目途が立った」方が多いそうです。一方再就職が容易ではない40代、50代では、目途が立たない人が多いとのことで、住居への支援に加えて、雇用の支援が必要なようです。「仕事がある人でも、派遣やアルバイトなど雇用が不安定だったり、震災前の給与水準に届かな」いなど、結局は東電の賠償(慰謝料)に生活を頼らざるを得ない実態があります。今後の大きな課題だと思います・・・

by「プルサーマル計画を憂慮する有志の会」 (平成25年12月10日)