過日の報道(『朝日新聞』)では、事故後4ヶ月の「事故による福島県民の外部被曝量」(対象は飯舘村、浪江町、川俣町)は、、原発作業員を除いた1,589人の住民の被曝線量は、1mSv未満が1.069人、1~2mSvが398人、2~3mSvが137人、3~4mSvが38人、4~5mSvが18人、5~6mSvが23人、6~7mSvが9人、7~8mSvが5人、8~9mSvが3人、9~10mSvが3人、10~11mSvが3人、11~12mSvが3人、12~13mSvが1人、114~15mSvが1人、そして「一般住民で、最高の被曝線量は14.5mSv」と福島県は発表しました。事故後4ヶ月の外部被曝だけで、これだけ多くの方々が、高線量を被曝されているわけです。
一方内部被曝に関して福島県は、「3月12日に福島第1原発1号機が爆破した時に取り込んだものだけとして健康への影響を計算して」おり、「いまだに食事による内部被曝を認めていない」そうです。茨城県日立市の「チェルノブイリの子供を救おう会」の久保田さんは、ホールボディー・カウンターによる内部被曝の測定を行なっていますが、その「測定結果は、食品による内部被曝が広がっていることを示唆している」、つまり「放射能は新たに取り込まなければ減っていく」、「子供は新陳代謝が速いので、小学校低学年だと1ヶ月前後で半分に減る」、そうしたことから、食事による内部被曝がなければ、(ホールボディーカウンターの)現在の値にはならないというわけです。
こうした食品による内部被曝を認めない福島県に対して、日本原子力研究開発機構の飯島氏は、「食事から放射能を取り込むことを認めないと実態にそぐわない」ため、「9月末・・・放射線医学総合研究所とともに、福島県に(内部被曝の)推計方法の見直しを提案」しましたが、県はその提案を断っています。この食品による内部被曝を認めない姿勢は、当然学校給食への姿勢に通じていますから、これでは福島の子供の健康を、命を守ることはできません・・・
宮城県が12月7日に公表した原乳の検査では、3ヶ所中2ヶ所で1キロ当たり20ベクレル、21ベクレルが検出されています。10月の大崎市の学校給食では、牛乳から25ベクレル、仙台市の学校給食の牛乳からは17~23ベクレルが検出されており、福島県だけでなく、放射性物質の降り注いだ全ての地域で、少なくない放射能汚染が生じており、その汚染された食物を摂取することによる食品内部被曝が現実のものとなっているのです。今後、長期にわたってこうした食品を摂り続けることが、子どもたちの健康に良いわけがありません。こうした現実を受け止めて、子供を守る対策を講じるべきではないかと思うのです・・・
P.S. 今度は三井住友FGの宮田社長が、「円滑な賠償金の支払いのために(公的資金は)必要」、しかし「東電は自立した私企業であり続けるべき」、「原材料費が上がれば利用者に転嫁するのは私企業として普通のこと」とし、債権放棄がないことを条件に「追加融資の前向きな姿勢を示した」そうです。どうも私たち市民と、大銀行の社長の認識は随分と違うようです。債務超過になれば企業は当然倒産し、会社更生法が適用されれば債権者は債権を放棄しなけれなばりません。それが「普通」ではないのでしょうか?事故を起こせば、その責任が追及され、その損害はその企業が行なうのが普通です。余分なコストが生じれば、そのコストを吸収する努力をするのは企業として当然の責務です。税金を入れるなら、国有化するのは当然でしょう。税金を入れて、料金も上げろ、でも債権放棄は放棄しない、これが銀行の「普通」なのです。これがこの社会の「利」のシステムです。コスト(犠牲)を払うのは私たちというわけです・・・
一方内部被曝に関して福島県は、「3月12日に福島第1原発1号機が爆破した時に取り込んだものだけとして健康への影響を計算して」おり、「いまだに食事による内部被曝を認めていない」そうです。茨城県日立市の「チェルノブイリの子供を救おう会」の久保田さんは、ホールボディー・カウンターによる内部被曝の測定を行なっていますが、その「測定結果は、食品による内部被曝が広がっていることを示唆している」、つまり「放射能は新たに取り込まなければ減っていく」、「子供は新陳代謝が速いので、小学校低学年だと1ヶ月前後で半分に減る」、そうしたことから、食事による内部被曝がなければ、(ホールボディーカウンターの)現在の値にはならないというわけです。
こうした食品による内部被曝を認めない福島県に対して、日本原子力研究開発機構の飯島氏は、「食事から放射能を取り込むことを認めないと実態にそぐわない」ため、「9月末・・・放射線医学総合研究所とともに、福島県に(内部被曝の)推計方法の見直しを提案」しましたが、県はその提案を断っています。この食品による内部被曝を認めない姿勢は、当然学校給食への姿勢に通じていますから、これでは福島の子供の健康を、命を守ることはできません・・・
宮城県が12月7日に公表した原乳の検査では、3ヶ所中2ヶ所で1キロ当たり20ベクレル、21ベクレルが検出されています。10月の大崎市の学校給食では、牛乳から25ベクレル、仙台市の学校給食の牛乳からは17~23ベクレルが検出されており、福島県だけでなく、放射性物質の降り注いだ全ての地域で、少なくない放射能汚染が生じており、その汚染された食物を摂取することによる食品内部被曝が現実のものとなっているのです。今後、長期にわたってこうした食品を摂り続けることが、子どもたちの健康に良いわけがありません。こうした現実を受け止めて、子供を守る対策を講じるべきではないかと思うのです・・・
P.S. 今度は三井住友FGの宮田社長が、「円滑な賠償金の支払いのために(公的資金は)必要」、しかし「東電は自立した私企業であり続けるべき」、「原材料費が上がれば利用者に転嫁するのは私企業として普通のこと」とし、債権放棄がないことを条件に「追加融資の前向きな姿勢を示した」そうです。どうも私たち市民と、大銀行の社長の認識は随分と違うようです。債務超過になれば企業は当然倒産し、会社更生法が適用されれば債権者は債権を放棄しなけれなばりません。それが「普通」ではないのでしょうか?事故を起こせば、その責任が追及され、その損害はその企業が行なうのが普通です。余分なコストが生じれば、そのコストを吸収する努力をするのは企業として当然の責務です。税金を入れるなら、国有化するのは当然でしょう。税金を入れて、料金も上げろ、でも債権放棄は放棄しない、これが銀行の「普通」なのです。これがこの社会の「利」のシステムです。コスト(犠牲)を払うのは私たちというわけです・・・