昨日の朝を起きて何時もの様にリモコンでテレビのSWを押した。
何時まで経っても、画面も音も出ない・・・?
リモコンの電池を交換しても同じ。テレビ本体の電源SWがテレビの側面にあるので押しても駄目。
取説をみたら、
「電源保護回路が動作した可能性があるので、電源プラグを抜いて10分ほどしたらプラグを差し込んで・・」と
あったが、結果は同じで駄目。
早速メーカーのサービスに電話した、状況を説明したら「完全な故障ですね」の診断
購入して一年半経過で保証期間が切れて有償修理と思ったらこのテレビはメーカーが三年保証で
販売したヤマダ電機が更に四年の保証があるので7年保証になる。永い保証にホッとした。
昨日は日曜日で修理サービスはお休みなので、テレビのない日になった。
今日朝に電話があり11時頃にメーカーの担当者が部品を持って来てくれた。
最近のテレビの中を見て驚いた。20cmX25cmの基盤が2枚入ってるだけなのだ。
一枚が電源ボードで、もう一枚はデジタルボードとの事、どちらかのボードが故障したのだが
どちらなのかは分からない、サービスマンの過去の経験から電源が入らない故障だけど
デジタルボードの不良と判断して交換をして、電源を入れたら画像も音声も出た。
デジタルボードを交換したので、本体内のメモリーに録画したものは全て無くなってしまうのが残念。
初期の一括設定をして、次にインターネット接続の設定までして、作業時間は50分で終わった。
昔々真空管とブラウン管の時代のテレビは自分で修理をしたが、今の修理作業はボードの交換なのだ。
改めて時代につれての電子技術の進歩には驚いた。
昨日の松尾寺での稚児行列から始まる祭りと大法要の始まりの様子です。
稚児行列の後に大峰山からの行者が進み本堂の広場に
きつい階段で本堂に登る
一段目の階段
二段目の階段
最後の三段目の階段を上がり本堂の広場に
桜が満開の本堂と広場 護摩供養の準備が出来ている。