毎年 年末・年始は花園ラグビー場に詣でて高校ラグビー選手権を見に行く。
今年は、第99回大会で、ワールドカップラグビーでのラグビー人気で例年より観客が多い
高校生のハツラツと元気のあるプレーを見せて貰い元気を貰いに行ってました。
12月30日は毎年行ってたのですが、雨天の為年齢も考慮して中止しました。
今日は準決勝の二試合を見に行きました。やっと花園詣が出来ました。
花園ラグビー場は生駒おろしが吹き抜け、ぱらぱらと来たり、寒さが厳しかった。
第一試合は 常翔学園(大阪第二) 対 御所実業(奈良)
第二試合は 桐蔭学園(神奈川) 対 東福岡(福岡)
7日の決勝に進んだのは
御所実業(奈良)と桐蔭学園(神奈川)です。この二校で決勝戦です。
御所実業は公立校で出た時は上位に入っている。桐蔭高校は優勝経験のある強豪校。
決勝戦は御所実業を応援に花園に行きたいが・・チョットキツイかな
30年近く年末年始は花園ラグビー場に行ってますが、ワールドカップラグビーの
影響か観客で、高齢の女性や家族ずれ親子が多くなったのが例年と違う。
若い女性がここ何年かで増えて来たが、今年は更に多くなったと思う。
花園ラグビー場は、大きく・綺麗になり椅子が凄く良くなった。
昔は芝に座ってからコンクリートの長いす、木製の長いすになり
今は一人一人のプラ椅子になり快適になった。
ほぼ満員のラグビー場メインスタンド
満員のバックスタンド
御所実業と常翔学園の試合から
御所実業トライ!!
御所実業 トライ!!
高校生ラガーの皆さんから、お爺ラガーマンが元気を貰いました。
毎年元旦の日は実業団駅伝をテレビで応援を
二日と三日は東京・箱根往復大学駅伝をテレビで応援をする。
テレビで応援するのに応援大学を早稲田と決めて毎年応援をしている。
早稲田大学とは、特に縁もゆかりもないのですが、応援しています。
昨年の大会で早稲田は12位でシード権を確保出来ず、
今年は13年振りに予選会からのチャレンジになり
予選会は九位で辛うじて本線に出られた。
今年は10位以内に入ってシード権を確保して欲しい願いを込めて応援した。
往路はシード権確保の9位でゴールした。シード権の確保に希望が出て来た。
復路は途中で12位に落ちて、シード権確保は難しい状態なったが、
7区の一年生が区間2位に入り
東京・大手町のゴールには7位で飛び込んでくれた。シード権を確保した。
応援した甲斐がありました。今年は良い年になりそうだ。
昨日の家族新年会に長男がお詣りで干支のネズミの中におみくじが入ったものを
全員分の9個を用意してくれて、各自好きなネズミを貰う。
早速おみくじを取り出した。大吉が4名、小吉が3名、末吉が2名と
全体的に良い運勢が期待出来そうだ。
ちなみに私のおみくじは大吉でした。
今日の我が家からの夕景を、昼間は神戸、六甲山、淡路島、明石大橋が見えたが
日没頃は、日中気温が高かった為か、霞がかかり見えなかった。
暖かい?のか 釣り人とが多かった。
雲のリングが 土星の様な・・
飛行機雲
関西空港の後方に沈む
デジブック『 神戸港に日本丸が訪問 』 をご覧下さい。
http://www.digibook.net/d/c645c3d7a1ca1c70ebee3d8763b57b68/?m
毎年12月30日は花園ラグビー場で高校ラグビーを見て元気を貰いに行っていた。
今日も前日に行く予定で支度をしてあったが・・朝起きたら雨・・・
どういう訳か12月30日が朝から雨というのは30年間で一度も無かったと思うが・・
ラグビー場で観戦中に雪が降ったのが二回あった、内一回は吹雪になったが
試合は中断する事無く、高校生は頑張っていた。見てる方は寒かった。
途中で雨が降ったの事は記憶にない。
家を出る時に、雨が降ってる事は一度も無かった。
12月30日は天気が良いというイメージが強かったが、雨にも負けずに
行こうと思って準備したが、
雨のかからないメインスタンドの上段の方は満員で入れないと、
屋根のないスタンドで傘をさしながらの観戦はきついので、年齢も考えて中止にした。
雨に負けた。
泉大津駅前に毎年イルミネーションが設置されるので行ってみました。
昨年迄あったメインのイルミネーションが今年は無くなって寂しいイルミネーションになった。
ワールドカップラグビー2019の昨夜の試合、日本対南アフリカ戦は盛り上がった。
テレビ平均視聴率41.6%、瞬間視聴率49.1%と今年一番の視聴率でした。
昨夜もテレビにへばりついて応援した。前半を3対5で終わったので、後半の期待が膨らんだ。
後半は南アフリカのフォワードが急に元気になって、スクラム、ラインアウト、モールで
日本は劣勢になって、ボールが取れなくなった。
予選を4試合を全勝で戦って来た選手の疲れが、大きく力のある南アフリカのフォワードと
対等に勝負が出来なくなっていたように見えた。後半戦懸命応援したが・・・
力尽きた感じだが、諦めずに懸命に戦う姿には涙がでた。
残念でしたが綺麗な立派な敗戦でした。
選手のみなさんは、この一年間で250日の合宿で練習して来た。
個人的な事、家族の事も全てを犠牲にして、ワンチームを目指して練習をした。
選手の皆さんご苦労様でした。家族サービスをしながら休んで下さい。
半分近い選手は外国籍ですが、日本が大好きな選手ばかりです。
日本女性と結婚して、日本企業に勤めて日本に住んでいる選手が多い。
今回は目標の8強をを目指して戦って、見事全勝で8強に進んだ事は凄い事。
5試合の中で素晴らしい感動を沢山くれて有難う。
今回のワールドラグビーでラグビーというスポーツの面白さが分かって、
日本にラグビーファンが増えたのは間違いない。4年後のワールドカップまで続いて欲しい。
私がラグビー経験者である事を知っている方から、
8強に入った時に「良かったね」と言われ、若い頃にラグビーをしていて良かった。
テレビでは見られないシーンをグランド内にいるプロカメラマンが撮っている。
ネットで配布されている写真を紹介します。
スクラムハーフの流選手 パスの相手を見る
突進する松島選手
堀江選手タックル受けて
稲垣選手とリーチマイケル選手
突進する稲垣選手 笑わない稲垣選手が 負けた時に頬に涙が流れていた 貰い泣きする。
稲垣選手が尊敬する相手選手にノーサイド後直ぐに労わりに
リーチマイケル選手 スタンドの我が子を抱いて
試合を終わって、子供も入れて記念撮影
昨日のラグビーワールドカップでの日本対スコットランド戦をビデオを撮ってあったので
名場面を何度も観て日本の選手のレベルが高くなっている事を再確認出来た。
プロップの稲垣選手の初トライはドラマを超えた仲間が繋いだ、3連続オフロードパスで取れた。
私が現役の頃はオフロードパスなんて言うものは無かった。
片手でパスなんかしたらコーチに怒られた。パスは両手でボールを縦に持ち、縦軸に回転を与えて
アンダーパスをするもんだと、と言われた。
オフロードパスは現代の新戦法の様だ。昨日はスコットランドも使っていた。
ラグビーを始めた時に、最初の座学で「みんなは一人のために、一人はみんなのために」が
ラグビーのチームプレーの原則と教わった。今は聞かない・・死語になったのかな?
今でも社会生活の中で使える言葉と思う。
プロップの稲垣選手
昨日のドラマチックなトライ 日本代表になって初めてのトライ 笑顔は無かった
もう一つの余韻は、孫のアメフト下の孫の昨日の活躍がネットの動画で実況放送があって
活躍が褒める放送があった。動画を何度も観て余韻に
関西学院大は、学生アメフトNO1なので、部員数、チアガールの人数が凄い。
関学のチアガール ハーフタイムショウ
対面が関学側 凄い人数に驚く
台風19号の被害の大きさ、広さに驚くばかりです。上越新幹線の車両が列車庫で水没していた。
一編成で30億円が10編成水没したので、車両の1/3を失うので運転再開が大変です。
修理可能? 廃車? 気になる。