goo blog サービス終了のお知らせ 

young流PC工房

PC自作マニアにしてガジェットマニアの私が趣味で手を出したり出さなかったりした色んなガジェットの話を中心にしています。

谷口ジロー氏を慎む

2017-02-12 23:05:05 | アニメ・コミック・ゲーム
2月11日の夜、谷口ジロー氏の突然の訃報に大きな衝撃を受けました。
Twitterのタイムラインでもこのニュースで騒然としているのを見ました。

谷口ジロー氏と言えば「孤独のグルメ」でその名前を知った人も多い
でしょう。私もそうでした。友人の紹介で文庫版(当時新装版1巻は未発売)
を購入してすっかりはまり、以後「散歩もの」「センセイの鞄」など
色々と単行本を買って読みました。その中でも私が一番気に入っているのは
「K」(原作:遠崎史朗)。谷口ジロー氏の描いた山岳ものとしては
「神々の山嶺」(原作:夢枕獏)が有名ですが、話と描写の壮絶さで
「K」は強烈なインパクトを残してくれます。興味があれば是非一度
目を通して頂きたい作品と思っています。

毎週のようにSPA!の表紙を眺めて次の孤独のグルメはいつ掲載だろうか、
と待っていたところでこの訃報。大変残念です。謹んでご冥福をお祈りします。

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ買いました

2016-11-10 23:12:00 | アニメ・コミック・ゲーム
発表された途端大きな話題になった純正の超小型ファミコン、ニンテンドークラシックミニ
思わず近所のゲームショップで予約したので発売日に手に入れることが出来ました。
箱の小ささと当時そのままのデザインにまず驚き、箱を開けてみて、本体の小ささと
精巧なまでの形状再現にまだ驚きました。特にコントローラを本体の両サイドに格納出来る
当時から機能的だった部分もきちんと再現しているのが嬉しかったです。

さて、HDMIケーブルとmicroUSBケーブルを接続していざ遊びます。電源スイッチは本物と
同じく左手前のスライドスイッチ。電源を投入すると少しの間黒画面が出た後、ホーム画面が
現れます。収録されているゲームは30本で追加や本物のファミコンカートリッジを挿すことは
出来ませんが、入っているのが軒並みメジャータイトルな事もあって遊ぶのに不自由はしません。
ゲームを選んでAボタンを押せば即ゲームが起動するあたりも、電源スイッチ入れたらすぐ
タイトル画面のファミコンリスペクトな感じがして大変良いです。もう一つ面白いのは
ゲーム画面の設定で綺麗さをブラウン管感覚からハイビジョン感覚まで3段階選べること。
ハイビジョン感覚の「ピクセルパーフェクト」を選択すると、粗いドット絵なのに画面は
驚くほどつやつやというギャップも楽しいです。右手前の押しボタン、リセットボタンも
押せばホーム画面に即戻るというまさにリセットボタンな所も高ポイントです。とにかく
何から何までノスタルジーをかき立ててくれます。

肝心の遊び勝手ですが、コントローラが縮小した本体のサイズに合わせてありオリジナルに
比べて相当小さく、十字キーの斜め入力が結構苦戦します。ただそれ以外は小さい割に
きちんと押せるので及第点だと思います。欲を言えばUSB接続のコントローラーでもサポート
して欲しかったところですが、それがやりたければWiiのバーチャルコンソールでも使って
下さいということなのでしょう。見事な割り切りだと思います。

普段は部屋のインテリアとして、時には懐かしく昔のゲームに興ずる、それがこの
ニンテンドークラシックミニの楽しみ方ではないでしょうか。6000円の価値は十分に
ありました。

PlayStation VRにPlayStation4以外のデバイスを繋いでみた

2016-10-16 21:10:10 | アニメ・コミック・ゲーム
小ネタですが、PlayStation VRにPC繋いでも映るという話を聞いたので試してみました。
プロセッサユニットの「HDMI PS4」の所に繋げばよいということだったので、
Surface Pro 4の外部出力(miniDP)をHDMIに変換するケーブル経由でPlayStation VRと
接続し、PlayStation VRの電源スイッチをONにすると、確かに表示されました。
表示内容はPS4のゲーム画面が表示されるモニタと全く同じものとなります。なお
YouTubeにアップロードされていたVR動画(左右に視差分割された動画)を再生したところ、
単に二分割された動画が目の前で流れただけで、VR体験は出来ませんでした。
PlayStation VRはあくまでPS4で楽しむだけの模様です。

なお、MHLに対応してないかな?とMHLケーブル経由でXPERIA Z5 Premiumと接続して
みたのですが残念ながら無反応。未対応でした。

PlayStation VRとハイレゾヘッドホンMDR-100A(初音ミクモデル)買いました

2016-10-14 01:23:15 | アニメ・コミック・ゲーム
10月13日、ついにPlayStation VRが発売になりました。運良く予約出来た私は仕事を
定時で上がってすぐに引き取りに行き、帰って早速セットアップしました。

かなり大きな箱にたくさんのパーツが収められていますが、大判のセットアップ
マニュアルに非常に丁寧な各部品の接続の順番とやり方が記されていて、まごつく
ことなくセットアップが出来ました。ただケーブルがかなり増えるので、取り回しを
考える必要はありますが。そして初めてヘッドマウントディスプレイを被ってみたの
ですが、形状が非常によく考えられています。眼鏡を掛けた状態でも違和感なく被る
事が出来、またヘッドマウントディスプレイの上からヘッドホンを掛けても干渉
しません。ここで同日に通販で届いたハイレゾヘッドホン、MDR-100Aの限定デザイン、
初音ミクモデルが役に立ちました。ヘッドマウントディスプレイにジャックが存在
して、標準添付でイヤホンも付いてくるのですが、やはりヘッドホンの方が没入度が
高くて良いと思います。

ヘッドマウントディスプレイを被った状態でPlayStation4を起動すると、メニュー
画面がまるで映画館の最前列でスクリーンを見ているような状態となり、首を振ると
視点もそちらへ向きます。スクリーンの外は真っ暗で、実際映画を見るのにも向いて
いそうです。そしてVR対応ソフトを起動すると、今度は目の前にスクリーンがある
状態から視界全体がVRの世界に移ることになるのですが、この没入感が非常に高い。
「バーチャルリアリティ」という言葉が世に出てきてから随分経ちますが、今回ほど
その言葉を強く意識したことはありませんでした。まず2本のソフトを試してみました
ので、その感想も書こうと思います。

・アイドルマスターシンデレラガールズ ビューイングレボリューション
舞浜アンフィシアターを会場としたライブステージを見る作品。特徴的なのは設定と
して自分の身長と両手に持つサイリウムのパターンが存在し、「自分が観客席に
立っていたら」というシミュレーションがより厳密に出来るようになっています。
自分の立ち位置は「正面2列目」「左右斜め最前列」「左右最前列」「正面後方」を
いつでも変更可能で、身長を低くすると後方席からよく見えないといった事実を
再認識させられます。なおサイリウムを振るアクションはコントローラーのボタンを
押すか、PlayStation Moveを使うかの二択になりますが、没入感を考えるとMoveを
使うべきでしょう。

現状3曲・15キャラのみの収録ですので、今後の追加に期待したいところです。

・初音ミクVR フューチャーライブ(デモ版)
無料のデモ版として提供されている初音ミクのVRライブソフトですが、機能が凄い。
何より自分の立ち位置のバリエーションが非常に多く、何と「ステージ上の初音ミク
真正面」という文字通り手を伸ばせば触れそうな距離や「ステージの真後ろ」など
まさにVRだからこそ可能な遊びが出来るようになっているのです。バーチャル
アイドルらしくステージごと空を飛ぶといった現実ではあり得ない演出では思わず
首を上に向けて追いかけてしまいますし、サイリウムは握ったコントローラーを
振る動きに連動するのでその場で応援している感も凄い。思わずフル機能版を
買ってもいいかもと思ってしまいました。


とにかくファーストインプレッションとしては「凄い」の一言。今後の対応ソフトの
充実には期待したいところです。

PlayStation4買いました

2016-06-28 23:01:54 | アニメ・コミック・ゲーム
何を今更、というタイトルなのですが、PlayStation4をついに購入しました。
とりあえず買って真っ先にやったのはHDDの換装。500GBのHDD(東芝製)を
外して、2TBのHDD(Seagate製)と入れ替え実施。きちんと公式に
「HDDの換装はしてもいいけど、交換したHDDが動くことまでは保証しないよ?」
と柔軟な事が書いてあって、安心して交換が出来るのが嬉しいところです。

セットアップが終わったところで次に行ったのは、nasneとの連携。まず
torneをインストールし、nasneとの紐付けを実施したら準備は完了。
テレビを見てみますが、PlayStation3上では完全に独立でしか動けず
起動も終了も時間の掛かったtorneが非常に軽く動くようになったのが
非常にありがたいです。正直当分PlayStation3を起動することはないかも
しれません。