情報科blog
高校で必履修となった「情報科」の教員が
授業や校務など日々のできごとや
情報教育について思うことを書いていきます。




 「情報モラルの授業をするので、助言・指導をしてください。」ということで小学5年生の授業を見てきました。助言・指導というほどのことはできないのですが、行ってきました。

 授業は先生が作った「新聞」のどこに問題があるかをグループで見つけるものでした。小学5年生の総合的な学習の時間です。内容としては著作権の問題です。

 高校生にも難しい著作権の問題ですが、小学生でも知っている生徒がいるようです。小学生の言葉から「著作権」や「引用」なんていう言葉が出てきたのは驚きです。

 著作物の利用は最終的には裁判をしないとわからない部分があり、授業でも扱いにくい部分があります。フェアユースが認められそうな雰囲気もありますので、決まりの部分の話はやりにくくなっています。

 小学生には「人のものを勝手に使っちゃだめだよ」「自分が使ったものを勝手に使われちゃいやだよね」という理解でいいように思います。



 情報モラルの話を1時間ほどということでしたので、「情報」と「モラル」の話をしてきました。最近「情報モラル」とくくることで、「臭いものに蓋」という風潮があるようにも思います。放送と通信の違いを説明すれば、あとはモラルの話だと思います。

 「どこかに落書きするより、ネットやメールの方が、誰が書いたかわかっちゃうんだよ。」ということがわかれば、今のような状況は改善されると思うのです。
 そもそも、こんなことを大人の人が知らなすぎるのが問題なんですよね。

 また、文字によるコミュニケーションと会話によるコミュニケーションの違いが意識できれば、よりよく使うことができると思っています。

 こんな話をさせていただきました。



 アウェイの環境は難しいものですね。パワーポイントが使えなかったり、持ち込んだノートPCをプロジェクターにつなぐ方法がなかったり。外部ビデオ機器を表示できなかったり、有名なページ以外はタイムアウトになって表示できなかったり。

 いろいろなトラブルがあろうとも、何とかしなきゃならないんです。

 とりあえずスライドはpdfにしてUSBメモリで先方のPCに読み込んで表示しました。全画面表示モードを使えば、パワーポイントなんか無くても大丈夫です。

 などなど。

 こうやって、いろいろと「情報活用の実践力」をつけているんです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 一人教科の引継 今日もお出かけ »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。