goo

大田区にある新田神社


今回の東京散歩は大田区にある新田神社だ。
JR蒲田駅から東急多摩川線で「武蔵新田駅」に行く。
南に歩いて5分ほど、目指す神社があった。

この神社は、新田義興の怨念を収めるため村人が墓前に祀ったのが始まりという。
義興は義貞の次男にして、南朝の復興を目指し勇猛に戦った。
恐れを成した敵将足利基氏は竹沢右京亮・江戸遠江守らに命じて卑怯な計略をめぐらす。
竹沢・江戸は味方を装い、多摩川の中流で義興軍勢の舟を沈めた。
あわてふためく義興軍に、竹沢・江戸は切り込んで、義興は自刃したという。

その後、義興を裏切った人たちは次々と狂死することになった。
また、怨念が「光り物」となって、矢口付近に夜々現われ、村人たちを悩ました。
そこで村人によって墓を築き祠を建てて新田大明神』として広く崇めることとなったという。
この物語は、江戸時代、平賀源内によって歌舞伎・浄瑠璃「神霊矢口渡」となった。

神社に入ると大きなけやきの木が目立って存在する。
樹齢700年に及ぶというこの大木は、江戸時代の落雷でも枯れなかった。
昭和20年4月の東京大空襲の爆弾で社殿や町も全焼したのに、この木は枯れなかった。
しかも、古木上部には、とても珍しい「宿り木」もついていて、早春に淡黄色の花が咲く。
そのため、この御神木に触れると「健康長寿・病気平癒・若返り」の御利益を授かるという。
熱心に拝み、触っているご婦人(推定50歳)がいた。
若返りを願っているのだろうか。親父は健康長寿を願い、ご神木に触らせていただいた。

神社の右手に伏見稲荷の分社があり、江戸時代の村人は五穀豊穣を祈ったのだ。
今、この辺りは都会化され、田舎とは言えない。

神社左手には、うなる狛犬があり、謀略した足利基氏家臣の畑山一族が通ると唸るという。
その側に、コンクリート製の卓球台があり、誰でも使えるらしい。
近所の人たちにも親しまれていると思われる。

御祭神の御塚後部には、源氏の白旗を立てたものが根付いたという篠竹が生えている。
雷が鳴るとこの竹がピチピチと割れたという。
江戸時代には、平賀源内がこの竹で厄除招福・邪気退散の「矢守」を作り、広く勧めた。
これが破魔矢の起こりという。以来、この神社で授与している。2本授かり、1本を奉納し1本を魔

除けとする。
若返りを祈願していた先程のご婦人が、買い求めようと祢宜さんを呼んだ。
しかし、破魔矢は年始にしか授与できないと言われていた。

時間があるので、浅草まで足を伸ばし、隅田川の桜を見に行った。
多数の外国人がレンタルの着物を着て写真を撮っていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 館林市鶴生田... 我が家の畑と... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。