yomoblog

南信州で地域エネルギーに関わりながら思うこと

2017年の始まり

2017-01-10 | いろいろ
かなり久々のブログ更新です。4年くらい前にFBを始めてからブログを完全に放置していました。
日々の通りゆくことはFBとして、じっくり考えて書き留めておきたいことを、時々ここに記していきたいと思います。

1月も10日すぎてしまったけれど、年末年始に2016年を振り返り2017年の抱負を考えていました。
(見出しの写真は、2017年の初日の出@霞ヶ浦)

●2016年振り返り
2016年は、2011年春に飯田に来てから丸5年が経ち、自然エネルギーの先進地飯田での仕事が自分にも板について来た感じがありました。
自分なりの独自の役割が会社内で担えている実感があります。

子育ても楽しんでいて、森のようちえん(野あそび保育みっけ)の第2次創設期に関わってパパの会を立ち上げました。
子供を通した友達作りで、そして地域活動、環境教育活動でもあります。

また、夏に福島県からの放射能保養ツアーに、当日ボランティアで参加しました。
自分自身が放射能避難民ということもあり、ほんのちょっとだけどお手伝いができたのは嬉しいことでした。

秋から冬にかけて、飯田市上村の小水力発電事業に経営委員として関わり始めました。自分としても小水力は勉強中で実務経験はないのですが、地元住民の方々と事業化を一緒に考えています。
小水力発電の面白いところは、過疎化に直面した地域活動として、リアルに地域(地区)主導で行うところです。「自然エネルギー×地域づくり」をしたいとつくばにいる頃からずっと思っていましたが、まさにその現場に立ち会っています。

「自然エネルギーと地域づくり」という意味では、岐阜県郡上市石徹白で全戸出資による小水力発電を実現した平野さんや、岡山県西粟倉村でバイオマス熱供給をしている井筒さんにお会いできたことも大きな刺激を得ました。「小さな事業や仕事を創ることが、持続可能な地域づくり」と示してくれた、先を行く目標になります。

また、地元飯田市でも地域づくりの大先輩に出会いました。元行政マンであり、今は過疎地域で住民会議のコーディネート等をしている高橋寛治さん。
市内のカフェで開かれた座談会に参加した際にコーディネートをされていたのが出会いですが、フラットに参加者の話を聴き、それぞれの言葉を引き出す存在感に驚嘆しました。年の差を感じさせない人で、すぐ友達になれたと勝手に思っています。これからも高橋塾に通おっと。

ということで、あまり意識はしていませんでしたが、振り返ると結構充実していたのかもしれません。数年ぶりに会った人から「いい顔をしてる」と言われてそんなものかなあと思いましたが、震災直後の移住当時を思うと大分落ち着いたし、この地でこれからどうしていくか、改めて次の展開を考えたりもしています。


●2017年の抱負
さて、年始に当たって今年の抱負は、「ゆったり、ゆとり」です。
先に振り返った通り、2016年は仕事も私事も充実していたと思いますが、その代わり大分忙しかったです。追いかけるより、追いかけられていました。
特に会社での仕事は時間に追われまくっていて・・そうなると余裕がなく周りにもキツクなったり、時には嫌な雰囲気を作っていたと思います。
家庭でも、家族に対して十分な時間が取れませんでした。本当は相方ともっと話し合い、子供と他愛ない遊びをしたいのだけど、時間の配分が仕事優先にならざるを得ない。

そんな状態は自分としては頑張っているつもりでも、全体としては良い状態ではないのかも、と思います。一人が+10頑張るより、それぞれが+1した方が多様性があって思わぬことが生まれるし、共同する面白さがあるように思います。
自分が頑張るという力みを減らして、ゆったりとゆとりや余白を持つことで、会社も家庭も、全体がもっとよくなる気がしています。
理想はありつつも、やることを選りすぐり、細かいことを人に求めずに、全体をゆったりとコーディネートすることを日々の心構えにしたいと思います。

その上で、具体的にやりたいこと。いくつもありますが、ひとまずは以下です。
・ 上村小水力発電の具体化と地域づくりコーディネート
・ 地域づくりの本質を知る(高橋塾)
・ 中央アルプスか南アルプスの山に、子供と登る
・ もち米と小豆を育て、自家製おはぎを作る
・ 森のようちえんアカデミーの立ち上げ協力

実現するには、本当に心に余裕を持たないとできんなあ・・、
時期や方法などをブレイクダウンした構想も作らないとなあと、ここまで綴って気がつきました。

3.11がきっかけで、子供に導かれて伊那谷へ飛んで来た5年。
何とか着陸できたので、ここを拠点に次の展開の5年がスタートする2017年。
時々振り返りながら、良い一年を過ごしたいなと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿