月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

7/11 絵本のよみきかせ『はらぺこあおむし』他

2014-07-11 17:51:18 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
7.11 子育てひろばにて 
絵本のよみきかせ
 
読み聞かせ絵本
紹介した本など
★まとめ★

◆大型絵本『はらぺこあおむし』
あおむし、見つからず
サナギ、卵、黒い小さい幼虫だけ
飼育箱に入れて持って行った。
カメラ持参で
あおむしの動画を見てもらった。

◆『きゅうりさん と とまとさん と たまごさん』
※流れてきた靴のふねに、きゅうりが乗って・・・


~その他 紹介した本など~(図書館で借りた)

『てのひら しゃしんえほん② やさい』
『やさいのはなし』
『きせつの行事りょうり キッズレシピ』

『つくろう!食べよう!行事食 ②花見からお盆』
※桜もち、関東風と関西風
※七夕にそうめん、の由来など

『和菓子の絵本』
※地方のお菓子(おいり など)

--------------------------------------------------

男女参画関係の特集コーナーで見つけた

『働くママ&パパの子育て110の知恵』
※仕事と育児の両立のために

『パパルール』
※NPO法人ファザーリングジャパン公式テキスト
父親であることを楽しむ生き方が
より良い職場や社会につながっていく

★興味を持った方もいて、2冊 お貸ししました!

------------------------------------------------

『カヨ子ばあちゃん73の言葉』
※どんな状況であっても“生き抜く”子どもに

『3歳までの子育てに大切な たった5つのこと』
※児童精神科医 著
イラストや図、かかわり方のパターン別の結果など
わかりやすく解説

『子育てウツからスルリと抜けだす100のコツ』
※リフレッシュ法や、人間関係のコツ、
行き詰る育児の悩みを軽くする方法など

----------------------------------------------

『おりがみいちまい』
※半分に折った折り紙を見たて・・・楽しいお話

『たたんで むすんで ぬのあそび』
※色々な大きさの布での遊び たくさん

『別冊太陽 もっと読みたい おはなし絵本100』
※ロングセラーの紹介

『きむらゆういち式 絵本の読み方』
※赤ちゃんの絵本、 子どもが初めて出会う絵本、
読み聞かせQ&Aなど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/7 次女 小 自由参観 用水管理事務所出前講座

2014-07-11 17:48:38 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
7/7 次女 小学校 自由参観 午後
◆5時間目
4年団 音楽室にて
香川用水管理所から出前講座

ダムや溜め池
香川用水のことなど
大人もよく知らないこと
教えてもらった。

◆6時間目
各教室にて

水のことについて新聞作り

講座でわかったことを
発表したり
各自で調べたことなどを
新聞のかたちにまとめる。

意外と知らないことなど
色々 取り上げられてていて
興味深かった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.4 あおむし追加

2014-07-11 17:43:23 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
2014.7.4 あおむし追加

7/4朝●サナギになる前に こんな感じの水っぽいものを出す




7/4朝●上を目指して上ったり
先端から伸び上がったり
サナギになる前に よく見られる


7/4朝●ふたの裏にくっついて
サナギになることが多い
(割り箸など立てかけて
試したことはある)


7/4朝●新たに2匹 大きめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 アートマネジメント実践講座 第2回 アウトリーチ

2014-07-11 17:40:48 | 参加★舞台 映画 WS等
6/28
アートマネジメント実践講座
第2回
現代芸術の潮流、
アウトリーチの基本的な考え方

劇場の役割

○学習事業
○交流事業
○創造・発信事業

学習事業では
集会施設としての貸し館や
鑑賞などから
アウトリーチへ。

ワークショップや
市民参加型舞台など
するようになってきた。

しかし、参加型舞台は
創造・発信とは区別が必要。

税金を使って作品を作り
市民 県民 国民の
有形無形の財産になるのが
創造・発信事業である。

という お話。

海外などで実践されている例も。

演劇で食べていけるように。
努力すればステップアップできる
システム作りが必要だと。
地方でもネットワークシステムを作れば
出来ることがあるのでは、

というところまで、午前の話。

………………
午後からは、
6人くらいのグループで
話し合い。

公立劇団を作るとして、
どんな劇団
どんな予算(支出と収入)

話し合ったことを
班ごとに4~5分でプレゼン。

(流れで 発表を りおちゃんに
お願いすることに…あわわ
ありがとう~~)

やはり、
税金を使って作るものだから
それなりのレベルが必要で

その為には基礎訓練なども必要。

学ぶために講師を呼ぶとすると
費用は旅費も入れると
何十万もかかってしまう。
ならば一般の人も募集し、
受講料を払ってもらっては?
など、面白いアイデアも出ていた。

劇団の給料も考えた。
俳優の他に 演出
照明 音響…などなど

俳優同様 裏方も
それぞれ専門の講師を呼ぶのか、
最初は外部からプロを雇うかで
予算が変わるのか…考えてみたり。

とにかく、税金を使う以上
採算が取れるように、と
色々意見を出し合った。

他の班の意見も参考になった。

芸術活動を成り立たせるため、
アートマネジメントとして
経済的なことを
押さえておかなければと
改めて実感した。


……………
次回は
講師が変わり
サンポートホール高松の現状と未来について

………
写真は
サンポート、外の噴水。
子どもが水遊びしてた。

周辺ベンチに寄ってくる
スズメ集団 恐るべし!
パンくず争奪戦、凄まじい?!
人が食べてる気配に寄ってきて
終わるや さーっと去っていく。
恐れ入るなり。


7階のラウンジスペース。
合間で のぞいてみた。
ホールのフロアマップ見て、気になってたから(笑)。
海も見えて きれい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26 三女 幼稚園 プール参観

2014-07-11 17:38:49 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
6/26 幼稚園 プール参観
今年は、スイミングの先生が来る日じゃなくて
クラスの先生のプール遊びを参観。

フープの上から 顔つけ。三女は、口でぶくぶく程度(笑)。
ペットボトルのシャワーの下までワニさんで。

フープのトンネルくぐり、貝のおもちゃを拾う。
仰向けで手をついて、進む。

約束事を守りながら、楽しく
顔つけなどの苦手なことも頑張っていた。
友達と一緒だから、楽しくてできたと
三女も言っていたし、良かった 良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/23 日めくり。吉野源三郎の言葉。

2014-07-11 17:34:15 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等
今日の日めくり23。吉野源三郎の言葉。

自分の感じ方や 自分の言葉を 大切にしたい。
ひとつひとつ 立ち止まったことは
すぐに役には立たなくても
“やがて、 いのちに変わるもの”みたいに
食べ物は からだを育て、
感じたことや言葉は
心を育ててくれるかな?

そういう意味では、幼い子ほど 毎日毎日
あきれるほど 立ち止まっている。
それが子どもの当たりまえ。
だけど大人もそうありたい。
そうもいかない毎日だけど
そんな時や場所も あると思う。

自分にとって、そのひとつが
劇場かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.21 マエカブ公演「浮世の国のアリス」

2014-07-11 17:32:17 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等
6.21 マエカブ公演「浮世の国のアリス」

楽しく観られた。
笑いつつも、最後は心温かくなり、
自分もアリスと同じように
現実に戻っても、がんばろうと思った。

浮き上がって見えた、舞台を飾る花札。
札に込められた意味を考えてみたり。
身近に感じた。

ロビーでは、
昨年の舞台でお世話になった方や
何年も前に、舞台でご一緒した方などなど!

次女、小道具を持たせてもらった。

以前の舞台の小道具展示や
衣装の試着コーナーあり。

グッズ販売もあり。
缶バッジのガチャ、面白い。
なんか、お祭りみたいだった~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/20  次女 小学校 学習参観  道徳

2014-07-11 17:30:14 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
6/20 午前 次女 小学校 学習参観

今回は全校で道徳。
4年は
「ししゅうのあるセーター」を読んで。
大切な服を汚されてしまった子と、
してしまった子。
仲直りのひみつを見つける。

後ろの黒板の言葉は、
次女の案が選ばれたらしいので
パシャリ。

【自分の気持ちを伝え合える仲間に!】

まさに我が家の重要課題ですな。

本音と建前、現実と理想。
簡単にはいかない 永遠の課題に
気付き始める頃かしら。
4年、小学中学年
ギャングエイジ。
子どもたちの姿、見ながら
そんなことを思った。

いい意味での折り合いを
学んでほしい。
お互い様だもの。
人との関わりから
離れて生きられないのなら、
結局は、自分のためでもある。

そのための言葉。
すべて伝わるわけじゃない。
でも、話さずに
伝わるなんてことはないから。
どんな言葉なら伝わるか
考え続けてほしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/19 絵本の部屋 ~ママが子どもを守るための防災講座~

2014-07-11 17:28:30 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
6/19 絵本の部屋
~ママが子どもを守るための防災講座~
↑講座というタイトル
つけていただいて恐縮(笑)

1月の読み聞かせと同じような内容を
あ●うたのひろばで。

◆紙芝居(防災)
『かめくん だいじょうぶ?』

◆パンフレット
『キッズセーフティーマップ』
※これをもとに、家からの避難ルートが
わかるような地図を作って歩いてみた話を。

◆パンフレット
『大地震からの安全 学習ノート』
※ここから抜粋してお話

★大揺れの中で からだのどこを守る?
頭/胸/手/足、その理由

★揺れ始めの8秒 何ができる?
大きな揺れが来るまでに

①素早く避難
②どこが安全か見極める
③見極めるために、
前もっての避難イメージ作り
(シュミレーション)

★とっさの行動
(動物に見立てたポーズで)

◎もぐりこむ(カメ)
◎見回す(ウサギ)
◎すがり抱きつく(コアラ)

※赤ちゃんよりちょっと大きい子なら
真似っこが出来るかもしれないので
やってみた。
グラッときたら、このポーズ。
少しでも意識に残っていればいいなと思う。
小さくても、何かできることをやってみたい。


【 紹介した本 】
◆図書館の本………………

『決定版 巨大地震から子どもを守る50の方法』
危機管理アドバイザー 国崎信江 著

『新版 防災・救急に役立つ 日用品活用法』
風呂敷 バンダナ ゴミ袋 段ボール箱など
身近にあるもの利用法
ロープ1本と救助者2人による搬送 など

『子連れ防災手帖』
『生き延びるための非常食〔最強〕ガイド』

『震災から財産を守る本』
著: 危機管理アドバイザー 国崎信江
ファイナンシャルプランナー 臼井美伸

『imidas特別編集 完全版
放射能 地震 津波 正しく怖がる100知識 』

~子ども向け~
『わたしの防災サバイバル手帳』ぎょうせい
※薄い冊子にまとまっている

『学研まんが 大地震サバイバル きみならどうする』
『ドラえもんの 地震はなぜ起こる どう身を守る』
※いずれも 監修 国崎信江



◆自前の本………………………

『ママが子どもを地震から守るための本』
『地震イツモノート キモチの防災マニュアル』
『親子のための 地震イツモノート 』
『OLIVE いのちを守るハンドブック』

『災害時ハンディ便利帳』
『大災害サバイバル手帳』

『阪神大震災全記録』
被災した神戸新聞社が
1.17震災後 すぐ3.30に発行した写真と記録

『暮らしに役立つ すぐ使える折り紙』
『親子でつくれる とってもかんたん
きほんのおりがみ』
※広告紙などでゴミ入れを作っておけば便利
…………………………

○阪神淡路大震災時の写真

○寝袋(ファースナーを開いてお昼寝用布団に)
○防災リュック(子ども用)ぬいぐるみ
中身の手動のライトやホイッスルは
普段の遊びの中で使って、慣れておくのもいいかも。

○防災リュック(家族用)
・非常食→アルファ化米や五目豆缶
・ライト各種(ヘッド/首かけ/ランタン)
・携帯簡易トイレ
・2層フィルム保温シェラフ
・簡易エアーマット(ストローで膨らませる)
など
○大人用おんぶひも(介護用)
以前買ったもの。避難時には難しいかも

…………………………

★これだけは用意しておいた方がいいものは?という質問
緊急度合いによって持ち出せる量が変わるかもしれない。
避難時に必要なもの、生活に必要なもの など。
子ども防災リュックのセットを参考にするなら、
水、軍手、ミニライト、ホイッスル ほか
スリッパなど履物、充電器と電池、レジ袋ゴミ袋など だろうか。
★住んでいる地域によって
(海や川が近い、山が近いなど)
どこに避難するのがよいか、
タイミングなど 難しいこともありそうという話

★避難場所を家族で決めておきたい
伝言ダイヤルの連絡先を決めておきたい

★昼間は、母親一人で子連れ避難となる

★非常食(アルファ化米など)試食してみたい

…………………………

何が必要か、家庭によって違うかもしれない。
使ってみて、実際には難しいものもあるかもしれない。
いざという時に 焦ったり迷ったりしないためにも
時間の余裕がある時に 気付くことは大切。
水や電気、物や食糧、安全な環境、
当たり前にあるものが なくなってしまったら どう困るのか、
いつもの生活の場で 折に触れて 想像したい。
けれど、いくら準備をしても完全ではない。
その場その場で、あるもので、何ができるのか。
普段の生活の中での、避難イメージづくりは
とっさの判断に役立つと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11 絵本の部屋 『ドライブにいこう』他

2014-07-11 17:21:07 | 子ども ボランティア 読み聞かせ

6/11 絵本の部屋 
子育てひろばにて
読み聞かせ絵本など メモ


『ドライブにいこう』大型絵本
『みず ちゃぽん』

◆紹介した本
『自然の中で身を守る』
『瀬戸内・直島アートの旅ガイドブック』
『瀬戸の島あるき』
『花の工作図鑑』

『最新版 はじめてのカンタン離乳食』
『元気な子どもの野菜レシピ』
『新版 ふたりで食べたい子宝レシピ』

・・・・・・・・・・・・・
幼稚園の親睦会が11:00からだったので
早めにさせてもらった。
本は、昼すぎまで ひろばで預かってもらった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter