goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く

大阪。奈良、和歌山県境のハイキング尾根道のダイヤモンドトレイルや紀泉アルプスを歩いた記録です。

春の大和葛城山を天狗谷から歩き猩猩袴やカタクリに会いに行く その2 2025年4月9日

2025-04-14 15:27:27 | ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く

春の大和葛城山 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猩猩袴(しょうじょうばかま)の群生地に来ました。でも春なのに 一つも咲いていません。

おかしいなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

でもよくよく探すと 一輪だけ咲いていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丁寧にそのほかも探すとほとんどが 蕾でした。蕾が出ているのは まだ早い方です。

ほとんどは蕾も出ていません。まだ早いのです。

 

ちなみに帰宅して 過去の写真を調べてみたら この辺り一面が この写真のように満開になって

いたのは 2012年4月19日でした。10日ほど早かったのですね。残念。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天狗谷道から 弘川寺道に出ました。正面の道が天狗谷で 左右の道が弘川寺道です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弘川寺道の標高は もうほとんど山頂と同じですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キャンプ場の前を通りかかると テントが一張りありました。

 

最近自宅の古いテレビが 壊れたので 新しいテレビを買いました。そのテレビはユーチューブも

写るようになっているので 最近はよくユーチューブを見ています。

若い女性が 大きなリュックにテントと食料を積み込んで 電車とバスで 各地のキャンプ場へ

泊まりに行く番組が人気で よく見ています。そのうちここにも来るかもしれませんね。

ここもロープウエーを利用すれば 簡単に来れますから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂へ向けて 最後の登りをします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂到着です。ここのポストに手紙を入れると ちゃんと届けてくれると聞いたことがありますが

真偽のほどは分かりません。

 

ここの山頂は 大阪府千早赤阪村と 奈良県御所市の境界上なので ここは大阪府最高峰でもあります。

ちなみに大阪府第二位は 南葛城山(922m)です。

山頂一帯は ススキの原ですが 地図を見ると そのススキ原のほとんどが千早赤阪村です。

 

昔NHKテレビの何とかに乾杯とかいう番組で アホな女子アナが「ここ金剛山は、ご存じのように

大阪府最高峰で、」と番組中5~6回も叫んでいました。NHKスタッフもアホぞろいですね。

 

金剛山と言う山はありません。しかも金剛山系の 湧出岳、葛木岳、大日岳、白雲岳の四座とも

奈良県御所市にあります。「大阪府最高地点」という標識が 千早園地の近くの道路に建ててあります。

あくまでも道路上のポイントです。独立峰では ここ大和葛城山です。アホですねえ。

ちなみに葛城山と言う山もこの辺りに 中葛城山、南葛城山、和泉葛城山、そして大和葛城山と四座あり、

それで ここを大和葛城と呼んで 区別しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂からは 先日歩いた大和三山が見えています。左が耳成山、手前右が畝傍山、右奥が

天の香具山です。畝傍山からもこの大和葛城山がよく見えていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お弁当を食べるために下へ降ります。正面に金剛山塊が見えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもの藤棚の場所に来ました。ここでお昼ご飯です。丁度横に 白樺食堂と言うのがありますが

何時も閉まっています。多分土日か ツツジのシーズンしか開いていないと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食後自然研究路へ向かいます。ここが入り口で 右へ進むとロープウエー山上駅です。

この間まで 運休していましたが今日は運行しているらしく たくさんの人が軽装で

歩いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カタクリの花を探すのですが ほとんどが葉っぱのままです。それでも探し回ると蕾の奴がいくつか

いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更によくよく探すと ようやく開き始めた花もいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

策の中へ入っていくわけに行きませんから 望遠で狙いました。

この周辺をよく探すと 2~3輪咲いていました。ああよかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の大和葛城山を天狗谷から... | トップ | 春の大和葛城山を天狗谷から... »
最新の画像もっと見る

ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く」カテゴリの最新記事