ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く

大阪。奈良、和歌山県境のハイキング尾根道のダイヤモンドトレイルや紀泉アルプスを歩いた記録です。

雪化粧のダイトレ岩湧 2014年1月23日

2014-01-23 23:40:27 | 山歩き ダイトレを歩く

一徳坊山から編笠山を経てダイトレの道を歩いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0 

ピンクが往路で岩湧山頂を越えて平野まで。

ブルーが復路でダイトレ五つ辻経由で帰着した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 

関電道を登ると雪が少し積もっていた。道路はぜんぜん雪がなかったのだが。

この道は関西電力の送電鉄塔点検順回路だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2 

左手に常に岩湧山を見ながらの、尾根道だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3 

約45分で一徳坊山山頂だ。標高は544m。三角点がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4 

今日は大阪平野や大阪湾はかすんでいてほとんど見えない。

------------------------------

5 

これから行こうとしている「編笠山」と「岩湧山」が一直線に並んで見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6 

編笠山への尾根道の雪が激しく掘り返されている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

79 

マウンテンバイクのタイヤで掘り返した跡だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8 

タイヤの跡はずっと続いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

96 

こんな急斜面にも付いている。たいした体力と根性だ。

右側は急斜面でかなり深く落ち込んでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10 

編笠山への尾根道の右手には猿子城山、槇尾山、蔵岩が見えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11 

急斜面にもタイヤ跡は続く。あまりにも急斜面はタイヤ跡がないので

自転車を担いで登っているのだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

124 

天気がいいので 西のタツガ岩に寄り道してみた。

ここは日当たりがいいのでほとんど雪は溶けている。

足元に深く落ち込んだ谷は「金山谷」だ。しばし眺めを楽しむ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13 

編み笠山山頂(645m)に到着。ここにもタイヤ跡が付いていた。

一徳坊から約1時間かかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1481 

鉄塔81番を通過すると右奥に見える岩湧山はかなり近づいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

158 

四季彩館が見えてきたら、林道は近い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

16 

林道の峠に出た。葛城経塚二十八宿第十五番岩湧寺経塚のすぐ横だ。

山道を降りてきて、林道をそのまままっすぐ進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

17 

すぐに左の山道へ入る。ここが尾根道への入り口だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

186 

しばらく急な道を登るとこの「岩湧きゅうさかのみち」のここに出る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1981 

合流点から振り返ると超えてきた編笠山と鉄塔81番が目の高さに見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20 

「岩湧きゅうさかのみち」を登る。雪は少ないが、やたらとアイゼンの爪跡

が目立つ。なぜこんな低い里山の道に、しかも凍ってもいないのにアイゼンを

つけて歩くのか 理解に苦しむ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22 

やっとダイトレに出た。歩き出して3時間15分だ。腹も減った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

23 

ダイトレには沢山足跡が付いているが、ほとんどが紀見峠方面からだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

24 

ダイトレを岩湧山へ向かって歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

25 

山頂トイレの前からはダイトレと平行している林道を歩く。

フワフワの新雪で気持ちがいい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

26 

もうすぐ山頂だ。先行者が一人いる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

27 

山頂の雪はほとんど溶けている。ここは日当たりがいいのだ。

の跡がここにも付いていてびっくり。そのままダイトレを滝畑方面へ

降りていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

285 

岩湧山頂には雪も無く、人もいない。景色も霞んでいてほとんど見えない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

29 

ダイトレをいったん「平野」まで降りて再びダイトレを上り返す。

このベンチのところでお昼ご飯とする。

ここは風がこないので暖かく、人もいないのでお気に入りの場所だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

30 

昼食後今度は千石谷林道を登り返す。

沢山付いている足跡は、ウサギと狸たちだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

32

今日二度目の山頂だ。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

330 

トイレのところから、今度はダイトレと平行している千石谷林道を歩いて

下山する。左に見えている尾根がダイトレだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

34 

フワフワノ新雪を「キュッキュッ」と音を立てて歩く。

足跡が沢山付いているが、先行者は一人だけで、あとは動物たちだ。

いのししのヒズメの跡もある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

357 

午後3時近くなり、影も長い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

36 

阿弥陀山手前で左へ曲がり、ダイトレ「五つ辻」へ入る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

37 

「五つ辻」とは五つの道の出会いだが、ほとんどの人は「阿弥陀山」への道は

ご存じない。今は藪だらけの道で誰も歩かない道だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

38 

しばらくダイトレを歩いて「岩湧の道」へ分岐して山を下る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

396 見晴らしの道は現在「通行止め」の看板ヶぶら下がっている。この木道が去年の台風で落ちた場所が通れないらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

40 

台風後に私がスコップで土砂を取り除き、階段を作り、普通に通れるように

したのに、河内長野市職員は「通行止め」の札をぶら下げただけで、何もしない。

札をあちこちにぶら下げる時間があれば、階段のひとつも切ったらより楽に

通れるのに。まったくどうしようもない怠け者のやつらだ。

現にこの日も沢山の人の足跡が雪の上に付いていた。たくさんの人が歩いて

通っている証拠だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

410

「岩湧の道」から「みはらしの道」へ このポイントで分岐して降りる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

42

この「見晴らしの道」はアップダウンが多く(3箇所)なかなか楽しい道だ。

ここも上り坂だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

437

遠くに「岩湧寺」が見えたら、もう山道も終わりだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

448_2

岩湧第3駐車場の横に出た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

451

林道を歩いて出発点に戻る。この右に「岩湧第6駐車場」があるが、

雪はほとんど消えていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

46

私の愛車が待つ出発点に帰着した。10時15分に歩き出して、4時15分帰着。

お昼休みを小一時間取ったので歩いた時間は5時間強だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「金剛、岩湧、紀泉山脈を歩く」トップページはこちらです。http://yochanh.sakura.ne.jp/kongodaitore/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山野草トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/sanyasou/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝畑から猿子城を超えて槇尾山へ 2014年1月7日

2014-01-08 10:02:27 | 山歩き ダイトレを歩く

ダイヤモンドトレイルの西の終点「槇尾山」付近へは長いこと行ってなかった。

大阪府堺市の歯科医師の奥さんが殺害されて、その遺体遺留品捜査と

見られる沢山の警察官に「蔵岩」の上でお会いして、その方たちといろいろ

お話したが、あれ以来なんとなく、槇尾山方面へは足が遠のいていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0name 

ピンクのラインが往路でブルーが復路である。

スタートとゴールは滝畑集落の空き地に止めたバイク。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

17 

歩き始めは快晴だった。この道路もダイトレだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

28 

道路わきにはダイトレ看板が設置してある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

39 

この民家の隙間を行く。もちろんこの道もダイトレだ。

左にダイトレの案内看板が掛けてある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4 

集落の間と畑の間を抜けていくとやっと山道に入れる。

右手に滝畑ダムを見下ろしながら進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

53 

急坂を登り始めてしばらくすると ダムの向こうに岩湧山の禿頭が見えてくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6 

最初の峠の「ボテ峠」でダイトレと左分岐して猿子城山(さるこじょうやま)

への山道を登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7 

しばらく急坂を登ると山頂に到着。途中の道はかなり急坂だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

87 

山頂には沢山の手作り標識が設置してある。

山頂からの見晴らしはほとんど無いからそのまま直進する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

102 

この山には分岐が多く道に迷いやすい。沢山の標識をつけたが、

誰かが必ず撤去してしまう。この界隈には程度の低いやつが多い。

今までに10回以上つけたがすべて外された。この日も新しく付けて回る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

110

沢山の人にすれ違いながら猿子城を降りて進むと「十五丁石地蔵」到着。

猿子城で今まで人に出会うことはほとんど無かったのに、今日は20人くらいの

方とすれ違ってお話した。皆さんは「槇尾山公園口駐車場」から登ってきた

そうだが、駐車場も満車で今までこんなことは無かったとおっしゃっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

139 

「桧原分岐」などの分岐点をいくつか過ぎると ビューポイントに出る。

岩湧山が正面に見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

14 

ビューポイントからすぐに「槇尾山分岐」がある。昔からここに取り付けてあった

大きな「槇尾山、蔵岩」という標識が撤去されている。

どんなやつが取り外すのだろう。一度顔を見てみたいものだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

156 

槇尾山山頂到着。標高601メートルと書いてある。猿子城が710メートルだから

100メートル低いのだが周りの景色はよく見えるので、ここで昼食にする。

この槇尾山は別名「捨身ヶ岳」ともいい、地元の人は「シャシン」と呼ぶ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

164 

先ほどまでよく晴れていたが、今は曇っている。大阪湾や淡路島は

ぜんぜん見えない。関空のゲートタワーがかすかに見えるだけだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

19 

昼食後に蔵岩へ行く。誰が取り付けたのかチベットの「タルチョ」が

風にはためいていた。その後ろの山が先ほどまで休憩していた槇尾山だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

200 

蔵岩はロックくライミングの練習場だ。沢山のハーケンが打ち込んである。

山頂に見えている人は猿子城でお話した方で、私と反対方向に一周している

人で 私を待っていて下さる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

21 

蔵岩の眼下には施福寺が見下ろせる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

228 

見下ろす山のあちこちに沢山の赤い花が咲いている。何の花だろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

23 

蔵岩から急斜面を恐る恐る下ると施福寺境内のここに出てくる。

ここから蔵岩へ入らせないように、入り口には枯れ枝を積み上げてある。

いつもここらあたりをうろうろしている施福寺の雑用係りの寺男のせいだろう。

そういえば目つきも悪く胡散臭い男だ。気分の悪い寺だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2412 

施福寺境内。この寺はかの空海もここで出家したという古刹だが、

先ほどの寺男の仕業のせいで気分悪くお参りするのはやめた。

傲慢な寺だ。この屋根の葺き替えの時に寄進するのではなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

26 

岩湧山山頂からこの寺の屋根がよく見える。逆にここから岩湧もよく見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2716 

ダイトレを歩いて滝畑へ引き返す。はじめて気が付いたのだが、この寺も

女人禁制だったのだ。「女人きんせい」の石柱が立っていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2821 

施福寺から急坂を下り、「追分」を通過する。このあたりに沢山残っている

石垣は昔この寺に沢山あった「塔頭」の跡らしい。信長の「根来攻め」のときに

この寺も信長に抵抗し、焼かれたらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

29 

追分から再び急坂を登ると今度は番屋峠に到着。ここから再び急坂を下り、

三度急坂を上るとボテ峠だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

305 

ダイトレは去年の台風であちこちが崩壊した。

崩壊箇所に簡易仮復旧した階段はほほえましい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

31 

こちらの崩壊箇所は簡易の橋まで架かっていた。通行注意の張り紙が 

和泉市公園課によりあちこちにはってあったので 和泉市の職員さんが

やった仮復旧と思われる。親切な職員さんたちだ。それに比べ 岩湧山の

あちこちの崩壊箇所はいまだに放置したままで 河内長野市の職員が

したことといえば、「通行禁止」の張り紙を張ったことくらいだ。

市民に対する奉仕の精神が和泉市と大きく違うなあ。

さすが河内長野市は人口減少率が大阪府下でダントツトップだけあるなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

337 

滝畑集落に戻ってきた。時間は午後4時半だ。朝10時半にスタートして

お昼ご飯に1時間の休憩をとったから、5時間の山歩きだった。

いつ歩いてもアップダウンの多いなかなか面白いコースだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「金剛、岩湧、紀泉山脈を歩く」トップページはこちらです。http://yochanh.sakura.ne.jp/kongodaitore/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山野草トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/sanyasou/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする