ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く

大阪。奈良、和歌山県境のハイキング尾根道のダイヤモンドトレイルや紀泉アルプスを歩いた記録です。

滝畑から岩湧山を経て紀見峠へ その1 2022年9月14日

2022-09-18 23:02:51 | ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く

長らく奥駈道を歩いていないので 久しぶりに行きたいので毎日天気予報をチェックしていますが 

「明日の近畿地方はおおむね晴れますが 大気が不安定なため午後からはあちこちで雷雨や

豪雨になる予報です。特に山沿い地方はご注意ください」

つまりどこで突然雷雨になるのかわからないのです。これがほとんど毎日続いています。

 

かつて南奥駈地蔵岳付近で 突然の雷雨に会い 雷光が真横から奥駈の尾根道に突き刺さり そこら中でさく裂し

周りがピンク色に染まりました。これで人生終わりかと 荷物を捨てて泣きながら尾根道を走って

奥駈を引き返したことがあり 運よく助かりましたが 山で雷に会う恐ろしさは忘れられません。

 

つい先日も朝から晴れていたので 金剛山へ出かけましたが 午後から突然雷雨になりモミジ谷から

ダイトレへ出た途端水越峠の上で雷がバリバリさく裂していて 車まで逃げ帰るためには そこへ向けて

走らざるを得ず約3キロの道を雷雨の中 車まで必死に走って なんとか無事に帰着しました。

あれもこわかったなあ。途中笠をさしてのんびり歩いているハイカーを二人追い抜きましたが

無知とは強いですねえ。傘や釣り竿が 一番落雷しやすいのにそんな常識も知らず 非常識に平気で雷光の中を傘をさして歩いている。

 

ああいう無知が雷の怖さを知った時は 自分に落雷して即死した時ですね。

と言うことで 最近はついつい奥駈は敬遠して 近場の山歩きになります。

この日も滝畑ダムから紀見峠まで歩きました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

滝畑から紀見峠へ その1

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ダイトレの地図です。まずは滝畑から岩湧山まで。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

岩湧から紀見峠までの地図です。普通は岩湧三合目から整備された登山道を紀見峠駅へ降りますが

あまりにも急こう配なので 私はいつももう少し先の第十七番経塚付近から 関電道に入り

根古川林道へ下ります。こちらのほうが傾斜は若干緩やかですが その分距離はすこし長いのかもしれません。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

中日野のバス停です。このすぐ先を左へ分岐して歩くと一徳坊登山口がありますが

今は「南河内グリーンロード」で破壊されて通れません。河内長野市はほったらかしのつもりです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

滝畑ダムに着きました。かなりハイカーが乗っていました。

私を追い越してダイトレを歩いて行った人は2~3でしたが後の人はどこへ行ったのでしょうか。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ダムキャンプ場で バーベキューの段取りをする人。立派なテントですねえ。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

早速ダイトレへ入ります。

―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから山頂まで 最初にして最後の水場です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この新しい階段を登れば

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カキザコです。右から登って来て手前が山頂方向です。

正面は千石谷林道からの道で、かなりジグザで急登です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

このあたりから 萩の花が現れ始めました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ここから丸太階段で約100m登ります。ここらで約標高700m弱です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

約100m登ると 75番鉄塔です。ダイトレはまっすぐですが左からの道は ネバシ谷、ジュンノキ谷

からの道です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

鉄塔からしばらく平らな道を歩くと 平野(たいらの)です。

ここは山頂直下で 山頂まで標高差約100mの直線階段です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

両側には丸葉萩が満開です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

平野から山頂までの丁度中間地点にベンチがあり 岩湧の長距離コースを歩くときはここでお弁当を

食べますが 真夏は暑すぎてだめです。こんなところで休憩していたら熱中症で倒れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝畑から岩湧山を経て紀見峠へ その2 2022年9月14日

2022-09-17 23:05:02 | ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く

滝畑から紀見峠へ その2

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ススキの穂もだいぶ伸びてきました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

葉場山火口(はばやまぼくち)もあちこちで花を付けています。花が甘いのか よく蜂が止まっています。

もう少し秋が深まれば 花に綿毛がついて 昔の人はそれを集めて火口(ぼくち)にしました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

マダニの巣のような場所に来ました。急がず両手のストックでススキを押しのけながら進みます。

山頂付近は特にマダニの巣です。最近も知り合いの人二人がやられました。二人とも2回目で

そのうちの一人Nishiharさんは近所の外科医に行くと近大病院へ紹介されたそうです。

近大病院の先生の話だと SFTSウイルスを持っているダニの確率は8分の1だそうです。

ワクチンも治療薬も無いので必ず死ぬそうです。

 

死なないまでも 体の奥、皺や襞の奥に入り込むので さされると大変です。とくに女性は大変だそうで

知り合いの二人の女性の方も「大変な目に会いました」とおっしゃっていました。

男でも みな大変な目に会います。気を付けましょう。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

7月に満開になった桔梗がまだあちこちに咲いていました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

野紺菊(のこんぎく)も花期が長くかなり前から咲いています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

萩とススキの向こうに 大阪府最高峰の南葛城山(922m)が見えています。

夏の南葛城山頂は熊笹が人の背よりも高く生い茂り マダニの巣状態ですから それを

知ってる人は夏は行きません。マダニの活動が止まる気温12度以下の冬場に行きます。

―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧山頂に到着しました。滝畑から約2時間半かかりました。登った標高差は650mです。

岩湧寺からの標高差は約370mで トイレ前からの登り返しを入れても400mで、滝畑から

のほうが だいぶ標高差がおおきいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂のススキが伸びて 我が家が見えなくなりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葉場山火口の右奥がキトラ山、その奥が扇山です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

山頂付近は日陰もなく暑いので直ちにダイトレを下ります。

正面の岩湧東峰(860m)の左奥の金剛山は霞んでいます。天気が良いのになぜでしょう。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ダイトレの植林帯の中は涼しいので夏場はここでお昼にします。

40分程休憩して ダイトレをそのまま東へ向かいます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「いわわきのみち」分岐を過ぎます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

五つ辻です。手前は岩湧山、前が紀見峠、左が中ノ谷、右が千石谷、右斜めが阿弥陀山です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

真ん中のまっすぐな道が阿弥陀山への道です。

最近スマホの変なアブリに この阿弥陀山を経塚山と 間違えて表記したものがあり 先日

若い女性にこの付近で経塚山を訪ねられましたが、ここから一番近い経塚山は 父鬼、岩瀬ともに10キロ前後

離れていてそのことを説明すると怒り出して 彼女のスマホを見せるので「ああ、それは阿弥陀山の

まちがいです」というと スマホの地図に間違いがあるわけないでしょうと怒鳴って向こうへ行きました。

国土地理院の地図にも 昭文社の地図にも ダイトレの地図にも 私のガーミンに入れている「トッポ10プラス」

の地図[12000円払いました]にも すべて阿弥陀山と書いてあるのになあ。なんでこの私が怒鳴れらな

あかんのやろ。ちなみに 私のスマホの無料アプリ「ジオグラフィカ」(1500円払いました)にも阿弥陀山と書かれています。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

岩湧紀見峠間の唯一の水場「錦命水」に来ました。

今日はたくさんお茶を持っているのですが念のために水をからのボトルに擦れようとよく見たら

なんと湧き水ではなく 地表を流れている水でした。湧いている場所は見えませんがかなり上のほうです。

途中の木ノ葉やゴミの有機物を含んでいるので味があるのかもしれませんが 飲む気を失いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝畑から岩湧山を経て紀見峠へ その3 2022年9月14日

2022-09-17 23:04:11 | ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く

滝畑から紀見峠へ その3

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

南葛城山分岐にきました。グループが標識を見てなにやら相談しています。

わたしになにか聞きたそうでしたが、全員マスクをしていなかったので顔をそむけて素通りしました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ダイトレを分岐して「森の道」へ入ります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

きれいな道です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

暫く歩くと再びダイトレに合流します。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

根古峰を通過します。この周辺はいろんな花が咲く私の好きな場所の一つです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

山路の杜鵑(やまじのほととぎす)もまだ咲いていました。

―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水引 の群生地もあります。

かなり探しましたが私の好きな秋の花々はありませんでした。まだ早いのかなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから紀見峠駅へは 右へ分岐して根古川林道を降りていきますが、その道があまりにも

急坂なので 私はいつもこのまま まっすぐ進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレは三合目から標高差約100mを 急降下します。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

急降下したあと しばらく歩くと三石台などの紀見峠付近の住宅街が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

根古峰あたりから気づいていましたが ダイトレに沢山の排水溝が掘られていました。

例のジーちゃんです。かつらぎ町に御住みの御年85歳のジーちゃんで 外見とは程遠いパワーで

ダイトレの道普請をされています。もちろんボランティアです。

あのジーちゃんは 最近岩湧付近では御みかけしないと思っていたら こんなところまで

活躍されていました。最もこの辺がご自宅に近いのですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今掘り返したばかりの新しい堀跡がありました。

久しぶりにお会いしてお話したいと思い急いで後を追いかけましたが お会いできませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

砥谷林道への分岐を過ぎてしばらくダイトレを歩くと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林作業小屋があります。あの小屋の向こう側に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葛城経塚二十八宿第十七番経塚根古峰 があります。久しぶりなので 参詣していきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その4へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝畑から岩湧山を経て紀見峠へ その4 2022年9月14日

2022-09-17 23:00:06 | ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く

滝畑から紀見峠へ その4

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

経塚から数十メートル引き返し、このポイントに戻ります。

二つのベンチの間の道がダイトレで右から来ました。手前がダイトレ紀見峠です。

関電道はここをまっすぐ進みます。正面に斜めに関電道が見えています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

なかなか整備された道ですが、あのブラック企業の関電がそんなことするわけがありません。

全てボランティアの方々の努力です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

最後はすこしだけ川の中を歩きますが すぐに山道に戻ります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

鉄の橋を渡れば 関電道は終わりですぐに林道に出ます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ここで根古川林道に出ます。この合流点のすぐ左に送電鉄塔が見えています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

根古川沿いにしばらく歩くと

―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南海高野線のトンネルの上に出ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

線路わきの道を歩き

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コスモスの花を眺めながら歩いて行くと

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

地蔵寺に出ました。ここまで無事に来られたことを感謝して駅に向かいます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

駅は地蔵寺からすぐです。

10時に歩き出して15時40分着。お昼休みを40分とったので 5時間の歩行時間でした。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

滝畑から五つ辻までのガーミンの記録です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

五つ辻からゴールの紀見峠駅までの記録です。駅に着いた途端 電車が来たので慌てて切符を買い

電車に飛び乗ったので ガーミンの電源を消すのを忘れました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

岩湧寺から登ると 山頂トイレからの登り返しを入れても山頂まで400mくらいですが

滝畑から岩湧山へ上ると675mあり 山頂まで2時間半かかりました。

歩行距離12.5キロの所要時間は5時間ちょうどでした。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ジオグラフィカの記録です。

使い物になりません。ダイトレのほとんどは「標高ゼロ」とアナウンスしました。

所々ダイトレの記録があるのは スマホを手に持ち水平にして歩いた時だけ正しい標高を記録してくれます。

しかも最後は駅まで空を飛んでいます。これでは実際に山の中で使えませんね。

1500円も払い込んだのに、詐欺ですね、これでは。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ジオの記録です。累計の標高差が14,900mなんてエベレストが2回登れますね。

歩いた距離も36㌔だそうです。5時間で。

―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おわり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉の森駐車場から屯鶴峰(どんづるぼう)往復  その1 2022年9月7日

2022-09-09 10:26:34 | ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く

ちょうど一週間前の8月31日、大阪は気温36度という猛烈な日に、風邪気味の体で風邪薬を飲みながら

万葉の森駐車場から二上山経由で屯鶴峰へ歩き出しましたが あまりの暑さと体調の悪さで

途中で引き返しました。なんせ雌岳山頂でも34度という暑さでした。

丁度1週間養生して 体がかなり良くなった時点で再度屯鶴峰へ出かけました。

咳止めの薬はまだ飲み続けていますが かなり体調は回復してきました。

駐車場では 気温25度、前回から10度も低く歩きやすいコンディションです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

屯鶴峰 その1 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

午前10時半に歩き出しました。しかし歩き出すと すぐに全身から汗が噴き出てきます。

昨日の台風のせいで2か所ほど倒木がありましたが 今日はのこぎりは持っていなく 剪定鋏しかありません。

人が通れる範囲だけ枝打ちしました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

丸葉萩が満開です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

アップダウンを繰り返しながら下っていきます。

――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然道路に出ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

後で調べると この道路は大阪府道(奈良県道)703号線といい、幹線道路なのか大型トラックやトレーラーが

轟音を上げて爆走しています。歩道もなく 命の危険を感じながら 道路の隅を歩いて行きます。

道路わきの雑草が道路にせり出していて ところどころ車道を歩く必要があり非常に危険です。

この道は 屯鶴峰までは一応ダイヤモンドトレイルなので なんとか歩道を整備してほしいものです。

誰かさんの国葬で税金の無駄遣いするなら こっちにお金を使い 国民の命を守ってよ。

怖い怖い。

――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

穴虫峠で道路は近鉄電車を乗り越えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠を降りるとすぐに屯鶴峰入り口です。

――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段を登って行くと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白い石灰岩の斜面に出ました。

――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石灰岩の大地の上を歩いて行きます。かなり遠くまで続いています。

昔近鉄関谷の駅(この屯鶴峰の向こう側)から屯鶴峰を横断してダイトレに入り大和葛城山まで歩いたことが

あります。屯鶴峰はかなり広かった記憶があります。

――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いて行くと突然ジジイ、ババアの団体に出くわしました。だれかがマイクで屯鶴峰の地学的説明をしています。

道を塞いで屯(たむろ)するので 通り抜けるのがたいへんです。マナーの欠如した団体です。

屯鶴峰は 遠くからこの山を見ると 鶴が屯(たむろ)しているように見えるから 屯鶴峰と名付けられました。

その山に今はマナーの悪いジジイ、ババアが屯(たむろ)しています。こいつらに屯鶴峰を私が離れるまで

苦しめられました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深く切れ落ちた場所や

――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな褶曲模様が見える場所もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二上山が見えています。

――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10時半に歩き出してもう1時半を回りました。屯鶴峰入り口のテーブル椅子コーナーで一人お弁当を食べていたら

先ほどのジジイ、ババアの団体が押し掛けて来て 私がお弁当を食べている周りでマスクもせずに大声でしゃべり

だしました。頭に来たので「もう少し向こうで騒いでくれ」と怒鳴ってやりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする