ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く

大阪。奈良、和歌山県境のハイキング尾根道のダイヤモンドトレイルや紀泉アルプスを歩いた記録です。

樹氷の三峰山へ行こうとしたが 雪で国道が混乱、引き返して雪の金剛山へ太尾尾根道で登る。 2017年1月24日 その1

2017-01-27 23:18:41 | ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く
樹氷で有名な奈良県御杖村へ行こうと計画し、早起きして 午前7時に家をでました。
しかし明け方から激しく降る雪で 国道は渋滞し始めていました。
私一人が スノータイヤを履いていても どうにもなりません。
あわててフ引き返して 金剛山へ転進しました。金剛山なら近いし何とかなると思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪の金剛山その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府河内長野市から和歌山県橋本市へ向う国道371号線バイパスが この状態では 奈良県御杖村まで
100キロ以上あり、大きな峠も5つも6つもあるのに 前途多難です。
それにこのあたりのクルマのほとんどはノーマルタイヤで走っています。
一台がスリップしたら もう通行不可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこで金剛山へ行く事にしました。金剛山なら近いしなんとか帰宅できるでしょう。
しかし案の定 大阪府河内長野市から 奈良県五條市へ抜ける 国道310号線は
通行止めで ガードマンが出て一台ずつ止めて行き先を確認していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水越峠へ向う国道309号線です。大阪府河南町から奈良県御所市へ抜ける道です。
水越峠から降りてくる大型トラックは ストップマークを点滅させながら 
お尻を振り振りゆっくりと滑り降りてきます。怖い怖い。ぶつからんといてね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

309号線旧道へ入りました。水越川駐車場へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場は私の車ともう2台の3台だけでした。歩き始めは8時45分です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分かりにくい「太尾東尾根道」入口です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急登2時間と書いていますが どこを金剛山といっているのか、大日岳でも2時間以上かかります。
ちなみに「金剛山」と言う名の山はありません。大日岳、葛木岳、湧出岳、白雲岳などの総称が金剛山系です。
最高峰は葛木岳で 今回はそこへ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道の急登は とても滑りやすくなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なるべく新雪を踏んで歩くように登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて樹氷が現れ始めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな樹氷です。強風が右から左へ吹いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最急登部へ差し掛かりました。安全のためにここでアイゼンを装着します。
体力と運動神経の衰えたジジイが 滑って転んで怪我しても 笑いものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最急登部が始まりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左の斜面を見ても
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右の斜面を見ても急登がわかっていただけると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

約30分の急登が終わりました。しかし尾根の登りは続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一瞬風が止んで 向かいの山肌が見えましたが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに吹雪きになり 周りは見えなくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開けた場所に出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六道の辻です。いろんな道が合流しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく急登を続けると 遭難碑に出ます。『カラオケと奥さんをこよなく愛したなんとかさん、安らかに」
と書いてあります。遭難ではなく病気かもしれませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日岳に着きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪は降り続いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪平野のビューポイントです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あいにくの吹雪で何も見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気温はマイナス6度です。標高450mの駐車場がマイナス2度でした。ここは標高1050mですけど
あまり下がっていないですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷を見ながら転法輪寺へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりから樹氷のトンネルの始まる 私の好きなポイントです。
沢山の人がカメラを構えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪の金剛山 その2へ続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹氷の三峰山へ行こうとしたが 雪で国道が混乱、引き返して雪の金剛山へ太尾尾根道で登る。 2017年1月24日 その2

2017-01-27 23:17:32 | ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く

雪の金剛山その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見事な樹氷のトンネルが続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鎮宅山に寄ります。家内安全と火伏せの仏様だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂の屋根が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は雪が多そうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

転法輪寺到着です。お不動さんの御真言と般若心経を唱えて今日の安全を祈ります。
お経を唱えていると 隣におっさんが来て パチパチと拍手を打つ罰当たりがいます。
神社とまちごうてるわ、このおっさん。見るからにアホ面していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪が降り続き 境内は静まり返っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お参りした後 とりあえず山頂へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂です。沢山の人が歩くので路面はツルツルです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夫婦杉も見るからに寒そうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右のダイトレと分かれて 左の参道へ進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葛木神社到着です。この境内が 金剛山系最高峰で、手元のGPSで1123メートルと表示されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿手前右に 山頂表示があります。今まで気がつかなかったけど 最近できたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内も本殿も真っ白できれいですねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この神社は 出雲王朝第八代副王(少彦)の八重波津身を祀っています。皇子の奇日方たちがヤマトへ移住して
この社をはじめ 沢山の出雲式神社を建てました。もちろん大社造りです。
記紀では 事代主と書き換えられました。それが 一言主とも言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内には沢山の末社があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから奥へは入れません。神域となっています。この奥の最高地点が1、125mポイントだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブナの原生林が少しだけ残っている場所へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

若い女性がそり遊びをしていました。ロープウエーで登って来たのでしょう。スノーブーツを履いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブナの樹氷か゛とてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このポイントはすぐ北の大和葛城山(959m)を見下ろすポイントですが、今日は吹雪で何も見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

矢刺し神社に立ち寄ります。ワカタケ大王(平群王朝の雄略帝)がここで 猪狩りをしたそうです。
ご先祖様の事代主が祀られている 神聖な山中で なんと罰当たりなやつなんでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

転法輪寺へ引き返す途中 葛木神社の下を通ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段を登りもう一回お参りしていきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び転法輪寺へ下りますが その前に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらに立ち寄りました。葛木神社の社家の葛木家代々の墓です。
葛木神社の社家は葛城さんという方だそうです。

私はこの神社の社家は奇日方(くしひかた)の御子孫の 登美家か向家の方と思い込んでいましたが、葛木家となると
あの息長姫(神功皇后)と共に 三韓征伐に大成功されて 葛城に御住みになった「葛城襲津彦大王」
の御子孫なのかもしれませんねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び転法輪寺へ戻ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪はまだ降り続いていて 境内は人もまばらです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内を横切って お不動さんにお参りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金剛山 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹氷の三峰山へ行こうとしたが 雪で国道が混乱、引き返して雪の金剛山へ太尾尾根道で登る。 2017年1月24日 その3

2017-01-27 23:15:59 | ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く
雪の金剛山その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お不動さんにお参りしてから 境内をあとにして 国見広場へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トイレ付近まで来ると沢山の人が居ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつも食べるうどん屋の前を素通りします。今日はもともと三峰山へ行くつもりだったので 
おにぎりとカップ麺を持参しているので 国見広場で食べる予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カマクラも大きくなったなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国見広場到着です。この看板は間違いです。金剛山山頂は 先ほどの葛木岳山頂で 1125mです。
ここは単なる国見城跡の広場で 標高は1080メートル前後です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

晴れた日には 河内平野が見下ろせるのですが、雪雲と吹雪で何も見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空いたベンチを見つけて お昼ごはんにします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛桜も凍りつくようで さむそうですねえ。五月連休明けに 御衣黄のような黄緑色の桜の花を咲かせます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カップ麺を食べていると カップ麺の周りを小鳥が飛び回りました。びっくりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この子たちです。飛び回っているのは。きれいな小鳥ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのとき隣のベンチのカップルが 小鳥に向って「おいでおいで」と言いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手に載せたピーナッツを食べに来たのです。おいしそうに食べています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

男性の手にも飛んできました。驚きです。野性の小鳥たちが手の上に載ってピーナッツを食べています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあお昼ご飯も済んだので、国見広場を右下に見下ろしながら 再び大日岳へ目指します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日岳へ戻ってきました。相変わらず雪が降り続いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな樹氷の森を抜けて下山します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六道の辻に戻ってきました。左の石ブテ道へ少し歩いてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの道も足跡が少しありました。樹氷もきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引き返して 下山道を歩きます。例の最急登の急勾配の道に来ました。
尾根筋なので 横殴りの風が凄い場所です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左から(西から)の強風が凄く、樹氷の氷と雪片をたたきつけてきます。フードを被り顔を背けて歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下るに連れて 時々雪雲が途切れて下界の様子が時々見えるようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太尾尾根の左右分岐点で 右の「太尾東尾根道」にはいると 嘘のように風が亡くなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

快調に飛ばして国道がようやく見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遊歩道を歩いて駐車場へ戻りますが、なんと青空まで出ています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場にはクルマがかなり増えていました。下山中かなりの人が登っていくのにすれ違いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際の歩行記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近の詳細記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。高度差は650m、距離は10キロでした。
スタートは8時45分、ゴールは2時15分。30分の休憩で 5時間の歩行でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ダイトレ紀泉山脈を歩く」トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kongodaitore/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする