ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く

大阪。奈良、和歌山県境のハイキング尾根道のダイヤモンドトレイルや紀泉アルプスを歩いた記録です。

「ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く」 二上山から平石峠まで往復 2016年10月4日 その1

2016-10-08 23:43:35 | ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く
中古のゲンチャを10年乗り回して、つぶれたので新車のバイク(125cc)に買い換えました。
中古バイクは 当たりはずれが多く、この10年に新車が買えるほど修理費を使いましたので今度は新車にしました。
少し遠出をしてみたいので、岩湧からちょっと離れた 二上山へバイクで行く事にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二上山から平石峠 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府河南町の万葉の森広場駐車場にバイクを停めて歩き出します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このおじぞうさんの分岐で左の山道へ入ります。
丁度山から下りてきた女性が 一心にお祈りされていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫くは整備された山道を進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台に立ち寄りました。今日は晴れていますが霞んでいて遠くは良く見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台からは 二上山の雌岳(ひくいほう)が見えます。雄岳はその向こうなので見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鹿谷寺跡を過ぎます。向こうに見える多宝塔は 石を積み上げた者ではなくて、周りの岩盤を
削り取って運び去り、残った岩山の突起をさらに削ったものです。
この山は飛鳥時代に 大量の石材が切り取って明日香へ運ばれて 石舞台古墳やその他の沢山の古墳の石室に
使用されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道の石段は 岩盤を削って作ったものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中何箇所か 展望ポイントがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレ(ダイヤモンドトレイル)に出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫くダイトレを進み、この標識のポイントでダイトレと分かれます。
ダイトレは左へ分岐して 起点の屯鶴峰(どんづるぼう)の岩山へ向います。
私は直進して雄岳へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて馬の背の売店が見えてきました。
しかし子の売店が営業しているのを見たことがありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬の背を進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて木製階段の急登が始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雄岳山頂に到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二上山神社です。別名 葛木坐二上神社(かつらぎにいますふたかみじんじゃ)とも言います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この神社の主祭神 は 豊布都御霊、大国主御霊の二柱です。
苦労の末にひうがから大和入りして 大和に物部王朝を打ち立てた イクメ大王が 石上神社を建てて
そこで政治をし、物部の始祖布都御霊を祀りました。

つまり布都御霊とは 物部王朝の始祖徐福です。
またイクメ大王と共に大和入りした異母兄妹の 豊来入彦、豊来入姫の母親の 豊王国女王
豊姫(魏書に書かれた2番目のヒミコ)の軍勢が大勢大和に移住して この葛木地方や櫻井市近辺に
豊の付く地名がたくさんあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また徐福らに幽閉殺害された 古代出雲王朝第八代主王の八千矛王の御霊を祀る為に 出雲びくの末裔の
大和の登美家、磯城家、加茂家などの豪族たちにより 大神神社(おおみわ)、大和神社(おおやまと)
が建てられました。

つまりこの神社は 誰が何のためにたてたのか 良く分からない意味不明の神社ですねえ。
殺したほうと殺されたほうが同時に 祀られていますから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その隣が葛城経塚二十八宿第二十六番経塚です。
2年ほど前に鬱蒼としていたこの経塚の枝を切り落として 黄色い標識を取り付けたのですが、今もきれいでした。
私が標識を取り付けたそのあとで白い標識をとり付けられた方が良く清掃をされているのでしょう。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雄岳には大津の皇子の御陵もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わが子を帝位に就けるため、ゴウツクババアの持統女帝が当時宮廷で大人気の皇子 大津の皇子に 
冤罪を擦り付けて死刑にしました。

その無念の皇子 大津の皇子の御陵ですが 大和を向かずに 南の難波を向いています。
そのゴウツクババアの持統女帝が藤原の不比等らに 書かせた記紀が その後の日本史を捻じ曲げてしまったのです。

自分たちが渡来人の征服王朝の末裔だという事を ひた隠し自分たちの祖先は天から降りてきたなどとほざき、
古代出雲王朝の存在を抹殺し、日本史を捻じ曲げた 張本人です。

今も記紀の呪縛に取り付かれている人が大勢いらっしゃるのは悲しい事です。

天から降りる神々の子孫を見送る天上の神々の中に 徐福のオカンの 高木千々姫がいるなんて
全く笑いますねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雌岳へ引き返します。木々の間に大和葛城山の手前に岩橋山が見えます。
今日はあそこまで行きたいのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雌岳山頂です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂には 石造りの大きな日時計も設置してあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良盆地方面も霞んでいてほとんど見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレ延長上の岩橋山です。今日の予定はあそこまで行くつもりなのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほどまでいた雄岳を実ながらダイトレへ降りて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレを暫く歩いて「桜広場」に着いたので ここで丁度12時になったのでお弁当にします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お弁当を食べながら、我が家の裏山の岩湧山を探しますが、霞んでいて見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食後のコーヒーも飲んで、12時30分にダイトレを再び歩き出します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩橋山の頭だけ見えているポイントに 標識があり、岩橋山まで5キロとあります。
と言うことは往復10キロ、約4時間から5時間の距離です。
と言うことは 今4時半なので、駐車場に帰ってくるのが 5時前後。と言うことはもう暗い道を歩いて 
景色はほとんど見えないということです。とにかく前へ進もう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩屋も通過します。ここの磨崖仏も風化して ほとんど見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祐泉寺分岐を過ぎます。祐泉寺や當麻寺は左ですが 直進します。
元来ダイトレは ここを右へ降りて万葉の森から 竹之内街道を登り返し、竹之内峠から再び山道へ
入るのですが、みんなが直進するようになり、道も整備されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さなアップダウンを4,5回繰り返します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道路が見えてきました。竹之内街道です。
この道は 古代「官道」で一部の役人しか通れなかったといわれます。もちろん農民など一般人は
通れませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く」 二上山から平石峠まで往復 2016年10月4日 その2

2016-10-08 21:48:37 | ダイヤモンドトレイル紀泉山脈を歩く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二上山から平石峠 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

竹之内峠です。ダイトレはここを横断して、右の岩橋山、大和葛城山、金剛山、紀見峠へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで再び山道へ入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府、奈良県の道路堺標識が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな 仰々しい石碑をたてるなんて、恐らく明治時代の初めでしょう。
全国で薩摩長州の程度の低い田舎侍たちが 大暴れした時期ですから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレをドンドン進んで行きます。とにかく平石峠まで急いで、そこでどうするか 考える事にします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道は荒れ果てています。このあたりは林道をそのままダイトレとしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひたすら アップダウンの繰り返しです。それもかなりタフなアップダウンが続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見覚えのある平石峠が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平石峠到着です。ダイトレはこの真ん中の道を横切っていますが、この真ん中の道は林道でも山道でもなく、
なんと大阪府道なのです。ここへ来る途中は道幅1mもない山道なのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレはこの階段を進みますが、丁度おじさんが降りてこられました。その方と暫くお話をしました。
その方は「岩橋山からここまで下りで 1時間20分ほど掛かったので、登りは1時間40分くらい。
往復するとここからたっぷり3時間かかるなあ」ということです。

ということは、これから岩橋山まで往復するとここに午後5時着なので、真っ暗な中を引き返す事になります。
それで ここで引き返す事にしました。その方はここからダイトレ竹之内峠へ行きそこから竹
之内街道を下りて上ノ太子駅へ向うそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その方と別れて私は経塚に参拝する事にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葛城経塚二十八癪第二十四番「平石峠」です。私が数年前に取り付けた黄色い標識が風で飛ばされていたので
取り付けなおしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直ちに引き返します。足早にアップダウンを繰り返しますが、先ほどのおじさんは全然姿も見えません。
かなり足が速い方です。長距離を歩きなれているのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引き返す途中に分岐があったのでそちらを暫く進んでみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広場があり、大きな鉄塔とアンテナがありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこには手作りの テーブルと椅子が設置されていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河内平野が微かに見えました。ここからの景色もかなり 霞んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再びダイトレに引き返し、途中からこの左の林道へ分岐しました。
地図を見ると万葉の森駐車場への近道のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫くは林道を下りますが、見通しは全くありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スマホの地図を見ると どうやらこの右手に溜池があるようですが まだ見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて大きな溜池が現れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな溜池は 5段くらい続きました。釣りをしている人も何人かいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

溜池が終わっても暫くは林道を下ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く歩くと 万葉の森に隣接した釣堀に出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に帰着しました。午後3時です。あのまま岩橋山へ往復していたら ここに戻るのが午後5時過ぎでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

距離と行程さの記録です。累積標高差はもっとあるものと思っていましたが、意外に少なかったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日出会った山野草の花
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高野箒はいたるところの山道に咲いていました。
高野山で 昔お坊さんがこの植物の茎を集めて束ね、箒にしたといわれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初はこの花も高野箒だと思って写真を撮っていました。しかし良く見ると何か違う事に気が付きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あとで調べると 朮(おけら)という珍しい花で、我国で平安時代から薬草として使われてきた
自生する山野草だそうです。初めて見ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレの山道で なぜか一輪だけ 山ツツジが咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋も深まりつつあるというのに、夏の花男郎花(おとこえし)があちこちでまだ咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋になり急に目立つようになった 白嫁菜です。菊科の花なので 見るからに秋らしいですねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
終わります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする