goo blog サービス終了のお知らせ 

HongKong Bla-Blog (旧Shanghai-Bla-Blog)

-香港ぶらぶらガイド日記- (旧上海ぶらぶらガイド日記)

紅参焼肉

2006-10-15 23:59:03 | シャンハイグルメ ★1~3
調子がイマイチなので韓国料理を食べに紅参焼肉に行きました。
この店も通勤途中の店でありながら、足が向かなかった店でもあります。以前は近くのお店より遠くの店を志向して足を運んでいましたが、最近では家の近くのお店に目を向けつつあります。こういうのには季節やら体調やらが影響するようで一定のサイクルがあるようです。
焼肉少々と参鶏湯や炒麺などを注文。
参鶏湯は鶏がじっくりと煮込まれていて、おなかの中のもち米がモチモチとして美味しいです。ただ、中に入っているはずの人参をはじめとする漢方系のものが少ないように感じました。また、中国のものすごく煮込まれたトロトロの鶏スープに慣れているせいか、以前韓国で食べたような感動もありませんでした。残念。
それでも価格はリーズナブルだし、韓国料理の店としては申し分ないと思います。
いや、というより、韓国料理の「美味しい」のスタンダードって分かりづらい気が・・・。
 ★★★☆☆(3)
 紅参焼烤
 上海市南京西路555号555大厦101室
 Tel: 021-5261-0339

寝心地の悪さに低反発マットレス購入。吉とでるといいんだけれど。

図安蟹味館

2006-10-08 23:59:58 | シャンハイグルメ ★1~3
 

国慶節が過ぎ、日を追うごとに涼しくなってきた上海です。
昨年の繰返しになりますが、上海で上海蟹(大閘蟹)を食べることは特別な意味を持っています。それは夏の終りであり、食べるごとに感じる冬の深まりです。蟹は季節を連れてきます。
そんな短い秋と長く寒い冬を連れて、今年2006年も上海蟹の季節がやってきました。偶然にも昨年も全く同じ10月8日に上海蟹の記事をアップしています。例年、国慶節の明けたこの時期に上海蟹の季節が到来するようです。
今年の中秋(8月15日)が10月6日だったので、世に言われる旧暦で9月の雌、10月の雄と呼ばれる上海蟹のシーズンはもうそこまで来ています。
この時期はまだ旧暦の9月より前だったせいか、雌はまだ小さい上に卵はそれほど多くなく、雄のほうが身が大きい分食べ応えがあるようです。
3年間近い上海での生活は、すっかり上海蟹を好物にさせ、身の食べ方にも年季が入ってきました。
今年の初モノは、王宝和・蟹王府と同様に上海蟹の有名店として知られる、「図安蟹味館」でソラママさんのご家族と頂きました。
この店では、食べづらい上海蟹を服務員が道具を使ってきれいに剥いてくれるので、食べるのが楽な上、蟹は当然安心の美味しさでした。
他の2店との違いはメニューに蟹以外の料理が充実している事でしょうか。
ただ、蟹と蟹料理を食べに行くのであれば、独断と偏見で(1)王宝和(2)蟹王府(3)図安蟹味館というオススメランキングになります。
 ★★★☆☆(3)
 図安蟹味館
 上海市高安路1号
 Tel: 021-6445-1206

国慶節休暇明けの今日日曜日から平日扱いの出勤日でした。
会社帰りに、痛め気味の背中を治してもらいに行きつけの按摩へ。今日の按摩士12号もバッチリでした。(備忘)
紅宝石のチーズケーキ本日食べてみました。お話どおり美味でした。

To

2006-09-29 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
先日、外出ついでにランチを食べにToへ行きました。
Toは外灘近くの四川路にある日本料理の店です。「新東京料理」とあるように和食をアレンジして出しています。
店内は外の暑い喧騒がうそのように静かで落ち着いた雰囲気。空気がリラックスしているようです。そんなリラックスした空間の中でウェイターたちがきびきびとしているのには好感が持てます。
ただ、外灘近くという場所柄もあるのかもしれませんが、客層がお上品な感じでネクタイ姿のサラリーマンオヤジ2人では若干居心地が・・・(考えすぎかなぁ)。
とりあえず、今回は初めてなのでスペシャルランチ60元にしてみました。
スペシャルランチは仕切りのあるお重のような器に、会席料理のように上品に惣菜が並んでいます。味もナカナカのもので、ランチで久々にこんなの食べたなぁと普通の和食より妙に日本を思い出しました。
とはいえ、私の今の生活にはちょいと入り込めない雰囲気があるかな。店の用途が思いつかない・・・。
 ★★★☆☆(3)
 To
 上海市四川路220号
 Tel: 021-6329-0613
ヨメさん誕生日につき早上がり。
ガキんちょを背負いつつ、おめーとー。

Domani

2006-09-26 23:38:34 | シャンハイグルメ ★1~3
浦東の正大広場には外灘の景色が見ながら食事ができる店がたくさん入っています。
今日は4階にあるイタリアンのDomaniへ行きました。正大広場ではSouth Beauty以外はあまり来ることがなかったので、気になっていたのです。
店内からは低めの階ながら外灘の景色がイイ感じに広がっています。店内も窓に沿って広々としていて、この景色に対しての投資のほどが伺われました。
ランチメニューには38元と48元のプレート。
プレートにはミネストローネと、ステーキにアラビアータ、ガーリックトースト。ミネストローネは美味しかったのですが、パスタはイマイチ。
ソースにコクがなく、薄いトマトの味に胡椒の味ばかりが目立ちます。茹で加減も×。ガーリックトーストはラスクみたいでした。
聞くところによると、以前より味が落ちてきているとか。立ち上げるより維持するのが難しいのだと思いますが、頑張って欲しいものです。
景色がいいだけに残念。
 ★☆☆☆☆(1)
 Domani
 上海市陸家嘴西路168号
 Tel: 021-5047-1771

早朝集合で資料まとめ。とりあえず一日の会議を乗り切れました。

TONY ROMAS (トニーローマ)

2006-09-23 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
トニーローマに行きました。
全米リブコンテストでグランプリを獲得したという、バーベキューリブの専門店です。日本にもあるのでご存知の方も多いかも。
ここはアメリカのファミレスと言った感じで、アメリカらしく手軽に食事を済ませちゃえ的な雰囲気があります。ポートマンの敷地内ということで客層も欧米系90%という感じ。いずれも上海らしくない店内でした。
注文は当然リブの入ったセット。
リブは、バーベキュー味の甘い味付けで、筋に沿ってフォークで切れるくらい柔らかいのですが、口に入れればぎゅっとした肉の心地よい歯ごたえが美味しいです。この柔らかさは圧力鍋とか使っているのかも。
リブ、ステーキ、フレンチフライ、コールスロー。どれも美味しいのですが、たまに食べたくなる味と言った感じ。
たまにね。
日本で食べる価格と全く同じで、ちょいビックリでした。世界共通価格なのかな。
 ★★★☆☆(3)
 TONY ROMA'S(トニーローマ)
 上海市南京西路1376号上海商城西峰109
 Tel: 021-629-7129

今日も捕まってしまいました。
今日は日本は祝日だったのですね。上海でも数少ない祝日が近づいてきました。

可口食餐庁(ココス)

2006-09-06 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
 

COCO'S(ココス)が上海にできました。
上海にできたファミレスではサイゼリアに次ですね。
日本でファミレスには行く機会はかなり少ないのですが、やはり懐かしさを感じてしまいます。実家の近くにできたファミレスはCOCO'Sだったっけ。と、ノスタルジックに脱線しそうなのを、上海の話に戻します。
上海のCOCO'Sは古北の南西方向の呉中路のにあります。
呉中路沿いにある看板を見て、COCO'Sがスーパーマーケットの易初蓮花(ロータス)のすぐ隣にあるのを知ると同時に、そもそもこの場所に易初蓮花があることをはじめて知りました。しかも結構規模が大きいです。スーパーの中は人も少なくて買い物がしやすく好印象でした。
さて、肝心のCOCO'Sは懐かしい日本式のファミレスメニューと日本式に社員教育された姿が相まって好印象なお店でした。
場所的にも、週末に家族で買い物に来て昼食(もしくは夕食)でも食べてくかという光景が目に浮かぶようです。
専門店の味じゃないけど、その味の手軽さがファミレスというものの醍醐味なのでよしとしましょう。
日本のファミレス。頑張って欲しいものです。
 ★★★☆☆(3)
 可口食餐庁(COCO'S)
 上海市呉中路1218
 Tel: 021-6446-5071

今日も奉賢に一日出張なので黄桃を買ってきました。
すでにシーズンを過ぎようとしていて、良いモノは価格も高等傾向。週末に向け大量発注してきました。

吉蔵

2006-09-04 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
 

ずっと気になっていた日本料理店ですが、ずっと行かないでいた吉蔵に行きました。
この店は毎日の通勤経路にある店にもかかわらず、ずっと素通りしてました。深い意味は全くなく、一人で店に入るのは苦手なのと、家の近くまで来てしまったら自分で作ってしまうという理由によるものです。
今回、念願叶い行くことに。
いつもは通りがかりで一階の調理場しか見ていなかったので、それほど広い店内ではない印象だったのですが、2階席に上がると2件分はありそうなほどの大きな空間が広がっていました。聞けば店内は拡張したようですね。
店のお客さんはローカルの若者の姿が目立ちます。
メニューを見ると、焼き鳥は1本3円~。ローカルをターゲットにしているのが伺えます。
焼き鳥は値段によらず美味しかったし、どて煮のモツも味が染みていて美味しかったです。(やっぱりモツを注文してしまいました)
もっと早くきておけばよかったな、という店でした。近いしさ。
 ★★★★☆(4)地域点付
 吉蔵
 上海市石門二路19号
 Tel: 021-6215-0985

久々に長傘で出勤したものの、霧雨でろくにささないまま会社へ。到着後は結構降っていた様子です。朝からの雨は久々でした。

和食 岩

2006-08-25 23:59:58 | シャンハイグルメ ★1~3
今日は朝食抜きでの健康診断でした。
診断の後に、和食 岩へランチに行きました。
場所はパークソンの向かいということで、比較的日本食の激戦区といえる場所にあります。
フリーペーパーに掲載している料理や、その毛筆で書かれた名前からも重厚な日本料理店かと勝手に想像しながら行ってみれば、黄色っぽい壁の店内で思いのほかポップな雰囲気でした。
店内の感じからもメニューからも、完全にローカルの若者を意識して店作りをしているようです。(8月10日に改装した模様)
日替わり定食や丼もの、うどんセットなどがありますが、食べてみての全般的な感想としては、「和食風の店」という感がぬぐえません。
店で食べる「和食」ならもう一工夫欲しいところです。
 ★☆☆☆☆(1)
 和食 岩
 上海市遵義路137号
 Tel: 021-6274-7017

健康診断ではまだポリープが増加していた模様。でも多い方が危険性がないとか。
ま、しばらく一緒に過ごすので落ち着いていてほしいものです。
今日は母誕生日。おめでと。

増喜亭

2006-08-19 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
うなぎを食いに増喜亭に行きました。
うなぎは日本に帰った時に食べるものだと決めていたので、上海でマジメにうなぎを食べに行ったのは初めてのこと。
でも、日本で食べているうなぎの大多数が既に中国産となっているいまや、上海でも美味しいうなぎが食べられないわけがありません。
それを裏付けるように、すでに上海のいいかげんな中華の店では、鰻魚セットなどという名前で日本とおなじような味のうなぎゴハンが食べられたりします。
日本のそれとの大きな違いは、うなぎを焼いた感がないこと。恐らくタレと一緒に煮ているので、柔らかくはあるけれどほくほく感が薄いのです。煮たせいでタレの粘度が高いのも気にくわない。
というわけで、今までの観念を覆すべくお店へ。
・・・まぁ美味しいけれど、覆すほどじゃなかったかな。もう少しほっこりして欲しいところ。たぶん炭で焼いてないせいだと思います。
覆してくれる店は現れるんだろうか・・・。
 ★★☆☆☆(2)
 増喜亭
 上海市嵩山路79号上海皇宮内
 Tel: 021-6385-3906

今日は家に新婚のJ夫妻が遊びに来ました。中国語のコミュニケーションはイマイチだけど、思ったより伝わるものです。
ネタとは裏腹にまだお腹の調子は今日もイマイチ。明日はうまいもんが食いにいけるといいなぁ。

台北楚楚園餡餅粥

2006-08-15 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
朝粥を食べに台北楚楚園餡餅粥へ行きました。
以前も少し触れましたが、中国の朝食で北の地域では揚げパンと豆乳。南の地域ではお粥を食べます。よって、お粥を食べるというのは基本的に南の地域の文化です。
出張に行くと、朝のビュッフェではお粥が並んでいるのでよく食べてましたが、最近出張が少ないのでお粥を食べる機会もめっきり減っていました。
今回は久々にトロリとした朝粥が食べたくなり、朝から出かけました。
今回は海鮮粥を注文。注文時にピータンは大丈夫かと聞かれたので、ピータンなしにもできるかもしれません。
若干話はそれますが、日本にいる時に苦手だったピータンは上海に来てすっかり平気になりました。恐らくはピータン自体が新鮮だからだと思いますが、日本で食べるほどの臭みがないのです。お粥に入っていると一味違ってもうピータン入りには戻れないって感じです。
肝心の海鮮粥の中にはイカや魚などが入っていてさっぱりと美味でした。比較的大きなお碗のせいで後半飽きてくるほどですが、15元程度(詳しくは忘れました)と格安なので少しくらい残してもあまり気になりません。
お粥が食べたくなった時、利用してます。
 ★★★☆☆(3)
 台北楚楚園餡餅粥
 上海市淮海香港広場地下一楼
 Tel: 021-6390-6643

肩コリまた復活傾向。目からきているのと運動不足原因間違いなし。
ジムの契約更新どうしようかなぁ。

ZOE's Cafe Bisto

2006-08-05 23:25:20 | シャンハイグルメ ★1~3
仕事の後、買出しで正大広場に行きました。
ここに来ると易初蓮花以外には行かないのですが、久々に店探しの為に店内を歩きました。以前より店の数も増えているし、入れ替わりにより店の内容も激しく入れ替わっていて驚きましたが、それでもショッピングモールとしては今後もあまり用はなさそうです。
その後、ソファー席もあってゆっくりできそうなのでZOE's Cafe Bistoへ。
赤と黒を基調とした店内は落ち着いた雰囲気で、一歩入れば人の多いショッピングモールの喧騒から逃れることができます。
メニューはサンドイッチ、ハンバーガー、パスタ等が中心でどれもそれなりのヴォリュームがあり、一皿頼んでシェアしたほうがいいほど。
味的に特徴はないけれど、スタバでは物足りない、マクドナルドでは味気ないというような時間を外した際の軽い食事などに向いた店です。
店内は欧米系の方がたくさんいますが、場所柄、観光でこられた方が多い印象。となりの席はイタリアから観光で来た老夫婦で、がきんちょの写真を撮ってくれました。中国人だと思って撮ったっぽいです。
さて、届いたハンバーガーにはあまり肉汁がなくて残念でした。うまいハンバーガーはやはり家で作るしかないのかなぁ。
 ★★☆☆☆(2)
 ZOE's Cafe Bisto
 上海市陸家嘴西路168号正大広場3階
 Tel: 021-5047-1909

今日こそ久々の土曜休みが取れると思っていましたが結局出勤。ナカナカ遊びにでかけられんです。

海上阿叔

2006-07-29 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
海上阿叔に行きました。
私はこの店のことをまったく知らなかったのですが、日本でも記事になっていたり、タクシーの広告に載っていたりと有名な店のようです。
検索したところ、「上海の予約の取れないナンバーワンの店」という記事が2003年に見つかりました。
2003年の当時と比べれば、今はかなりの数の店が増えたので、今なおナンバーワンかどうか分かりませんが、少なくとも味は皆に認められている間違いのない店のようです。
実際の食事も、上海料理のようですが他では食べたことがないアレンジされた料理でした。写真の巨大なスペアリブの料理も松の実などがひと味違う香ばしさを出していていい感じ。固形燃料のようなもので目の前で火をつけ、表面カリカリに焼いた鶏肉も美味でした。店的にはアテンドとか披露宴系に向いていると思います。
ただ店的にも味的にもこだわりが必ずしも味には繋がっていないようで、私にはナンバーワンというほどの印象ありませんでした。好きな人は好きなのかな。
私の中の美味しい上海料理の印象が家庭料理に寄りすぎているだけかもしれませんが。
 ★★★☆☆(3)
 海上阿叔
 上海市延安東路222号外灘中心B1
 Tel: 021-6339-1977

今日はこちらで、同僚駐在員夫婦5家族で久々の食事会。がきんちょのお披露目も兼ねていましたが、やはり赤ん坊がいると皆の会話を奪ってしまってました。

豪皇

2006-07-08 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
大家さんは日本に住んでいるのですが、久々の帰国ということで飲茶の昼食をご一緒しました。
正確には大家さんのご主人と言うことになります。いかにも中国的(?)な個人主義を思わせるところが、家の持ち主はあくまで奥様と息子さんなので、ご主人の管轄外になっているというのです。聞けばご主人はうちのマンションの中にすら入ったことがないというほど。いくつもマンションを持っているとはいえ面白い夫婦関係です。
そんな大家さんイチオシの飲茶の店がこちら。豪皇です。
以前から聞いていて興味があったのですが、今回初の来店になりました。
この店、なんと昼食時間は28元で飲茶の食べ放題なのです。小さいながらサラダバーと果物コーナーでも食べ放題。
ただその値段のせいで、店はかなりの混雑状態でした。我々は4人で行ったのですが、丸テーブルに相席となるほど。中華料理に行って相席というのも珍しい経験です。
注文は手元にあるメニューに数量を書いて店員に渡すだけと簡単でした。
全般的には美味しい!というものは少なかったのですが、コストパフォーマンスで言えば文句は全く言えないほどなので、混む理由もよく分かります。知っておいて損はない店という感じでしょうか。
飲茶の店をもっと開拓すべきだなと感じさせてくれるオトク楽しい店でした。
 ★★★☆☆(3)
 豪皇鮑翅海鮮大酒楼
 上海市程家橋路175号
 Tel: 021-6465-9797

その後IKEAで買いもの。この店、やっぱり疲れるんだけど楽しいです。

揚州飯店

2006-07-07 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
昨年に引き続き社長賞を頂いたので、事業部内の打ち上げを揚州飯店で行いました。
予想はしていたものの、始まって早々からビールワインの一気飲み行列ができ、ニホンジンは次々と標的にあいました。私の方は余波を受けたに留まりましたが(と言っても7~8杯は連続イッキ飲み)ヤラれました。こちらの方々飲ませ方慣れすぎです。
ま、とりあえず盛り上がって楽しかったですけれど。
店の方は、どこか聞き覚えのある名前と思っていたら、横浜中華街にも同名の店がありますね。関係はないと思いますが、こちらの揚州飯店もそれなりに有名店のほうです。
南京東路という場所のせいもあり店内は結構混んで活気もありました。雰囲気もローカルの店よりちょっとイイ感じになっています。
ただ川魚が目立ったり、練り物なども素材の味が生きていなかったり、個人的にはあまり好きな味ではありませんでした。残念だけど。
しいて言えば揚州料理屋の本場、揚州炒飯が美味しかったのですが、これって日本の町の中華屋の炒飯の味にそっくりですね。中国に来て調理を見ていて思うのですが炒飯の味ってほとんど化学調味料の味だけみていですね・・・?う~む日本でもそうなのか。
 ★★☆☆☆(2)
 揚州飯店
 上海市福建中路345号
 Tel: 021-6322-5266

午後から外出があり、メーカーと小PJの立ち上げを決定。備忘録として書いておきます。

赫哲情東北酒楼

2006-06-22 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
 

浦東の東北料理の赫哲情東北酒楼に行ったときのものです。
この店は、地元のスタッフが連れて行ってくれた店。当然ですが、地元スタッフの紹介する店は安くて美味しい店が多いです。
この店でも美味しい東北料理が食べれてラッキーだったのですが、絶句した料理が2点ほど。
1)東北料理でおなじみ蚕。
これは一度食べて慣れたので、フツウにイケました。以前はバツゲームのように一気に食べましたが実は食べ方があるようです。蚕を持って二つに割って中心の黒い芯(苦いらしい)のようなのを取り除いて食べます。冷静になって食べると甲殻類系の香ばしい香りがします。
2)焼き雀
これも見た目的にかなりのインパクトがあります。ご丁寧に頭の一部が割られていて、脳の部分に火が通りやすくしてありました。これも骨までパリパリと食べられます。鶏の味に慣れている私にとっては、クセがあって思いのほか食べづらかったです。
この二つの料理のインパクトが強すぎたのと、日本語を喋れる中国人スタッフが不在で会話を聞きとるのにに必死だったせいで、料理の評価が陰ってしまいましたが、ナカナカの実力店だと思います。たぶん。
 ★★★☆☆(3)
 赫哲情東北酒楼
 上海市浦東新区羽山路977号
 Tel: 021-6855-4797

昨晩は1.5時間睡眠でした。明るくなるまで起きてたのなんて久しぶり☆
いよいよ来るとこまでキてます。
ネタのストックもなくなりました。