【受け入れて対策しましょ、そうしましょ】
まだ始まって2週間も経っていませんが(笑)。
7月に夏バテっぽくなるのは私の毎年固定イベント、年中行事。
粛々と対策しています、はい

多少は弱ってますが…受け入れて諦めて対策しているので、去年よりはマシな気がする…今のところは。
というわけで毎年同じような話ばかり書いているだろうけど。
今年も書きます!

私の夏バテ対策~。
1.食べ過ぎない。
…日本は高温多湿だからか、胃腸が弱りやすい。
弱ってる時に食べ過ぎるといらぬ苦しみが増すだけ…。
食べるの大好きだからついつい間食しそうになりますが、腹ペコの時だけにするよう頑張っています。
2.冷たいものばかり摂らない、温かいものも積極的にいただく。
…猛暑日や湿気がひどい時に暑くなりすぎた体には冷たい飲み物・食べ物は救世主。
ダメじゃないけど、それだけにならないように意識的に温かいものを摂取してバランスを摂ります。
冷たい飲み物はご褒美で、基本は温かい飲み物してます。
麦茶も、下に書くポカリも温めてから飲むよ。
3.弱ってる時は1日1杯のポカリスエットを。
…色々感染症が流行っているので、そうなった時の備えで粉ポカリを買っていたんだけど…脱水対策でいただいています。
調子悪くなりそう…な時に1日1杯、150~200ccくらいかな。
耳鳴りっぽいのが一発で治って驚きました。
大切な栄養素が汗で流れちゃったんだろうね。
お湯で作ってお腹に優しく。
4.夏も湯船でしっかり温まる。
…私は寒がりなので、いつでもこうなんだけどね。
夏は暑いからシャワー派!という友が湯船につかるようにしたら頭痛やら凝りやら落ち込みが大幅に緩和されたそうで、やはり体を温めるって大切なんだと思います。
季節問わず、シャワーだけで済ませられる人って私はむしろ体が強いと思っていて。
強いからこそ無理を重ねてしまうんじゃないでしょうか…自分を大切に!
5.エアコンつけて眠る時は腹巻装着(笑)。
…今や、エアコンつけずに眠るのは自殺行為に等しい…生きるために冷やさねば。
でもお腹が弱い私は腹巻必須です。
半袖パジャマにタオルケットだろうが、お腹は守る。
お腹は大事。
ヒートテック的な腹巻よりはコットン的な春夏素材の方が快適かもしれません。
私はプレゼントされたお高い藍染の腹巻をありがたーく愛用しております。
6.足が熱い→自律神経の乱れ→運動する!
…夏だから汗腺が多い背中や足や手が熱いのは当たり前。
でも、手足…特に足が熱すぎるのは私の経験上自律神経が乱れまくりの状態。
体内の熱循環も上手くいってない気がする。
こういう時は温めるのが私の場合正解。
お風呂もいいけど、運動大事ですね。
入浴は毎日必ずするものだけど、運動はやるぞって決めなきゃやらないですから。
私並みの運動苦手・体力無しの人はまずラジオ体操第一から始めるのがオススメです。
運動して無い人ほど、これだけで筋肉が使われて
「痩せたね!!」
って必ず褒めてもらえますよ
経験者です。
7.貧血予防にヘム鉄か鉄剤。
…生理がある女性、特に出血が多い女性にはオススメ。
メンタルにしてもボディにしても、女性の不調が貧血のせいだったってのはよくあることらしい。
(だから心療内科や精神科はまず血液検査をするんだって)
私はDHCのヘム鉄を愛飲しております。
鉄剤の場合は飲んだ後しばらくはお茶やコーヒーを控えること、ビタミンCも摂る、などあった気がする。
8.夏バテ漢方を上手に使う。
…私は季節の変わり目に出してもらう補中益気湯で対応してますけど、夏負け治療の漢方といえば清暑益気湯。
どちらも胃腸の弱りに◎。
内科や婦人科でも処方してもらえます。
補中益気湯は市販品として薬局で売っているけど、清暑益気湯は見たことないな。
9.カッサで熱放出、血行改善
…台湾の夏バテ民間療法として有名なカッサ。
100均で買ったプラスチックのカッサプレートでせっせとセルフケアしてます。
「夏バテ カッサ やり方」
で検索した画像見ながらさ。
首、肩、背中の上、腕、脚、足の裏をやってます。
カッサで検索すると真っ赤かに腫れ上がった恐ろしい画像が多数出てきますが、あんなんになったことないですよ。
本場台湾のプロはすごいらしいです。
10.荏胡麻油を毎日小さじ1摂る。
…これはこの春から始めた習慣。
エゴマ油を小さじ1お味噌汁に入れて飲む。
香りが強い油なので、味噌汁なら一番臭み消しになるんですよね。
オメガ3油=体で合成できないと言われる必須脂肪酸の一種。の代表格で、血流改善・抗炎症作用・睡眠の質改善・脳みそに良し?などなど言われているエゴマ油。
(他にはアマニ油などが有名)
確かに効いてる気がします。
生理初日~2日目のゲ○っぽさ、それに伴うお腹の痛みがかなり軽減したような…。
良かったので続けます!
…。
…。
こんなもんかな?
己への戒めとガイドラインとして一番活用できそうな記事になりました
まだ始まって2週間も経っていませんが(笑)。
7月に夏バテっぽくなるのは私の毎年固定イベント、年中行事。
粛々と対策しています、はい


多少は弱ってますが…受け入れて諦めて対策しているので、去年よりはマシな気がする…今のところは。
というわけで毎年同じような話ばかり書いているだろうけど。
今年も書きます!


私の夏バテ対策~。
1.食べ過ぎない。
…日本は高温多湿だからか、胃腸が弱りやすい。
弱ってる時に食べ過ぎるといらぬ苦しみが増すだけ…。
食べるの大好きだからついつい間食しそうになりますが、腹ペコの時だけにするよう頑張っています。
2.冷たいものばかり摂らない、温かいものも積極的にいただく。
…猛暑日や湿気がひどい時に暑くなりすぎた体には冷たい飲み物・食べ物は救世主。
ダメじゃないけど、それだけにならないように意識的に温かいものを摂取してバランスを摂ります。
冷たい飲み物はご褒美で、基本は温かい飲み物してます。
麦茶も、下に書くポカリも温めてから飲むよ。
3.弱ってる時は1日1杯のポカリスエットを。
…色々感染症が流行っているので、そうなった時の備えで粉ポカリを買っていたんだけど…脱水対策でいただいています。
調子悪くなりそう…な時に1日1杯、150~200ccくらいかな。
耳鳴りっぽいのが一発で治って驚きました。
大切な栄養素が汗で流れちゃったんだろうね。
お湯で作ってお腹に優しく。
4.夏も湯船でしっかり温まる。
…私は寒がりなので、いつでもこうなんだけどね。
夏は暑いからシャワー派!という友が湯船につかるようにしたら頭痛やら凝りやら落ち込みが大幅に緩和されたそうで、やはり体を温めるって大切なんだと思います。
季節問わず、シャワーだけで済ませられる人って私はむしろ体が強いと思っていて。
強いからこそ無理を重ねてしまうんじゃないでしょうか…自分を大切に!
5.エアコンつけて眠る時は腹巻装着(笑)。
…今や、エアコンつけずに眠るのは自殺行為に等しい…生きるために冷やさねば。
でもお腹が弱い私は腹巻必須です。
半袖パジャマにタオルケットだろうが、お腹は守る。
お腹は大事。
ヒートテック的な腹巻よりはコットン的な春夏素材の方が快適かもしれません。
私はプレゼントされたお高い藍染の腹巻をありがたーく愛用しております。
6.足が熱い→自律神経の乱れ→運動する!
…夏だから汗腺が多い背中や足や手が熱いのは当たり前。
でも、手足…特に足が熱すぎるのは私の経験上自律神経が乱れまくりの状態。
体内の熱循環も上手くいってない気がする。
こういう時は温めるのが私の場合正解。
お風呂もいいけど、運動大事ですね。
入浴は毎日必ずするものだけど、運動はやるぞって決めなきゃやらないですから。
私並みの運動苦手・体力無しの人はまずラジオ体操第一から始めるのがオススメです。
運動して無い人ほど、これだけで筋肉が使われて
「痩せたね!!」
って必ず褒めてもらえますよ

経験者です。
7.貧血予防にヘム鉄か鉄剤。
…生理がある女性、特に出血が多い女性にはオススメ。
メンタルにしてもボディにしても、女性の不調が貧血のせいだったってのはよくあることらしい。
(だから心療内科や精神科はまず血液検査をするんだって)
私はDHCのヘム鉄を愛飲しております。
鉄剤の場合は飲んだ後しばらくはお茶やコーヒーを控えること、ビタミンCも摂る、などあった気がする。
8.夏バテ漢方を上手に使う。
…私は季節の変わり目に出してもらう補中益気湯で対応してますけど、夏負け治療の漢方といえば清暑益気湯。
どちらも胃腸の弱りに◎。
内科や婦人科でも処方してもらえます。
補中益気湯は市販品として薬局で売っているけど、清暑益気湯は見たことないな。
9.カッサで熱放出、血行改善
…台湾の夏バテ民間療法として有名なカッサ。
100均で買ったプラスチックのカッサプレートでせっせとセルフケアしてます。
「夏バテ カッサ やり方」
で検索した画像見ながらさ。
首、肩、背中の上、腕、脚、足の裏をやってます。
カッサで検索すると真っ赤かに腫れ上がった恐ろしい画像が多数出てきますが、あんなんになったことないですよ。
本場台湾のプロはすごいらしいです。
10.荏胡麻油を毎日小さじ1摂る。
…これはこの春から始めた習慣。
エゴマ油を小さじ1お味噌汁に入れて飲む。
香りが強い油なので、味噌汁なら一番臭み消しになるんですよね。
オメガ3油=体で合成できないと言われる必須脂肪酸の一種。の代表格で、血流改善・抗炎症作用・睡眠の質改善・脳みそに良し?などなど言われているエゴマ油。
(他にはアマニ油などが有名)
確かに効いてる気がします。
生理初日~2日目のゲ○っぽさ、それに伴うお腹の痛みがかなり軽減したような…。
良かったので続けます!
…。
…。
こんなもんかな?
己への戒めとガイドラインとして一番活用できそうな記事になりました

はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!
※モテ服関連記事・まとめ。