後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

箱根へ行ったら箱根ガラスの森美術館と箱根ラリック美術館も見に行こう

2012年07月26日 | 日記・エッセイ・コラム

昔から箱根に行くと強羅の「彫刻の森美術館」へは必ずのように寄ります。

仙石原の箱根ガラスの森美術館と箱根ルネ・ラリック美術館も素晴らしいのです。ポーラ美術館の近辺です。

近所には湿性植物園もあります。

そこで下に箱根ガラスの森美術館と箱根ルネ・ラリック美術館の写真をお送りいたします。是非、箱根に行ったら、お寄りになって下さい。

箱根ガラスの森美術館はヴェネチアのガラス工芸の美を集めた美術館です。なにか世紀末の退廃への道行きを暗示するような展示物が丁寧に蒐集されてあります。

下にまず箱根ガラスの森美術館の風景写真をお送りいたします。

052

048

051

039


猛暑のトンネルの向こうに涼しい秋がある

2012年07月26日 | 日記・エッセイ・コラム

それにしても最近は猛暑の日が続きますね。あまりにも暑いので冷房をきかせ家の中で過ごしています。

しかし昨日は暑い庭に飛び出して草取りや、木々の枝降ろしをしました。60分で汗まみれになり、用意しておいた風呂に入りました。夏の労働も60分くらいなら体を爽快にすることが判りました。また実行するつもりです。

しかし精神も強く持っていないと夏バテしそうです。そこで最近は、「猛暑のトンネルの向こうに涼しい秋がある」という台詞を声を出して、唱えています。唱えていると、家内が何かご用ですかといらぬオセッカイをします。

そして昨秋、山梨県で撮った涼しげな写真を見て暑さを忘れています。北杜市、清春美術館の近辺の写真です。

122

021_2

同じ北杜市の増富温泉ラインを登りつめ、更に12kmも細い山岳道路を車で登ると瑞牆山(みずがきやま)が見えて来ます。山岳道路を根気良く登って行くとはじめて見える秘密の山です。

気分的には、「猛暑のトンネルの向こうに涼しい秋がある」というお題目と同じです。「猛暑のトンネル」の代わりに「悪路の山岳道路」と変換すれば同じ気分になります。「悪路の山岳道路の向こうに涼しい秋がある」のです。

昨秋に撮った写真をお送りします。

標高2230mの山頂付近はすっかり落葉しています。花崗岩の岩はいろいろな不思議な形をしています。観光バスが登りにくいので一般の人々にはあまり知られていない山です。神秘的な山です。

写真をご覧になりながら、「猛暑のトンネルの向こうに涼しい秋がある」と唱えて見て下さい。涼しくなります。

244

238

248


ライン川の天然ウナギのかば焼き

2012年07月25日 | 日記・エッセイ・コラム

027

今週の金曜日の27日は土用丑の日です。

しかし今年は値段が高騰してとても食べれそうもありません。そこで上の写真を眺めて食べた気分になっています。数年前に諏訪湖畔に投宿し、夕食に近所のウナギ専門店へ出かけて行って家内と一緒に食べた時の写真です。しばらくはこのようなウナギの蒲焼とはご縁が出来そうにありません。

それにしても毎年土用の丑の日が近づくとライン河の天然ウナギを蒲焼にした事を思い出して、苦笑いをしています。。

随分と前の話です。1969年11月にドイツのシュツットガルト市に住んでいた頃の話です。

よく農民市場へ野菜を買いに行きました。その市場で、ある日、生きたウナギを水槽に入れ売っているのです。ライン河で取れた天然ウナギだと言います。売っている人に料理法を聞くと、ブツ切りにしてウナギのスープ(アールズッペ)にするか塩味の燻製にして食べろと教えてくれます。

日本のウナギの2倍くらい太いものを一匹買いカバヤキを作ることにしました。せっかくなので日本人の男性を招待し、カバヤキでドイツビールを楽しむ会をすることにしました。

ところが料理が大変難しいのです。まず頭を取っても、胴体が動いて裂けません。2枚に下ろせないのです。そこで、20cmくらいのブツ切りにして、完全に動かなくなってから2枚に裂きました。しかしウナギの背骨は3角形で切り出せないのです。仕方なく骨付きのまま、2枚下ろしにして蒸して身を固めました。

そうすると竹串が打てるのです。竹串はデパートで売っていました。串を打ったあとは醤油、ミリン、砂糖を混ぜウナギを漬け、耐熱皿に載せてオーブンで蒲焼にするのです。

何度もタレをつけ、ひっくり返しながらオーブンで丁寧に焼き上げます。タレが焦げて台所中にウナギの蒲焼の匂いが充満します。お客が「いい匂いですねー」と台所を覗きに来ます。

いよいよ、カバヤキ・ビールパーティーの開始です。焦げ目のついた分厚いカバヤキを数枚大皿に盛り付けて運びます。串はついたままにします。

琥珀色のビールをなみなみと注いで、ライン河の天然ウナギのために乾杯!

カバヤキを自分の皿に取り、串を抜いて食べはじめます。

ところが不味い!生臭くて、泥臭くて食べられないのです。でもせっかく苦労したので一串は食べました。死ぬ思いで。

生臭いだけでなく、小骨が縦横無尽に入っていて食べ難いのです。

お客は礼儀上、「うん、これはいける!」などと言ってくれます。でも顔があまりにもの不味さ、生臭さで歪んでいます。泣きそうな顔にも見えます。

「止めましょう! 今、チーズを色々持って来ますから」

あれ以来茫々40年経ちますが、夏の土用の丑の日が近づくとライン河のウナギと格闘したこと、生臭かったことを思い出します。そして苦笑いをします。素人がウナギの蒲焼に挑戦することはあまりにも無謀なのです。

それにしても夏になると鰻の蒲焼が恋しくなります。皆様は如何でしょうか?


悲しい風景と幸せな風景の大きな違い

2012年07月25日 | 日記・エッセイ・コラム

悲しい風景とはどういう風景でしょうか?幸せな風景とは何を意味するのでしょうか?

人は見る風景から悲しみを感じたり、幸せを感じたりします。しかしその理由は人それぞれ違います。歩んで来た人生の道によっても違います。病気のとき、健康なときによっても違います。

ですから余計なことは書かないで、下に3対の悲しい風景と幸せな風景を示します。

200503081455101

上はアイスランドの荒涼とした風景です。悲しいと感じる人もいるでしょう。逆に元気が出る人もいるかも知れません。

下は同じアイスランドの夏の風景です。夏が来るとこんなにも花々が咲くのです。幸せを感じます。(写真の出典は、アイスランド風景写真集です。)

Hana51

次は九州の炭鉱のあった軍艦島の写真です。

写真は江島達也さんの許可を貰って彼のブログからお借りしました。出典は、http://hayabusa-3.dreamlog.jp/ です。

91294b941

下は同じ炭鉱住宅に人々の幸せな生活があった頃の写真です。

この2つの写真を見て、私は炭鉱会社の無神経ぶりを怒っています。使わなくなったアパートを整理整頓して綺麗にして置くべきです。

要らないから打ち捨てたという心の荒廃が悲しいのです。

よく軍艦島を産業遺産として残すべきという主張を聞きますが、それなら当時の状況を再現して、綺麗に復元すべきです。

現在の状態なら全てを撤去して、樹木を植え、美しい島にすべきです。

「打ち捨て」は人間の心の荒廃の証です。悲しいです。恐ろしいのです。

B40511d01

次は原爆投下後の長崎の浦上川の風景です。

6cdac8cd1

原爆を落としたアメリカ軍人は平気でした。いや喝采を上げていたかもしれません。その心が悲しいのです。そして勿論、長崎の原爆で死んだ6万人余の人々こそ哀れです。これほど悲しい風景は無いと思います。

一挙に26万人余の人が亡くなった広島の原爆でも、同じような風景が延々とあったと思います。

しかし現在は変わりました。同じ場所の現在の風景です。

F3f6a2f21

人間は複雑な生き物です。私には言葉がありません。

ただ、今日も皆様のご健康と平和を祈るばかりです。虚しい祈りかも知れませんが祈ります。後藤和弘(藤山杜人)


横濱までドライブして54年前の友人達へ会って来ました

2012年07月24日 | 日記・エッセイ・コラム

茫々54年前の1958年に我々は仙台の大学の金属工学科を卒業しました。

みんなは金属工業界の鉄鋼会社や重工業分野の会社の技師になって、日本の高度成長の為に粉骨砕身した一生でした。それは激しい人生でした。

定年になって既に十数年が経ち、77歳の立派な老人に成長しました。仕事を一所懸命し、日本の復興を達成したという満足感と充足感が老後を楽しくしています。

数年前から年に3回ずつ横濱で昼食会をしています。面倒見の良いGさんが毎回、幹事をしてくれます。30人の同級生のうち、関東地方に住んでいる15人くらいが出席します。今日はいつもより少なくて8人でした。

仙台の繁華街を闊歩していた紅顔の青年達もみんな白髪の老人になってしまいました。しかし意気軒高で、現在の社会問題を議論していました。その雰囲気は54年前と変わりません。変わったのは白髪になっただけです。

私はいつもは電車ですが、今回初めて車で行きました。横濱駅東口のSogoの駐車場に入れました。自宅から2時間弱かかりました。

下に今日会合の様子と会場のベイクオータービル内の「柿安三尺三寸箸」店の様子を示します。 今日の私の日記です。失礼しました。

052

053


原子力発電が無くても日本の経済は持続出来る・・・経団連の予測結果から

2012年07月24日 | 日記・エッセイ・コラム

31 (左の福島原発の爆発の写真の出典: http://yokotakanko.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/31-682c.html )

福島原発の爆発事故から1年4ケ月がたちました。

残った原発50基のうち現在稼働しているのは福井県大飯原発の2基だけです。

昨年の原発の爆発の経緯と破壊の具体的な説明はこのブログの以下の記事にあります。

福島原発事故の総括(1)どのような経過で何処が壊れたか? 

昨年以来、原子力発電の功罪や放射能の害について多くの意見が出され、原発反対運動も続いています。

この夏の関西電力管内の電力逼迫事情も福井県大飯原発の2基の稼働だけでしのげそうです。

そうすると残りの48基の原発は不要になります。

自然の流れで、大飯原発以外の他の原発の再稼働は遅れる一方です。

それでは今後、原発を10基程度だけ再稼働した場合、日本の経済は大丈夫なのでしょうか?

あるいは原発をゼロにしても大丈夫なのでしょうか?

そこで日本のGDPの将来予測を調べてみました。そうしたら経団連の研究グループが客観的かつ詳細な研究発表を今年の4月に行っていました。

「グローバルJAPANー2050年シミュレーションと総合戦略ー」という報告書で、ネットの、

http://www.21ppi.org/pdf/thesis/120416.pdfに公開してあります。誰でも読めます。

結論を言えば、2050年の日本のGDPは中国、アメリカ、インドについで世界4位になり他のヨーロッパ諸国や韓国をも引き離しているという予測です。

この経団連の予測は楽観的な状況2つと悲観的な状況2つの4つのケースについて分析しています。

経団連の研究報告書は詳し過ぎて素人には読みにくいものです。そこでそれを易しく解説したブログを見つけました。ブログのタイトルが長すぎるので、URLだけをしめすと、http://money-money-more.seesaa.net/article/264860889.html となります。

これには、4つのケースの内容が簡略に説明してあます。そうして、結論として2050年にはGDPがどのようになるかという予測結果を紹介してあります。

以下にその一部を転載します。

・・・世界経済については、中国・インドのGDPが飛躍的に増大し、2025年には中国が米国を追い抜いて世界のトップに立つ基本シナリオのほか、米国が1位を死守する「新興国悲観シナリオ」や、ヨーロッパの債務懸念が増大する「欧州悲観シナリオ」などが勘案されていましたが・・・

大きな経済崩壊でもない限り、日本のGDP2050年でも世界第4位を維持できるようです。・・・・です。

最悪の悲観的なケースでは日本のGDPは世界で第9位になります。

・・・2020年を前にマイナスに落ち込み、世界のトップグループからは完全に転落。2050GDPでは中・米・印・伯・露・英・独・仏・に次ぐ世界9位で、インドネシアと同等のレベルになる模様。・・・・・

このように最悪でも日本の経済は破綻せずにヨーロッパ諸国並のレベルを維持できるのです。

ここで、「グローバルJAPANー2050年シミュレーションと総合戦略ー」という報告書をもう一度詳しく見てみます。

すると驚いた事に原発のことは一切無視されています。原発だろうが火力発電だろうが現在の発電量程度があれば良いという姿勢です。

そして日本の経済発展にとって最も重大な事は急成長する中国とインドへ多量の先端工業製品を売り込む事です。中国やインドが必要とする情報商品やサービス商品を的確に開発して多量の日本製のサービス商品を売り込む事です。

要するにインドと中国へ如何に高価な日本製の物、サービスを多量に売り込む事に成功するか否かが日本の将来を決定するのです。中国やインドの需要の正確な予測と迅速な開発力がカギになるのです。

次に重要な事は日本の少子化に伴う労働力や知的活動力の低下をどのようにして克服しるかという問題です。これには官民一致協力して賢い方法を考え出さなければなりません。移民をある程度導入すべきかも判りません。優秀な中国人やインド人を日本企業の戦力として取り入れなければいけません。

以上の2つのことを達成するためには中国とインドとは細心の注意をはらって友好関係を築く必要があるのです。

経団連の幹部が名前を連ねたこの研究組織は当然のことながら日本企業の利潤拡大だけを視野に入れています。

原発でも再生可能エネルギーでも現在程度の発電量があれば良いという態度です。

その事がこの報告書の限界であり、国民全員の幸福度とか安全度とかいう問題には言及していません。

日本全体の経済の推移を予測すれば、その通りだと思います。

しかし福島原発で移住を強制された人々や、大津波で2万人もの犠牲者が出て、現在なお瓦礫の荒野が広がっている被災地のことを無視すべきではありません。

その問題を早急に解決するべきです。それこそが当面の日本の問題ではないでしょうか?

それを忘れない為にも、もう一度昨年、原発の爆発でどのような放射能被害が起きたかを思い出して見ましょう。

福島県に撒き散らされたヨウ素131は半減期が8日と短いので、既に問題ではありません。しかしセシウム137は半減期が30年と長いので数年間では福島県各地の放射能強さは変化しません。

このブログでの、読売新聞の記事、「放射能の広がり 詳細地図」を絶賛する  という記事を見て見ましょう。福島県各地の放射能の強弱図を下のように報告しています。この強弱図は現在でもほとんど変わっていません。

18junejg1_2

上の図は群馬大学の早川由紀夫教授の作成した図面です。この図をクリックして出て来た図面をもう一度クリックすると大きな拡大図になります。セシウムが積もっている所は飯舘村、浪江町の他に、伊達、福島、二本松、本宮、郡山などもあることが明瞭に分かります。その上、放射能汚染は東北地方や関東地方の一部まで広がっているのです。

「福島原発の4つの建屋が爆発して飛び散ったセシウム137の総量は広島型原子爆弾の168個が爆発した時の飛散総量とほぼ同じだ」 という計算結果も報道されました。

そして、セシウム137は半減期が30年と長いので、上に示した福島県各地の放射能の強弱図は現在も、将来もあまり変りません。

このような放射能汚染は日本人にとっては長崎・広島の原爆以来、初めての経験です。昨年は、日本人が想像も出来ないような被害が出たのです。

例えば乾した稲藁にセイシウムが降りかかっていて、それを全国へ牛の飼料として出荷していたのです。食べた牛からセシウム137が検出されて、多くの牛が出荷停止になったのです。出荷停止になる前に流通してしまった牛肉を食べた人も居るのです。農作物も魚も風評被害で売れなくなったのです。福島県や茨城県の農家が打撃を受けたのです。遠く離れたお茶畑も放射能が検出され、売れなくなりました。

放射能への恐怖が日本全国に広がり、風評被害もその他のいろいろな分野で生じたのです。

その上、放射性セシュームの飛散は、原子爆弾と原子力発電は本質的には同じものだという考えを人々の心に焼きつきました。この事は福島原発事故のもたらした大きな社会心理的な変化です。原爆反対が原発反対と一体化してしまったのです。

このような社会心理的な変化の後では、休止中の48基の原発の再稼働は困難になります。新しく原発を建設することはほとんど不可能になりました。

このような日本の現実を謙虚に認め、原発に代わる火力発電や再生可能エネリギーの開発を急ぐべきと信じています。原発を即刻ゼロにするのではなく、緊急発電施設として数基の原発を温存するのも検討すべき時期に来ているとも考えられます。

皆様は日本の将来についてどのような展望をお持ちでしょうか?是非、ご意見をお聞かせ下さい。

それはそれとして、

今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。藤山杜人

================================

参考資料:経団連の組織した委員会のメンバー

グローバルJAPAN 2050 5 グローバルJAPAN特別委員会名簿(2012年)

(順不同)

委員長 森田 富治郎 21世紀政策研究所所長(第一生命保険特別顧問)

? 査 丹呉 泰健 前財務事務次官 

スペシャルアドバイザー 御手洗 冨士夫 キヤノン会長兼社長

米倉 弘昌 住友化学会長(21世紀政策研究所会長)

渡辺 捷昭 トヨタ自動車相談役 

宗岡 正二 新日本製鐵社長 

委 員 大橋 洋治 全日本空輸会長 

岩沙 弘道 三井不動産会長 

西田 厚聰 東芝会長 

川村 隆 日立製作所会長 

坂根 正弘 小松製作所会長 

三浦 惺 日本電信電話社長 

小島 順彦 三菱商事会長 

畔柳 信雄 三菱東京UFJ銀行相談役 

勝俣 宣夫 丸紅会長 

大塚 陸毅 東日本旅客鉄道相談役 

斎藤 勝利 第一生命保険会長 

奥 正之 三井住友フィナンシャルグループ会長 

宮原 耕治 日本郵船会長 

大宮 英明 三菱重工業社長 

中村 芳夫 日本経済団体連合会副会長・事務総長

===============================


楽しい夏まつりの季節がやって来ました

2012年07月23日 | 写真

東京都の大部分の小学校や中学校は先週の末から楽しい夏休みになりました。

あちこちの商店街では地域毎に子供が喜ぶ夏まつりをします。

私の家の裏にある京王ストア通りでも、ささやかな夏まつりをします。

子供が小さかった頃は皆浴衣を着て必ず行きました。孫とも行きました。でももう皆親離れして家族とは一緒に行きません。

しかし私達は老夫婦になっても毎年行きます。近所にこんなにも大勢子供達がいることを眺めて、何故か安心するのです。いつもは昼間、買物に行くので会うのは老人ばかりで困ったものだと思っています。

昨日は多くの子供を見て、久しぶりに楽しい思いをしました。

写真をお楽しみ頂ければ嬉しく思います。

002

011

026

017

040 005


都立小平霊園の樹林葬墓地を取材して来ました

2012年07月23日 | 日記・エッセイ・コラム

Sankotutyousa11左は ある調査による東京都民の散骨希望者の分布図です。25%以上の人が散骨を希望しています。

東京都では毎年ほぼ10万人が死亡していますから、そのうち25000人位の人が散骨を希望しています。

散骨は残された家族が行わねば実行が不可能です。遺族は心情的に父母の遺骨を海や山へ散骨することに抵抗感もあるので毎年25000人の自然葬が実施されている訳ではありません。

しかしそれにしても予想以上の希望者がいるのです。

この事実を受けて、先程、都立小平霊園の管理事務所を訪問し、樹林墓地の実態について取材して来ました。今年3月に10700体の遺灰を埋蔵可能な樹林墓地が完成し、今年は試しに、500人の募集をしました。それに対して5000人の希望者があったそうです。

平成26年からは本格的に多数の募集をする予定だそうです。

費用は粉状の遺骨で持ち込めば44000円です。纏めて44000円支払えば、以後一切の費用は不要です。粉状でない普通の遺骨の状態で持ちこめば134000円です。

遺骨を粉状にするには火葬場に頼むとしてくれるそうです。設備が無くて粉状に出来ない火葬場もあるので、あらかじめ相談の上火葬を頼むことが肝要だそうです。

遺灰は水に溶ける紙製の容器に入れ、何個か纏めて樹林に囲まれた芝生の中に埋めるそうです。30年間そのままにして土中へ自然に混合するのを待ちます。30年後に残った遺灰はまとめて共同埋蔵します。

埋葬後、故人へ花や線香を供えるための献花台は用意するそうです。

昨日、海へ散骨する場合の相談に乗ってくれる団体の情報をご紹介しました:それは、1990年頃から始まった日本の伝統文化の変革期(1)自然葬に関する現在の法律解釈 です。

今日は大規模な陸上の樹林葬墓地をご案内致しました。

下にさきほど撮って来た都立小平霊園の樹林墓地の写真を示します。

以上は東京都の場合ですが、全国の市町村役場で管理している墓地や、お寺が管理している墓地でも急速に樹林葬墓地が普及していると想像できます。海への散骨も良いですが、陸上も考えてみるのも良いと信じています。

009

上は樹林墓地の入り口の門から撮った写真です。下はその中の一段高くなった芝生を示しています。粉状の遺灰は水に溶ける紙の容器に入れ、この芝生のしたに埋葬します。

006

詳しくは管理お事務所、電話:042-341-0050へお聞き下さい。


1990年頃から始まった日本の伝統文化の変革期(2)高見山、小錦、曙、武蔵丸以来の外人力士の活躍

2012年07月23日 | 日記・エッセイ・コラム

Sumoakebono1 1990年前後のバブル経済の崩壊から以後を「伝統文化の変革期」と私は定義したいと思います。それは江戸時代から明治、大正、昭和と続いた日本人の伝統的な価値観や民族特有の文化がどんどん変化している時期だからです。

いろいろな新しい社会現象が起きています。

前回の記事ではその一例として「自然葬の普及」について考えてみました。

連載第第二回の今日の記事では外国人力士の活躍の歴史を概観したいと思います。

トンガ勢に始まり、ハワイからの高見山、小錦、曙、武蔵丸と大物力士が続いた時代が1990年代初頭にありました。特に1992年に曙が横綱になり、続いて武蔵丸も横綱になったのです。これは相撲の歴史のなかで画期的な出来事でした。

本来、相撲は神社の境内で神へ奉納する神事として始まりました。しめ縄を張った土俵で、四股を踏むのは神事です。弓取り式も伝統的な神事です。

その日本の伝統文化の相撲へ外国人が参入し、活躍しているのです。

この相撲の歴史の中の革新的現象こそ、1990年頃のバブル経済の崩壊による日本の社会心理の大きな変化に深く関係していると思います。

それに拍車をかけたのが1991年のソ連の崩壊です。経済が厳しい東欧圏やモンゴルから日本へ多数の出稼ぎ人が来るようになったのです。出稼ぎ人は肉体労働に限らずいろいろな職能分野にわたっています。

相撲もその一部なのです。

経済が厳しい国の人々は伝統的な相撲部屋の辛いシゴキにも耐え、見事に小結、関脇、大関、横綱へと昇進して行ったのです。

日本人力士の弱体化を恐れた日本相撲協会は外人力士を一つの部屋で1人と規制します。当時は54部屋あったのですぐに数多くの外人力士が出来ます。

その上、外国人力士が日本国籍をとれば、この1部屋1人の規制を逃れることが出来たのです。そのようにして外国出身の力士が何人もいる部屋が出てきたのです。

そこで日本相撲協会は国籍を問わず、外国出身の力士を1部屋1人と規制を厳しくしました。

現在は57部屋ありますが46人の外国出身の力士が活躍しているのです。特に多いのはモンゴルで、横綱、大関、関脇、小結はみんなモンゴル人によって占められる時代が来る恐れもあるのです。

日本の伝統文化の国際化と言ってしまえばそれまでですが、はたしてそれで良いのでしょうか?

柔道もそのようになってから久しいのです。

次はスポーツに限らず、外国人が日本画の師匠になったり、茶道の家元になったりするかも知れません。

伝統文化も時の流れとともに少しずつ変化するのです。特に変革期に大きな変化が起きます。

バブル経済の崩壊は日本文化の荷ない手は日本人だけに限るという狭量性から人々を自由にしたのです。これも社会心理の変化の一つと考えられます。

この世に変化しないものは無いというお釈迦様の教えを思い出しながら、何故か淋しい思いをしています。複雑な思いです。

それはそれとして、以下に外国人力士に関する一覧表を示します。

==========================

下はイタリアのミラノに住んで、働いて居るtomanさんの ブログ

http://ameblo.jp/tomamx/entry-11144489937.html から引用させて頂きました

日本相撲協会の公式サイトの、2012年の一月場所番付表から、外国人力士を抽出したものです。http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/banzuke/index.html
階級ごとにまとめると。
【幕内】 15人(42人中。36%)
白鵬 翔 モンゴル / 宮城野
把瑠都 凱斗 エストニア / 尾上
琴欧洲 勝紀 ブルガリア / 佐渡ヶ嶽
日馬富士 公平 モンゴル / 伊勢ヶ濱
鶴竜 力三郎 モンゴル / 井筒
旭天鵬 勝 モンゴル / 大島
阿覧 欧虎 ロシア / 三保ヶ関
碧山 亘右 ブルガリア / 田子ノ浦
栃ノ心 剛 グルジア / 春日野
時天空 慶晃 モンゴル / 時津風
臥牙丸 勝 グルジア / 北の湖
隆の山 俊太郎 チェコ / 鳴戸
朝赤龍 太郎 モンゴル / 高砂
旭秀鵬 滉規 モンゴル / 大島
魁聖 一郎 ブラジル / 友綱

【十両】 5人(28人中。18%)
玉鷲 一朗 モンゴル / 片男波
黒海 太 グルジア / 追手風
翔天狼 大士 モンゴル / 藤島
阿夢露 光大 ロシア / 阿武松
城ノ龍 康允 モンゴル / 境川
【幕下】 16人(120人中。13%)
荒鷲 あらわし モンゴル 花籠
千昇 せんしょう モンゴル 式秀
東龍 あずまりゅう モンゴル 玉ノ井
鏡桜 かがみおう モンゴル 鏡山
竜王浪 りゅうおうなみ モンゴル 立浪
鬼嵐 おにあらし モンゴル 朝日山
貴ノ岩 たかのいわ モンゴル 貴乃花
龍皇 りゅうおう モンゴル 宮城野
魁 さきがけ モンゴル 放駒
風斧山 かざふざん カザフスタン 錦戸
青狼 せいろう モンゴル 錣山
仲の国 なかのくに 中国 湊
舛東欧 ますとうおう ハンガリー 千賀ノ浦
荒闘司 あらとうし モンゴル 入間川
若三勝 わかみしょう モンゴル 間垣
大河 たいが モンゴル 式秀
【三段目】 9人(200人中。4.5%)
透川 とおるがわ モンゴル 峰崎
大露羅 おおろら ロシア 北の湖
保志桜 ほしざくら モンゴル 八角
高世 こうせい 中国 東関
大鷹浪 だいおうなみ モンゴル 立浪
千代翔馬 ちよしょうま モンゴル 九重
龍帝 りゅうてい 中国 二所ノ関
華瀬川 はなせがわ 中国 朝日山
魁心 かいしん ブラジル 友綱
【序二段】 1人(202人中。0.50%)
高春日 たかかすが モンゴル 春日山
【序の口】 0人(33人中。0%)
全部で46人。見事に上の階級ほど外国人力士の比率が高いです。
幕内では、3人に1人以上が外国人となっています。多く感じるはずです。

これを国別にまとめると次のようになります。
■モンゴル 28人
【幕内】 白鵬 日馬富士 鶴竜 旭天鵬 時天空 朝赤龍 旭秀鵬
【十両】  玉鷲 翔天狼 城ノ龍
【幕下】  荒鷲 千昇 東龍 鏡桜 竜王浪 鬼嵐 貴ノ岩 龍皇 魁 青狼 荒闘司 若三勝 大河
【三段目】 透川 保志桜 大鷹浪 千代翔馬
【序二段】 高春日
■中国 4人
【幕下】 仲の国
【三段目】 高世 龍帝 華瀬川
■グルジア 3人
【幕内】 栃ノ心 臥牙丸
【十両】 黒海
■ロシア 3人
【幕内】 阿覧
【十両】 阿夢露
【三段目】 大露羅
■ブルガリア 2人
【幕内】 琴欧洲 碧山
■ブラジル 2人
【幕内】 魁聖
【三段目】 魁心
■エストニア 1人
【幕内】 把瑠都
■チェコ 1人
【幕内】 隆の山
■カザフスタン 1人
【幕下】 風斧山
■ハンガリー 1人
【幕下】 舛東欧
モンゴル人力士が外国人力士全体の61%を占めています。
次に多いのが意外にも中国で、4人いますが、全員が幕下以下なので目立ちません。
幕内に2人いるのが、グルジアとブルガリアです。=========終り=============

歴代横綱一覧表:出典:http://ouenbu.com/sumo/yokoduna.html

明 石 不 明
 2 綾 川 不 明
 3 丸 山 宮城県 七ツ森 不 明
 4 谷 風 福島県 伊勢ノ海 1789年11月 39歳 1795年 1月 44歳 10場所
 5 小野川 滋賀県 小野川 1789年11月 30歳 1797年10月 38歳 10場所
 6 阿武松 石川県 武 隈 1828年 3月 37歳 1835年10月 44歳 16場所
 7 稲 妻 茨城県 佐渡ヶ嶽 1829年 9月 28歳 1839年11月 37歳 16場所
 8 Ⅰ不知火 熊本県 浦 風 1840年11月 39歳 1844年 1月 42歳  8場所
 9 秀ノ山 宮城県 秀ノ山 1845年 9月 37歳 1850年 3月 42歳 10場所
10 雲 龍 福岡県 追手風 1861年10月 38歳 1865年 2月 41歳  8場所
11 Ⅱ不知火 熊本県 境 川 1863年11月 38歳 1869年11月 44歳 13場所
12 陣 幕 島根県 秀ノ山 1867年 4月 38歳 1867年11月 38歳  2場所
13 鬼面山 岐阜県 武 隈 1869年 3月 42歳 1870年11月 44歳  4場所
14 境 川 千葉県 境 川 1876年12月 35歳 1881年 1月 39歳  9場所
15 Ⅰ梅ヶ谷 福岡県 玉 垣 1884年 5月 39歳 1885年 5月 40歳

日馬富士3回目の優勝を全勝で飾る!・・・そしてモンゴル人力士一覧

2012年07月23日 | 日記・エッセイ・コラム

052337961 052338271

(写真の出典:デイリースポーツインターネット版)

昨日、名古屋場所で日馬富士3回目の優勝を全勝で飾りました。

日馬富士に寄りきられる白鵬を見て、彼の強さの衰えを感じた人も多かったと思います。淋しいですね。

しかし日馬富士の小柄な体つきと機敏な技にはいつも感動します。今場所は取りこぼしもせず全勝優勝です。これで次回の場所で優勝すれば横綱になれると、大いに期待しています。

一方、白鵬は人格、力量の両方が備わった大横綱です。力量がたとえ峠を越したとしてもまだまだ横綱を続けられます。これで白鵬と日馬富士の二横綱体制が出来るのでしょうか?そうなることを祈っています。それにしてもモンゴル人力士の活躍には驚きます。

しかし、琴奨菊と稀勢の里にも是非、横綱になって日本の名誉も守って貰いたいと思います

モンゴル人力士は現在、総数28人もいるそうですから、上位力士はそのうち全てモンゴル人になるかも知れません。若乃花と貴乃花の両横綱引退後はすべてモンゴル人横綱になってしまったのです。

下に現在のモンゴル人力士の一覧表を示します。

続編では1992年の曙の横綱昇進以来の外国人力士の隆盛の歴史を纏めてみます。

@モンゴル 28
幕内: 白鵬 日馬富士  鶴竜  旭天鵬  時天空  朝赤龍  旭秀鵬
十両:  玉鷲  翔天狼  城ノ龍
幕下:  荒鷲  千昇 


花のクローズアップが好きな人、嫌いな人

2012年07月22日 | 写真

花の写真を撮るとき私はつい花を拡大して一輪だけ撮ります。家内はそれはよくないと言います。いつも小さな夫婦喧嘩のた種になっています。

考えてみると私は花の色彩や構造をよく見えるように。そして迫力ある写真になるように、拡大して撮ります。

家内はその花がどのように生えていてあるか分かり、全体としての美しさが重要だと言います。活け花を長年して来たので他の花々との配置や調和の美を重要視します。

一昨日、行った京王フローラル・ガーデンでは花々の配置や調和を深く考えて植えてあります。

そこで両方の撮り方で写します。

7月20日掲載した花々の写真は家内の主張通りに撮った写真です。

今日は私流に撮った写真をお送りします。このようなクローズアップの写真がお嫌いな方は、今日の京王フローラルガーデンの花々の写真をお楽しみ下さい をご覧下さい。

食材にするアーティーチョークに花が咲いていました。紅蜀葵。背の低いカンナです。

034_2

012

017_2

049 


優しさと愛が溢れる代々木高等学院という学校・・・20周年記念パーティーに出席して・・・

2012年07月22日 | インポート

人生は迷い道。終わってしまえば儚い短い夢。しかし危険な道。

ある人々は中学校の時、道を見失います。普通に高校に進めなくなります。

そのような生徒を温かく迎え入れ、自分の人生を掴んでもらう学校が代々木高等学院なのです。

通信制で取れる高校卒業の資格を取得して大学や専門学校へ進学して行きます。

(この学校の詳細は、「代々木高等学院」を検索するとありますので、ここでは省略します。)

昨夜、その創立20周年祝賀会が原宿のレストランでありました。

私は祝賀会が始まる前から感動してしまいました。20年間で2000人近い卒業生を送り出したのです。そして昨日の会へ続々と卒業生が出席して来たのです。皆、自分の人生の道を見つけ活き活きしています。

そうです。この代々木高等学院は一つの特色ある教育機関として成功したのです。

経営者であり学院長である若い一色真司氏の手を握り、私は不覚にも涙を流しました。

卒業生の写真を是非、ご覧下さい。全てを掲載したいのですが一部だけです。

041

058

019

025_2

023

そして最後に学院長の一色真司さんの写真を示します。かれはいつも生徒を先に考えます。生徒に優しく接します。愛しているのです。その深い愛がこの学校を成功へ導いたのです。

昨日のパーティでは一色さんは飲食を一切しないで昔の生徒たちと話し、写真を一生懸命撮っていました。

20年間勤続した先生や事務の人々が沢山出席していました。その上、昨日のパーティは感動し、感謝してきた多くの保護者の寄付で開催されたのです。

なお、このブログに掲載した写真は全て昨日、本人達から掲載のご了承を頂いています。

044

皆様の子供や孫達に中学の間に道に迷って高校に行けなかった人がいましたら代々木高等学院のホーム・ページを是非ご覧になって下さい。私は自信を持ってこの学校をお薦め致します。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り致します。後藤和弘(藤山杜人)

せっかく掲載のご了承を頂いたので、以下にもう少しの写真を示します。サムネイルですので、クリックすると全ての写真は拡大して見ることが出来ます。

070 062 052 020

055 026 032 024

056 059 021 022

042 050 066 051


毎年、蓮の花咲く小金井、真蔵院

2012年07月21日 | 写真

真蔵院は蓮の花を公開し、一般の人々の来訪を歓迎しています。門前に駐車場もあります。毎年、感謝しながら写真を撮ってきます。ほんの少し。お釈迦様のお慈悲を頂いたような気分になります。

今日が今年の蓮の花の終りになりそうです。多くの花が散っていました。

写真をお楽しみ頂ければ嬉しく存じます。

029

026

023

018

024

027


葉山沖で散骨したある遺族の感謝の手紙

2012年07月21日 | 日記・エッセイ・コラム

小生はヨットが趣味で葉山沖では何度もセイリングをしました。

自然葬をした遺族の感想文は沢山公開されていますが、ヨットの上から散骨したケースの一例を下に示します。

P_ondine21

風という会社:http://sankotsu-kaze.com/about/index.html のお客様の声のページの公開してあるある遺族からのお手紙です。

出典はhttp://sankotsu-kaze.com/diary_backnum/2012/05.html#120503 です。

===4月15日 葉山沖にて散骨をされたYさんよりお手紙を頂きました======

今年の桜、十二分に堪能なさいましたでしょうか。
染井吉野は北に去りつつありますが、これからは八重桜の出番でございます。
初めておめにかかった日から本日迄、沢山のお気遣いを頂き無事に二十年目のけじめをつけることが叶いました。
人それぞれの思いは異なりましょうが、亡夫は健康に暮らしている時から、もし私より先に逝くとしたら大好きだった “ 海 ” に還して欲しいと言っておりました。
二十年前は “ 散骨 ” は市民権を得ておらず役所で聞いたり致しましたら「節度をもってなら・・・」と言う答えを頂き五分の一ほどの量のお骨と彼の分身であった義眼を城ヶ島沖に還し、前途の時間が経ちました。
人間は何処から来て、いずこに去っていくのか、それを知る人は誰もおりません。
それ故、【縁を結び得た家族間の “ 生 ” の時間を大切にしょう】が持論でございました。
何も持たず何も持てず、只、生ある時間を精いっぱい悔い少なく子等や私に生きた証しを示して呉れた人として残った者の心の中に生き続けていさえすればと。
本日、行き届いた温もりに溢れた時間をお与え頂き、心から厚くおん礼申し上げます。ボキャブラリーの貧しさをこれほど歯痒く思えたことはなかった、と言い訳をしております。
お手を添え導いて下さった時が忘れられません。きっと夫は言ったに違いありません。
「僕の望んでいた型だったよ」と。
お船がUターンして帰路につく時、西の空の薄い日の光の前を二筋の雲の形が夫が旅立った朝の情景にそっくりであったこと不思議に思えました。
二男は仕事の都合で参加出来なかったことを悔んでいましたが、長男、長女、そして孫、私、きっと今日の目にしたことの一つ一つを深く心に刻み忘れられない日となったと話し合いました。
私もやがて終りの日を迎えること、人すべてはそれから逃れることは出来ませんね。
夫と共に歩んだ時間の中で彼から沢山の影響を受け尊敬の念を抱いて来た私にその日が訪れたら船乗りの娘であった私も今日のように夫の還った海に(と、すでに子等には言ってありますが)改めて言い遺したいと考えています。

ご主人様でいらっしゃいますね。おふた方のお人柄そのままお力添えを頂き本当に有難う存じました。
又、初めての場所にどれほど時間がかかるかわからず、早めに着いてしまいました為、山鹿さんには大変お世話になってしまい申し訳なく存じます。私の一人称が多かったにも拘らず嫌なお顔もせずご対応下さいました。よろしくお伝え下さいませ。
もっと多くの方々が海洋葬のことを知って下されば、と思いました。

季節の変り目でございます。どうかお健やかにおすごしを。
長々と書き連ねお許し下さいませ。おん礼に代えて。

Yさんのお嬢さんからもお手紙を頂きました

北田様、スタッフ御一同
先日は素敵なひとときをありがとうございました。
「風」さんのお陰で私共家族、とても和やかに儀式、そして父が他界してからの時間を噛み締める事が出来ました。
また、これからの未来を楽しむ準備が整いました。このようなハガキ一枚では表せない程の感謝の気持ちでいっぱいです!!

ありがとうございました!!