おはよう、
今日(190222)は、急な用事はあり、1年ぶりに福島へ帰りました。少し時間があったので、以前から気になっていた「千手観音」、「虚空蔵尊」の2ヶ所を回ってきました。
福島市小倉寺:大蔵寺 千手観音(千手観音菩薩)、又は小倉観音さまと呼ばれている。
巨大わらじ、稚児桜、枝垂れ桜が有名です。
福島市黒岩 :満願寺、虚空蔵菩薩、十六羅漢仏像が有名です。
「黒岩虚空蔵尊」は、:
十三詣りと云われ、男女13歳になると虚空蔵に詣り知恵をもらう風習があり、子供の身体健護と学問成就祈願、また丑寅の神様として有名です。ご本尊の虚空蔵菩薩は無限の知恵と福徳を衆生に分け与えて救うというありがたい菩薩さまです。(出典元:ネット情報)
---------------------------------------------------------
山号 黒巖山
寺院号 黒巖山満願寺
正式名称 黒巖山満願寺、黒岩虚空蔵尊 満願寺(黒岩虚空蔵)
「黒岩の虚空蔵さま」で地元に親しまれている満願寺です。
本尊 虚空蔵菩薩
(無限の知恵と福徳を衆生に分け与えて救うというありがたい菩薩さまです。)
札所本尊 如意輪観世音菩薩 信夫新西国三十三観音霊場 第十三番札所
宗派 臨済宗妙心寺派
コメント 虚空蔵さまは、丑寅虚空蔵とも云われ「十三詣り」の聖地
---------------------------------------------------------参拝日2019/02/22
満願寺は、阿武隈川の天然の断崖の上に建てられた寺院です。(福島市街の南、阿武隈川に面した小高い丘陵の上に建つ。)
山門をくぐると正面に本堂。本堂の脇に通称「いぼなしの鐘」の鐘つき堂。 少し下ったところに「観音堂」があり、その先に「虚空蔵尊堂」が見えてくる。手前に、「なで丑」と「なで寅」が2体ずつあります。
ご朱印(未拝受、次回拝受予定)
山門と、 山門には「黒巖山」の名の扁額が掲げられています。少し読みずらい(判読)ですが、

本堂前の通路(参道!!!) 「聖観世音」、「虚空蔵菩薩」の名の石碑!!!が観える。

本堂の外観

本堂正面

参道側からの眺め

銅鐘、鐘楼堂(少し傷んでいますが)、「いぼなしの鐘」が有名です。多くの梵鐘は、肩の部分にいぼいぼがあるそうです。

客殿

寺務所

以上
コメント;
今日(190222)は、急な用事はあり、1年ぶりに福島へ帰りました。少し時間があったので、以前から気になっていた「千手観音」、「虚空蔵尊」の2ヶ所を回ってきました。
福島市小倉寺:大蔵寺 千手観音(千手観音菩薩)、又は小倉観音さまと呼ばれている。
巨大わらじ、稚児桜、枝垂れ桜が有名です。
福島市黒岩 :満願寺、虚空蔵菩薩、十六羅漢仏像が有名です。
「黒岩虚空蔵尊」は、:
十三詣りと云われ、男女13歳になると虚空蔵に詣り知恵をもらう風習があり、子供の身体健護と学問成就祈願、また丑寅の神様として有名です。ご本尊の虚空蔵菩薩は無限の知恵と福徳を衆生に分け与えて救うというありがたい菩薩さまです。(出典元:ネット情報)
---------------------------------------------------------
山号 黒巖山
寺院号 黒巖山満願寺
正式名称 黒巖山満願寺、黒岩虚空蔵尊 満願寺(黒岩虚空蔵)
「黒岩の虚空蔵さま」で地元に親しまれている満願寺です。
本尊 虚空蔵菩薩
(無限の知恵と福徳を衆生に分け与えて救うというありがたい菩薩さまです。)
札所本尊 如意輪観世音菩薩 信夫新西国三十三観音霊場 第十三番札所
宗派 臨済宗妙心寺派
コメント 虚空蔵さまは、丑寅虚空蔵とも云われ「十三詣り」の聖地
---------------------------------------------------------参拝日2019/02/22
満願寺は、阿武隈川の天然の断崖の上に建てられた寺院です。(福島市街の南、阿武隈川に面した小高い丘陵の上に建つ。)
山門をくぐると正面に本堂。本堂の脇に通称「いぼなしの鐘」の鐘つき堂。 少し下ったところに「観音堂」があり、その先に「虚空蔵尊堂」が見えてくる。手前に、「なで丑」と「なで寅」が2体ずつあります。
ご朱印(未拝受、次回拝受予定)
山門と、 山門には「黒巖山」の名の扁額が掲げられています。少し読みずらい(判読)ですが、

本堂前の通路(参道!!!) 「聖観世音」、「虚空蔵菩薩」の名の石碑!!!が観える。

本堂の外観

本堂正面

参道側からの眺め

銅鐘、鐘楼堂(少し傷んでいますが)、「いぼなしの鐘」が有名です。多くの梵鐘は、肩の部分にいぼいぼがあるそうです。

客殿

寺務所

以上
コメント;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます